goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

平和の時には子が父の葬いをする。

2016-05-15 22:45:30 | Poem


本日の朝日新聞の「折々のことば」から、連想ゲームのように、色々なものが押し寄せてきました。

まずは、金子光晴の詩を。


   召集   金子光晴
         
 
   バネのこわれたベッドのうえに
   仮死の子が横たわる。
   むりにも子供を病人にしたて、
   敵のてだてのうらをかこうと。

   非国民の父親は、窓をしめきり、
   松葉で子をいぶしたり、
   裸にして、庭につき出し、
   十一月の長雨にたたかせたり、

   子は、衰えて眠る。夜もふけて、
   父は、子のそばで紅茶をいれる。
   人がみな、鬼狼になった時代を、
   遮断する、破れカーテンのうち、

   タムの穿く
   刺繍の靴。
   蒟醤の箱、プノンペンの面。
   それら、みな。

   子の父や、母が、子のために
   世界のすみずみを旅して
   あつめかえったおもちゃの影まぼろし、
   幾歳、心の休み所となったこのかくれ家。

   この部屋も、あすは木っ端みじんとなろう。
   だが、その刹那まで、
   一九四〇年日本の逆潮を尻目の、
   ここの空間だけが、正しいのだ!

   窓のすきまを忍び込む、
   風がことりという。
   戸外の夜陰をひっさらって
   「時」の韋駄天走りをかいまみて、

   子と父を引き裂くその「時」が
   刻々に近づく
   だが、その不安を
   しまいまで、口にすまい。

   子はねむる。わるい夢をみてか
   ときどき、うなされるが、
   父は、机にむかって、
   アリストファネスをよむ。



おそらく父親の光晴が読んだものは「アリストファネス」の「女の平和」ではないだろうか?
息子に召集令状がきたとき、息子を大雨の中に裸で一時間も立たせたり、部屋に閉じ込めて生松葉でいぶしたりして、気管支炎カタルの発作を起こさせ、二度にわたり、息子の招集をまぬがれさせた、金子光晴であった。