このタイトルは今日の朝日新聞の「オピニオン」における、詩人の谷川俊太郎(1931年生まれ)のインタビュー記事です。聞き手は鈴木繁。この種の問いかけは、戦後の詩の歴史のなかで、ほぼ10年間隔で行われてきました。
例えば一応詩壇の中心的な雑誌とされる「現代詩手帖」創刊50年祭の報告書とも言える、今年の8月号では、討論「これからの詩どうなる」でした。さらに9月号では「現代詩の前線・ゼロ年代の詩人たち」と続き、この「前線」ということもほぼ10年間隔で繰り返し企画されてきたように思います。さらにこの9月号の後半は「復刻版」でありまして「現代詩手帖・1982年11月号・・・詩はこれでいいのか」でした。これもその時代を代表する詩人たちです。すでに鬼籍にはいった詩人もいらっしゃいました。
さてさて、この繰り返される問いかけ、彷徨う詩人たち(わたくしも???)それ自体が詩の歴史だったのではないでしょうか?誰も明確な答は出せないのです。今後もそうかもしれないと思っていました。
しかししかし、ほぼ空白期間もなく60年間詩作を続けられ、(職業詩人として、商品としての詩を書くとまで明言できた唯一の詩人です。)の言葉は、わかりやすく、深く、やっと彷徨うことからひととき大樹の下に立ったような思いでした。
谷川俊太郎は自らの詩人としての生き方を正しかったのだとは言っていません。批評の基準が共有されていない今日において、人気者である立場もよしとはしていません。詩は権力や財力のようなマスを相手にするものではなく、ミニマルな微小なエネルギーで働きかけていくものだとおっしゃいます。そして「ウイリアム・ブレイク」のこの詩を紹介しています。
一粒の砂に 世界を見
一輪の野の花に 天国を見る
* * *
以下は、新聞に書かれた谷川俊太郎の言葉の抜粋です。
『詩は宇宙内存在としてのあり方にふれようとする。言語に覆われる以前の存在そのもをとらえようとするんです。秩序を守ろうと働く散文と違い、詩はことばを使っているのに、ことばを超えた混沌にかかわる』
『ぼくは詩を書く時は、アホみたいに待ってるだけです。意味にならないモヤモヤからぽこっとことばが出てくる瞬間を』
『まず、「社会的存在」として、経済的に自立する道を考えることを勧めます。今の詩人は、秩序の外に出て生きることは難しい』(←これは聞き手からの「詩人体質の若者は、現代をどう生きたらいいんでしょう。という質問に答えたものです。)