goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

アイヌ神謡集  知里幸恵 編訳

2009-10-04 01:16:24 | Poem
 知里幸惠(ちり ゆきえ)は、1903年(明治36年)生まれ。1922年(大正11年)心臓病で急死。たった19年の生涯でした。その翌年に「アイヌ神謡集」が出版されました。
 この本の定本は、その大正12年の「知里幸恵編『アイヌ神謡集』・郷土研究社刊」であり、北海道立図書館北方資料研究所蔵の「知里幸恵ノート」を、編集部が閲覧して、補訂したものです。

 知里幸恵は登別のアイヌの豪族の血筋を引き、豊かな大自然のなかで育ち、旭川の女子職業学校で日本語、ローマ字、英語を学びました。そして母と伯母からキリスト教を学ぶことによって、父祖伝来の信仰を深め、純化したものと思われます。
 17歳の時の金田一京助との出会いが、この「アイヌ神謡」の翻訳と出版への工程をより進めたものと思われますが、「生涯の仕事に。」という決意もならず彼女は夭逝されて、ここに収められたアイヌ神謡は13編、残念ながらすべてということにはなりませんでしたが、これが「アイヌ神謡」として世に出た初めてのものでしょう。皮肉なことですが、この本がわたくしの手に届いたということは、先住民であったアイヌへの大和の侵略によって、日本語、新しい宗教がアイヌの歴史を葬り去ろうとしか過去があったからでしょう。


 これはアメリカ・インディアンの口承詩にも言えることかもしれません。祖先からの知恵と信仰と言葉、自然とともに生きてゆくことは自然への感謝と信頼であること、あたりまえのようでありながら決してあたりまえではない生きることの厳しさとやさしさを、侵略者たちは崩壊したのです。


 これらアイヌ神謡は、文字がなく口承ですから、言葉の音として、本文はすべてローマ字で書きおこされていて、それを知里幸恵が日本語訳したものです。こうした仕事が出来る方はめったにいなかったことでしょう。
 ここで謡う神は「梟」「狐」「兎」「小狼」「海の神」「蛙」「小オキキリムイ」「沼貝」です。「オキキリムイ」とは「人祖」です。これらの「神謡」からはもっとも根源的で平和に生きる意味が問い直されてゆきます。また「神謡」は、個々の物語に固有のリフレインがひんぱんに見られます。特にわたくしが美しいと思ったのは「梟の神の自ら歌った謡」のなかにあるこのリフレインでした。しかし文字の上でのリズムしかわからないのが残念です。


   銀の滴降る降るまわりに、
   金の滴降る降るまわりに、



 アイヌの口承文学の中で、物語性をもったものは大きく分けて「神謡」(カムイユカラ)「英雄叙事詩」「散文説話」の三つに分けることができるそうです。その「遠い声」に耳をすませていたいと思います。

  *   *   *

《付記》

 知里真志保(ちり ましほ・1909年~1961年)は、アイヌの言語学者。知里幸恵の弟です。室蘭中学校(現在の北海道室蘭栄高等学校)卒業。成績優秀だったのですが、貧困ゆえに進学できず、地元の役所に勤めました。金田一京助はその才能を惜しみ、東京杉並区の金田一家に招き、旧制第一高等学校(現在の東京大学教養学部)に8番の成績で合格しました。

 金田一京助(1882年(明治15年)~1971年(昭和46年))は、アイヌ語研究で知られる日本の言語学者、民俗学者。

 こうした人間関係が、歴史の記憶からうすれてゆく「アイヌ言語」と共に、文学や歴史もわたくしたちに届けられたのでしょう。


 (岩波文庫 1878年第1刷・2005年第37刷)

オルフォイスへのソネット第一部・2  リルケ

2009-09-28 21:28:50 | Poem


第一部・2

それはほとんど少女のようで、歌と七絃琴(リラ)との
一つに融けた幸福のなかから生まれ、
春のうすぎぬを透いてかがやき、
わが耳のなかにしとねをのべた。

そしてわたしのうちに眠った。すべては彼女の眠りだった。
わたしがかつて嘆賞した樹々も、この
まざまざと感じられる遠方も、素足で触れた牧場も、
わが耳に覚えたひとつびとつのおどろきも。

彼女は世界を眠っていた。歌う神オルフォイスよ、覚めようとする気配もなかった。
どのような完全のわざをもってあなたは彼女を造ったのか、
生まれ出て、そしてそのまま眠ったとは。

どこに彼女の死はある?おお、あなたの歌が
歌われて尽きてゆくまでに、死という主題が見つかるだろうか?――
彼女はどこへ、わたしを離れ、沈んでゆく・・・・・・ほとんど少女のように・・・・・・

(翻訳:生野幸吉)


そしてほとんどひとりの少女、それが
歌と竪琴の一体になった幸福のなかから現れ、
春のうすぎぬをとおしてあかるく輝いて、
私の耳のなかに臥床をしつらえた。

そして私のなかで眠った。するとすべてが彼女の眠りだった。
私のかつて賛嘆した樹々も、こうして
感受される遠方も、あの感触された草原も、
そしてこの私を打った驚きのひとつひとつも。

彼女は世界を眠った。歌う神よ なんと完全にあなたは
彼女を創られたことだろう、目覚めようとは
彼女が望まぬほどに? 見よ 彼女は生まれ そして眠ったのだ。

どこに彼女の死はある? おお あなたの歌が尽きないうちに、
あなたは思いつかれるだろうか この主題をも?
どこへ彼女は私のなかから沈んでゆく? ・・・・・・ほとんどひとりの少女・・・・・・

 (翻訳;田口義弘)

 
 オルフォイスが歌い、かつ奏でる美しい音楽のなかから生まれた少女。この少女の眠りは「死」でもなく、さりとて「生」でもないだろう。すでにここでは時間が意味を持たない状況ではないだろうか?またこの「少女」そのものが姿を持たないひかりのような存在で、しかしこの上なくやさしく美しい抽象的存在であって、すべては孤独な詩人の内的世界で創りあげられてゆく精神の状況ではないか?

 詩人の耳はさまざまなものに満たされてゆく。樹、神殿、少女の臥床・・・・・・しかしそれはすべて詩人の内面へと沈んでゆくのだろう。

オルフォイスへのソネット第一部・1  リルケ

2009-09-28 01:37:17 | Poem
 
翻訳:田口義弘

 
 このソネットは、第一部26編、第二部29編、合計55編で構成されています。「ドゥイノの悲歌」が書かれた時期と大分重なっているようですが、ただし「悲歌」のように第一次大戦の多大な精神的打撃のなかで、ペンが進まず10年の歳月がかかったしまったことに比べて、比較的順調に書かれたようです。第一部の1~20編までは3日間で書かれています。


 このソネットに大きな影響を与えたものは、ポール・ヴァレリーの「海辺の墓地」でした。この詩は手書きで紹介するのにはあまりにも長いので、ここにリンクさせていただきました。この翻訳者の方は存じ上げません。リルケ自身はこの詩を独訳していますが、この「海辺の墓地」との類想と対峙が「オルフォイスへのソネット」にはみられます。


 このポール・ヴァレリーの詩は、堀辰雄の「風立ちぬ」のなかで引用されている1行「風立ちぬ いざ生きめやも」でも有名な詩ではありますが、どうもこの1行だけが1人歩きしているような気がします。

 
 「ドゥイノの悲歌」のなかで呼び出される「天使」は、彼岸でも此岸でもなく、この大きな統一体に凌駕するものとして存在しましたが、この「ソネット」のなかでの「オルフォイス」は、神話のなかに登場する比類なき楽人のことです。神ではありますが、絶対化されていながら、無常な一個の人間としての姿も見えかくれします。



第一部・1

すると一本の樹が立ち昇った。おお 純粋な超昇!
おお オルフォイスが歌う! おお 耳のなかの高い樹よ!
そしてすべては沈黙した。 だが その沈黙のなかにすら
生じたのだ、新しい開始と 合図と 変化とが。

静寂より動物らが押しよせてきた、澄んだ
解かれた森のねぐらから 巣から
そしてわかった、かれらがそんなにも静かだったのは、
企みや、不安からではなくて

じっと聴きいっているからだった。叫びも 吠え声も
かれらの心のなかで小さく思われていた。
そしていまさっきまで これを受け入れるための小屋も、

暗い欲望からの、戸口の柱が揺れうごく
隠れ家すらほとんどなかったところ――そんなかれらの
聴覚のなかに神殿を創られた。


 ここでは「オルフォイス」の姿は見えません。彼の歌声あるいは竪琴の音色だけが聴こえています。それによって、1本の樹が超昇するのですが、これは耳のなかに聳立つ樹なので、あくまでもここでは聴覚の段階です。その耳のなかにまたもや見えない神殿もつくられています。それらがあたりに沈黙を拡大して、その声と静寂との対比のなかで、なにかが起きるであろうという予感です。大変すぐれたプロローグとなっています。

 「超昇」という漢語が使われていますね。訳者の言葉への真摯な姿勢がここに見られます。これ以外に該当する日本語はない、というところまで考え抜いた結果ではないか?と思います。


 (2001年・河出書房新社刊)

オルフォイスへのソネット・第二部・24  リルケ

2009-09-24 23:05:14 | Poem
 このソネットのなかで何度もわたくしが立ち止まった「第二部・24」について書いてみます。冒頭からは大分飛んでしまいますが、もともとソネット全文について書くつもりはありませんので、気付いたことから書いてゆきます。ちなみにドイツ語は全くお勉強したことはありません。赤子と同じです。翻訳者の註解を頼りにしつつ、反面ナマイキにもそれらを疑ったりしながら読んでいます。だって翻訳者同士の解釈の異論が錯綜するのですから、最後の決断はこの未熟な読者のキッパリ(?)とした判断しかないのです。

  *   *   *

第二部・24


おお この歓び、つねに新たに やわらかな粘土より!
最古の敢行者たちにはほとんど誰も助力しなかった。
にもかかわらず、街々は祝別された入江にそって立ち、
水と油は にもかかわらず 甕をみたした

神々を、まず大胆な構想をもって、私たちの描く者たちを
気むずかしい運命はまた毀してしまう。
だが神々は不滅の存在。見よ ついに私たちの願いを聴き入れる
あの神の声が 私たちにひそかに聴き取れるのだ。

私たちは 幾千年も続いてきたひとつの種族――母であり父たちであり
未来の子によってますます充たされてゆき、
のちの日にひとりの子が私たちを凌駕し、震撼させるだろう。

私たち 限りなく敢行された者である私たちは、何という時間の持ち主なのだろう!
そしてただ寡黙な死 彼だけが知っているのだ、私たちが何であるかを、
そして彼が私たちに時を貸し与えるとき、何をいつも彼が得るかを。

(田口義弘訳・「オルフォイスへのソネット」河出書房新社)


ゆるく溶かれた粘土からうまれる歓喜、たえずあらたなこの悦び!
最古のころの敢行者を助けた者はほとんどなかった。
街々は、それにもかかわらず祝福された入り海にうまれ、
水と油は、にもかかわらず甕をみたした。

神々を当初われらは大胆な構想をもって設計するが
気むずかしい運命がふたたび砕いてしまう。
しかし神々は不滅だ。ついには望みをかなえてくれる
あの神々の声音を盗み聞くがよい。

われらは何千年を閲した種族。母たち そして父たち、
未来の子によっていよいよ実現せられ、
ついには、いつか、その子らはわたしたちを超え、わたしたちの心をゆるがす。

限りなく賭けられたもの、なんとわれらの時は広大なのか!
そして無言の死だけが、わたしたちがなんであるかを見通し、
わたしたちに時を貸すとき、なにを獲(う)るかを知っている。

(生野幸吉訳「世界の文学コレクション36・リルケ」・中央公論社)


  *   *   *

 恐れもなく自己流解釈をします。「粘土」という言葉からは、当然神が人間を粘土から作り賜うたというものであるという前提はあります。「祝別された入江」あるいは「祝福された入り海」というところからは、人間の集落は必ずと言っていいほど、水辺から始まったということ(これはわたくし自身の永年の確信犯的発想です。)に繋がってゆくようです。そこには粘土で作られた家、それから甕、そしてそこには水も油も満たされている。人間のいのちはそこで「幾千年も続いてきたひとつの種族」となっていくのでしょう。そして「未来の子によってますます充たされて」あるいは「未来の子によっていよいよ実現せられ」人間社会は連鎖してゆきます。ですが気むずかしい神の手によって毀されることもある。人間が堕落した時の神の怒りでしょう。こうして人間は生きながらえてきました。「何という時間の持ち主なのだろう!」・・・と。人間のいのちには限りがありますが、それを連結してゆくことは可能です。時間はこのように神から人間に賜ったものではないか?このような解釈ではいかがなものかな?(←最後は気弱だなぁ。)