しあわせな時間

金沢中心でお気に入りのお店を紹介。おいしいはしあわせ♪楽しいもしあわせ♪最近はシニアコーギー龍さんが中心です。

金澤神社@金沢兼六園横

2012-08-31 | 神社仏閣

長女?次女?
中学?高校?の合格祈願だったと思うけど
お参りに行った気がする

ちゃんと合格できました
その節はありがとうございました
って、かなり前(10年ほど)のお話しです


石川県立美術館に買い物へ行ったので
金澤神社へ参拝



「金沢」という地名の由来ともなっている金城霊澤
すごくパワーを放ってそうな気がしました



兼六園のとなりだけど(同じ園内のようでもある)
別世界の稲荷社

赤と緑の対比ってステキね



100円でいろいろお願いしました

保護されている赤ちゃん猫ちゃんたちの今後の無事の成長
と保護されてる方の健康
失業中のわたしの今後についてのお願い
また500キロ以上走破するので、安全運転祈願
などなど



いろいろな思いを受け止めてくれそうな金澤神社
ハスも美しいね



県美は展示替え中
9/1から新展示



・・・

コーギー龍さんの裏面 ぷぷぷ



今日、Yahooの映像トピックスで
「コーギー6匹を並べたら世界がもん絶」見て
私も、もれなく悶絶しました

やっぱ、かわいいわ

~Please click~
にほんブログ村 犬ブログ コーギーへ
にほんブログ村


2012初詣(2)@気多大社

2012-01-03 | 神社仏閣

実家へ新年のあいさつに
岩海苔とお年玉をもらいに行ったとも言う

帰宅の際、突然、次女が「おみくじひきたい」と言いだし
通りすがりに、私は2度目の初詣で、気多大社

元旦は相当混んでいたようですが、さすがに2日の夜です
すいています

神門では宮司さんがお参り人たちにお祓いをしてくださいます
寒い中ずっと立って待機、ありがたいです



次女は目的の「おみくじ」をひき、“末吉”をGet
思いっきり、結びました
なんでか「恋みくじ」もひき、持ち帰り

いくつおみくじ買うんだ



境内は、奉納された提灯や
道路工事でよく見かける、どでかいライトのようなものがいくつもあって
とても明るいです



次女は、いちおう大学生だからと言って、
菅原道真公がお祀りされている神社にお参りし
学業成就のお守り買いました

きっと相当な効果があるはずです



おみくじ買って満足したあとは、
屋台で、ワンピースの袋に入った綿菓子とチョッパーのお面と
冷えてたフライドポテトを買ってしまって、帰りました

気多大社

~おまけ~

気多大社の参道で発見
海辺の羽咋市らしい「波と貝」のマンホールのふたです
素朴でいいです


2012初詣@尾山神社

2012-01-02 | 神社仏閣

2012の初詣は雨となりました
けっこうザーザー降り

参拝の列が商店街の方までずっと伸びていたけど
意外に早く進んで、20、30分ほどで初詣終了

尾山神社の境内には屋台がたくさんあって
小さい子供がいたら買ってしまいそうなかんじです



境内をうろうろしてたら、
こんなオブジェ発見

巨大な蓮の葉と金色のカエル
そして枕木を支えるワラビ

雨宿り&記念撮影にぴったり



尾山神社の神門
色とりどりのステンドグラス(ギヤマン)がきれい
参道から照らされる夜のライトアップもステキです



雨だったのと、時間も遅くなって、ことしは尾山神社へ
もともと金沢市民ではないので、この近隣の神社のどこへ行ってもいいわけです
白山比め神社、尾山神社、金沢神社、神明宮、安宅住吉神社・・・

実家だと、かならず羽咋市一宮の気多大社、と私の希望で妙成寺
主人の実家だと熱海来宮の来宮神社です

ことしも1年よい年になりますよう、よろしくお願いいたします

尾山神社

PS:尾山神社のすぐ横のラーメン平和軒。元旦から営業中。
寒い初詣にはぴったりです。ことしはワンタンメン食べました。


石山の石より白し秋の風~那谷寺~紅葉間に合わず

2011-12-06 | 神社仏閣

那谷寺の芭蕉句碑
「石山の石より白し秋の風」

五行の思想から、秋の色は白とされるそうです



奇岩遊仙境には、白い岩山でいくつもの洞窟があります

この石山の白さと秋をあらわす白色から、
~昔から秋風を白風というが、今この石山に吹き渡る秋の風は石山の石よりも白い感じが漂う~
との句意※他の解釈もあり



それぞれの洞窟には、お地蔵さんがいらっしゃいます




老いも若きもカクシャクと登っていらっしゃるので、「なんか行けそうだな」
と私もつられて登りましたが、恐くて途中で登ることも降りることもできなくなり
それでもなんとか勇気をふりしぼって下山

お子さんを抱っこしながら、ふつうに上り下りするお母さま方、
敬服いたしました
高所恐怖な私はこの高さでもダメでした(悲)

・・・

恐怖の岩山より下り、大悲閣拝殿を拝み、紅葉には遅れたな、と反省していると

太郎一座のまさえ・こうめ』猿回しです




あっという間にひとだかり
まさえさんとこうめちゃんの掛け合いに笑っちゃいました
ひとりなのに・・・声出して・・・仲間いないのに・・・大笑い・・・

猿回しをよーく見たのは初めてかも
得した気分でした



那谷寺は高いところ多し

楓月橋から鎮守堂へそして展望台
↓ これが展望台からの眺め・・・がんばりました

このあと金堂や特別拝観の庭園も行きましたが、
このかわいいコーギーさんを紹介
10歳の女子コギ、小さいです
うちの龍さんの半分くらいです



ちなみに昼食もおやつも那谷寺

那谷寺そば1000円
特製ゴマ豆腐や山菜が入ってお高い



帰りにいただいた、みたらしはちょうどいい量と甘さ




中は広いので見どころいっぱいです
特別拝観や宝物殿、鐘楼や護摩堂まで見ると、3~4時間かかります
腹ごしらえも必要です(笑)

紅葉は残念ながら11月の20日ころが見ごろだったようです
私の伺った27日は、紅葉も散った葉のほうが多い状態でしたが、
観光客はいっぱいでした

高所恐怖(重症傾向)にはきびしい那谷寺でした

○●○●○

高野山真言宗別格本山 那谷寺
小松市那谷町ユ122
0761-65-2111
夏季(3/1~11/30) 8:30 ~ 16:45
冬季(12/1~2/28) 8:45 ~ 16:30
※年中無休


浅草 浅草寺雷門 スカイツリー

2011-04-17 | 神社仏閣

浅草といえば、浅草寺
浅草寺といえば雷門

浅草の観光客激減とのウワサでしたが
日本人多めで混んでいました
外国人の方は少ないです

きっと今までの週末は、
びっくりするくらいの観光客だったんでしょうね






お線香の煙、いっぱいかけて来ました



スカイツリーも見えます
ライトアップ見てみたいです



仲見世で揚げだんご、
焼き立て人形焼き、購入
食い倒れ観光でした

浅草寺


23rd JAPANTENT職人大学校 坐禅-大乗寺-2010

2010-08-24 | 神社仏閣
ことしもJAPANTENT職人大学校「坐禅」です
大乗寺は暑い中でも涼しげです
・・・動き回ると暑いですが・・・



はじめに留学生は「坐禅」の心得を教えていただきます



坐禅の仕方の実演も
「背筋はまっすぐ」



いよいよ坐禅
「坐禅は心静かに自分を整える時間」
蝉や鳥の声を聞きながら静かに目をつぶります



坐禅のはじまりとおわりは鐘がなります



・・・

昼食にお粥です
お坊さんのお話を聞き、作法に則って
姿勢を正し、静かに、お粥をいただきます



箸袋には「五観の偈」



正しい並べ方



全員で「五観の偈」を読みあげています



お粥を何口かいただいてから、お皿のふりかけなどを
かけて、いただき、酢大豆や漬物、梅干しをいただきます



途中です
お粥のおかわりをする場合はふりかけなど残しておいても可です
おかわりをしない場合はこの状態で待機します

最後に残した漬物と白湯で3つのお椀やお皿をきれいにして
そのお湯を飲み干します

お粥などは本来残してはいけません
自然の恵みや農家の方々などに感謝の心を持って
残さず、いただくようにしなければいけません

この状態に重ねます



・・・

最後に住職のお話を伺いました

坐禅の3つの要点
1.姿勢を正しくする
2.呼吸をととのえる
3.心、意識を使わない



約30人の留学生とホストファミリーで記念撮影



なんとか無事、ことしも職人大学校「坐禅」終了です



大乗寺

昨年の坐禅の様子

東山 観音院 四万六千日

2010-08-18 | 神社仏閣

ことしも「四万六千日」
旧暦の7月9日ことしは8月18日
暑い暑い午後に観音院です
行く時間、間違えたかな・・・



・・・・・

トウキビに、無病息災祈る 金沢市の観音院で「四万六千日」

金沢市東山1丁目の真言宗観音院では、
参拝すると4万6千日分の功徳があるとされる「四万六千日(しまんろくせんにち)」が行われた。
強い日差しが照り付ける中、
境内は早朝から縁起物のトウキビ(トウモロコシ)を買いに訪れた人たちでにぎわった。
院内では祈祷(きとう)が行われ、参拝客が無病息災を祈った。
観音院の「四万六千日」は藩政期以来の宗教行事とされ、
毎年旧暦の7月9日に行われている。この日に同院で祈祷を受けたトウキビを買って
持って帰り、
軒先につるすと息災延命や商売繁盛の功徳があるといわれる。

北國新聞撮れたてニュース【8月18日16時11分更新】より

・・・・・

いつもながらの、心臓破りの階段
って大げさですけど
ことしは真夏の昼間だけに
心臓破りです




目指すは「とうきび」
ことしは本当は夜行こうと思っていたので
予約済みです

1本500円
無病息災・家内安全・商売繁盛・・・
ありがたいです




本堂内のお砂踏みも無事全部クリアして
ことしの参拝は終了です



正統派とうきびの使用例
軒先につるします



参道では燈籠が一般の家にも飾られます
絶対、夜がオススメだけど
観音院は夜7時すぎくらいまでです



参道の燈籠です






1年に1回のお役目が無事終了
今日から1年間よろしくお願いします
来年のとうきびも予約してきました

~来年は8月8日のようです~

高野山真言宗 長谷山 観音院
金沢市東山1丁目38-1
TEL076-252-6523
御本尊/十一面観世音菩薩
前田家の産土神とされ、長きにわたり前田家が安産祈願に参拝されたお寺
年に一度の「四万六千日」に御本尊が御開帳される

前年の四万六千日


報恩講2010 徳法寺

2010-05-30 | 神社仏閣

ことしも徳法寺の報恩講に参加させていただきました
2度めです

ことしもおもしろい企画の報恩講です
法話あり、テノールで聞かせるボーカルあり、講演会あり
濃密なプログラムです

・・・

アジの押しずし
おばあちゃんの料理って
どうして、こんなにおいしいんでしょうね



たけのこの煮物
竹の子にわらびにふき



そして藤井の蕎麦
わかめそばです



お昼もいただき、満腹しあわせのあとは、

北山クリニックの院長のボーカルです
唱歌や童謡、カンツォーネ、井上陽水の少年時代、蘇州夜曲など
どの年代でも楽しめる歌ばかりでお話も楽しく
盛り上がりました

講演は青木新門さん
言わずと知れた「おくりびと」の原作「納棺夫日記」の作者です
映画化前からのもっくんとのエピソードから
納棺夫としての話、家族や親せきとの話
親鸞やマザーテレサ、家族まで、
多岐な内容にわたる講演でしたが
笑いも涙もあり、あっという間でした

身近な人の死を体験すること
まるごと人を認めること
今生ではなく後生大事のこころで生きること
死を受け入れること

講演後、おやつの「たね」のパンをいただいて終了です
甘納豆のかわむらのおみやげもありました

ことしも報恩講楽しかったです

昨年の様子


初詣10(3) 妙成寺

2010-01-03 | 神社仏閣

初詣寒水荒行元朝会
2010/1/1~1/2
妙成寺で行なわれる寒水荒行

身延山で百日間荒行を勤めた修法師たちが、
雪の中フンドシ姿で「水行肝文」を唱え、頭から冷水をかぶる

テレビでは見たことあっても、近所に育ちながら実際見たことなく、
ふつうにのろのろ行ったのに、すごいタイミングのよさです


妙成寺は700年の歴史ある北陸地方の日蓮宗の本山
永仁2年(1294)日蓮の弟子日像が妙法を京都に広める為、
佐渡から京に上る途中、
船中で能登石動山天平寺座主満蔵訪印(日乗上人)を教化改宗して
一寺を建立したのが妙成寺のはじめだということです

現在の五重塔の堂塔伽藍は、
加賀藩三代目藩主前田利常が、
生母寿福院のため造営したもの


小学校の時、写生大会に来た気がしますが、なんとうちの母も来たらしいです
※同じ小学校卒

釈迦堂(丈六堂)の釈迦立像と仁王像
祈願の旗のようなもの ↑ に願いと名前を書いて、立ててきました。


寒水荒行の桶などが片づけられています。


門前のそば屋さんで遅い昼食です。
あたたまりました。

母わたし娘3人で女ばかりで“初詣はしご”しました。
楽しかった~♪

妙成寺


初詣10(2) 気多大社と正覚院

2010-01-03 | 神社仏閣

正覚院

毎年実家の母が行く「正覚院」へ
みんないっしょに初詣(2)
ここは護摩祈祷です
毎年もくもくの中で祈祷していただきます
(母と三女は酉年なので不動さんで護摩祈祷)


もくもくで祈祷中です
これでまた1年健康で安泰で過ごせます


気多大社

むちゃくちゃ混んでいたので、おみくじだけひいてきました。
能登では初詣客の多い有名神社です
ことしは「入らずの森」の神聖な森を守るための活動も
はじまったもようです




実家が近くなので小さいときからこの神社にお参りして、
中学生のときにはアンサンブル(着物)で参拝してました
懐かしい
久しぶりにきても変わらず、参道には長い屋台の列が・・・
でも、買いたいものなくなりました
おとなになったのね・・わたし


初詣10(1) 安宅住吉神社

2010-01-03 | 神社仏閣



ことしも安宅住吉神社へ 
昨年は家族で厄年と八方ふさがり・・・
全員お祓いをしていただいたおかげで
何事もなく無事1年をすごせました。

いいこともたくさんあったし~
新年はお礼の気持ちもこめて、
安宅住吉神社でお祓いです。





金沢は雪だったし、すいてるだろうなぁ~と
小松へ向かっていくと、晴天です。積雪もなし。
(ものすっごい強風でしたが)
大混雑でしたが、無事、お祓いもできました。

ことしも難関難題を突破するぞぉ~~
気合い充分です。



安宅住吉神社
※難関突破の神様です
小松市安宅町タ17
TEL0761-22-8896
http://www.ataka.or.jp/


神田明神と天野屋

2009-12-06 | 神社仏閣

正式名称・神田神社
東京の中心
-神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、築地魚市場-
108町会の総氏神様です

神田神社で行われる神田祭は
江戸三大祭(山王祭、深川八幡祭り、神田祭)
日本三大祭 (祇園祭、天神祭、神田祭) のひとつ


すてきなことに、結婚式に遭遇。
もうちょっと見ていたかった・・・

神田神社
東京都千代田区外神田2-16-2
WEB  神田祭ライブログ



神田明神の鳥居の前にある甘酒やさん
天野屋
千代田区外神田2-18-15

念願の甘酒とわらび餅を食べました
お店には江戸の雑貨も売られています


湯島天満宮(湯島天神)

2009-12-06 | 神社仏閣

湯島天満宮(湯島天神)

受験の神様。
文京の地ふさわしく湯島聖堂とともに受験シーズンは参拝者が多い。
ふだんも修学旅行などで学生の参拝者が多いようです。

まさに受験真っ最中の二女と訪問です。
境内では初詣の準備や梅園の整備をされていました。
あっという間に、新年になってしまいそうです。

二女はおみくじ好きです。

「第1番 大吉」

願望-思いのまま調う
学業-あわてずあせらずなせば成就

よかったね。



境内の金太郎飴やさん。あんこ飴とさらし飴を買いました。

王貞治の「努力」


湯島天満宮は、
「雄略天皇の御宇2年(458年)勅命により創建と伝えられ、
天之手力雄命を奉斎したのがはじまり
降って正平10年(1355)2月郷民が菅公の御偉徳を慕い
文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、
文明3年(1478)10月に、太田道灌これを再建し、
天正18年(1595)徳川家康公が江戸城に入るに及び、
特に当社を崇敬すること厚く、
翌19年11月豊島郡湯島郷の内五石の朱印地を寄進し、
もって祭祀の料にあて、
泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと
菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである
将軍徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよび、
この地を久しく文教の中心としていよいよ湯島天満宮を崇敬したのである」 

湯島天満宮(湯島天神)
文京区湯島3-30-1
WEB


湯島聖堂

2009-12-06 | 神社仏閣

それは20年以上前、
湯島の会計事務所へ通っていました。
毎日、湯島聖堂の前を通るのに、行ったこともなく・・・
ようやく気になっていた湯島聖堂へ初訪問です。



湯島聖堂は、
元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は孔子廟で、
JR御茶ノ水駅から聖橋を渡った右手の森の中にあり、
「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。

この地に設立された東京師範学校(現在の筑波大学)、
東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)の源流になっている。




或の日湯島聖堂の白い石の階段に腰かけて
君は陽溜まりの中へ盗んだ檸檬細い手でかざす
それを暫くみつめた後で
きれいねと云った後で齧る
指のすきまから蒼い空に
金糸雀色の風が舞う

喰べかけの檸檬 聖橋から放る
快速電車の赤い色がそれとすれ違う
川面に波紋の拡がり数えたあと
小さな溜息混じりに振り返り
捨て去る時には こうして出来るだけ
遠くへ投げ上げるものよ

君はスクランブル交差点斜めに渡り
乍ら不意に涙ぐんで
まるでこの町は青春達の姥捨山みたいだという
ねェほらそこにもここにも
かつて使い棄てられた愛が落ちてる
時の流れという名の鳩が舞い下りて
それをついばんでいる

喰べかけの夢を聖橋 から放る
各駅停車の檸檬色がそれをかみくだく
二人の波紋の拡がり数えたあと
小さな溜息混じりに振り返り
消え去る時には こうしてあっけなく
静かに堕ちてゆくものよ

(さだまさし作詞作曲「檸檬」より)
JASRAC許諾第J050912808号

中学くらいだったか、さだまさしの「檸檬」を聞いて「湯島聖堂」と「聖橋」を知って
その後、湯島の会計事務所へ通うために聖橋をわたる時は、心で檸檬♪を歌っていました。
当時は、各駅停車の檸檬色ではなく、快速電車の赤い色で通っていました。


湯島聖堂
文京区湯島1-4-25
WEB    WIK


白山比神社

2009-09-29 | 神社仏閣

霊峰白山をご神体とする
白山比神社(しらやまひめじんじゃ)、創立2100年を越す北陸鎮護の大社。

前々から尋ねてみたかったけど、初詣は大混雑してそう・・・
ということで、のびのびに。ようやく参拝できました。


神社内には大杉が何本もあります。静かに重ねた年月を感じます。
ちょうど、受験なので、白山さんにも重ねて(先日は金澤神社)、合格をお願いいたしました。


「風かをる 越の白嶺を 國の華」 芭蕉(1689/元禄2年)
奥の細道には、乗ってないようです。

ところで
北陸鉄道石川線 鶴来~加賀一の宮間2.1キロメートルが
2009/11/1をもって廃止されるそうです。
白山比神社の表参道に近く風格のある駅舎だそうです。
帰りにチラリと駅舎が見えました。懐かしい雰囲気でした。
廃線までに1回乗ってみたいと思います。
鉄道ホビダス

白山比神社
白山市三宮町ニ105-1
TEL076-272-0680

奥宮は白山嶺上にあるそうです。