しあわせな時間

金沢中心でお気に入りのお店を紹介。おいしいはしあわせ♪楽しいもしあわせ♪最近はシニアコーギー龍さんが中心です。

蛸島キリコ祭り2011

2011-09-17 | 能登で観光・祭り

能登半島の先端、珠洲市蛸島のキリコ祭りは
毎年9月10日、11日に行われます
約240年の歴史がある高倉彦神社の秋祭りで
総漆塗りの豪華な彫刻が施された10数本のキリコは、
能登のキリコの中でもひときわ美しいと言われています

11日夜に神社の神楽殿­で披露される滑稽な早船狂言は、
石川県指定無形民俗文化財※早船狂言は例年11日夜10時頃から

しかし、今回は、到着したのが11時半頃・・・
間に合いませんでした(泣)

○●○

キリコ、美しいです~



キリコをかつぐ若い衆は、色鮮やかな衣装を着て、
化粧まわしのようなものをつけて、顔に化粧をしています



2年ぶりの蛸島キリコ祭り
早船狂言が終わっていて、残念でした
蛸島漁港に車をとめて、急ぎ足で「高倉彦神社」へ向かう
角を曲がると一気に祭り、最高潮

2時間かけて行った“甲斐”がありました
楽しかったです♪

蛸島キリコ祭り

2年前の蛸島キリコ祭り


270度のパノラマ、禄剛埼灯台

2011-08-30 | 能登で観光・祭り

お盆に長女と長女の彼氏と出かけてきました
真っ青な海と空と白い灯台・・・という訳にはいかず
ときどき、くもりでした

金沢から2時間半
それでも、行きたくなる禄剛崎

オススメのスポットです

もし時間があるなら、近くで泊まって、朝日を見て、夕日も見て
運がいいなら立山連峰も見て~♪



禄剛崎は、高台にあります
道の駅「狼煙」から、歩くこと約20分
能登半島の先端、270度のパノラマが広がります
気分爽快リフレッシュ!!



明治17年から、この地で海の安全を守っている灯台
禄剛埼灯台(第九管区海上保安本部)

□■□■□■□■□

もうひとつ、道の駅「狼煙」もオススメです



珠洲でしか作られていない大浜大豆を使った豆腐、おいしいです
かなり濃厚に変わった大浜大豆の豆乳ソフトもありますが、
前にはあった、私のお気に入りの能登大納言小豆のソフトがなくなってました
残念です(TT)



ほか、地元の農産物、珠洲の塩で作られたサイダーやゼリー



道の駅 交流施設「狼煙」

豆腐が通販で買えるようです


能登島向田の火祭り2011

2011-07-31 | 能登で観光・祭り



はじめての向田火祭り
能登島大橋から、向田までは、ほぼまっすぐのわかりやすい場所で
駐車場も、市民センター、健康センター、漁港と何か所もありました

大松明に点火されるとあっという間に勢いよく燃え上がり、
倒れると若い衆が支えの柱をいろいろな方向から抜き始めました

その様子を動画でとった5分近い大作です




キリコは松明の点火前に勇壮な乱舞をしたようですが
ちょっと移動してたら見れませんでした・・・スイマセン



詳しくは → 能登島観光協会


あじさい寺2011平等寺@能登町

2011-07-14 | 能登で観光・祭り


3回めの平等寺

やっと、アジサイの満開に出会えました

なんでか、階段や通路にところ狭しと、
色つきワンカップのキャンドルや灯籠が置かれてます

「あじさい花灯り回廊in平等寺」

毎年、この時期に行われているようです
とりあえず、昼間の作業風景を・・・・

灯り点灯は18時から
ほんとに途方もない数のキャンドルたち
点けるだけでも、大変そうです

昨年の情報によれば、キャンドルは3500だそうです




3回目にしてようやく、満開に巡り合えたので、
花をたくさん撮りました
平等寺には130種約4千株のアジサイがあります
山門から参道や境内そして花回廊といわれる小径
見どころいっぱいです



アジサイの花を見ながら歩いて行くと
十三仏にも出会えます
たくさんの仏様にお会いもして、なんかいいことありそうなかんじです





回廊途中の展望台にも、キャンドルの用意が・・
これは竹を斜めに切って、中にきっちりアルミホイルが貼られてあります
仕事が丁寧です



例年だと20日ころまで、アジサイは見ごろだそうです
1000年の歴史ある、十三仏とアジサイの平等寺です

和住山 平等寺
石川県鳳珠郡能登町寺分2-116
0768-76-1311


七尾祇園祭2011

2011-07-10 | 能登で観光・祭り

初の七尾祇園祭です

七尾祇園祭は七尾駅近く山王神社(大地主神社)のお祭り
七尾港に近い仮宮でいったん11基が終結し、奉燈を奉納
そこから、細い路地を本宮へ移動し、23時ころクライマックスとなります



細い路地を大勢の担ぎ手が
「サカッサッサイ」と掛け声をかけながら移動します
笛や太鼓、まさに祭りです



本宮に集結した様子
さすが、奉燈、美しいです
キリコ(奉燈)は、何基も揃うと圧巻です

↓ 一番大きな奉燈を有する郡町西 ↓




七尾市観光協会

和倉温泉観光協会
キリコ見学バス


キノコ“撮り”in鉢伏山

2010-09-17 | 能登で観光・祭り


朝、金沢から能登へむかう

有料道路を走行中は
晴れだったり雨だったり・・・現地はどうなんだろう
と心配しましたが、時々雨のち快晴

森の中は少しくらい雨が降っても、だいじょうぶです
少々の雨は重なる葉っぱが“傘”です



ガイド(インタープリター)の案内でブナの森や山頂付近で
キノコ探しです

あ~あったあった
色がきれいです、大きいです、たくさんです
とか、声かけながら、撮影です

マクロでの撮り方は・・・
露出も調整したり・・・
など、アドバイスも
しかし、結局オートのマクロで・・・すいません

↓ アンズタケ
きれいなアンズ色でアンズの香りもします



↓ 本で調べましたが、よくわからないキノコ
アオゾメタケの幼菌か?

私の命名は「ぎょうざ」です
ラビオリ案もありました


↓ ホコリタケ

ポンポンとたたくと、その名のとおり
ホコリが出ます




みんな、こんな感じで撮影中
マクロで撮るときは息とめてしまいます(笑)



森の中でキノコを探しながらウロウロ



↓ ベニウスタケ



↓ これも似てますけど
なんでしょう・・・・



昼食もキノコおむすび
小さめのが5個、手前はキノコの浅漬け
私は満腹です



おむすびを食べるのに座っている足元にもキノコ



キノコは見えるところだけじゃなく
傘やひだ、つばやつぼ、裂け方ややわらかさなど
見分けるために必要な要件があるので
抜いて見てます



↓ ハナオチバタケ(左)とイヌセンボンタケ(右) ↓



かわいいし、撮り甲斐があるけど
同定ができないもの多し
他にもいっぱい撮りました



鉢伏山で“撮れた”キノコ写真が「
キノコ写真館」にUPされてます
投稿も可(合言葉はキノコ)
森の中で「森林浴」「自然散策」「里山保全」はよくありますが
キノコ撮影もなかなか楽しめました
4時間があっと言う間でした

時期によって出るキノコが違うので、何度でも楽しめます

秋のブナ林でキノコ“撮り”


石崎奉燈祭2010

2010-08-12 | 能登で観光・祭り

和倉温泉に近い七尾市石崎町で
毎年8月第1土曜日に行われる
石崎奉燈祭にはじめて行ってきました

・・・

前夜祭

遅めについてしまったので
終了間近に発見できた奉燈は、
和倉温泉駅での西三区の1基

初めての「石崎奉燈」
デカイです
大文字は「慶雲飛」
掛け声は
「サッカサイ、サカサッサイ、イササカサー」
奉燈1基100人ほどで担ぎます




本祭

お祭りは夜がいいもの、だと思っていましたが
石崎奉燈祭は、昼も相当楽しめそうです

民家と民家の間のせまい道を
高さ12~15メートル
重さ2トンの奉燈を100人で担いで
軒をかすめて通る様子は迫力満点です

たくさんの観客が囲みます

3基並んでいます
きれいです

石崎奉燈は全部で7基
小奉燈も7基あるそうです
ぜんぶ揃ったらすごいでしょうね



堂前広場でぐるっと回ります
恐いくらい威勢がいいのでびっくりしましたが
そのくらいが祭りらしい
漁師町の石崎(いっさき)です




来年は昼間に来なくちゃ
祭りの駐車場は大きくは3カ所
和倉温泉の駐車場はすいてました

七尾市観光協会


展望台スカイウオーク 能登ゆめてらす

2010-08-07 | 能登で観光・祭り

「ゆめてらす」は能登有料道路、別所岳SAにあります
展望台です
結構高い位置です



展望台はエレベーターor階段の選択可能です
もちろん、行きは「エレベーター」で



あっという間に2階に到着
真っ青な空と景色が切り取った写真のように広がります
まるで、浮かんでるみたいです



能登空港や能登島、遠くは立山連峰も一望



反対側もこの景色
森の青がすてきです



景色を堪能したら、今度は階段で降りて行きます
でも、階段より吊り橋イメージの通路が
高所恐怖症の私をビビらせます



時期により利用時間があります
ご注意下さい



通り過ぎるばかりの別所岳ゆめてらす
ようやく行けました
真っ青な海や空
ステキでした~♪



能登有料道路 別所岳SA

※気象条件により、立山は見れるときと見れない時があります


珠洲 ギャラリー舟あそび

2010-07-20 | 能登で観光・祭り

猛暑つづく毎日
ここには、涼しげな空間があります

珠洲の古民家のギャラリーです



今は青磁の西田健二さんの作品展です
夏の暑い日を涼やかにしてくれる
品のよい作品たちです








ここに体育座りで、ぼぉ~っと涼んでいました

オーナーの舟見さんと、いろりをはさんで体育座り

ときおり通る風にゆったりした時間を感じる
舟あそびです

ギャラリー舟あそび
珠洲市若山町出田41-2
TEL0768-82-3960
5月~10月までの期間は
金・土・日(10:00~18:00)
※企画展開催中は無休

前回の舟あそび


ことしの夏は能登でエコツ~ 奥能登 鉢伏山で自然ウォーク

2010-07-16 | 能登で観光・祭り

グルーヴィ
能登でエコツアーはじめました




詳しくは
こちら

一気に猛暑になりました

森の中は涼しい

ブナの木肌はひんやり

水源も探しましょう

癒しの森で、ゆっくりゆったりと能登時間はいかがですか

インタープリターがご案内します

blog「能登でココロもどる旅」

株式会社グルーヴィ 能登事務所
石川県鳳珠郡能登町字当目60-41-2
TEL0768-76-0600 FAX0768-76-0777


珠洲塩田村と珠洲製塩 塩街道めぐり

2010-07-09 | 能登で観光・祭り

奥能登の外浦には揚浜式で塩をつくる事業所が集まっている塩街道があります
山岸さんは、「昔は、このあたりの海側は塩田でいっぱいだった
揚浜式での塩づくりは家族単位で限られた時間での作業だから
まだ顔の判別もできない明け方から日が出るまでに
海水を撒き終わらなければいけなかった
若いころはがんばって早起したつもりでも、
先におやじが作業していていやな顔されたもんだ」
と話されていました

珠洲製塩では山岸さん(写真左)の指導で、揚げ浜式の体験ができます
作業体験は無料です



手打ち蕎麦もあります
珠洲焼に入ってます



ここは②角花さんの塩田
今は4代めの角花豊さんと5代めの洋さんが製塩されています
※金沢のピッツアサリーナは角花さんのご家族のようで
角花さんの塩でピッツアを焼かれています
たばこ塩産業「揚げ浜塩田」について



③すず塩田村
道の駅です

ここでは、塩の資料館も併設されています
もちろん体験もあります

奥能登塩田村
塩田村では「能登みるくジェラート」を買えます
長時間のドライブ中に癒しです
種類豊富




買ったのは七尾鳥居醤油の醤油ジェラートと
柳田産ブルーベリージェラート



海を見ながらどうぞ

塩街道
夕日も美しい曽々木から仁江海岸
塩づくりを体験したり、蕎麦を食べたり、塩の歴史を学んだり・・・
けっこう楽しめます


狼煙 禄剛埼灯台

2010-07-07 | 能登で観光・祭り

天気が悪いけど・・雨も降ったけど
初、禄剛崎です
あ~理想は、青い海と白い灯台です



能登半島のさきっちょ
朝日と夕日が見れるビューポイントです



道の駅 狼煙です



珠洲の大浜大豆を使った豆腐が何種類もあります
おからどーなつも。
軽く揚がっていておいしいです



カップ豆腐、濃厚でおいしいです



豆乳ソフトクリーム



豆腐づくしも可

交流施設「狼煙」
珠洲市狼煙町テ-11
営業時間 8:30~17:00
定休日 年末年始
TEL0768-86-2525
豆腐作り体験 800円※要予約
きなこひき体験 100円※予約不要

岬と灯台写真館


あばれ祭り2010 行ってきました

2010-07-04 | 能登で観光・祭り

初日は能登町役場前で40台以上のキリコが
たくさんある大松明の火の粉を浴びながら
松明の周囲を回ります
しかし
当日出発が遅れ、現地会場に到着したときは、
クライマックスどころか全部終了してました(泣)
でも、まだ屋台と各町内へ帰る途中のキリコが・・・



2日めです



夜は9時から八坂神社へ向かいます
それまでは指定された場所でキリコ待機中です



お神輿は2基
まずは、酒垂神社のお神輿
町内であばれ、梶川では2か所であばれます
これは2か所めの大松明でのあばれ
「チョーサチョーサ、チョーサチョーサ」



八坂神社でのあばれ
お神輿に松明をさして、火の粉を浴びながら
あばれます




八坂神社へ
奉納されます



2基め
白山神社のお神輿
橋の上からお神輿を投げ込みます
(1基めもおなじです)




何度も何度も川の側面にぶつけて
あばれます

2基めも大松明であばれ
火の粉は観客にもどんどんかかります



町内であばれ、梶川に入ってあばれ、梶川の大松明であばれ
八坂神社でも大松明であばれます
これでもかこれでもかのあばれ
毎年感激です



おそらく最初のあばれで壊れたらしき、お神輿の屋根を発見



お神輿が奉納されるまではキリコはそれぞれ待機
2日めは雨
雨の中、ずっとずっとキリコが並んで待機してます
年に1度のお祭りは雨でも関係なし
元気に笛やタイコやカネが鳴り響きます
「イヤサカサッサイ、サカサッサイ」「テテンコテンテン」とキリコの掛け声
※間違ってたらご一報を

やっぱり祭りは楽しいね~
あばれ情報


(再)あじさい平等寺 能登町

2010-07-01 | 能登で観光・祭り

能登町のあじさい寺
平等寺
きっと満開に近くなっているはずだ、と
再チャレンジ

前より咲いてました~♪

ピンク系



青い系




↑ 同じかも・・・

あじさい・・・か?



白い系




ことしは寒い日が続いたので
植物は稲も花もちょっと遅め

満開ではなかったですが、花をたくさん見れてよかった

平等寺
鳳珠郡能登町字寺分2字116
0768-76-1311
心付け200円でお花の管理に役立てられます

前回のあじさい寺


あばれ祭2010情報

2010-06-28 | 能登で観光・祭り

もうすぐ、あばれ祭
ことしも能登の祭りがはじまります



能登町のホームページから
↑ のチラシがダウンロードできます
関連ファイル

7/2(金)
神輿(ミコシ)
①酒垂神社ミコシ(町内めぐり)8:30頃~19:00頃
②白山神社ミコシ8:30頃~17:00頃(町内めぐり)
奉燈(キリコ)
14:00頃(町内練り回り)~18:30までに棚木海岸に集結/白山神社方面)
21:00~22:30頃宇出津港いやさか広場の大松明の周囲を乱舞
22:30頃クライマックス24:00頃各町内へ帰る
花火(ハナビ)
20:00~21:00頃(花火大会/宇出津港)
---
7/3(土)
神輿(ミコシ)
酒垂神社ミコシ(町内めぐり)7:00頃~17:30前後-A漁港近くの海へ
21:00頃-B役場近くの梶川へ、22:00頃-C梶川上流へ
23:00頃-D八坂神社大松明へ、23:30頃入宮
白山神社ミコシ(町内めぐり)8:00頃~22:00頃
22:00頃-A役場近くの梶川へ、23:00頃-B梶川上流へ
23:30頃-C八坂神社大松明へ、24:30頃入宮
奉燈(キリコ)
14:00頃(町内練り回り)~18:30までに酒垂神社方面に集結)
21:00八坂神社方面→警察署→北國銀行前
21:30頃小西酒店前
22:20頃八坂神社付近-4日3:00頃までに全奉燈が町内へ帰る

2008年のあばれ祭り1日目

2009年のあばれ祭り2日目