しあわせな時間

金沢中心でお気に入りのお店を紹介。おいしいはしあわせ♪楽しいもしあわせ♪最近はシニアコーギー龍さんが中心です。

西茶屋資料館

2007-10-18 | 美術館・博物館・個展

-1Fは「島田清次郎」の資料館となっている-

●島田清次郎(1899-1930)
今ではほとんど忘れ去られている
が、石川県出身で大正期に人気のあった作家。
20歳で出版した長篇『地上』が大ベストセラーになり、一時は天才作家としてもてはやされた。
アメリカ、ヨーロッパを外遊し、アメリカではクーリッジ大統領、イギリスではH.G.ウェルズとも面会。
しかし、「精神界の帝王」「人類の征服者」と自称するなどの傲岸不遜な言動は文壇で嫌われ、女性スキャンダルで一般の人気も急落。
早発性痴呆(現在の統合失調症)と診断されて精神病院に収容され、肺結核のため31歳で死去。

かなざわ西茶屋街。まっすぐな石畳の道を入ると、郷愁をかんじる。
こじんまりとした観光地で、お茶屋さん、お寿司やさん、甘納豆やさん、お豆腐やさん
資料館等がある。
甘納豆かわむらは、とてもセンスのいい雰囲気、おみやげにおすすめ。
中谷豆腐店の豆腐アイスで、休憩でもいかが。

西茶屋資料館は無料
1Fは島田清次郎の資料館。
2Fは茶屋のたたずまいを見ることができる。
金沢市HPhttp://www4.city.kanazawa.lg.jp/shisetsu/museum/chaya.jsp


和音 Wa-On

2007-10-18 | パン・スイーツ

おだんご 4種類(よもぎ・栗・みたらし・かぼちゃ)

開店した当初は足しげく通っていたが、最近は和音の方向へ行かないので
本当にしばらくぶり。

おはぎやおだんごなど気軽に買えるリーズナブルな品揃え。
もちろん、「村上」の定番も買うことができる。

以前は、上生菓子はなかったと思ったが、置くようになったようだ。

お持ち帰りのパッケージは、前に気に入っていた丸いものはなくなってしまった。
今は普通の四角の箱で大小選べる。

手土産におすすめ。
丸い入れ物がなくなったのがザンネン。かわいい手土産になってたんだけどな

第2回和菓子バイキング 1時間800円(子供500円) 
10/23(火)・24(水)11:00~17:00野々市の和音にて 
※23日はもちつきあり。11時と14時。チラシによると混雑が予想されるらしい。

「和音(わおん)」とは、より自然で安心な食材を用い、素材がもつ本来の味や食感を生かした
和菓子作りを目指している「金沢 村上」が気軽にまた身近にお菓子を感じていただくために
立ち上げたお店。

金沢 野々市町高橋町313 tel076-246-1611 金沢工大近く。(※フォーラスにもある)
東武池袋店 東京都豊島区西池袋1-1-25B1F tel03-3981-2211
和菓子村上HPhttp://www.wagashi-murakami.com/


パン・ド・ファンファーレ

2007-10-18 | パン・スイーツ
青かびのチーズとくるみ

最近のはまり

適度な固さで、チーズとくるみが・・・・
わたしの好きなものが揃って入っている

ほかにも、ガーリックパン・リュスティック・フランスパンのクロワッサンとか・・
お惣菜パンも、種類豊富で充実。
サンドイッチタイプは、生ハムと黒こしょう、ローストサーモンがお気に入り。

先週は、3回も食べてしまった

パン・ド・ファンファーレ
金沢市富樫1-2-13 tel.076-244-8858
営業時間/7:00~19:00 定休日/毎週月曜(他に月1回不定休あり)
泉が丘通り・泉丘高校前

寺町 大丸堂-自家製天然酵母パン-

2007-10-18 | パン・スイーツ

オレンジピールひまわりのたねと黒こしょう

なんともナチュラルな雰囲気のある工房(お店)。
きっと自然を愛してるんだろうなぁ(ほのぼの~)と思う。

知る人ぞ知る?
工房(お店)にたどり着くには数々のハードルを越えてこなくてはいけない。

そんなこと思うのは、たぶん“寺町”を知らない私だけかもしれないが・・。

野町広小路から車で行く場合
①寺町3丁目の信号を右折
②細い一方通行の道を進み、玄光院さんの先の月極駐車場に駐車(黄色いチェーンが目印)
③徒歩で来た道を戻る。左手の電信柱に「大丸美容室」と書かれている角を左折。
④大丸美容室の脇の飛び石を歩いて奥へ。
ようやく到着。そこです。寺町大丸堂

『こんにちわぁ~』と入ると棚に並べられたパンとようやくご対面。
固めのパンが好きな方には、超おすすめ

自家製天然酵母パン 寺町 大丸堂
金沢市寺町4-4-8 tel&fax076-244-3461
営業/11:30~16:30 定休日/日・月
sho_jf9icw2@ybb.ne.jp