しあわせな時間

金沢中心でお気に入りのお店を紹介。おいしいはしあわせ♪楽しいもしあわせ♪最近はシニアコーギー龍さんが中心です。

Robelt Dumas(ロベールデュマ)-フレンチ-

2009-01-19 | フレンチ・スペイン・地中海など

初ロベールデュマ超ご近所でありながら、毎日散歩で通過しながら何年も経っていました。長女の成人式のお祝いです。初心者なので、軽やかなコース5500円でお願いしました。
 
  
前菜は「香箱かにとえび」のムースっぽい 2皿めマグロやたこなどの魚介のサラダ仕立てみたい 3皿め聖護院大根のポタージュ
 
  
メインは3種(魚・肉)から私は鴨を。デザートのプレートには「成人式おめでとう」と乾杯してたのを聞いてくださっていて「ステキな大人になってください。おめでとう」と書かれていました。お気遣いありがとうございました。

当日は雪の3連休の最終日。18:30に予約してゆっくりいただきました。雪と早い時間のため、ほぼ貸し切り状態でそれもまたよかったです。
長女が成人ということは親としてようやく成人ということ。でもなかなか親業は成人には至らないな・・娘3人が成人してようやく「親として成人としても可」ということかも

いきなり「フランス料理」に行きたくなったわけは・・・
玉さんキャスターのミシュランの回を読んだためです。長野県でヴィラデストというフランス料理とワイナリーを経営されている画家の玉村さんのブログ的なサイトです。

ロベールデュマ[地図]
金沢市泉が丘2-12-18 TEL076-244-8887 
営業/ランチ11:30~L.O.14:00ディナー17:30~L.O.21:00
定休/火近くにあり


ひがし茶屋街-金沢市東山-

2009-01-18 | 能登で観光・祭り

ひがし茶屋街で金箔張り体験-箔座ひかり藏-
                   

向こうに見えるのは「黄金の蔵」。純金プラチナ箔で仕上げた外壁は美しい。
中も純金箔です。風情ある茶屋づくりのひかり藏の2Fに体験できる稽古処があります。今回は箸に金箔を張ります。もう少し時間があれば「箸置き」も作りたかったな・・
                 ① 
   ② 
まず、箸にテープを張ります。金箔を張るところに「のり」を塗り、色をつけた銀箔を自由につけます。そして、いよいよ金箔登場色の箔の上からクルクルと金箔を巻きます。ポッキー状になっている写真①左側が巻いた直後。その後ふででパタパタ抑えた後ふでのふさふさでやさしく払っていきます。すると右側のように、見慣れた箸の形です。写真②は力作・・・と言っても作業は簡単です。稽古処の先生が丁寧に教えてくださいます特殊なのりなので乾くまで2週間、この状態で14回寝て待ちますいくつになってもモノづくりは楽しいです

箔座
http://www.hakuza.co.jp/
本店以外はひがし茶屋街にあります
ひかり藏・稽古処 
http://www.hakuza.co.jp/company/shop02.html#area1
あぶらとり箔座 http://www.hakuza.co.jp/company/shop03.html#area1
HAKU et Chambre http://www.hakuza.co.jp/company/shop04.html#area1


レストラン自由軒-金沢市東山-

2009-01-18 | ランチ

1/17「ポテトコロッケとハヤシチキン」HPで本日の日替り定食見れます
本日の日替り定食 920円[限定35食]・御飯・汁・漬け物付き
   
   
レトロな町並みのひがし茶屋街のレトロな洋食屋さんです。週末は混雑してます。
-自由軒HPより-
「レストラン自由軒」は明治の創業以来、その伝統の味を守り続け金沢の洋食の老舗として皆さまに愛されてまいりました。金沢の観光スポットでもある「ひがし茶屋街」に位置していることもあり県外からの観光客や外国のお客様も多くガイドブックやTV等にも採り上げられてきました。一度食べたら忘れられないおいしさです。お気軽にご来店ください。 
 
ホームページには、シェフのおすすめ人気メニュー紹介やメニュー一覧など詳しく書かれています。昔のカツ丼なるメニューの解説もおもしろい

レストラン自由軒
http://www.jiyuken.com/mainflame.html

石川県金沢市東山1-6-6 TEL076-252-1996
営業/昼11:30~15:00 (14:45L.O.)夜16:30~22:00 (21:45L.O.)
定休/毎週火・第3月お客様専用駐車場3台(無料)


雪だるま&牡蠣-NOEL-

2009-01-18 | (過去)NOEL

金沢に雪が降った次の日。NOELに雪だるま登場
                   

冬は牡蠣三昧したいほど牡蠣好き
たまたま注文したパスタランチに牡蠣超あたり、うれしい。ボリュームたっぷりの牡蠣で大満足
                   

牡蠣のフリッター。いつも食べるフライと衣が違うので食感がかなり変わります。新しいです。牡蠣食べてしあわせ~
              

(追加2/3)冬牡蠣のフランスパン粉焼きアニスソースアニスソースってピクルスたっぷりのトマトソースノエルって自家製ピクルスもおいしい。酸味は牡蠣にあうよね~
              

(追加3/4)2/24の魚ランチ。冬カキのピカタ トマトソース
※ピカタとはたまごの衣でお肉やお魚を包んで焼くお料理

NOEL[
地図]TEL076-245-7100 定休(月)
ランチ11:00~15:00/ディナー18:00~24:00
HP 
http://www15.plala.or.jp/marblemarble/
ランチ情報 http://blog.goo.ne.jp/noelsmile2006
ライヴ情報 http://noellive.blog60.fc2.com/


深川和美LIVE-もっきりや金沢柿木畠-

2009-01-18 | 居酒屋・BAR・レストラン 
深川和美さんライヴ(深川和美と童謡サロン)
ソプラノ歌手の深川さんが歌う童謡ライヴです。
かごめかごめ、俵はごろごろ、通りゃんせ、浜千鳥、お猿のかごや、はすクリア・・などなど
お猿のかごやでは、♪え~っさえ~っさえ~っさほいさっさ♪とライヴ感たっぷりにみんなで声を出しました。すっきりします。
久しぶりに童謡聞いたなぁ~心がきれいになった、きっと。そんな歌声でした。

深川和美さんは、北陸にはよく来てらっしゃるようなので、是非童謡で心を洗われてみませう

深川和美HP/ライヴスケジュール
http://www.kazumi.info/
http://www.kazumi.info/live/index.htm
もっきりHP
http://www.spacelan.ne.jp/~mokkiriya/

不室屋CAFE-金沢百番街くつろぎ館-

2009-01-18 | 寿司・郷土料理・土産(食物)

抹茶ラテ
実は初店内。前は入口で「麩あんみつ」を買って帰って食べました。
抹茶ラテは、カウンターで抹茶を点ててくださいます。本格的な抹茶のラテです。苦味ある抹茶とクリーミィなミルク。砂糖を入れずに飲むと大人味です
   
左:白玉麩くず湯あんこ入り※名前忘れました
中:麩を揚げて和三盆をまぶしたお菓子もついてきます
右:品のあるしつらいの店内

長女が不室屋の「宝の麩」をお土産に買うので、百番街へ。
  ←不室屋のHPより
宝の麩の由来・・・宝の麩は麩の入れ物の中にフリーズドライの野菜やだし汁や麩などが入っています。宝の麩を汁椀に入れ、お湯を注ぐと中から彩りのいい具材が出てきます。見た目も味もいいのでファンが多いです。お湯を注ぐ前に麩に少し穴を開けると具がうまく出ます。

生麩も麩まんじゅうもおいしい。グルテンたっぷりで健康にもいいし。
金沢の「じぶ煮」という郷土料理にはすだれ麩を使います。他にも車麩もある。
今日は車麩を卵とじしようっと。麩をちぎって溶いた卵でとじても、ちぎらずに車麩の穴に卵を割っても、どちらもおいしいのよね

加賀麩不室屋(ふむろや)http://www.fumuroya.co.jp/


W坂・桜橋-金沢市寺町-

2009-01-16 | 能登で観光・祭り

W坂

W坂周辺の木が伐採されて、より「W」が見やすくなった、と新聞に載っていたので、
雪のW坂を写真に撮ってみたくてガンバリました
しかぁし薄暗く写っただけでした

*明治時代に旧制第四高等学校(現・金沢大学)の学生から、W坂と呼ばれる前は坂の上に石工職人が多くいたことから石伐坂(いしきりざか)と呼ばれていました。「W坂」という名の通りWの字状にジグザグになっています。
-Wikipediaより-*

金沢の市街地は、3つの台地(卯辰山丘陵地、小立野台地、寺町台地)の間を流れる2つの川(犀川・浅野川)で形成されているため、非常に坂道が多いです
(キツイ)

金沢には変わった名前の坂がたくさんW坂は犀川から寺町台地へ続きます。犀川にかかる「桜橋」からは寺町へは「桜坂」と「W坂」の2つの坂があります。W坂の上の公園からの眺めはステキです
ちなみに、歌手の松原健之の曲「桜橋から~」の“桜橋”とは、この橋のことで、デビュー曲の「金沢望郷歌」に出てきます
  
桜橋から上流を撮影 山は見えません 下流を撮影
北陸の冬はほぼ薄暗いかんじ。晴れた日は白山連峰が美しい

参考
金沢の坂http://www7.plala.or.jp/ironstorm/kanazawa-saka.html
金沢の坂全集http://www7.plala.or.jp/ironstorm/kanazawa-saka.html

 


初詣(2009)-安宅住吉神社-

2009-01-01 | 神社仏閣

 あけましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いいたします

初詣行ってきました
5人中3人「八方ふさがり」ということで初詣でなんとかしていただこうと、安宅住吉神社へお参り。
でも、他のふたりも就活、高校受験と祈願してもらってもいいのでは・・・という状況なので
5人全員お祓い
みんな運気が強いので、おそらく(勝手に思ってます)「
八方ふさがり」もよい方向にでるでしょう

今年も1年健康で過ごしましょうっ
 
  
結構、並んでます。       あったか温もりポイント。   5人分。玉串券+厄除け面
 
2008/12/29 09:03  【北國新聞】 の記事より
◎景気悪化「八方ふさがり」お払い急増小松・安宅住吉神社
新年に向け、掛け替えた看板を見る北村禰宜=小松市の安宅住吉神社 
 小松市の安宅住吉神社で「八方ふさがり年」のお払いの申し込みが今年一年間で約六百件に上り、例年の二十倍となった。看板設置が効果を上げたとともに、景気が減速した秋以降、問い合わせが毎日数件あるという。北村嘉章禰宜(ねぎ)は「景気が悪化する中、厄を払いたいと願う人が増えたようだ」と話している。同神社によると、運勢盤で九年に一度訪れる、災難を招きやすい年を「八方ふさがり年」と呼ぶ。この年にあたる人は神社でお払いを受け、平穏無事を祈る。北陸地方ではあまり浸透しておらず、安宅住吉神社では年間に申し込みは三十件ほどだった。昨年十二月に境内に看板を設置したところ、県外から小松市に引っ越してきた住民を中心に申し込みが増えた。最近は経営者らの姿も目立つという。 同神社では今月十八日、新しい看板に掛け替え、正月の参拝客に備えた。北村禰宜は「景況が厳しさを増しそうな来年は、さらに多くの申し込みがありそうだ。参拝客の助けになりたい」と話した。

安宅住吉神社 ※難関突破の神社です
石川県小松市安宅町タ17
TEL0761-22-8896
http://www.ataka.or.jp/


更科 藤井-年越し蕎麦-

2009-01-01 | 蕎麦・うどん・ラーメン

年越しに「しいたけ蕎麦」 肉厚しいたけが出るわ出るわ

31日16時。ちょっと前に着いた。でも2番でした・・・
5人で「かきあげ蕎麦」3つ、「しいたけそば」2つ。「かきあげ」1つ。
   
年越しは無事できますきっと、よい年になるはず

家族で藤井の年越しで2回め。恒例になればいいけど。

更科蕎麦藤井
http://www.magellanresorts.co.jp/monthly/world-foods/wf-2001.7.html
総本家更科堀井 ※更科藤井さんの修行されたお店
http://www.sarashina-horii.com/


カヤカヤ(KayaKaya)-年末最終日-

2009-01-01 | カヤカヤ(kayakaya)

てむきあさりのトマトソースのパスタあさりが超ウマイ

年末最後のカヤカヤ。家族5人でカウンターなので予約です。
 
  
左:牛ロースとにんにくのパスタ
中:琉球ロイヤルポークのソーセージのグリル
右:本シシャモのプッタネスカソーズ

5人でそれぞれパスタ。年越しパスタ何回目?
本シシャモは半年考えに考えて、ようやく食しました。本当の本当の
シシャモ。リアルシシャモ

 
  
左:次女注文の「梅醤番茶」 風邪ひきのときもいいようです。
中:赤ワインⅡ番 いつでもおいしいワインをいただけます。
右:スタンダードメニュー

今年ももお世話になりました。カヤカヤ、年始は1/5(月)から通常営業です。
壁の穴109店は2日から営業。パスタ食べに行ってね
最近は壁の穴109店は1日中ランチですって

「カヤカヤよりも、リースナブル・・・」とマスターが言ってらっしゃいました。
また、新しい1年もカヤカヤでおいしいもの、いただきたいと思います

カヤカヤ
http://kanazawa.keizai.biz/headline/76/
壁の穴 金沢109香林坊店

http://www.kohrinbo109.com/shop/shop.php?sp_no=70
◆カヤカヤの日経記事(抜粋)◆
金沢にイタリアンベースのおばんざいを提供する居酒屋(2007年06月15日)
『木格子が特徴の「町屋いたりあん」』
イタリア料理をベースにした小皿料理などを提供する居酒屋「町屋いたりあん Kaya Kaya」(金沢市泉野出町3、TEL 076-244-0116)が6月1日、オープンした。同店は、金沢市内でパスタ専門店を営む堀田敦夫さんがオーナーシェフを務め、奥行きの長い空間を利用した店舗にカウンター9席とテーブル席(8~9人)を設ける。エントランス側の一面を木格子が覆うこぢんまりとした雰囲気で食事や酒を楽しめる。 季節の素材を使った「本日のパスタ」のほか、イタリア料理のおばんざいを提供する。肉じゃがの仕上げにバルサミコソースをかけてコクとさっぱりした風味を引き出した「アンナマンマの肉じゃが」(480円)など、和食にアレンジを加えたメニューも用意。アルコールはイタリアワインのほかにビールや焼酎、北陸の地酒などをそろえる。料理にはハーブを多用し、店名は、ハーブとにぎわいを意味する言葉に由来したという。堀田さんは「ナチュラルな素材を使っているのがこだわり。食事中心でも、お酒中心でも、好みに合わせて気軽に使えるジャパニーズ・バールのような店にしたい」と話している。
町屋いたりあん カヤカヤ(kayakaya)
金沢市泉野出町3-9-3荒木ビル1F[
地図]
TEL076-244-0116 営業19:00~24:00 お休み水曜+第2・4火曜 3