
将来の夢はロボット博士。
二次試験の実技は当然、配線ショートとなる接続をしたら即、落第アウト。

工事士資格の有無に関わらず事業所で電気をさわる社員は本教育を受講しなければならない...所管官庁は厚労省か。
高圧取扱もある、他にも高圧ケーブル処理とか国家資格ではない技能資格も多く、ハタマタ建設省の1級.2級電気施工管理技術者などもある。同じ建築、土木もあり。
この資格が無いと建設省他の工事は出来ない。世の中、資格だらけの様だがタダの人にならない様に日々研鑚しよう。
工事士は経産省...こちらは5年毎に定期講習を受けなければならない...既に必要でも無く2回はスルーした...法規改正などもあるが...。
☆
かなり前は電気工事士の1本だったが、その後に第2種と第1種に分類された。一般住宅工事は第2種、他の大きなビル、工場等の工事は第1種の資格が必要と...国交省の施工管理も必要。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます