
デモ機のOC.DGRの回路図。
この位置がb接点入るのが正解の様だ。
通常、継電器動作してb接点開放でトリップコイルに二次電流が流れ、真空遮断器(VCB)が動作する。
これが二次電流引外し方式。GR動作は電流要素は無いので電圧→電流に変換しなければならない。図中の右側記載のもの。

上の回路を若干変え...変流器(CT)二次ED接地位置の変更し、電流回路はT相出力は紛らわしいので覘く。
そしてb接点を動作のa接点にして(図中赤丸)、通常の電流計には行かず事故時の遮断器動作のためトリップコイルに流れるルートになる事が判る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます