goo blog サービス終了のお知らせ 

eつれづれ管理者(66kV特高SS、化石の電気主任技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

ユーチューブ学習動画にあった変流器(CT)二次側開放の禁止理屈...。

2025年03月25日 | eつれづれ


ユーチューブでの変流器(CT)二次側開放の異常電圧発生解説画面。
磁気飽和して途中で切れ台形波形の繰り返し、この上下した境で尖塔電圧が発生する。
これが実際の尖塔電圧波形、台形波形は無いがユーチューブ画面の立ち下がりは反対の様な...。
これは過電流継電器(OCR)試験器の低電圧、大電流試験回路で検証してみたものだが変流器(CT)一次電流15A、MAXで2.4V→62.8Vに急峻にUPした。
30数倍、本当に知りたいのは6kV回路での開放電圧で本当に変流器(CT)焼損し短絡、爆発するのか。
3年間、R.T相の変流器(CT)二次側開放されていたのを知らず、何とも無かった経験も見たが...。
ノーガキ的には数千V.数万Vが教科書に載っているが具体的な数値は無く、お茶を濁している現実のようだ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。