eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

電力変換器を取り出してデモ機へ取付する...パソコン電力モニタ用。

2023年06月09日 | eつれづれ

配線外す前に写真を盗っておく。

移動して本体だけセットする。

以前の電力モニタ画面だが力率も表示なるのでエクセル入力して静電容量も確認出来る。

確認が容易となるように定周波定電圧電源装置CVFT1-200Hを使い、キッチリと100Vにしている。

エクセル計算値の確認前に、まずはハードの完璧なセットUPから進める...もっとも昨今は仕事3割、お遊び7割で趣味で過ごす。

 


17年ぶりに次のテーマである接地相漏電検証をスタートさせる...。

2023年06月09日 | eつれづれ

Io=合成電流の内、Ic(対地静電容量成分電流)を流して検証するフイルム、セラミックコンデンサ。

高圧ケーブル等の静電容量km単位でも如何に小さいことが判る。

CV38sqの1kmの静電容量は1芯当たり0.33μF。

左は共立電気計器IorロガーKEM5050で活線メガーで検証、位相も表示出来るのでエクセル計算値でもμFも判る。

同じく定周波定電圧電源装置CVFT1-200Hバージョン。

17年前の技術投稿記事となったが、テーマが余りにも多く誌面も限られている事もあり、適当?な内容だったが、今回は続きバージョンとして接地相より漏電した場合の検証を進めてみる。

画像は当時、次のバージョン向けに忘れない内に製作した検証用のデモ機。

今は時代も変わり、漏電等の監視は24時間絶縁監視装置のメール着信で時間帯、漏電の数値が判るので管理は格段と向上した。

検証データ1は、計算値と実測値が近傍で一致している。(色々な誤差も有る)

まずは、テーマが決まらないと先に進めないが、コアから検証を経て技術的な肉付け作業...コリャーキリが無く物書き作業が出てくる様だ。