eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

田んぼの神様を祀る石碑?

2018年12月04日 | eつれづれ

フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)より
農耕神をまつる習俗
日本では古来、農耕神をまつる習俗のあったことが知られており『日本書紀』や『古事記』にも稲霊(いなだま)すなわち「倉稲魂」(うかのみたま)「豊受媛神」(とようけびめのかみ)、穀霊神の大歳神(おおとしのかみ)の名がみえる。
このうち、豊受媛神は『延喜式』「大殿祭祝詞」に、稲霊であり俗にウカノミタマ(宇賀能美多麻)と呼ぶと称するという註があり、このことについて柳田國男は、稲の霊を祭った巫女が神と融合して祭られるようになり、それゆえ農神は女神と考えられるようになったのではないかとしている。
民間では、こうした農耕神を一般に田の神と呼称してきたが東北地方では「農神」(のうがみ)、甲信地方(山梨県・長野県)では「作神」(さくがみ)、近畿地方では「作り神」、但馬(兵庫県)や因幡(鳥取県)では「亥(い)の神」、中国・四国地方では「サンバイ(様)」また瀬戸内海沿岸では「地神」などとも呼ばれる。
また、起源の異なる他の信仰と結びついて東日本ではえびす、西日本では大黒を田の神と考える地方が多く、さらに土地の神(地神)や稲荷神と同一視されることもあり、その一方で漁業神や福徳神とは明確に区別される神である。

朝の散歩ルートを変えて農道を歩いていたら有ったもの。
田んぼの神様を祀っているのかは不明だが...中の石の形は何なのか?。