goo blog サービス終了のお知らせ 

二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

問題だろう。学校が、

2018年08月30日 13時36分13秒 | ニ言瓦版
面白い。
ゴルフ部か、一つの部であるのか。
賭け事。


「大阪桐蔭高(大阪府大東市)のゴルフ部で複数の部員による賭けゴルフや暴力行為があり、顧問や関わった部員らが学校側から厳重注意や指導を受けていたことが、同校への取材で明らかになった。同校は一連の行為について今年6月、大阪府私学課に報告した。

 今田悟校長によると、ゴルフ部の複数の部員が昨年7月~今年3月、複数回にわたり数百円ずつを賭けてプレーをした。最初はアイスクリームやジュースを賭けていたが、次第に現金を賭けるようになり、この間、上級生が下級生に繰り返し暴力を振るっていたという。

 同校は3月、こうした一連の行為に関する情報提供を受けて聞き取り調査をし、複数の部員の関与が分かった。「恐喝行為を受けていた」と、部員の一人から申告があったが、今田校長は取材に「恐喝の事実は確認できなかった」と説明した。

 同校のホームページによると、ゴルフ部は毎年のように全国大会に出場する強豪校。OBには、プロゴルファーの宮里聖志選手や弟の優作選手らがいる。」



よくよく、調べると、藪、つついて大蛇が出る。

廃部がいい。


他の部も、ないことを祈りたい。
今頃だから、不思議。

「昨年7月~今年3月」
問われるは、今頃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国が出せ。

2018年08月30日 08時41分17秒 | ニ言瓦版

いい市だ!これが普通の政治。

「猛暑予想は臨時休校 埼玉 加須
08月30日 07時23分

各地で記録的な暑さとなる中、埼玉県加須市で公立の幼稚園や小中学校の教室にエアコンがないことから、最高気温が35度以上など、猛烈な暑さが予想される場合には、臨時休校にする対策が来月から始まることになりました。

埼玉県加須市にある公立の13の幼稚園と30の小中学校では、教室にエアコンが設置されておらず、これまで扇風機で対応してきました。
記録的な暑さとなる中、市の教育委員会は残暑が予想されるとして、新学期が始まる来月から臨時の暑さ対策を始めることになりました。
具体的には、気象台による数日前の予報で最高気温が35度以上で最低気温も28度以上と、猛烈な暑さが予想される日は、すべての幼稚園と小中学校を臨時休校にする方針です。
加須市は来年7月までにすべての小中学校や幼稚園にエアコンを整備する計画で、今回は緊急的な対応だとしています。
加須市教育委員会学校教育課の藤間隆子課長は「ことしの猛暑を災害に匹敵するととらえて、高い意識で暑さに対応していきたい」と話しています。」



これが安部内閣ない。エアコンぐらい。来年学校に全国で、
国が出せ。
国会は、休んでいるのにさ。国会議員は、涼しさ生活。

何が党首選挙だ。エアコンくらい、地元で寄付せい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年は、大変だ‥?

2018年08月30日 08時39分27秒 | 名言、珍言。
来年は、国は、大変だ
経済効果あるが。
世界のラグビーなど、意味ない。


「来年の「即位の礼」 海外賓客招待で85億円要求へ 外務省


皇太子さまの即位に伴って来年行われる「即位の礼」について、外務省は、海外から賓客を招待するための費用として、およそ85億円を来年度予算案の概算要求に盛り込む方針です。
政府は、皇太子さまの即位に伴って、新天皇が即位を内外に宣言する「即位礼正殿の儀」や、総理大臣主催の晩さん会などを、来年10月に開催することにしています。

これについて外務省は、国の元首や国際機関の長などの海外からの賓客を招待するための費用として、およそ85億円を来年度予算案の概算要求に盛り込む方針で、今後、招待する人数などの検討を進めることにしています。

これに加えて、概算要求には、来年6月に、日本で初めて大阪で開かれるG20サミット=主要20か国の首脳会議を主催する費用として、およそ247億円を計上します。

一方、就任からの1年余りで延べ66か国と、精力的に海外を訪問している河野外務大臣は、より効率的な日程を組めるよう専用機の導入に意欲を示していましたが、今回の概算要求では計上を見送る一方、民間機のチャーターを増やす費用として、およそ10億円を盛り込むことにしています。」


かかる。来年は、金のかかる政治だろう。
公務員は、警備と支度で即位は、いろいろ、庶民的も金かかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できないのか。

2018年08月30日 03時15分06秒 | ニ言瓦版
この問題も、なぜ、国会は、出さない。
議員は、忖度ばかり、意見、ばかり。

この液体のミルクは、必要だ。


「7月の西日本豪雨の際にも、海外から緊急輸入され、話題になった「乳児用液体ミルク」。成分や表示について国の基準が作られ、今月から国内での製造、販売が可能になった。育児は楽になるのだろうか。

 東京都墨田区の平田亜弓さん(32)は8カ月の長女を連れて外出する際、魔法瓶2本にお湯と水を入れ、哺乳瓶2本とともに持ち歩く。粉ミルクはビニール袋に小分けしている。近年は授乳室が整備された施設も増えたが、長女がおなかをすかせるタイミングは読めない。泣く子を抱え右往左往すると周囲の目が気になる。平田さんは「荷物も軽くなるし、赤ちゃんを抱いたまま用意ができる。乳児用の液体ミルクが販売されるのが待ち遠しい」と話す。」


考えると、紙のパックの飲料、保つ。
甘酒、野菜ジュース、保つ。

粉ミルクより、液体ミルクが、必要なことだ。
不思議でならない、労働厚生省が問題なのか。
海外の企業と、そして、関税のせいか。

「乳児用液体ミルク」は、国内で、作らせない。
不思議だ。
粉ミルクと、併用して、使うか、時代は、すぐに、飲める、「乳児用の液体ミルク」
早急に必要。
災害の度に、必要では、遅い。

議員、大臣が、視察するとき、「乳児用の液体ミルク」の工場くらい、視察して、
国会で、提案してほしいものだ。

甘酒のように、できないのか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えと、無くした方がいい、病院。

2018年08月30日 02時55分31秒 | ニ言瓦版
この事件、医者、管理者は、ケチなのだ。
そして、岐阜市の管理が問われる。

だから、死んだも、当然。
「今月20日からエアコンが故障」も、なんで、壊れるのか、
耐久性が、問われる。
このエアコン会社、そして、整備する企業、問われる。

不思議だ。




「入院患者5人死亡 岐阜市が病室の環境改善を指示


岐阜市の病院で80代の入院患者5人が相次いで死亡した問題で、市は、29日も立ち入り検査を行い、病室の空調などの環境を速やかに改善するよう指示しました。警察は、亡くなった5人がエアコンが故障した病室で熱中症になった可能性があると見て、死因などを調べています。

岐阜市にある「Y&M 藤掛第一病院」で、今月26日から28日にかけて、83歳から85歳の男性3人と女性2人の入院患者が相次いで死亡しました。

5人が入院していた3階と4階の病室では、今月20日からエアコンが故障していて、警察は病院が十分な対応を取らず熱中症になった可能性があると見て、28日夜、容疑者を特定せず、殺人の疑いで病院を捜索しました。

一方、岐阜市の保健所は28日に続いて29日も病院の立ち入り検査を行い、病室の空調などの環境を速やかに改善するよう指示しました。

病院には冷風機6台が運び込まれ、エアコンが故障した病室の患者は全員、別の階などに移されたということです。

岐阜市などによりますと、病院には当時、およそ50人の患者が入院していて、亡くなった5人はそれぞれ広さ10畳ほどの病室に入っていましたが、いずれも家庭用の扇風機が1台しか置かれていなかったということです。

警察は5人の死因を調べるとともに、病院の管理体制に問題がなかったか捜査を進めています。

病院は患者の死亡を警察に連絡せず
今回の問題で、病院は患者が相次いで死亡したことを警察に連絡していませんでした。

警察によりますと、最初に84歳の女性の患者が死亡したのは今月26日の午後8時40分ごろでした。

その後、翌27日の午前にかけて85歳の女性1人と、83歳と84歳の男性2人の患者が相次いで亡くなりましたが、病院はいずれも警察に連絡していませんでした。

警察が4人の死亡を把握したのは、27日の午後8時半ごろに寄せられた1本の電話によってでした。

さらに、28日の夕方には、84歳の男性の患者が死亡しましたが、病院は警察が捜索に入ったあともそのことを知らせず、警察に伝えたのは男性の後見人でした。
来月10日ごろにエアコン修理完了予定
この問題で、岐阜市健康医療課の平井一郎課長らが29日夜、記者会見し、28日と29日行った病院の立ち入り検査の結果を明らかにしました。

それによりますと、市は冷風機の設置など病室の環境の速やかな改善や、エアコンが故障した病室にいる患者を移動させるよう指示したということです。

病室には冷風機が設置され、エアコンが故障した病室にいた患者は全員、エアコンがきいた部屋に移されたということです。

また病院から、来月10日ごろエアコンの修理が完了する予定だと報告があり、環境が整うまで、新たな患者を受け入れないよう指示したということです。
医師「医療現場でも熱中症のリスク十分ある」
医師によりますと、高齢者は水分を蓄える筋肉の量が減っているうえ、のどの乾きを感じにくく水分や塩分の補給が不十分になることなどから、特に熱中症への注意が必要だということです。

東京・大田区の「たかせクリニック」の高瀬義昌医師はこの時期、診療で高齢の患者の住宅を訪問する際に、特に熱中症への注意を呼びかけています。

29日は軽度認知障害がある患者の伊藤幸子さん(77)の住宅を訪れ、幸子さんと夫の博さん(82)にパンフレットを見せながら水分をこまめに取ることや冷房を適切に使うことが大切だと説明しました。

また、熱中症予防には塩分を適度に取ることも必要だとして塩分を含んだ飲み物も紹介していました。

幸子さんは「水やお茶をよく飲むようにします」と話していました。

夫の博さんは「冷房は24時間かけっぱなしにしています。また妻は散歩に出かけることが多く、帽子をかぶるように気をつけています」と話していました。

高瀬医師によりますと、高齢者は水分を蓄える筋肉の量が加齢によって減ることや、のどの乾きを感じにくく水分や塩分の補給が不十分になることなどから脱水状態になりやすいということです。

高瀬医師は「高齢者は感覚のセンサーが衰えて、暑いとかのどが渇いたと感じにくく、熱中症の危険性が高い。またエアコンを好まない人も多いので周囲が気をつけてあげることが大事だ。病院など医療現場でも患者が熱中症になるリスクが十分あるので注意していかないといけない」と話していました。
東京では熱中症で死亡の85%が高齢者
東京23区でことしに入って熱中症で死亡した人のうち8割以上が高齢者で、東京都監察医務院は、高齢者は特に熱中症への注意が必要だとしています。

東京都監察医務院によりますと、東京23区内でことしに入って28日までに熱中症による死亡が確認されたのは119人でした。

このうち65歳以上の高齢者は101人で全体のおよそ85%を占めています。また、このうちの多くの人はエアコンを使用していなかったということです。

東京都監察医務院は「高齢者は基礎的な体力が低下していることや、ほかの病気を併せ持っていることが多く、暑さの影響を受けやすい。また加齢によって感覚として暑さを感じにくく適応力が総合的に落ちていることもあり、熱中症の危険性が高いため、特に注意が必要だ」と話しています。

そのうえで「水分をこまめにとったり、冷房を適切に使用したりする必要があり、周囲の人が気にかけてあげることも重要だ」と話していました。」



この病院は、廃止がいい。
もう、殺人事件と同じ。


どこかの事件で、病人が、殺された事件、看護師の仕業の病院は、消えた。


新しい、病院、作ることだろう。
老朽化と、思うのがいい。
管理が酷い、設備管理と、経営と、問われる。

「来月10日ごろにエアコン修理完了予定」は、業者も酷い。
夏が終わるだろう。
それでも、整備しているも、まだ、壊れる。


病院の廃止が先かもしれない。
患者、エアコンの正しい、正常、整備のしているところに、
移転させること。
そうしないと、また、死亡がでる。

80才過ぎて、熱中症で、死ぬも、エアコンが、壊れて死ぬは、惨めた。
涼しいところで、最後ぐらい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする