二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

解る、いや、自分の欠点も見える。

2016年12月21日 04時30分51秒 | ニ言瓦版
R25、古い記事でも、読んでおくと、解る。
人間性、人の判断そうだろうな。


「●●をする人」とは仕事をしたくない!第1位は?
2016.06.05 SUNデータで読み解くぶっちゃけ世論調査 > 世論調査



「●●さんと仕事がしたいです!」と思われるためには、自分の態度や言動を今一度振り返ってみることが大切だ。なにより“知ったかぶり”は厳禁! 写真:PIXTA(ピクスタ) 「オレは仕事ができる男だ!」…なんて思っていても、仕事の多くは社内外の人たちの協力があってこそ成り立つもの。それだけに、周囲の人たちを不快にさせない振る舞いや言動を心がけることはかなり重要になってくる。そこで、20代の男性会社員200人に「二度と一緒に仕事をしたくない…」と感じる人の特徴についてアンケート調査を実施(R25調べ・協力/アイリサーチ)。さて、キミは大丈夫かな?

〈一緒に仕事したくない人の特徴TOP10〉

※1~3位まで回答。1位を3pt、2位を2pt、3位を1ptとして集計

1位 知ったかぶりをする 155pt
2位 意見がコロコロ変わる 137pt
3位 自分の失敗を他人のせいにする 136pt
4位 自分の意見を絶対曲げない 127pt
5位 面倒なことはすぐ他人に押しつけようとする 113pt
6位 自分の意見・意志がない(はっきりしない) 102pt
7位 間違いを認めようとしない 67pt
8位 愚痴や不満が多い 66pt
9位 期日や約束を守れない 35pt
9位 感情の起伏が激しい(気分屋) 35pt

上位には、ふとした時に見え隠れするようなネチネチとした態度がズラリ。どれもありがちなものだけに「そういえば自分もやっていたかも…」と思い当たる人もいるのでは? さらに、それぞれの回答を選んだ理由もチェックしてみよう。

【1位 知ったかぶりをする 155pt】
「仕事にならないことがあるから」(25歳)
「知識がごちゃごちゃしてしまいそう」(24歳)
「ミスがでるから」(27歳)
「疲れそう」(23歳)
「仕事する上で迷惑」(25歳)

【2位 意見がコロコロ変わる 137pt】
「意見が変化するのに自分たちが合わせないといけなくなるので」(28歳)
「話が通じなくなるし、意見が変わることで仕事が進まなくなる」(27歳)
「何をしたいかわからない」(24歳)
「無駄な仕事をするはめになるから」(25歳)
「信用ならない」(29歳)

【3位 自分の失敗を他人のせいにする 136pt】
「自分の失敗を認められないほどプライドが高いということになるから」(22歳)
「まず、人間として問題ありだし、最悪裁判沙汰になりそうなので」(27歳)
「信用できない」(26歳)
「最悪だから」(29歳)
「情けない」(24歳)

【4位 自分の意見を絶対曲げない 127pt】
「頑固者とは上手く仕事が進められないと感じるので」(28歳)
「めんどくさい」(27歳)
「妥協も時には必要」(26歳)

【5位 面倒なことはすぐ他人に押しつけようとする 113pt】
「余計な仕事はしたくないから」(26歳)
「だるいから」(25歳)
「面倒」(27歳)

そのほか、こんなコメントも。

6位【自分の意見・意志がない】→「つまらないから」(28歳)
7位【間違いを認めようとしない】→「ただただ面倒くさい人種」(29歳)
8位【愚痴や不満が多い】→「同じ場にいて不快だから」(24歳)
9位【期日や約束を守れない】→「これを守れない人は問題外」(26歳)
同率9位【感情の起伏が激しい】→「話をするタイミングに人一倍気を遣うから」(27歳)

コメントを見ると、「仕事が進まない」「信用できない」といった、実務への影響を理由に挙げるドライな意見が多数。性格や態度が悪いのもイヤだけど、何より「自分の仕事には悪影響を及ぼさないでほしい!」というリアルな思いが読み取れる結果に。周囲を味方につけて仕事を円滑に進めたいなら、ぜひ参考に!」



人柄は、人間性は、教育だろう。
普段の生活だろうな。


犯罪の始まりの原点かもしれない。
この嫌われる人は、最後は、犯罪者に多いかもしれない。

死刑になる人、すべて、あるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、読まないから、見るか。駅。

2016年12月21日 04時25分57秒 | ニ言瓦版
最近、R25、駅で、読まないから。
見るも、過去も、面白い。



「口絵理子氏 “ゼロイチ”段階マネジメントはアツさで
24歳の時に海外で裸一貫から起業した、マザーハウスの山口絵理子氏。創業10周年を迎えた今も世界を回り、各国に新たなビジネスの拠点をつくり続けている。



発展途上国でバッグやアクセサリーをつくるマザーハウスは、現在4カ国で生産を行っている。途上国でのプロジェクト立ち上げにはいくつものハードルがあるはずだが、どのようにクリアしてきたのか。デザイナーと経営者を兼任する山口氏に、“ゼロからイチを作るフェーズ”のためのマネジメントを語ってもらった。


●明確なゴールもないなか、職人を探すために現地で「聞き込み調査」

バングラデシュ、ネパール、インドネシア、スリランカ…。これまで様々な国でビジネスを立ち上げてきた山口氏。著書『輝ける場所を探して 裸でも生きる3』では、インドネシアで手がかりゼロの状態から職人を探しはじめ、ジュエリー生産のプロジェクトを立ち上げた経験をつづっている。

「インドネシアのお土産屋さんで見つけた、フィリグリーという線細工のジュエリーに興味を持ったので、まずは職人さんに会ってみたいと思ったんです。でも、お土産屋さんはビジネスのジャマをされたくないから、紹介してくれなくて。仕方ないので、『銀職人さんを知りませんか?』って聞き込み調査をしながら、いろんな集落を回ったんです。結局、いま一緒に仕事をしている職人の方を見つけるのに半年くらいかかっちゃいました」
その後、職人たちと試行錯誤しながら、なんとか日本人の好みに合う商品を作り上げる。このように、ゴールの見えないチャレンジに人を巻き込んでいくために必要なこととは?

「何か新しいことを始める時、『渦巻きの中にいる、アツい人』が必要だと思っていて。そういう人がいないと、なんとなくみんな冷めてきて、なんとなく終わっていく。そんなプロジェクトが世の中にたくさんあると思うんですよ。私はその“渦の中のアツい人”になる、ということを心がけてます。

インドネシアの職人さんも最初は全然乗り気じゃなかったんですけど、『よくわからないけど、ジュエリーづくりに燃えてる日本人が来た』って刺激が重要なんです。通い詰めて『日本からわざわざ何回も来る変なヤツだな』『言葉も覚えはじめたぞ』って思われることで、だんだん手を動かしてくれるようになるんですね。作業のお願いを断られても、『私はこうしたほうがいいものができると思う』とかいろいろ言ってみてトライしていくと、一緒に頑張ってくれるようになっていくんですね。

立ち上げの時って、誰も明確なゴールを描けていないし、みんな腑に落ちてない。その状況でも、なんとか手を動かしていくんです。このジュエリー作りでは、結局30種類も発売したのに、今も残ってる最初のデザインは5つだけ。失敗もあるけど、とりあえずやってみるしかないんです」

●見捨てられていたモノが輝く瞬間 そのために働く!

また、すぐに意見し合える距離で仕事をすることがプロジェクトの成否に大きく関わるという。

「イメージを作るデザイナーと、技術を持った職人の掛け算で生まれる価値は、無限大です。でも、ほんのちょっとしたすれ違いで残念な結果に終わってしまうものが、世の中にはたくさんあると思うんですね。素晴らしいイメージがデザイナーの片思いで終わってしまったり、逆に職人さんのすごい技術が活かされなかったり…。日本の伝統工芸を見ていて『あと少しだけ削ぎ落としたデザインだったら良いのにな』と思うことも多いです。

そうならないために、ほんのちょっとの思いつきを提案したい。海外から電話やメールで伝えるよりも、職人さんと一緒にいて話したいんです。そのために、作業に必要な現地の言葉もできるだけ覚えますよ」

創業から10年経っても最前線で走り続ける山口氏。そのモチベーションはどこから生まれてくるのだろうか?

「発展途上国で、何か新しいものが生み出されていく光景を見るのが好きなんです。今までは見捨てられていたモノや人を見つけて、みんなでギャーギャー言いながら何かを作り上げて『ほら、できたじゃん』っていう瞬間。そして出来上がったものや職人さんが、スポットライトを浴びる。この会社をやっていて、一番うれしくて、やりがいを感じる瞬間です。そんな場所に自分も居合わせたいと思うんです」

途上国で一緒に働く人たちと、できるだけ多くの時間を過ごすこと。それは、ビジネス成功の可能性を高める条件でもあり、山口氏が仕事をする理由そのものでもあったのだ。」



いろいろ、やっている人いるのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過程は、面白い。

2016年12月21日 04時18分42秒 | ニ言瓦版
この過程は、面白い。
結局、時代に合うのは、
世の中、知らないと、合わない。
1分で、解るから、いい。



「角刈りにパイソン柄のセットアップ、目元には怪しいサングラスをした謎の男性が、「ペンパイナッポーアッポーペン」と、テクノ調の曲で歌い踊る約1分間の動画が世界を席巻している。
 『PPAP』と名付けられたその動画は、2016年9月28日に米国の人気シンガー、ジャスティン・ビーバーがTwitterで「お気に入り」と紹介したことをきっかけに大ブレイク。「YouTube週間再生回数ランキング」では、3週連続で日本人初の世界一を記録。累計は1億回を超える。
 その張本人であり、お笑い芸人・古坂大魔王とそっくりな、千葉県出身の53歳のピコ太郎に、『PPAP』の創作秘話について聞いた。

       ◇        ◇        ◇

 僕の才能を見いだしてくれた、プロデューサーの古坂大魔王さんの家に行った時に生まれたのが『PPAP』です。古坂さんがコントで使っていた『テクノ体操』のトラックを基に、曲を作ろうとなったんです。僕が歌詞を考えている時に、手に持っていたのがペン。じゃあ「アイ・ハブ・ア・ペン」でいいんじゃないかと。彼は青森県出身ということもあり、部屋にリンゴが置いてあったので、「アイ・ハブ・アン・アッポー」。そんな調子で出来上がった1曲です。
 8月末にYouTubeに『PPAP』をアップした後、女子中高生たちが歌やダンスをマネした「カバー動画」を上げてくれるようになりました。その後、米国の面白動画を紹介するサイト「9GAG」に取り上げられ、その3日後に、あのジャスティン・ビーバーがTwitterで紹介してくれたんです。今はそのことを“ジャスティンインパクト”、そして今の状況を“ジャスティンフィーバー”と呼んでいます(笑)。

 ヒットした理由は全く分かりませんが、「ペンパイナッポーアポーペン」は英語圏の方からすると、「L」が多く入っていて、発音が意外と難しいらしいんですね。外国の方に「子どもはあれを覚えて言いたくなるんだよ」と言われました。最近では、トランプ米国次期大統領の5歳の孫娘さんが、「カバー動画」を上げていて驚きました。

■ミュージカルの手法を活用
 約1分という長さも良かったんだと思います。一般的に曲といえば5分ほどありますよね。ただ濃厚な1分間で盛り上がって終わる曲があってもいいんじゃないかと。Twitterにアップ可能な動画の上限時間も140秒だったりしますしね。グラミー賞も受賞している、米国のヒップホップグループ、ブラック・アイド・ピーズのウィル・アイ・アムさんが数年前のインタビューで、「今後の曲はよりシンプルに、より音階もなく、1分ぐらいになるんじゃないか」と言っていたのが、頭のどこかに残っていたのかもしれません。実際のところは、1分くらいの長さの曲しか作れないというのもあったりはするんですけど(笑)。
       ◇        ◇        ◇
 楽曲の踏み込んだ話になると、「プロデューサーの古坂さんが言っていた話ですが」と謙虚に断わりを入れつつ、『PPAP』に隠された秘密を語ってくれた。
       ◇        ◇        ◇
 実はミュージカルなどで使われる、盛り上がる部分ではBGMを流さない、「ブレイク」というテクニックを使っています。最後の「ペンパイナッポーアッポーペン」がオチというかサビなので、それを強調して聴かせるために、直前で音を止めているんです。相川七瀬さんの曲『夢見る少女じゃいられない』と同じ方式と言えば分かりやすいですかね(笑)。
 また冒頭に、かわいらしい子どもの声で「ピ、ピコ、ピコ、ピコ太郎」と入れてあるのですが、あれにはお笑いの要素である、「緊張と緩和」の意味合いがあって。見た目の怖い僕からいきなり曲を始めるのではなく、子どもの声で1度聴く人たちを「緩和」させておいて、その後に流れる曲をより際立たせる効果を狙っています。
 ですがヒットしたのは本当に偶然だと思います。ただ準備だけはずっと怠らずにやってきました。打率が低いことは分かっているので、『PPAP』をアップした際にも、同時に5曲を上げているんです。それは古坂さんの歩んできた人生から学んだことが大きく影響しています。

 90年代にはやったバラエティ番組『ボキャブラ天国』で芸人ブームが起きた際、底ぬけAIR‐LINEというコンビを組んでいた古坂さんも一躍時の人となりました。周りの芸人たちが売れたお金で車を買うなか、古坂さんはブーム後を見据えて、「音ネタ」をレベルアップさせようと、パソコンやシンセサイザー、音楽ソフトに何百万も費やしていたそうです。しかしそこからすぐにうまくいったわけではなく、食えない時期や音楽だけをやっていた時期もありました。周りの芸人からはバカにされるも、「音楽で世界を変える」という思いだけはずっと持っていたそうです。
 先日、同じボキャブラ世代の芸人のくりぃむしちゅー上田(晋也)さんに、「あの時に言ってた音楽ってこういうことか。国境を越えちゃうからすごいよな」と言われた時は、今までの努力が報われた気がして、涙が出るほどうれしかったと言っていました。
 今後も1カ月に2曲ぐらいのペースで、曲をYouTubeにアップし続けていくつもりです。ヒットの作り方は分からないので、今面白いと思うものを皆さんにどんどん提供して、あとは世の中の人々に選んでもらえるかどうかだと思います。このような作品でも、日本文化の一端ではあると思うので、それを世界の人々に楽しんでもらえるとうれしいです。」


時代は、内容でなく、スビード感。
考えると、機械の進化で、簡単になる。
酷いものは、簡単に解る。
いいものは、すぐに解る時代。

世界で、解るのは、日本でも、解る。
逆の発想かもしれない。
海外で、評価が、すべて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆だろうな。子会社

2016年12月21日 03時59分26秒 | ニ言瓦版
本体、本店は、売れないのだろう。
経費も、圧縮か。



「パナソニックは20日、子会社で住宅事業を手掛けるパナホームの全株式を株式交換により取得し、来年8月1日付で完全子会社化すると発表した。人口減少で住宅着工件数の減少が予想される中、完全子会社化で経営資源を集中させ競争力を強化する考え。

 パナホームは来年7月27日付で上場廃止となる。パナホーム1株に対し、パナソニック株0・8株を割り当てる。

 パナソニックは20日、産業機器用センサーを手掛ける子会社のパナソニックデバイスSUNXも、株式交換により完全子会社にすると発表した。」



結局、経営の統合することしかない。

本店の赤字が、酷いのかもしれない。
売上が、悪いのかもしれない。

今に、消える企業かもしれない。

日立みたく、出来ないのか。
不思議だ。

もともと、家電が、酷いのだろう。
部品は、売れているの家電部品の会社なのに。
不思議でならない。
電池も、買収して、家電は、他の売却。
今度は、住宅の子会社。
最後は、何を投資するのか。

パナホームを分離独立して、ビルの建てる企業と、住宅の設備の会社と、
統合して、すれば、巨大の企業になる。
勿体無いことだ。
住宅には、部品と、家電と、管理と、賃貸と、
町の構成もできる。


パナソニックを子会社にするのが、最善の方法。
家電も、販売先は、家電店・ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、他の店。
インターネットの通販。

今に、アマゾンではないか、家電販売が、メーカーになり、通販で、売る。
在庫は、アマゾンでないが、倉庫会社。


住宅もそうかもしれない。
インターネットで、販売の時代。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖いこと。また、他に出てくる。

2016年12月21日 03時51分59秒 | ニ言瓦版
怖いことだ。
渡り鳥。

同しようもない。
処分しかない。

鳥の管理は、放し飼いは、怖いこと。
隔離する。大切なことだが。
他に対策ないのか、問われる。



「宮崎県川南町の養鶏場で、ニワトリが相次いで死んでいるのが見つかり、県が行った詳しい検査で「H5型」の鳥インフルエンザウイルスが検出されました。宮崎県は20日午前3時から、この養鶏場で飼育されているニワトリおよそ12万2000羽の処分を始めました。
宮崎県によりますと、19日午後、川南町にある養鶏場でニワトリおよそ100羽が死んでいるのが見つかり、県が詳しい検査を行った結果、死んだ2羽から「H5型」の鳥インフルエンザウイルスが検出されました。

これを受けて、宮崎県はこの養鶏場で飼育されているニワトリおよそ12万2000羽の処分を決め、20日午前3時から作業を始めました。

県によりますと、この養鶏場の半径10キロ以内には、140か所を超える養鶏場があり、合わせておよそ562万羽のニワトリが飼育されているということです。

宮崎県はニワトリや卵などを、半径10キロより外に搬出しないよう移動を制限するなどの措置を取りました。」



考えると、渡り鳥も死んでいることだろう。

日本は、本当に、危機感かもしれない。
渡り鳥から、進化する病気。

殺すしかないのと、対策は、出たら、その地域、処分。
「「H5型」の鳥インフルエンザウイルス」が、人間にはいり、進化するも、
いろいろ、ある。
現実、進化するは、人間だけでなく、「鳥インフルエンザウイルス」も。


今に、渡り鳥の多い地域は、人が、行かないことが、一番かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする