べるぎぃ*さばく

兵庫→京都→兵庫→東京→ベルギーへお引越ししました。
日々のちょっとした出来事をつづってます*

バロック音楽&古楽器

2010年05月01日 | * おべんきょう・おけいこごと *


レメンス音楽院(Lemmensinstituut)のコンサートの次は
バロック音楽のサロンコンサートです。



場所はLeuvenの文化センター



前は何十回も通ったことがあるのですが
中に入ったのは初めてです!



とても小さな会場でしたが、壁には大きな宗教画が
たくさん飾られていて雰囲気があります。



入口でプログラムを頂き、会場へ入るとちょうど調律をされているところでした。

演奏される方々はすべて「先生」だそうです。



演奏がはじまりました。

Antonio Vivaldi(1678-1741),
Concerto in D(RV230), con Violino solo obligato(n゜Ⅸ uit "L'Estro Armonico", opus 3)(1711) 


Antonio Vivaldi(1678-1741)
Concerto in C(RV401) voor Violoncello,strijkers en B.c.(1705)


ここで先週ブリュッセルの楽器博物館で見た楽器が登場しました。



ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ(violoncello da spalla)

「肩のチェロ」

「スパッラ(spalla)」は「肩」の意味だそうです。




ギターのように肩からかけるベルトが見えます。

大きさはヴァイオリンより大きく、チェロより小さいとても不思議な楽器です。


演奏者はシギスヴァルト・クイケン(Sigiswald Kuijken)さんという
ルーヴァン市のオーケストラにも所属されている方


この楽器について寺神戸亮さんのblog
とても詳しく解説されていました。



続いて・・・

Johann Sebastian Bach(1685-1750),
Brandenburgs Concerto nr.6 in Bes, BWV 1051(1721)


Heinrich Ignaz Franz von Biber(1644-1704),
Sonata a 6 in g(1673)


Carolus Hacquart(1640-1701),
Sonata ottava, in e(uit "Harmonia Parnassia",1686)


こちらでまた楽器博物館でみた楽器が登場しました。



ヴィオラ デ ガンバ(viola de gamba)

「足のヴィオラ」

「ガンバ(gamba)」は「足」の意味だそうです。


Dietrich Buxtehude(1637-1707),
Sonata a Viola da Ganba e Violone ,in D(1684)


Antonio Vivaldi(1678-1741),
Concerto in G(RV310), con Violino solo obligato(n゜Ⅲ uit "L'Estro Armonico", opus 3)(1711) 



ちなみに真ん中にあるピアノのようなものはチェンバロ(Klavecimbel)です。

チェンバロを改良していくうちにピアノが出来上がったそうですよ。


こちらも楽器博物館でたくさん見ました。
またBlogにUPしますね。


そして、何気に見ていたヴァイオリン
こちらには顎当てがついていません。

顎当てはシュポアーというヴァイオリニストによって1820年頃に
取り付けられたそうです。

それまではこの上の演奏家たちのように顎を直接にヴァイオリンの上に
乗せてはさんで演奏していました。

とても古いヴァイオリンなのですね。



tomiの楽器経験は小学生の頃にピアノをちょっとと
音楽の時間のピアニカ、リコーダー、木琴くらいしか
触ったことがないので、音がどうだったなど
おおそれた感想はいえませんが、
みなさん本当に吸い込まれそうな音を楽しそうに奏でてらっしゃって
ビバルディやバッハもきっと空の上で喜んでるだろうなぁ~
なんて思いながら音楽に身をゆだねて聴いていました。



* * *


レメンス音楽院のコンサートで良い子にしていたまめちゃん。


さすがに続けては無理なようで前半はtomi
後半は旦那さまが会場外の後ろの席&文化センター内の
お散歩で乗り切りました(笑)




このようなクラッシック音楽を気軽に聴ける環境
本当に幸せだと思います。


いろんな情報を教えてくださるみなさんに感謝しています!




※現在コメント欄を閉じさせていただいています。

_


最新の画像もっと見る