中世のお祭会場につき、1番最初に目に付いたもの。
それは木製のとてもとても小さな観覧車
まめちゃんも他の子供達といっしょに乗り込みました!
ぐるぐる~♪
大人の男性2人で手動でまわしていきます。
いちおうここは中世ですからね(笑)
本当はこつぶちゃんもいっしょに楽しめたら良かったけれど
ぐっすりと眠っていたので・・・
ちなみにこつぶちゃんのうしろに写っているのは
まめちゃんに手を振りながら写真を撮っているわたし(笑)
そしてそんなわたしに選挙運動のような手と笑顔で
手を振り返すまめちゃん(笑)
この手動観覧車、かなりスピードが速いです!
乗っている子供達が立ち上がったら・・・なんて
不安をよそに、立ち上がらせない勢いでグルグル~!
みんな良い子で誰も立ち上がることはしませんでした。
ぐるぐるまわす大人の作戦勝ち?!
手動観覧車を楽しんだ後、早めのランチタイムをし
楽しそうな中世風のお店をのぞくことにしました。
機械ではなく手作りの木製カッティングボード
木の名前が書いてあるのですが
色も形も手触りも違っていて、とても興味深い!
自分がしゃべれないことを忘れ
思わずお店の方に話しかけてしまいました(笑)
こちらはカリグラフィーで名前を書いてくれるというので
まめちゃんとこつぶちゃんのお名前をお願いしました。
すらすらと書いていく?!描いていく様は本当に素敵*
実はわたし、日本で1度、さらにベルギーに来てからカリグラフィーの講座を
受講したことがあるのですが、こんな線もお手本もない状態ですらすらと書くことが出来ず
もうずいぶん筆をさわっていません。。。
再来月書く予定の親友へお誕生日カード
カリグラフィーで書いてみようかな?!
ちなみにこちらで書いてもらったまめちゃんとこつぶちゃんの名前のブックマークは
お部屋のドアにつける名札にする予定♪
羊毛の雑貨屋さんのブースでは
帽子をまめちゃんにかぶしてみたり、
ひさびさに原毛を購入してみたり♪
ベルギーではカラフルな色の羊毛は手芸屋さんなどに売っているのですが
羊の原色の羊毛がなかなか売っておらず・・・。
兵士のくさびかたびらを作る実演
作り方はペンチで丸カンをひとつひとつ開けては閉じてを繰り返し。。。
横に完成品がなければ何を作っているのか
まったく想像出来ません。
とってもとっても地道な作業です。
鍛冶屋さん
熱くした鉄を実際に打つ実演中
音に魅かれてなのか、子供達がむらがります(笑)
中世の家の中を再現
きっと実際には兜や盾などは下においてはなかったと思いますが。
ちなみにまめちゃんが持っているのは皮で出来たお財布
ちゃんと中にはとっても重いお金が入っていました。
中世のおまつりを楽しんだ後は
入場無料&まめちゃんの大好きな飛行機があるということだったので
サンカントネール記念門横にある
王立軍事歴史博物館へ入ってみることになりました。
その記事はのちほど。
次回のmarché de l'histoire(中世のおまつり)は
9月21日・22日にリエージュ(Liege)で開催されるようです。
何も予定がなかったらまたブラブラお散歩がてら
中世を楽しみに行こう~♪
※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。
最新の画像[もっと見る]
-
大泣きの節分@ベルギー 10年前
-
大泣きの節分@ベルギー 10年前
-
大泣きの節分@ベルギー 10年前
-
大泣きの節分@ベルギー 10年前
-
大泣きの節分@ベルギー 10年前
-
大泣きの節分@ベルギー 10年前
-
大泣きの節分@ベルギー 10年前
-
大泣きの節分@ベルギー 10年前
-
大泣きの節分@ベルギー 10年前
-
クレープを食べる日*2016 10年前