KB press

釜山お墓参りをパクったブロガーに画像一覧をいたずらされ見られない記事がありますが発見次第修正していますのであしからず。

【組合設立認可】板橋駅西口再開発が23年度着工

2022年07月29日 | 板橋区再開発計画

参照記事:2022-07-29建設通信新聞

 

 

 

 東京都都市整備局は29日、板橋駅西口地区市街地再開発組合の設立を認可する。総事業費は約297億円。2023年度に権利変換計画の認可を受け、工事に着手する。26年度の完成を目指す。

 A街区には地下2階地上38階建て延べ4万4360㎡の再開発ビルを建設する。高さは142m。住宅や店舗、事務所、公益施設で構成する。B街区は6階建て延べ1495㎡の店舗と事務所で構成する施設となる。区画道路や公園、広場も設ける。

 

 建築系事業協力者として西松建設、参加組合員として大京が参画する。事業コンサルタントは都市空間研究所、建物の設計はアール・アイ・エーが担当している。

 

 施行区域は板橋区板橋1丁目地内の敷地0.6ha。

 

 

 

 

 

コメント

関内駅前北口再開発検討協/駅前に3.5万㎡複合ビル/25年度着工

2022年07月29日 | 神奈川県再開発計画

参照記事:2022-07-26建設通信新聞

 

現在の関内駅北口

 

 関内駅前北口地区再開発検討協議会は、横浜市のJR関内駅北口駅前に延べ約3万5000㎡の再開発ビル建設を検討している。最高高さは約120m。用途は業務・商業、住宅を見込む。

 

2025年度に既存建物解体・新築工事に着手し、29年度の供用を目指す。隣地では同再開発と同じスケジュールで大規模再開発が計画されているほか、「横浜市旧市庁舎街区活用事業」の建設工事が進んでおり、完成すれば老朽化したビルが多い駅前が一変することになる。

 

 関内駅北口地区再開発検討協議会は21年11月に発足した。計画地は真砂町3、港町3の各一部。商業施設「セルテ」などが立ち並ぶ敷地約8050㎡のエリアとなる。建築面積は約2100㎡。規模は地下1階地上24階建て塔屋1層延べ約3万4500㎡を想定する。

 

 隣接街区では関内駅前港町地区市街地再開発準備組合(田原仁理事長)が地下2階地上32階建て塔屋1層延べ約9万7200㎡の再開発を計画している。

 

 最高高さは約170m。施設は業務・商業施設、住宅、観光・集客施設で構成する。交通広場も設ける。計画名称は「(仮称)関内駅前港町地区第一種市街地再開発事業」。

 

 事業協力者は三菱地所を代表とするグループで、構成員としてスターツコーポレーション、フジタ、ケン・コーポレーション、東急不動産の4社が参画する。

 

 港町地区第一種市街地再開発の隣接街区では、三井不動産、鹿島、京浜急行電鉄、第一生命保険、竹中工務店、ディー・エヌ・エー、東急、星野リゾートの8社が「横浜市旧市庁舎街区活用事業」の建設工事を進めている。

 

 旧市庁舎行政棟の保存・活用を含む総延べ約12万8500㎡の大規模複合施設で、25年12月の竣工・供用、26年春のグランドオープンを目指す。

 これら3地区はデッキで接続する。

 

 

 

 

 

コメント

桐生市/新庁舎建築・設備一括

2022年07月29日 | 全国再開発計画

参照記事:2022-07-29 建設通信新聞

 

 

 

1階ロビー

 

吹抜けを介して上下階がつながり、見通しがよく開放的な窓口と待合空間

 

 

1階エントランス付近

 

総合案内と、イベントや臨時窓口にも活用される多目的スペース

 

 

2階窓口付近

 

窓口への距離が短く、見通しが良い、利用者にとってわかりやすい窓口

 

執務スペース

 

壁をつくらない開放的な執務スペースと、web会議や打合せ等に利用するブース状のコミュニケーションスペース

 

 

議場

 

北向きのノコギリ屋根から安定した採光を確保、内装材や家具には桐生市産木材や織物を活用

 

エコボイド

 

北向きのノコギリ屋根を利用して自然採光や自然換気を促進するとともに、4層一体空間の見通しの良い庁舎を実現

 

 

 

 

群馬県桐生市は28日、12月議会案件となる「桐生市新本庁舎建設工事」の総合評価一般競争入札を公告した。規模は約1万2000㎡。建築、電気設備、空調換気設備、給排水設備工事を一括発注する。申請は9月8日まで、提案書は20日から30日まで受け付ける。

 

10月19日に開札し、21日に落札者を決定する見通し。2023年1月の着工、25年1月の供用を目指す。

 

 参加形態は3-4社JV。JV代表者は建築一式の総合評定値1300点以上、その他構成員は建築工事AまたはB等級であること。

 

 概要は、S一部RC造(免震構造)5階建て延べ1万2185㎡の本庁舎建設工事。工期は24年10月31日まで。建設地は織姫町1-1の敷地1万4302㎡。予定価格は67億9047万円(税別、以下同)、調査基準価格は62億4723万2400円。

 

 議事堂・車両棟の解体跡地に建設する。環境配慮型庁舎としてZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)ReadyとCASBEE(建築環境総合性能評価システム)の認証取得を目指す。新庁舎完成後、旧庁舎を解体し、盛り土した上で駐車場を整備する。基本・実施設計は久米設計が担当。

 

 既存庁舎の規模は、65年竣工の本館がRC造地下1階地上4階建て延べ6250㎡、82年竣工の新館がSRC造地下1階地上7階建て延べ8675㎡。ともに耐震性能が不足しており、震度6強以上の大規模地震で倒壊する危険性が高い。

 

 

 

 

コメント

肝臓の数値は健診の「γ-GTP」(ガンマ・ジーティーピー)だけ見ておけば大丈夫?

2022年07月29日 | 医師・医療・健康

参照記事:7/27(水) 23:00Medical DOC

 

「東長崎駅前内科クリニック」の吉良医師

 

 

肝臓の“調子”を表す指標にγ-GTP(ガンマ・ジーティーピー)という項目があります。同じ趣旨の項目はほかにもあるのに、どうしてγ-GTPだけが注目されるのでしょう。また、実際にγ-GTPだけを追っていれば、肝臓の健康管理ができるのでしょうか。この疑問について、「東長崎駅前内科クリニック」の吉良先生に回答してもらいました。

 

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

 

結論・γ-GTPだけを追っても全体像は見えない

編集部:

肝臓機能のバロメーターとして、とりわけ「γ-GTP」(ガンマ・ジーティーピー)が注目されがちですが、なぜでしょうか?

 

吉良先生:

おそらくですが、「ガンマ」という文字の響きが印象に残るのでしょう。また、ほかの項目は正常値で、γ-GTPだけに異常値がみられることもあります。ですから、「異常値の現れやすい項目」であることは確かです。

 

ちなみにγ-GTPは酵素の一種で、肝臓の代謝を上げる必要があるときに多く出されます。例えば、お酒を飲んだ後などです。ですから、肝臓がきちんと働いていることの証でもあるのです。

 

編集部:

健診結果の肝臓の欄には、ほかにも項目が並んでいますよね?

 

吉良先生:

はい。AST(GOTともいう)とALT(GPTともいう)が代表的で、これらはともに、肝臓が壊れたときに出されます。

 

γ-GTPも肝臓が壊れたときに出されますが、壊れなくても、必要に応じて出される酵素です。ですから、肝臓の状態を判断するとき、「γ-GTPだけをウォッチしていればいい」ということにはなりません。

 

編集部:

ASTやALTも含めて多軸で評価していくということですか?

 

吉良先生:

はい。ASTとALTは肝臓の壊れた箇所によって出方が異なるので、「今、肝臓がどうなっているのか」が把握しやすくなります。γ-GTPの数値だけでもある程度は推測できますが、やはり、ほかの項目や患者さんの生活内容なども加味して評価します。

 

編集部:

総合判定のABCなどは、どこまできめ細かく肝臓の状態を反映しているのでしょう?

 

吉良先生:

各項目の数値から一律に付けられます。ですから、肝臓に異常がなくて「きちんとお酒を分解している証としてγ-GTPの異常値が出ている場合」でも、A判定以外になることはありえます。

 

しかし、患者さんは、異常値や判定結果を基に、必要に応じて受診してください。決して「γ-GTPの数値は当てにならない」ということではありません。

 

健康診断後に精密検査を受ける意味

編集部:

ところで健診項目は、肝臓のどのような病気を疑うものなのでしょうか?

 

吉良先生:

主に肝臓の腫瘍と炎症の有無です。特に肝臓の炎症は、オーバーワークによっても起きますし、肝臓に付いた脂肪によっても引き起こされます。ほか、感染によるものや、お薬の副作用なども考えられます。

 

薬やサプリメント、食べ物なども含め、“口に入れる成分の濃いものは肝臓で処理される可能性がある”ということを知っておいてください。

 

編集部:

「アルコール」じゃなくても肝臓の炎症は起こりえるわけですか?

 

吉良先生:

はい。昨今、アルコールを原因としない脂肪肝や肝硬変に注目が集まっているようですね。お問い合わせも多くいただきます。

 

しかし、原則は、“口に入れる成分の濃いものは肝臓で処理される可能性がある”です。その結果が、健診結果に現れていると受け止めてください。その後の治療も、原因によって変わってきます。

 

編集部:

炎症の段階なら、原因を取り除けば沈静化しますよね?

 

吉良先生:

はい。例えば薬剤性の肝炎なら、原因となるお薬をやめれば治ります。アルコール由来なら節酒・禁酒ですし、脂肪肝なら食事療法や運動療法ですね。一方、炎症を起こした箇所が繊維化、つまり肝硬変になってしまうと、元には戻りません。肝硬変から肝臓がんに至るケースもあります。

 

編集部:

自発的に禁酒したり運動したりすることが、当を得ていない場合もあるということでしょうか?

 

吉良先生:

その可能性はあります。ですから、健康診断で異常値が出た場合、一足飛びに自己判断しないようにしましょう。対策は、医師に診てもらって、真の原因が判明してからです。一言で肝臓の異常といっても、さまざまな原因があります。

 

精密検査は、消化器内科など専門の医療機関で

編集部:

健診結果を経て精密検査するとしたら、専門性の高い医療機関がいいのでしょうか?

 

吉良先生:

ぜひ、そうしてください。非アルコール性肝炎の情報が広まるにつれ、一部で誤診も見うけられるようです。きちんとした検査手順を経て、診断してもらうべきでしょう。肝炎の原因を複数、抱えている場合もあります。

 

編集部:

一方、冒頭のように、異常値が出ていても「異常がみられない」ケースもあるということでしたよね?

 

吉良先生:

はい。γ-GTPは受診、検査のきっかけになるものの、数値だけで結論づけられません。もっとも、診断は医師がすることですから、自己判断しないようにしてください。

 

編集部:

最後に、読者へのメッセージがあればお願いします。

 

吉良先生:

医師側からしたら、γ-GTPの数値だけで肝臓の状態を評価するのは早計です。しかし、患者さん側の受診動機としては十分だと思います。

 

肝臓の病気にはさまざまな原因が潜んでいますので、繊維化しないうちに解決しましょう。仮に問題ナシと診断されても「ムダに終わった」と捉えず、「健康で良かった」と受け止めていただきたいですね。

 

γ-GTPの数値は2面性をもち、「きちんと働いている証」でもあり「壊れている証」でもあるということでした。いわば、肝臓に向けた「作業指示書の量」といったイメージでしょうか。

 

肝臓の炎症で機能が落ちているから指示書の量を増やしているのか、だとしたらなにが原因なのか。あるいは、単に濃いものの分解が必要だから指示書の量を増やしているのか。これらを明らかにするのが精密検査です。γ-GTPの値は精密検査を受けるきっかけとして有効でしょう。

 

【吉良 文孝 先生・東長崎駅前内科クリニック 院長】

 

東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。医療機関の入局や医学系企業への参画を経た2018年、東京都豊島区に「東長崎駅前内科クリニック」開院。“生きがい”のサポートを目指した診療を続けている。日本消化管学会指導医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医、日本ヘリコバクター学会認定医。

 

 

 

 

 

コメント