KB press

釜山お墓参りをパクったブロガーに画像一覧をいたずらされ見られない記事がありますが発見次第修正していますのであしからず。

日比谷公園/都心最大級延床約110万m2「TOKYO CROSS PARK構想」発表

2022年03月26日 | 東京都再開発計画

参照記事
2022年03月24日 流通ニュース

内幸町一丁目街区完成イメージ


東京都千代田区の「内幸町一丁目街区」の開発を推進する事業者10社は3月24日、街区の事業構想である「TOKYO CROSS PARK構想」と構想に基づき掲げる5つのテーマを発表した。

事業者は、NTTアーバンソリューションズ、公共建物、第一生命保険、中央日本土地建物、帝国ホテル、東京センチュリー、東京電力ホールディングス、日本電信電話(NTT)、東日本電信電話、三井不動産で構成する。

<街区全体イメージ>


内幸町一丁目街区の総延床面積は都心最大級の約110万m2で、約16haの日比谷公園とつながる道路上空公園や周辺の駅や都心主要拠点につながる地下・地上結節空間等を整備し、駅・まち・公園一体の歩行者ネットワークを形成する。

北地区・中地区・南地区の3つの地区で構成し、地区間が連携して一体的な街づくりを推進する。北地区には帝国ホテル新本館、オフィスや商業施設、サービスアパートメント、賃貸住宅等を備えたノースタワーを整備する。中地区にはオフィスやホテル、ホール、宴会場、産業支援施設等を備えたセントラルタワー、南地区にはオフィスやホテル、ウェルネス促進施設等からなるサウスタワーをそれぞれ整備する。

北地区は帝国ホテル、三井不動産が事業者となり、オフィス、商業、サービスアパートメント、賃貸住宅等で構成する地下4階、地上46階の複合施設を、2024年度に工事を開始し2030年度に完成させる予定だ。また、ホテル、宴会場等で構成する地下4階、地上29階の複合施設を2031年度に工事開始し、2036年度に完成させる計画だ。

中地区は、NTT都市開発、公共建物、東京電力パワーグリッド、三井不動産が事業者となり、オフィス、商業、ホテル、ホール、宴会場、産業支援施設等で構成する地下6階、地上46階の複合施設を、2022年度に工事開始し、2029年度に完成させる予定だ。

南地区は、第一生命保険、中央日本土地建物、東京センチュリー、東京電力パワーグリッドが事業者となり、オフィス、商業、ホテル、ウエルネス促進施設等で構成する地下5階、地上43階の複合施設を、2022年度に工事開始し、2028年度に完成させる計画だ。

TOKYO CROSS PARK構想では、「日比谷公園と街をつなぐ」「都心主要施設から多様な人が集まり、交わる結節点」「事業者10社の共創」の3つのCROSSを掲げた。

まず、隣接する日比谷公園と内幸町一丁目街区を道路上空公園でつなぎ、日比谷・内幸町エリアの回遊性を高める。周囲に開かれ、公園と一体となった緑と水の豊かな空間に人々が集まり、安心・安全に心地よい時間を楽しむことができる、ウォーカブルな街づくりを行う。

次に、大手町・丸の内・有楽町・銀座・霞が関・新橋といったさまざまな特性をもつ都心主要拠点の結節点に位置する立地を活かし、働く、遊ぶ、憩う、滞在する等あらゆる目的を持つ人々が交流し、唯一無二の体験ができる街づくりを目指す。

さらに、この地に根差した事業者10社が共創し、街づくり、デジタル、おもてなし、well being、カーボンニュートラル・防災等それぞれの分野の強みをかけあわせて、新たな価値創造や社会課題解決を推進する、次世代スマートシティを実現する。

31m基壇部上広場


日比谷公園から街区を臨む





コメント

国家戦略特区 高さ約208mと高さ約175mの「渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業」

2022年03月26日 | 東京都再開発計画

北側(青山通り側)から計画地を望む


北側(青山通り側)からA街区・B街区を望む


青山通りからA街区を望む


南側(六本木通り側)からB街区を望む


B街区南側の大規模広場




東京都渋谷区は24日、組合施行で延べ約25万㎡の複合施設を建設する「渋谷二丁目西地区第一種市街地再開発事業」など渋谷駅東口地区のまちづくりに関する3つの都市計画を決定した。

対象エリアは渋谷1丁目と2丁目地内の約14.4ha。商業や業務機能の集積で発展してきた地域特性を生かしてまちづくりを誘導し、国際競争力や歩行者の回遊性を高める。 

再開発の施行区域面積は約2.3ha。AとBの2街区に分ける。B街区(建築面積約1万0500㎡)には事務所や店舗、ホテル、人材育成施設、バスターミナル、熱源機械室、駐車場などからなる地下4階地上41階建て延べ約25万5000㎡、最高高さ208mの複合施設を建設する予定。

 また、A街区(同約1370平方)には、店舗などを主要用途とする延べ約4200㎡の施設を整備する。2024年度の着工、29年度の完成を目指す。

 B街区の複合施設にはバスターミナルを整備するため、同日付で東京都市計画自動車ターミナルに「都市計画第9号渋谷二丁目バスターミナル」を追加することを決定した。位置は渋谷2丁目地内の約0.4ha。階層は地上1層で、停車場数は約5バースを想定している。

コメント

【京都の桜】祇園白川でソメイヨシノ開花宣言

2022年03月21日 | 京  都



祇園白川で一輪、二輪咲いたからと言ってもここは京都市内でも満開時期がかな遅めです。
こんなニュースに騙され日程を組んだ人にとっては悲惨な結果になります。

満開の景色はこんな賑わいです。


・もっと悲惨な人がいて
私の友人ですがある年、まだ3月も今頃の時期、京都に桜を撮りに行ってきたと連絡が入りました。
????まだ京都では数か所で開花宣言したばかり。

京都では同じ市内でも数百メートルしか離れていなくとも咲く時期が大きく違うことがあります。

不思議に思い「どこが咲いていたの??」聞いたところ、
「どこも咲いていなかった」との事。

「なんの情報で行ったの??」と尋ねたところ
「東京が開花宣言したから行ったの。同じかと思って。」・・・そう、行き当たりばったり、直感で行動する人です。

京都ほど桜の時期を見極めるに難しい土地はありません。

京都博物館近くの「方広寺」が満開だったから三十三間堂近くの「養源院」に行くとまだまだつぼみで開花もしていませんでした。距離にすると数百メートルしか離れていません。
市内には同じような場所がいくつもあります。

この人と翌年、一緒に桜の撮影に同行しました。
前日まで念入りな情報集めしスケジュールを組んで京都行の夜行高速バスで向かい、
早朝からびっしりと撮影ざんまい、しかし途中から彼女の顔色が曇りがち理由を聞くと「ガイドブックに載っている有名な場所が全然ない。」

「観光客の来ない撮影を邪魔されない、地元の人にも知られていない場所を選んでいるから。」と最初に言っておいたのですが気に食わない様子。

そこで東山方面のお寺に向かうとしたけどバス停からして超密集!! バスを何台もやり過ごしてもまったく乗れません。

再び不機嫌に・・・「この時期はガイドブックに載っている場所は京都中どこに行ってもこんな状態だよ。」
やっと理解したようで「今日はもうやめよう。」ということで午後早めだったけど行きつけのビヤホールに向かいました。

コメント

北海道新幹線札幌駅/駅舎コンセプトは 「大地の架け橋」

2022年03月21日 | 全国再開発計画

参照記事
[ 2022-03-18 建設通信新聞 ]

北海道新幹線札幌駅 イメージ






JR北海道は16日、2030年度開業予定の北海道新幹線札幌駅の概要を発表した。デザインコンセプトは、「大地の架け橋」とした。創成川通などをまたぐ曲線状の屋根をデザインしている。白を基調に屋根の形は北海道の山々を表現し、全面ガラス張りにして札幌に来たと感じられる駅舎をイメージした。設計はJR東日本建築設計が担当した。 

新幹線駅は、現在の在来線駅の東側に設置する。在来線駅と新幹線ホームの中間に新幹線駅舎を建設し、北5西1、2丁目街区で計画が進む再開発ビルのアトリウム空間と接続するほか、東2丁目通りに東改札口も設ける。

 新幹線と在来線の移動をスムーズにするため、 新設する東改札口と新幹線駅舎、在来線の札幌駅を全長185mの「動く歩道」 で連結する。在来線から新幹線西側改札口までのコンコース階190mのうち130m、 ホーム階100mのうち55mを整備する。新幹線ホーム上への設置は全国初となる。

 工事場所は、西5丁目~東1丁目間の延長800m。4月の在来線信号工事の後、6月に西1丁目側の高架橋、9月ごろに東1丁目の高架橋を着工する。9月末には札幌駅ビルの商業施設「パセオ」が閉館となる。10月に新設中の11番線の供用開始を予定している。

 駅舎着工は23年度以降になる見通しで、30年度末の開業を予定している。

コメント

東京駅「新バスターミナル」で激変する乗り場事情 運営は乗り入れ路線ない「京王」

2022年03月21日 | 東京都再開発計画

参照記事
3/21(月) 4:31 東洋経済オンライン

八重洲バスターミナルの整備イメージ。 東京駅からは八重洲地下街を通じてアクセスが可能。
中地区は京橋駅とも地下通路でつながるなど、交通手段の乗り継ぎの負担を減らすように整備される。




八重洲バスターミナル北地区の地下2階通路の完成イメージ図


2016年4月、新宿駅に高速バスターミナル「バスタ新宿」が開業してから約6年。それまで同駅周辺に散在していた高速バス乗り場が集約され、施設の狭さなどに課題はあるものの利用時のわかりやすさや利便性は大幅に向上した。

 そして2022年秋、今度は東京駅前に新たなバスターミナルが開業する。場所は、同駅八重洲口の外堀通り沿いに建設中の「東京ミッドタウン八重洲」をはじめとする3棟の再開発ビルの地下だ。整備を進める都市再生機構(UR都市機構)と開業後の運営を担う京王電鉄バスは3月15日、名称を「バスターミナル東京八重洲」に決定、第1期エリアの開業を今年9月17日と発表した。

 新ターミナルは八重洲口周辺の路上などに分散する乗り場を集約。駅とは地下街経由で直結し、鉄道との結節機能も向上する。3期に分けて整備し、全体の開業は2028年度の予定だ。東京駅周辺のバス乗り場事情はどのように変わるのか。

■「バスタ新宿」以上の規模

 東京駅の八重洲南口には、主にJRバスが発着する「東京駅JR高速バスターミナル」がすでに存在する。だが、同ターミナルに入らない路線の乗り場は周辺の外堀通り、八重洲通りの路上や、駅からやや離れた「鍛冶橋駐車場」に散在。不慣れな利用者にはわかりにくいだけでなく、路上の場合はバスや乗客が道路通行の妨げになるなどの難点があった。

 これらの課題を解決すべく整備されるのがバスターミナル東京八重洲だ。全面開業すると「バスタ新宿」の15バース(バス乗降場)を上回る計20バースを備える日本最大級のターミナルとなり、1日約1500便以上の発着が可能になる予定だ。

 ターミナルは3つの再開発ビルの地下に建設され、今年9月に開業する第1期エリアは「東京ミッドタウン八重洲」の地下。6つの乗降バースを設置して八重洲口周辺の路上と鍛冶橋駐車場に発着する路線が移転し、平日1日約550便が発着する予定だ。

 バスがターミナルへ左折で出入りすることから、目的地への経路によって移転が第2期開業以降になる路線もあるが、路上発着の便は第1期開業時にほとんどが移行する予定という。地下のターミナルへ出入りする車路や乗り場は2階建てバスにも対応した設計だ。

 バスターミナル東京八重洲はUR都市機構が保有し、京王電鉄バスが運営を担う。URは八重洲1丁目東地区、八重洲2丁目北地区(東京ミッドタウン八重洲)、中地区でそれぞれの再開発組合が進める事業に組合員として参画しており、ターミナル床を取得・保有。それを京王電鉄バスが賃借するという形だ。

■運営者は公募で選定

 URがバスターミナル床の取得や運営支援を行うのは今回が初という。URの東日本都市再生本部都心業務部・大貫英二担当部長は「八重洲の3地区で再開発計画が進む中、バスターミナルを整備しようという動きがあり、それぞれの再開発組合が計画を盛り込んでいた。各事業単独では一体的なバスターミナル整備が困難ということから、3地区にまたがる一体的な整備運営のためにURにお声がけがあった」と、参画の経緯を説明する。

 運営事業者は2020年度にURが公募し、3事業者の中から京王電鉄バスが選ばれた。選定は「これだけの規模のターミナル運営が可能かどうか」を基準とし、そのうえで提示した賃料が高かった事業者を選んだという。

 京王電鉄バスやグループの京王バスは、東京駅周辺発着の路線は運行していない。その中でターミナル運営に名乗りを上げたのは、コロナ禍でバス事業が苦しい状況の中、新たな収益源を確保したいとの狙いがある。

 同社東京駅八重洲高速・貸切バスターミナル開業準備チームの福島八束部長は「(京王は)1971年から新宿西口バスターミナルを運営し、バスタ新宿でも運営の一部に携わっている。このノウハウを生かす道はないかと考えた時に今回の話があり、事業参入していきたいと考えた」と説明する。

 ターミナルは八重洲口周辺発着の路線を集約する以外に、キャパシティに余裕がある場合は新規路線の乗り入れも認める方針だが、京王グループのバス乗り入れについては「車庫からの距離などを考えると、今すぐこのターミナルに新たな高速バス路線を乗り入れることはない」(福島部長)といい、参入目的はあくまでターミナル運営自体だ。ただ、「運営に携わる以上、空きバースがあれば検討していきたいとは考えている」という。

■「完全に集約」ではない

 今年9月の第1期開業後、第2期エリアは2025年度、第3期エリアは2028年度の開業を予定している。新ターミナルへ乗り場を移行する優先順位はまず外堀通り・八重洲通りの路上発着便、次いで鍛冶橋駐車場発着便だ。同駐車場のバスについても「第1期で全ての移行は難しいが、第2期ではほとんど移行するのではないか」(UR・大貫部長)という。

 コロナ禍前の2019年10月の調査によると、路上や鍛冶橋駐車場、さらに丸の内側の路上も含めた高速バスなどの発着便数は平日で1261便。新ターミナルは全面開業すれば1日1500便以上の発着が可能なため、東京駅周辺の高速バス乗り場はほぼ集約できそうだ。

 ただ、東京駅周辺のバス乗り場が完全に1つになるわけではない。東京駅八重洲口には南口のJR高速バスターミナル、北口には「鉄鋼ビル」の高速・リムジンバス乗り場と、すでにバスターミナルが存在するため、新ターミナルと混同しない旅客案内などが重要になる。URの大貫部長は「利用者が混乱しないよう、バスのサインやチケットへの表記をどうするかはすでに議論している。運営主体は違うが、混乱をきたさないように連携したい」と話す。

 関東地方の近距離便から全国各地への夜行便まで多数の路線が発着するものの、乗り場のわかりにくさや待合スペースの貧弱さが課題だった東京駅周辺の高速バス乗り場。コロナ禍による利用者の減少で高速バスが苦境にある中、利便性向上につながる新ターミナルの開業が明るい話題の1つであることは間違いない。

コメント

東京都大田区は、「羽田空港跡地第1ゾーン都市計画公園」

2022年03月18日 | 東京都再開発計画

参照記事
2022-03-18 建設通信新聞







 東京都大田区は、「羽田空港跡地第1ゾーン都市計画公園コンセプトブック(基本計画)素案」をまとめた。京急空港線・東京モノレール天空橋駅の南側約200mの場所にある余剰地約2万㎡に、「羽田空港公園」を新設する方針だ。

 素案によると、事業手法はPark-PFI(公募設置管理制度)の導入を想定する。民間事業者のノウハウを生かし、多様なニーズに応える施設整備などを行い、地域のにぎわいを創出して防災力も高める。公園の方向性として、▽気軽にスポーツができる環境づくり▽人々の交流機会創出▽歴史や文化の発信▽災害への備え▽羽田イノベーションシティ等との連携--の5つを掲げた。

 対象地の羽田空港跡地第1ゾーンは、2015年7月に策定した整備方針に、都市再生機構(UR)が土地区画整理事業、区が公園整備に取り組むことを盛り込んだ。第1ゾーンは羽田空港や多摩川の河口部に近接しており、蒲田方面の市街地との間には海老取川が流れているため、穴守橋、天空橋(自転車・歩行者のみ)、弁天橋の3つの橋で連絡している。

 整備予定地は、羽田空港の沖合展開事業で生まれた土地で、幅員19mの道路に囲まれている。周辺には複合施設の羽田イノベーションシティ(羽田空港1)、建設中の羽田エアポートガーデン(羽田空港2)、ソラムナード羽田緑地(同)などがある。近隣市街地には空港関連企業や物流センター、ビジネスホテルが立地するなど、ポテンシャルが高いエリアとなっている。

 区は今後、民間事業者を対象にサウンディング型市場調査を実施し、この結果を踏まえて事業者を公募する見通し。22年度予算案には基盤施設の整備推進費など総額3億9593万円を計上している。URによる都市計画道路や公園予定地の造成などを進める予定。

コメント