KB press

釜山お墓参りをパクったブロガーに画像一覧をいたずらされ見られない記事がありますが発見次第修正していますのであしからず。

進行が速い若年性認知症 早期の発見・治療で抑制

2020年11月25日 | 医師・医療・健康

[NIKKEIプラス1 2020年11月14日]

働き盛りの年代で発症する若年性認知症。原因となる疾患や症状は高齢者の認知症と変わらないが、進行が速い、発見が遅れがちといった問題点がある。症状や対策を的確に把握し、早期発見・治療につなげよう。

認知症は、脳の神経細胞が損傷したり、働きが悪くなったりすることで認知機能が低下し、日常生活に支障をきたした状態をいう。高齢者に多い進行性の病気だが、65歳未満で発症すると、若年性認知症と呼ばれる。働き盛りで一家の生計を支えている人が多く、家族への影響や経済的ダメージは計り知れない。

原因となる疾患は様々だ。疾患別にアルツハイマー型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症などに分類される。

7月に東京都健康長寿医療センター(東京・板橋)が公表した調査結果によると、若年性認知症の国内有病者数は推計3万7800人。最も多いのはアルツハイマー型で52.6%、次いで血管性17.1%だった。

血管性認知症が脳卒中の後遺症であるのに対し、アルツハイマー型認知症がなぜ発症するかは解明されていない。しかし発症メカニズムとして有力な仮説がある。

新井平伊院長



「アミロイドβやタウという異常なタンパク質が脳に沈着していくことで神経細胞が死んでいき、脳が徐々に萎縮する」。こう解説するのはアルツクリニック東京(東京・千代田)の新井平伊院長だ。「アルツハイマー型の若年性認知症は特に進行が速く、重症化しやすい」と警告する。

アルツハイマー型の症状としてまず現れるのは物忘れ。初期は新しい記憶から薄れていく。やがて言葉が出てこない、よく知っている道で迷う、着替えができない、計算ができない、家電製品の使い方がわからない、好きだった趣味に興味がなくなるといった様々な症状が現れる。

若年性認知症の問題点は、異変があっても本人や周囲が認知症と思わず、発見が遅れがちなことだ。筑波大学精神神経科の新井哲明教授は「年齢からうつ病や更年期障害と誤診されることもある。おかしいと感じたら、専門医がいる物忘れ外来や認知症疾患医療センターなどを受診してほしい」と話す。

認知症の多くは今のところ根治できないが、早期発見・早期治療で進行を遅らせることはできる。主に薬を使う治療法は、原因疾患ごとに異なる。どの疾患によるものかを見極めることが重要だ。

新井平伊院長は認知症の前段階である軽度認知障害や、さらにその前段階の主観的認知機能低下という状態に注目する。「アルツハイマー病を引き起こすアミロイドβの脳への沈着は、症状が出る20年ほど前から始まっている」。なるべく早い段階でアミロイドβの沈着を調べて認知症のリスクを判定し、予防・治療に取り組めば、発症が大幅に遅れる可能性があるという。

新井哲明教授によると「糖尿病、高血圧、脂質異常症はアルツハイマー病や脳卒中の発症リスクを高める」。特に糖尿病になると、アルツハイマー病になる確率が倍増するという。こうした生活習慣病の予防・改善は認知症予防にもつながる。そのためには、まず日ごろの生活習慣を見直し、バランスのよい食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけたい。

たとえ若年性認知症になっても「できるだけ社会的活動を続けてほしい。人と交流し、やりがいを持つことで、残っている脳の機能を長く維持できる」(新井平伊院長)。

若年性認知症は「医療だけでなく、就労支援や介護する家族のサポートなど、包括的なケアが必要」(新井哲明教授)だ。一人で悩まず、まずは専門機関に相談しよう。


コメント

日本統治時代のある物が台湾ネットで絶賛される=「すごく美しい!」「どうやって作ったんだろう?」

2020年11月08日 | 臺 灣









2016年7月23日、台湾のあるネットユーザーが自身のフェイスブックで日本統治時代の名残を感じられるある物を紹介し、ほかのネットユーザーから驚きの声が上がっている。

台北市在住のネットユーザーはこのほど、まもなく取り壊される国立台湾大学医学院附属病院の赤レンガの建物内にある部屋に張られた白いタイルの写真を投稿し、「日本時代のタイルはすごい。曲がっているところに継ぎ目はまったくない。なぜならそれはすべて1枚のタイルだからだ」と書き込んだ。この白いタイルは日本メーカーが台湾に輸出していた不二見焼で、日本統治時代の1920〜1935年には多くの建物でこうしたタイルのほか、マジョリカタイルが使用されていたという。

こうした書き込みに、台湾のネットユーザーからは、「これどうやって作ったんだろう?わざわざこの形で焼いたのかな?」「すごく美しい!」「スゴいね、この技術。できれば残してほしい」「言われなかったら気付かなかった。こんなにすごかったなんて」「こういうタイルは『内竹』とか『外竹』とか呼ばれて、日本統治時代にはよく使われていたが、戦後は使用されなくなった。今でも発注すれば作れるけど、価格は平らなタイルの5〜10倍する」といったコメントが寄せられている。

(Record China)






コメント

日本に行くと独特の“におい”を感じる?ネットで話題「電車では特に…」―台湾

2020年11月08日 | 臺 灣



親日家が多いことで知られる台湾で4日、「日本のにおい」に関する話題が注目を集めた。台湾のニュースサイト・今日新聞が伝えた。

記事によると、台湾の有名なネット掲示板PTTに同日、あるネットユーザーが「日本に行くたびに日本独特のにおいを感じる。どう表現すればいいか分からないけど、気付いた人いる?」と書き込んだ。

この投稿に、他のユーザーからは多数の返信が寄せられ、中でも多かったのが「洗剤のにおい」を挙げるコメントだったという。「電車に乗った時は特に感じる」「私の妹も洗剤のにおいがするって言ってた。私はどこかのブランドのハンドクリームのにおいのような気がするけど」「確かに。飛行機を降りたらすぐににおう。悪くないにおいだ。街中で洗剤のにおいがすることもある。電車の中はこのにおいでいっぱい」「マジレスすると、洗濯ビーズのにおいだよ」などの声が紹介されている。

このほか、日本の空気のきれいさに言及するコメントもあったといい、「台湾が寒い時期に日本に行くとにおいを感じる。それに、日本の空気はとてもきれいで、(台湾のように)湿気が多くない」「アレルギーが治るにおい」「なんて言っていいか分からないけど、アレルギー持ちの私が日本では鼻が詰まらない。呼吸がすごく楽」といったコメントを紹介している。

今年は新型コロナウイルスの影響で大きく減少しているが、昨年に日本を訪れた台湾人は延べ489万600人(前年比2.8%増)に上り、中国、韓国に次いで3番目に多かった。

(Record China)



コメント