KB press

釜山お墓参りをパクったブロガーに画像一覧をいたずらされ見られない記事がありますが発見次第修正していますのであしからず。

「新小岩駅南口地区第一種市街地再開発事業」都市計画決定

2021年08月31日 | 東京都再開発計画

2021年8月30日 PRTIMES
参照記事
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000051782.html



三井不動産レジデンシャル株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:嘉村 徹)と、一般財団法人首都圏不燃建築公社(本社:東京都港区、理事長:荒川 光弘)は、東京都葛飾区にて権利者の皆様と推進しております「新小岩駅南口地区第一種市街地再開発事業」(以下「本プロジェクト」)について、2021年8月10日に東京都葛飾区より都市計画決定の告示がされましたことをお知らせいたします。

本プロジェクトは、JR総武・中央線「新小岩」駅南口に位置した約1.5haの区域です。区域内は駅前利用者が快適に過ごせる歩行者空間や潤いある緑地空間が不足していることに加え、建物の老朽化や、防災上有効なまとまりのあるオープンスペースの不足等の課題がありました。

本プロジェクトでは、南口駅前広場等の整備により新小岩駅周辺の回遊性・利便性を高めるとともに、不燃性・耐震性を備えた約580戸の住宅、商業・業務施設を一体で開発することで、駅前の防災機能の向上と新たな魅力の創出に寄与します。

今後も多様化するライフスタイルに応える環境をご提供するとともに、安全・安心で末永くお住まいいただける街づくりを推進することで、持続可能な社会の実現・SDGsへ貢献してまいります。

■本プロジェクトの特徴
①駅前の賑わいを生む、住宅・商業・業務機能のミクストユースの街づくり
複合開発により、多様な方の交流を生み、街に賑わいを創出するとともに、多様な世帯・世代がともに快適に暮らせる街づくりを目指します。

②新小岩駅周辺の交通結節機能の強化
駅前広場等の整備を行うことで、駅周辺の回遊性・利便性を高めます。

③駅前エリアにおける防災の拠点づくり
建物の不燃化・耐震化の推進および浸水被害にも配慮した防災対策に加え、帰宅困難者対策の実施を行います。

■これまでの経緯と今後のスケジュール
2019年4月:「新小岩駅南口地区再開発準備組合」設立
2021年8月:都市計画決定
2022年度 :再開発組合設立・事業認可(予定)
2023年度 :権利変換計画認可(予定)
2024年度 :本体着工(予定)
2028年度 :本体竣工(予定)
※記載内容は予定であり、今後変更となる可能性がございます。

■事業概要
事 業 名:新小岩駅南口地区第一種市街地再開発事業
所 在 地:東京都葛飾区新小岩一丁目地内
区 域 面 積:約1.5ha
建築物の敷地面積:約5,600㎡
建築物の延床面積:約77,110㎡
建築物の主要用途:商業・業務・住宅
住宅戸数(予定):約580戸
事業協力者:三井不動産レジデンシャル株式会社、一般財団法人首都圏不燃建築公社

コメント

【医師に聞く】超音波で肝臓の硬さを調べる「エラストグラフィ」、針生検と比べて精度はどうなの?

2021年08月27日 | 医師・医療・健康

8/27(金) 13:30Medical DOC
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/965d78e361b994148f6b95419281c90a075448fe

吉良 文孝先生
東長崎駅前内科クリニック 院長


針生検は、医師も患者も嫌がる検査
編集部:
肝臓の検査って、普通は血液検査か超音波検査ですよね?

吉良先生:
「健康な人」という前提で、肝臓の病変の“兆し”を簡易に洗い出すとしたら、血液検査か超音波検査が有効です。これら両方の検査で肝硬変や脂肪肝の疑いがあったら、CTやMRI検査にかけてみます。

編集部:
「エラストグラフィ」という検査があると聞きました。

吉良先生:
エラストグラフィは、“肝臓の硬度を測る”検査の総称で、メーカーによって測定方法や機材、機能に違いがあります。例えば「フィブロスキャン」という機器は、肝臓の硬さに加えて脂肪の量も“数値化”してくれます。具体的な数値は検査の説得力をもたせ、正確な診断につながるというわけですね。

編集部:
肝臓の硬さと脂肪の量から、なにがわかるのでしょうか?

吉良先生:
肝硬変と脂肪肝のリスクです。肝硬変は、正常な肝臓が機能しない別の組織へ置き換わってしまった病気です。他方、脂肪肝は、脂肪が邪魔して肝機能を低下させてしまった病気です。また、脂肪肝から肝硬変や肝炎に至るケースもあります。さらにいうと、肝臓の硬さから、将来的な肝硬変のリスクも推測できます。

編集部:
そのような機器がない場合、手術で組織を取り出して生体検査をおこなうと?

吉良先生:
肝臓に刺した針で組織を取り出す「針生検」という方法があります。しかし、患者さんの負担が大きいため、積極的におこなわれているという印象ではないですね。理由としては「針生検のできる医療機関は入院設備のある病院に限られていること」や「患者さんが痛がってなかなか受けていただけないこと」、「超音波検査や採血検査でもある程度の病状把握ができること」などが挙げられます。またNSAH(ナッシュ)といわれる疾患の場合は、「疑わしい患者さんほど脂肪が邪魔して針を肝臓まで届きにくくさせていること」も理由の1つです。

数値による評価であれば、納得は得られやすい
編集部:
脂肪肝や肝硬変の「確定診断」は、どの段階でわかるのですか?

吉良先生:
決まりごととして、針生検をもって確定診断が得られます。しかし、健康診断などの数値と超音波検査の結果から、「ほぼほぼ、肝硬変や脂肪肝だ」ということが推し量られれば、そのまま治療に進む意義はあります。最終的には患者さんに決めていただきますが、針生検を経ないことの方が多いですね。肝臓の異変に対する “ご自身の心当たり”などもあるのでしょう。

編集部:
経験豊富な医師にとっては、針生検にかけるまでもないと?

吉良先生:
検査結果が数値で表れれば、医師の評価はもちろん、患者さんも納得されるのではないでしょうか。「痛いけど直接的で確実な判断」か「痛くないけど間接的で数値による判断」かのいずれかを選ぶ場面で、実質、後者が選択されているという印象です。

編集部:
いずれにしても、肝臓の状態が悪化しているのは事実ですからね。

吉良先生:
それに加えて、針生検は何回も繰り返して刺すことができません。対するエラストグラフィは、簡便に実施できるため、繰り返し検査できます。経過観察をしていくような場面では、繰り返し可能な検査の利便性に分があるでしょう。また、治療の予後を確認するときにも有効です。

編集部:
エラストグラフィは、消化器系の医院ならどこにでもあるのでしょうか?

吉良先生:
肝臓病を扱っている医療機関の中では、先ほど例に出した「フィブロスキャン」という固有の機器が広く使われている印象です。報道番組などでも取り上げられていますし、「肝臓の硬さと脂肪の量が両方、簡便かつ一度に計測できる」というのが大きなメリットですね。ただ、エラストグラフィを実施できるのは大きな医療機関が多く、クリニックではかなり少数なのが実情です。

診断が付く前の「予防」にも有効
編集部:
肝臓を腹腔鏡(ふくくうきょう)で調べる方法もあるそうですが?

吉良先生:
そうですね。腹腔鏡は、開腹ではなく小さな穴からスコープなどを通して観察する方法です。針生検は刺す場所によって、ある意味「アタリ・ハズレ」が出かねません。その点、スコープなら全体を見渡せます。ただし、治療ではなく観察することを目的とする場面においては、針生検と同様に減ってきていると思います。

編集部:
なるほど。健康を意識するなら「気になりはじめたら食事や運動療法をする」でもいいような気がします。

吉良先生:
悪い方へ向かっているのは確かですし、太っている人が痩せるだけでも、さまざまな恩恵を得られるでしょう。現在ではなく将来の予防も込めて、「好ましい自己変容は、早めにはじめておこう」ということです。その際、やはり“検査結果を数値で示せる”と、先述したように説得力があります。

編集部:
患者さんの中には、インターネットなどで理論武装をしてくる人もいると思うのですが?

吉良先生:
その理論が正しければいいですけどね。ただし、誤った認識を持っている人に対しても、“検査結果を数値で示せる”と、好ましい方向へ転じられます。ですが、一番大切なのは、「この先生なら信頼できそうだ」という“かかりつけ医”をもっておくことでしょう。その先生の指導を仰いでください。

編集部:
最後に、読者へのメッセージがあれば。

吉良先生:
確定診断に至らずとも、治療の肩押しをするという意味で、間接的な検査は有効でしょう。また、具体的な数値の提示をして、「きちんと針生検を受けてください」と説得することもできます。ですから、患者さんとしては判断材料が増して、「動きやすくなった」といえるのではないでしょうか。

東長崎駅前内科クリニック


吉良 文孝先生(東長崎駅前内科クリニック 院長)
東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。医療機関の入局や医学系企業への参画を経た2018年、東京都豊島区に「東長崎駅前内科クリニック」開院。“生きがい”のサポートを目指した診療を続けている。日本消化管学会指導医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医、日本ヘリコバクター学会認定医。

コメント

新型コロナワクチンの接種予約が「月曜日の朝」に集中する理由

2021年08月24日 | 医師・医療・健康

8/23(月) 12:17ニッポン放送
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/d82b84f6dd5dbcbdd54cfe48fe4a2bbb6828b63a

左から新行市佳アナウンサー、水野重樹氏、飯田浩司アナウンサー


東京都医師会理事で「水野医院」院長の水野重樹氏が8月16日、ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」に出演。板橋区の新型コロナワクチンの接種状況について解説した。

板橋区で新型コロナワクチンの接種を受けられる場所

板橋区「水野医院」


飯田浩司アナウンサー)水野先生のクリニック「水野医院」でも新型コロナワクチンを接種していらっしゃいます。板橋区にある水野医院ですが、板橋区の接種体制は個別、集団、どちらかに重きを置いているようなことはあるのですか?

水野)基本的には、両方に重きを置いていると言っていただいてもいいと思います。大きな病院では、大学病院が2ヵ所あります。あとは、旧都立病院系の病院が2つ。また、民間で大きな系列の病院が何ヵ所もありますので、そのような場所で受けられるようになっています。

飯田)クリニックのように、街に密着したお医者さんはどのくらいいらっしゃるのですか?

水野)A会員という、開業している先生が350人くらいいますので、それなりの数があると思います。

飯田)車の両輪のようにやっていると。

水野)そうですね。

飯田)予約日が来たら接種をするという形ですが、ご覧になっていて、順調に進んでいますか?

水野)やはり、相当なご苦労をされて予約をいただいていると思います。お話を聞くと、集団接種をしているところに電話をしてもなかなか予約が取れないということで、クリニックに予約を入れる方が多いようです。不思議と、月曜日の朝の電話が多く、午前中いっぱいは電話が鳴りっぱなしというときもあります。

飯田)月曜日が多い。

水野)最近では、そのような傾向はなくなりました。高齢者の方の接種が先行していますので、高齢者の方が必死に予約を取っていたという状況だったのだと思います。

飯田)高齢者の方々の接種は終わりつつあるという感じですか?

水野)そうですね。私のところのかかりつけの患者さんに対しては、「ほぼ打ったな」という印象を持っています。

ワクチン接種の体制もワンチームで
飯田)接種の体制で、当初は打ち手が足りないのではないかということが言われていました。人繰りはやはり大変ですか?

水野)私も板橋区の集団接種のときに参加させていただいたことがあるのですが、そのときはまだ慣れていなくて、派遣の方は事務的なことや、人の誘導などを行っていました。看護師の方もいて、医師が問診してOKであれば、すぐそこで打つというような形でした。薬剤の調整は薬剤師会から来ていただいてやっていました。

飯田)その意味では、お医者さんだけではなく、ワンチームでやるという感じですか?

水野)ワクチンもそうなのですが、チーム医療ということがこれからはあると思いますし、医療と介護ということになれば、医療介護チームも必要だと思います。

飯田)いままで扱っていたワクチンとは違い、輸送するにも温度を低く保たなければいけない。その辺の取り扱いの難しさはありましたか?

水野)我々のところには、マイナス70度の機械を置くことはありません。当初は保存期間が1週間という話でしたが、それが30日に延びて、より扱いやすくはなりました。それにしても接種が2回という問題で、少し煩雑になりやすいですね。

コメント

台北雙連朝市に潜入〜台湾ディープな食生活をインリンが紹介〜

2021年08月23日 | 臺 灣
コメント

台北発!500円で満腹!激ウマ大衆食堂〜インリンの行きつけ店を紹介♪

2021年08月23日 | 臺 灣
コメント

臺灣・基隆廟夜市

2021年08月23日 | 臺 灣


臺灣  基隆廟夜市 


*インリンの動画を見ていたら台湾のおいしいお店や夜市の味を猛烈に思い出してしまいました。

その中から今回、基隆廟夜市をご紹介します。
こちらは台北市内の夜市とは違い港町のせいもあり変わった屋台が多く並んでいます。
市内からは距離があるものの現地の人々も足しげく通う夜市です。



台北駅前のバスターミナルからバス、又は台北駅から電車に乗り約50分で基隆に着きます。


基隆廟夜市は台湾最大で料理の種類や店舗数も最も多い夜市と言われています。

港に近い事から魚介類の多いのも特徴です。


【22号屋台】基隆夜市はすべての屋台に番号がついています。
入口から入ってすぐ満員のお店が見えます。おいしそうな、においもしてきました。

シャーレンローゲン(エビスープ)






蝦のすり身あんかけ。

トロミのあるスープに蝦のすり身がタップリ入っています。
蝦はつなぎが入っていないのでは?と思うほど味も香りも強くおいしさが凝縮されています。



猪脚ジュウチャオ・豚足






見た目ほどくどくなく、油分を感じません、コラーゲンが凝縮されたようなおいしさ、
この夜市の代表的な屋台です。



22号のお店で食べていると隣の店で山のように盛り上げられた御飯が見えました。

実においしそう。素通りは出来そうにありません。



油飯ヨウファン




もち米を油で炒め、醤油で味付けした豚足やしいたけを加えて炊いたものです。

量は大したことないかと思いましたがお腹に入ると一気にふくらんできました。
見事に満腹になりました。

と、言うことは・・・・・・・


入り口から2軒でお腹いっぱい!!


この先、数百メートルも様々なお店が延々と続くのに!!

(愛玉水アイユイピン)、(泡泡冰パオパピン)や海鮮のお店やフルーツのお店も

いっぱいの商品を積み上げて待っているのに!!


結論!!このお店は全部見終わってからにしましょう。


コメント

銀座に台湾発スイーツ店「サニーヒルズ」 パイナップルケーキなど販売

2021年08月14日 | 台湾料理

2021.07.30  銀座経済新聞
参照記事
https://ginza.keizai.biz/headline/4054/

*台湾旅行お土産の定番中の定番(パイナップルケーキ)のお店。
中のパイナップルジャムが味も食感も他のメーカーに比べまったく別物。形は小さいものの満足感は十分!!





<SunnyHills銀座セット>
パイナップルケーキ3個+りんごケーキ3個入 ¥1,800(税込)
※銀座店限定デザインパッケージ&布袋入り



 「SunnyHills ginza(サニーヒルズ ギンザ)」が7月30日、GINZA SIX(中央区銀座6)地下2階にオープンした。運営は「SunnyHills Japan」(港区)。

「パイナップルケーキ」を製造販売するスイーツブランドとして、2009(平成21)年に台湾南投で営業を始めた「サニーヒルズ」。国内では2013(平成25)年、南青山に日本1号店を出店。今回、今年2月にオープンしたルクア大阪店に続き、銀座エリア初の常設店舗をオープンした。

 「パイナップルケーキ」は鋳型で焼くクッキー生地にパイナップルのあんを詰めた焼き菓子で、定番の台湾土産としても知られている。同店では、台湾原種のパイナップルを使った「パイナップルケーキ」のほか、青森で採れたリンゴのフィリングを詰めた「りんごケーキ」を取り扱う。銀座店限定商品として、限定デザインのパッケージと布袋にケーキ各3個を入れてセットにした「SunnyHills銀座セット」(1,800円)を販売する。

 商品を3,000円以上購入した人には、オープン記念として「ファスナー付きサニーヒルズオリジナルミニポーチ」を進呈する。無くなり次第終了。

サニーヒルズ銀座店
オープン:2021年7月30日(金)
住所: 東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 地下2階
時間:10:30~20:30 ※GINZA SIX営業時間に準ずる。
TEL:03-6264-5778

ジャン=ポール・エヴァン 表参道ヒルズ店
住所: 東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ本館1F
TEL:03-5410-2255
時間:月〜土曜日 11:00〜20:00、日曜日 11:00〜20:00※不定休
<イートイン有> 

台北パイナップルケーキ「(サニーヒルズ) 微熱山丘本店」 に行ってきた



コメント

ベッドに空きも…入院調整追い付かず「待機」 感染者急増深刻

2021年08月05日 | 医師・医療・健康

8/4(水) 19:45産経新聞
参照記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef7d99bdd235ce15fee53df11962340ce9312c16

コロナ感染者の入院する病棟に入る前に、防護服を着用する看護師ら=日大板橋病院


新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない東京都では、確保病床の使用率が半分程度にとどまっているにもかかわらず、「入院待機」を余儀なくされる患者が増え続けている。感染者増加のスピードに入院や療養先の調整が追い付かないことが一因で、受け入れ側のスタッフ不足も深刻な状況だ。医療提供体制の崩壊を避けるため、医療関係者は感染者が急増する若年層に感染防止対策を重ねて呼び掛けている。

都内の新型コロナ感染者の入院は3日時点で3351人で、5967の確保病床に占める割合は56・2%。数字上は半分程度が空いているが、同日時点の「入院・療養など調整中」の人数は8417人に上る。

ベッドが空いているのに入院できないのはなぜか。中等症から重症者までを対象とした56の病床を抱える日本大学板橋病院(板橋区)の高山忠輝病院長補佐は「感染者の急増に入院調整が追い付いていないのではないか」と指摘する。

中等症には呼吸不全で鼻からの酸素投与などが必要な「重症予備群」も含まれ、同院では3日時点で、重症と合わせ37人が入院。15人程度で推移した6月から2カ月で約2・5倍に増加した。

前日の2日には、15人の搬送要請があったが、同院が1日に対応できる患者数を上回ったため、断らざるを得ない患者もいたという。医師や看護師らスタッフの数は限られ、確保病床が埋まりきっていなくても受け入れに限界が生じているのが現状だ。

コロナ患者は病状が変化しやすく、頻繁なモニタリングが必要となる。医師ら10人以上の連携を要する人工心肺装置(ECMO)などを使用する重症患者の場合、同院では中等症患者の3倍の医療スタッフが必要になる。

40~50代の入院患者が中心となった今は重症化せずに回復し、退院する患者も多く、入退院の手続きにも多くの時間が割かれているという。56床を全て使用するためには、看護師を補充する必要があるといい、高山氏は「ベッドがあってもスタッフがいなければ成り立たない」と話す。

また、昭和大学病院(品川区)の相良博典院長は、検査の判定がついていない段階の疑似症例でコロナ病床に入院している事例もあると指摘。「実際には数字よりも多くの病床が使われていると考えられる」と強調する。

都内では感染第3波がピークを迎えた今年1月、病床使用率が約9割に達し、入院調整ができないまま死亡する感染者が出た。そのため、都は入院調整を滞らせないように、感染者自体を減らすことが重要として感染防止対策の徹底を強調している。都医師会の猪口正孝副会長は感染者の約7割を占める30代以下の若年層に対し、「感染者数が増えることで、入院調整などの労力が増えることを自覚していただきたい」と呼び掛けている。

コメント

桐生市新庁舎/外観は糸巻イメージ/敷地生かした六角形

2021年08月04日 | 全国再開発計画

[ 2021-08-04 建設通信新聞 ]
参照記事
https://www.kensetsunews.com/archives/597328







群馬県桐生市は、「桐生市庁舎建設基本設計」をまとめた。建物形状は不整形な建設スペースを最大限活用できる六角型で、桐生織物の製造工程で使用する糸巻きをイメージした外観とする。防災性能や環境配慮に優れ、「まちとひとにひらかれた」庁舎を目指す。

 主な市民窓口は、1、2階に配置し、V字型の形状とすることで、見通しの良さや分かりやすい歩行者動線を確保する。1階には多目的スペースも配置する。新川橋通り沿いの既存樹を生かし、旧織り姫神社へと連なる「(仮称)織り姫の杜遊歩道」を整備するなど、まちづくりに貢献する。

 防災面では、免震構造を採用するほか、敷地内を盛土することで大雨浸水に備える。建物中央に吹き抜け空間(エコボイド)を設け、電力途絶時にも自然採光と自然換気を確保する。
 環境配慮型官庁施設(グリーン庁舎)として、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)ReadyとCASBEE(建築環境総合性能評価システム)の認証取得を目指す。

 新庁舎は、既存庁舎の敷地(桐生市織姫町1-1、1万4302㎡)内に建て替える。建築概要はS・RC造5階建て延べ約1万1600㎡、最高高さ23.3m。設計は久米設計が担当している。
 2023年1月にも着工し、25年1月の新庁舎供用を目指す。概算事業費は約90億円。本体工事費に約58億円を見込む。

コメント