*管理人
更に付け足すと「京都人」も「京都人」を差別する!!
「京都人」を名乗るなら京都の真ん中に住んでいる人だけが名乗れる!
多少、譲っても京都駅から北、これより南は名乗るな、TV番組の中で宇治や伏見の芸能人が
出ているとメチャクチャたたかれている!!
やさしい言葉使いにダマサレルナ・・・
「京都人」の根性、ゆがみ切っている。
*メデイアによると信長の墓は解っていない・・・との説明がるものもあるがそんなことはナイ!!
墓地に織田信長と森蘭丸らのお墓があるのは「京都阿弥陀寺」。
阿弥陀寺は、天文24年(1555年)、玉誉清玉が近江国坂本に創建したのがこの寺の始まりとされ、その後今出川大宮に移転し、13の塔頭を擁する大伽藍を有しました。天正10年(1582年)、信長が本能寺で討たれると、清玉上人が自ら現地に赴いて信長の遺灰を持ち帰って、墓を築いたそうです。後に豊臣秀吉の命令により現在地に移転しました。
(当初、寺は本能寺を東に鴨川を過ぎたあたりにあったものの秀吉が新しく墓所を設けた場所に新設するという意向を固辞したため今の場所に規模を縮小され移転を命じられました。
お墓参りに訪れると信長というビッグネームには似つかわしくない小さなお墓に驚かされます。)
お寺の墓地には織田信長と信忠の親子。信長と共に命を落とした森蘭丸ら兄弟の墓もあります。
本能寺の変が起こった6月2日の信長忌の当日は、普段は非公開の本堂が開放され、織田信長の木像や寺宝が拝観できる。
時間 9:00~16:00(6/2のみ堂内拝観可能)
アクセス:市バス「河原町今出川」下車徒歩約8分、
地下鉄烏丸線「今出川駅」下車徒歩約10分
阿弥陀寺
信長、蘭丸などの墓。
市バスはもちろん,京都バス,JRバスの均一運賃区間内であれば,1日中何回でもご乗車いただけますので,均一運賃区間内で4乗車以上される場合はお得です。
(ご利用上の注意事項など)
市バス,京都バス及びJRバスの均一運賃区間内で券面表示の有効日に限り,何度でもご利用いただけます。
均一運賃区間車では,降車時にカードを読取機に入れてください。2回目以降は,カード券面の有効日を乗務員に呈示してください。
整理券車では,必ず乗車時と降車時にカードを読取機に入れてください。
※乗車1回目にJRバスをご利用の場合は,表面に油性マジックで利用日を記入してください。乗車2回目以降,市バス・京都バスをご利用の際は,読取機にカードを通してください。裏面に日付が印字されます。印字された後は,降車時に裏面の日付を乗務員に見せて降りてください。
*JRバスも含まれます。
京都市バスの一日乗車券が買える場所マップ(京都駅)烏丸口
バス車内でも買えますが駅前バス乗り場に何か所も券売機があります。
しかし市バス案内所で買えばチケットと共に市内全域の地図がもらえます。
京都駅ビルの中にあるこれは一体、何なんでしょうか?
上から見ると
別の場所にあるここは?
それぞれ「京都」の文字を下から見たところです。
2023/11/20 12:01 産経ニュース
物腰の柔らかいステッカーの表
隠れた本音がわかるステッカーの裏面
物腰が柔らかそうな言い回しの中に潜む、京都人の本音を表現したステッカーが土産品として登場し、話題だ。その名も「裏がある京都人のいけずステッカー」。思っていることを素直に切り出しにくい現代、言えずじまいな本音をステッカーで代弁することができる。
企画会社の「ない株式会社」(大阪市淀川区)とデザイン会社「CHAHANG(ちゃーはん)」(京都市中京区)が、古都で長年培われてきた言い伝え技術を有効に活用したいと制作した。
トイレ編、玄関編、食卓編、ポスト編の4種があり、自宅で活用できる。サイズはどこでも貼れる縦10センチ、横15センチ。ステッカーの表では、はんなりした着物姿の京女の姿とともに遠回しの文言がつづられている。しかし裏をめくると一転、同じ女性がこわもてのアップで登場し、本音が太字で炸裂(さくれつ)する。
企画会社の「ない株式会社」(大阪市淀川区)とデザイン会社「CHAHANG(ちゃーはん)」(京都市中京区)が、古都で長年培われてきた言い伝え技術を有効に活用したいと制作した。
トイレ編、玄関編、食卓編、ポスト編の4種があり、自宅で活用できる。サイズはどこでも貼れる縦10センチ、横15センチ。ステッカーの表では、はんなりした着物姿の京女の姿とともに遠回しの文言がつづられている。しかし裏をめくると一転、同じ女性がこわもてのアップで登場し、本音が太字で炸裂(さくれつ)する。
例えば不要なチラシを断るポスト編。表で「小っちゃい郵便受けしかおへんですんまへん」と呼びかけているのに対し、裏では「迷惑やねん。しょーもないチラシいれんな」。文字通り、京都人の本音と建前が交錯する内容となっている。
ステッカーに登場する女性は実在する京扇子の老舗、大西常(つね)商店(京都市下京区)の4代目女将、大西里枝さん。ない株式会社の岡シャニカマ社長が、京都の風習とその本音をX(旧ツイッター)に投稿して話題になっている大西さんを知り、出演依頼した。
岡社長は「言いづらいことを遠回しに伝える技術は長年京都で培われてきた文化。言えずじまいの本音をステッカーに代弁してもらい、互いに良好な関係を築いてもらえたら」とPRする。
1枚880円(税込み)。嵯峨嵐山文華館(京都市右京区)やHOTEL MUSO(同市下京区)、旅館こうろ、京みやげuramatsu(いずれも同市中京区)などで販売中。
2022/10/01「VIRTUAL KYOTO」
*この方の動画には画面内に説明、案内はほぼ出てきません。
よって京都市内に詳しくない人にはただただ街並みが延々と流れるだけの内容に付き合えないかもしれません。
しかし私にはこの流れと同じように市内を歩き回るので過去の記憶をなぞるような動画が懐かしく最後まで見入ってしまいます。
ガイドブックには載っていない街並みや変わった街並み、変わった建物、寺社でも祭礼、イベントに出くわすこともあります。
以下のような案内文が書いてあっても知らない方には何のことかさっぱりかも知れません。
00:00 白川沿い
06:21 三条通り
08:08 細道
09:21 白川
14:24 仁王門通り
15:46 琵琶湖疎水遊歩道
20:30 二条通り
21:09 みやこメッセ
23:18 公園
25:32 京都府立図書館
26:37 大鳥居
27:20 京都国立近代美術館
28:08 神宮道
35:53 粟田口あおくすの庭
38:42 青蓮院
48:14 知恩院三門
東京の方なら何もないのに今更、東京タワーに上ることなどないと思います。
私もこの近くに立ち寄ったこと自体、数十年前、台湾に行く際、ビザが必要で近くにあった「日本台湾交流協会」(大使館と同等)に申請に行ったのが唯一の出来事です。
(今はビザの必要もなく)現在は麻布台にあります。
同じように京都の方もわざわざ何もないのに京都タワーに立ち寄ることもないと思います。
しかし京都マニア、鉄道マニアにとっては大事な場所です。
有名な観光地や寺社の位置関係が手に取るように見えるからです。
タワーから東本願寺をのぞむ
展望室(望遠鏡は無料)
時間10:30〜21:00(最終入場20:30)
(入場券)
大 人800円
高校生 650円
小・中学生550円
幼児(3歳以上) 150円
「東本願寺」
「渉成園」、東本願寺飛地境内で別名枳殻邸(きこくてい)
JR京都駅から東寺を望む
西本願寺
京都国立博物館
中央、長い建物が「三十三間堂」
五条坂から清水寺が望めます。
展望台に設置された無料の望遠鏡では清水の舞台に立っている
参拝客の顔までしっかりと捉えることが出来ます。
「撮り鉄」に人気なのが目の前の京都駅に発着する新幹線の車両。
市街地なのに一編成、先頭車両からすべての姿が収まります。
参照記事:2022年6月14日 13時15分 幻冬舎ゴールドオンライン

*(管理人)
長文ですが「京都ジン」の優しい京言葉に隠された本音が事細かに説明されています、
京都旅行の際は、「京都ジン」に気を付けて接触してください!!
「京ことばには、耳に流れてくる優雅さには似合わない〈毒舌針〉が仕込まれている――」京都在住60年、巧妙かつ恐ろしい言語戦略と、はんなり優雅な物腰が同居する「京都ジン」を見聞きし、体験してきた文筆家の大淵幸治氏が、本格的「京ことば」について解説します。本記事は「お茶もださんと」「そない気ィ遣わんとカネ使こて」の意味を探ります。
【お茶もださんと】
京都ジンの逆説的表現は多々あって、例の「考えとく/考えるわ」が共通語の「考えない/考えるのを止める」とイコールであるように、マイナス記号を付さなければ、その意味を取れないものが多い。
早い話、額面どおりに受け取ると、えらいメに遭う表現ということだ。
とくに京生活ビキナーに知っておいてもらいたい逆説的表現に、「ゆっくりしていかはったらよろしやん」というのがある。
字義どおりに解釈すれば、話者の善意から出た「ゆっくりしていってくださればいいじゃないですか→ゆっくりしてくださいよ」ということになるのだが、その実は「お帰りになる以上は、さっさとお帰りになってくださいましね」と同じ意なのである。
このことばが用いられるシーンは、帰りがけに多い。
大抵の京都ジンは、客が暇を告げ、帰ろうとすると、
「まあ、そない急ぎはらんと、ゆっくりしていかはったらよろしやん。お陽ィさんもまだ高いとこにありますし……」
などと慰留してくれるはずだ。
だが、この優しさがクセモノなのである。
他府県人なら、おそらくそのことばの優しさにほだされて、ついそのまま腰を落ち着けてしまうことだろう。
そのあとのことは、読者のすでにご推測のとおり。ぶぶ漬け伝説である。
…さっさと往んどくれやっしゃ
小腹が空きましたやろ。お茶漬けなと、どうどす――と勧められ、ひとのいいあなたは、お茶漬け程度なら、遠慮しなくてもいいだろう。こんなに熱心に勧めてくれていることだし――と勝手に解釈し、その申し出をありがたく承諾する。
そして暫く経って、あなたの座る食卓の前に届けられたのは粗末な京のぶぶ漬けならぬ、仕出し屋からとった立派な懐石弁当であることに気づく。
その結果、どうなるかというと、世間知らずの烙印を押され、二度と優しい言葉をかけてもらえなくなるのである。
では、こういう場合、どういえばいいのであろうか。答えは簡単である。
いや、〇〇はん。これから行かんならんとこがありまっさかい、これで失礼しますわ。おやかまっさんでした――と辞退すればいいのである。そうすると相手はいかにも申しわけなさそうな顔をして。そうどすかー。いやー、お茶もださんと。はしぢかなとこですんまへんでした。また寄っとくれやす――とにこにこ顔でいってくれるはずだ。
すべてお愛想の類いとはいえ、さよならひとついうにも京都ジンはこれだけの心づくしを行うのである。はしぢかとは端に近いの意で、上がり框や玄関口を指す。
読者が框に座ることを勧められれば、まずお茶は出ないものと覚悟しなければならない。そこは、お茶は出しまへんけどよろしく、という場所なのである。
歯が出ていることで有名な人気お笑い芸人がいっていた別れの言葉――。
すんまへんなー、茶ァも出さんと歯ァばっかり出して。チャンチャン、っと。
【そない気ィ遣わんとカネ使こて】
京都ジンは、確かによく気を遣う。同じお願いをするにしても、「〇〇しておくれやさしまへんやろか」と、実に丁寧だ。
最近では、この手の言い回しは年配以外ではあまり使われなくなったようだが、それでも「〇〇しとくれやす」とダイレクトにはいわない。
大体、ひとにモノを頼むというのは、命令をするということだ。
千二百年以上の間、命令され続けてきたせいか、京都ジンは命令するのもされるのも嫌いで、決して命令文を使っての頼みごとをしない。そして必ず、いまの例文のように否定疑問文にして目的を遂げるのである。
確かに「〇〇しなさい」「〇〇しなければなりませんよ」などといわれるより、「〇〇してくれはらしまへんやろか」「〇〇してもろてよろしやろか」と訊ねられるほうが、言語生理的には、とても気分がいい。
ものをあげるときもそうだ。菓子折持参でどこかに挨拶に行ったとき、わたしなどは「これ、皆さんで召し上がってください」といって渡す。
だが、京都ジンはそうはいわない――。
かくかくしかじかの理由で、と丁寧に口上を述べたあと、「そんなわけで、これ、もろてもらえしまへんやろか」とおずおずと差し出す。
そんな風にされると、貰う側の人間としては「なにをおっしゃいます。喜んで頂戴させていただきます」と思わず両手が、「前にしゃしゃり出て」しまうのである。
…お返しせェしまへんで
立場が逆だった場合、京都ジンが決まって口にするのが、「まあまあ、そない気ィ遣わんでえーのに」である。
これはモノをもらった京都ジンが必ずといっていいほど口にする常套句であるが、そういったからといって本当に申し訳ながっているわけではない。
その場合の受け手の内心語は、そんなカネ、いくら使わはってもかましませんけど、うちはお返しせェしまへんえ。それでよろしーのやねーということだ。
また、「いっつももろてばっかりで気ずつない(申し訳ない)わぁー。どないしょー」などと、いかにもすまなそうな顔をする手合いもなくはないが、決して本心でいっているわけではない。
その証拠に、そういうひとに限ってお返しというものをしたことがないはずだ。
つまりは、気ずつないなどとは、つゆほども思っていないのである。
なかには、当然とばかりに受け取り、「いっつもおーきに。奥さんによろしゅういうといて」とカタチばかりのお愛想で返すひともいる。
別バージョンでは、いかにも京都ジンらしい皮肉の籠った冗句(決まり文句)として、「気ィ遣わんとカネ使こてー」というのもがある。
これは口先だけの礼を述べ、カタチあるものを持参しない輩に対して使われるフレーズだが、口にした当人もカネがもらえると期待していっているわけではない。
ただ、取りようによっては、「口だけならなんとでもいえる。誠意というやつを見せてくれ」と、暗にワイロを要求している恐ろしい言葉ともなるのがコワイ。
(大淵幸治)
富山の山奥に産し、京は西陣の上七軒にて成長。立命館大文卒。
コピーライターや編集者としての経験をもとに80年代後半から唱え始めた“意匠ことば学”の見地から京都ジンの言語生理を読み解く。京に住いすること半世紀以上に及ぶ「非」京都人としてユニークな京都人論、京ことば論を唱える。2000年に上梓された『丁寧なほどおそろしい「京ことば」の人間関係学』は京都本ブームの先駆けとなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
お金と時間の節約で「深夜高速バス」を使う人が増えています。
しかし到着時間が早く開いているいるお店が分からず困っている人がいらっしゃいます。・・・そんな時は。
進々堂 JR京都駅前店 ・西日本JRバス 京都チケットセンター内



住所:京都府 京都市下京区 烏丸 通塩小路下る東塩小路町902 京都駅前JRバスチケットセンター内
時間:06:30〜20:00
TEL:075-342-5013

西日本JRバス 京都チケットセンター

同じ建物内で早朝から空いているのがこちら、京都観光に便利な「一日券」がこちらで手に入るので忘れずに是非、購入を!!
TEL:0570-002-424
時間:6時00分~23時30分
一日券:大人1,100円(小児550円)
地下鉄,市バス,京都バス※,京阪バス※,西日本JRバス※に1日何回でもご乗車いただけます。
(京都チケットセンターで購入に限り市内路線図がもらえます。)

マクドナルド JR京都駅八条口店

住所:京都府京都市下京区東塩小路高倉町8−3「京都おもてなし小路」
TEL: 075-694-2326
時間:5:30~23:00
・「京都おもてなし小路」 に移動して座席数も56席と以前より広くなりました。

*昨日の京都ニュースを見ていると待ち焦がれた観光客で久しぶりの混雑だそうです。
今の状況ではホテル、旅館の予約も簡単に取れたのではないでしょうか。
一時期、中国をはじめ各国の旅行客が押し寄せた時期にはどうやってもホテルの予約が取れない時期がありました。
そんな時、使ったのがネットカフェ。
この世界、西高東低で京都の価格が安く、サービスがあまりにも違い過ぎて感動しました。
年を取ってからは4泊~5泊と時間に余裕をもっての日程だったので朝から夕方まで歩き回ることが無かったのでランチでビヤホールに入るとそのまま飲み始め午後はネットカフェに入りホテルが予約が取れなかったこともあり夕方、一旦外に出て食事して高島屋の地下でおつまみを買い込み同じネットカフェに戻っていました。
特におすすめが四条河原町にあるメディアカフェポパイ
以前、紹介したセントラルホテルの真後ろに位置し便利この上ない場所にあります。
京都府京都市下京区四条通寺町東入2-46寺内ノースサイドビル5F
TEL:075-257-5512
営業時間:月~日、祝日、祝前日: 07:00~翌7:00
定休日:なし
最も好きな個室、フラットで足を延ばしてそのまま横になれます。
リクライニングチェアー大き目でゆったりできます
有料ですがカップ麺やお菓子も揃っています。
ドリンクは何杯飲んでも無料。(アルコールは有料)
*価格、アクセス、詳 細
(メディアカフェポパイ四条河原町店)H P