帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの土佐日記 二月五日(今日からくして)

2013-02-14 00:10:53 | 古典

    



                          帯とけの土佐日記


 土佐日記 二月五日(今日からくして)


 五日。今日、かろうじて、いづみのなだより(和泉の灘を経て…和泉の海路の難所を通過して)、小津の停泊港に近づいてゆく。松原、目も遥かに続いている。誰も彼も、苦しかったので詠んだ歌、

ゆけどなほゆきやられぬはいもがうむ をづのうらなるきしのまつはら

(行けどもなお行き着かないのは、女の倦む小津の浦にある長い岸の松原……ゆけどなおゆきつけないのは、女のうんざりしている小つの心成る来しを、待つ腹のうち)。

このように言いつつ来るときに、「船を早く漕げ、日和が良いので」と催促すれば、船頭が船員たちに言うことは、

みふねよりおふせたぶなりあさきたの いでこぬさきにつなてはやひけ

(御船君より仰せである、朝の北風が吹き出す前に、引綱、早く引け……身ふ根より仰せである。浅く冷たい風、心に吹き出す前に、つなて勢いよくひけ)、

という。この言葉が歌のようだけれど、船頭の自ずからの言葉である。船頭はことさらに、われうた(中味の割れた歌)のようなことを言おうとしたのではない。聞く人が「あやしく歌めいて言ったなあ」と、書き出せば確かに三十一文字だった。

 

 言の戯れと言の心

 「和泉の灘より…難所の海路を経過して」「より…起点を表す…通過する辺りを表す」。

「ゆき…行き…逝き…京にゆき」「いも…女たち」「うむ…倦む…飽きてうんざりする」「小津(地名)…名は戯れる、女、かわいいおんな」「小…接頭語…美称」「つ…津…女」「うらなる…浦にある…心成る」「うら…心」「きし…岸…来し」「まつ…松…女…待つ」「はら…原…腹…心の内」。

「みふね…御船…身夫根」「あさきた…朝北…朝の北風…共寝の朝方心に吹く冷たい風」「つなて…綱手…綱の係…綱の端」「つな…ひも…緒…おとこ」「手…人を表わす…端を表わす…身の端」「はや…早…勢いよく…激しく」「引く…とる…めとる…まぐあう」。

 


 「今日、波立たないで」と、人々、終日祈る験があって、風波立たない。今しも、かもめが群れて遊ぶ所がある。京の近づく喜びのあまりに、或る童の詠んだ歌、

いのりくるかざまともふをあやなくも かもめさえだになみとみゆらむ

(祈り来る風の止み間と思うのにわけもなく、白いかもめさえ、どうして白波と見えるのかしら――童の歌なので艶なる余情はない)、

と言って行く間に、石津という所の松原すばらしくて浜辺が遠く続いている。同じく住吉の辺りを漕ぎ行く。あるひと(或る男…船君)の詠んだ歌、

いまみてぞみをばしりぬるすみのえの まつよりさきにわれはへにけり

(今見て、身のほど知ったよ、住江の松より先に、われは年齢経てしまったことよ……長いまつはらを今みて、おとこの身のほど知ったよ、澄みのえの待つより先に、われは尽き経てしまったよ)。

このとき、むかしへひと(今は亡き女児、生きていれば十五歳位の成人になっている)の母、一日も片時も忘れられないで詠んだ、

すみのえにふねさしよせよわすれぐさ しるしありやとつみてゆくべく

(住江に船さし寄せよ、忘れ草が験あるかどうか摘んで行けるように……澄みのえに夫根さし寄せよ、忘れられた女に、ききめあるかなと、つんで京へゆけるように)。

となむ(だなんて)。決して忘れようとするのではなくて、恋しい心地しばし休めて、またも恋う力にするつもり。

 

このように言って、もの思いに沈みながら来る間に、突然、風が吹いて、漕いでも漕いでも、うしろへ退き退いて、ほとんど船、海にうちはめてしまいそう、船頭の言うことには、

このすみよしの明神は、れいのかみぞかし。ほしきものおはすらむ(この住吉明神は例の神ですぞ、欲しい物が御有りのようで……この澄み良しの妙人は、例の女ですよ、欲しい物がお有りのようで)」とは、忌々しいことよ。そして、「ぬさをたてまつりたまへ(幣を奉り給え…ぬさお、立てまつり、たまえ)」と言う。言うに従って幣奉る。こうして奉るけれども、まったく風止まないで、いよいよ吹いて、ますます立って、風波が危ういので、船頭また言うことは、

 「ぬさにはみこゝろのいかねば、みふねもゆかぬなり。なほうれしとおもひたぶべきものたいまつりたべ(幣ではご得心できないので、御船も行かないのです。なおも嬉しいと思われそうな物を奉り給え……幣では身心がゆかないので、み夫ねもゆかないのです。なほ、嬉しいとお思いになられそうな物を立てまつりたまえ)」と言う。また言うのに従って、「いかがはせん(どうしょう)」と、「まなこもこそふたつあれ、ただひとつあるかがみをたいまつる(たいせつな眼さえ二つある。ただ一つである鏡を奉る……まなこさえ二つある。ただ一つである彼が身を屈身だけどたてまつるわ)」と言って、海にうちはめたので、くやしい。そうすると、とってつけたように、海は鏡の面のようになったので、或る人の詠んだ歌、

ちはやふるかみのこゝろをあるゝうみに かゞみをいれてかつみつるかな

(ちはやふる神の心を荒れる海に、鏡を入れて同時に見てしまったなあ……血はやぶる女の心を、荒れる憂みに、屈身の彼が身を入れて、同時に見てしまったなあ)。

とても、澄みの江、忘れ草、岸の姫松などという上(女)ではないのよ。目にもまざまざ、かゞみにかみのこゝろ(鏡に女の心)を見たことよ。船頭の心は、かみのみこゝろ(このよう女の心)だったのだ。


 言の戯れと言の心

 「見…覯…媾…まぐあい」「すみのえ…住江(地名)…澄みのえ…心澄んだ女」「え…江…女」「まつ…松…待つ…女」「へにけり…経てしまった…年月が経過した…こと成り果てた」。

「むかしへひとのはは…亡き女児の母…語り手」「すみのえ…澄みの江…心澄んだ女」「ふね…船…夫根」「わすれぐさ…忘れられた女…捨て置かれている女」「つむ…摘む…とる…まぐあう」「ゆく…行く…心逝く」。

「明神…霊験あらたかな神の敬称…妙人」「れいのかみ…例の上…いつもの女」「ぬさ…神に手向けるもの…上にたむけるもの」「かみ…神…上…髪…女」「みふね…御船…身夫根」。

「ちはやふる…神の枕詞…血早ぶる…人の枕詞」「うみ…海…憂み…思いの満たされない辛さ」「かがみ…鏡…彼が身…屈んでいる身」。

「江…女」「草…女」「松…女」「かじとりのこゝろ…船頭の心…物欲あらわに船をわざと進めない船頭の心」「かみのこゝろなりけり…(ひどい)女のお心だことよ」。


 伝授 清原のおうな
 
聞書 かき人知らず(2015・11月、改定しました)

 
原文は青谿書屋本を底本とする新日本古典文学体系 土佐日記による。


帯とけの土佐日記 二月四日(かぢとり)

2013-02-13 00:08:18 | 古典

    



                              帯とけの土佐日記


 土佐日記 二月四日(かぢとり)

 
 四日。かぢとり(楫取…船頭)「今日、風雲の気色ひどく悪い」と言って、船出さずじまいだった。それなのに、終日、波風立たず。この船頭、日和も予測できない、かたゐ(ひどい奴…物乞い)だった。この泊りの浜には、種々の麗しい貝、石など多くある。それで、たゞむかしのひとをのみこひつゝ(ただ昔の恋人を恋しがりながら…ただ亡き娘を恋しがりながら)、ふねなるひと(ふねの人…男親)が詠んだ。

 よするなみうちもよせなむわがこふる ひとわすれがひおりてひろはむ

(寄せる波、打ち寄せてくれ、わが恋しい人を忘れられる忘れ貝を拾いたい……――)。

と言ったので、あるひと(或る女…女親)が耐えられずに、ふねのこゝろやり(船上の暮らしの憂さ晴らし…船なる人の歌の憂さ晴らし)に詠んだ、

 わすれがひゝろいしもせじゝらたまを こふるをだにもかたみとおもはむ

(わたしは・忘れ貝、拾ったりしない、白珠を恋しがる心も、あの児の形見と思う……――)。

と言った。女児のためには、おやおさなくなりぬべし(親は幼くなったようだ…歌に艶なる情が無いようだ)。

 「珠ほどではないかもね」と他人は言うようである。それでも、「死んだ児、顔良かった」というようでもある。

 
 なお同じ所に日を経ることを嘆いて、或る女が詠んだ歌、

てをひてゝさむさもしらぬいづみにぞ くむとはなしにひごろへにける

(手を浸して、つめたさも知らない泉で、水汲むとも無しに日ごろ経たことよ……手をつけて、水ぬるみ春を迎えている女なのに、組むともなしに日ごろ経たことよ)。


 言の戯れと言の心

 「ただむかしのひとをのみこひつゝ…ただ昔の恋人を恋しがりつつ…ただ以前亡くなった人を恋しつづけて」「ふねなるひと…船なる人…夫根なる人…わが夫…男親」「ふねのこころやり…船人の憂さ晴らし…夫根の心を払いのける」「おやおさなくなりぬべし…親の歌に艶なる余情がない、幼くなってしまったのだろう」。

 「さむさもしらぬ…つめたさも感じない(二月四日は、今の暦では三月中頃)…水温む春である…身も心も春である」「いづみ…泉…水…女」「くむ…水を汲む…心を汲む…組む…つがう」。

 


 船君には体面とかがあって、娘の死をめめしく嘆けないためか、もとの愛人を偲ぶかのような歌をよんだ。珍しく品のよくない余情はないけれども、妻には不評、たちまち掃い除けられた。

 貫之は、三十年以上前のことであるが、ここ、和泉国に長逗留していたことがあったのである。古今和歌集に友人の藤原忠房の歌がある。詞書に「貫之が、和泉国にはべりける時に、大和よりまうできて、詠みて遣はしける」とある。

 君を思ひおきつの濱になく鶴の たづね来ればぞありとだに聞く

(君を思いおき津の濱で泣く鶴の、声を尋ねて来れば、やはりだ、君が居るというではないか)
 
「たづ…鶴…鳥…女」という「言の心」を心得ていれば、「心におかしきところ」がわかる。


 伝授 清原のおうな
 聞書 かき人知らず(2015・11月、改定しました)


 原文は青谿書屋本を底本とする新 日本古典文学体系 土佐日記による。


帯とけの土佐日記 二月二日・三日(雨風やまず)

2013-02-12 00:03:15 | 古典

    



                         帯とけの土佐日記


 土佐日記二月二日・三日(雨風やまず)

 
二日。雨風やまない。一日中、一晩中、神仏を祈る。

 三日。海の上、昨日のようなので、船を出さない。風の吹くこと止まないので、きしのなみたちかへる(岸の波立ち返る…来しの汝身絶ち帰る)。これにつけて詠んだ歌、

をゝよりてかひなきものはおちつもる なみだのたまをぬかぬなりけり

(緒を縒って、甲斐のないのは、落ち積もる苦しみの涙の珠を、貫き束ね収めないことだった……おを寄せて、甲斐のないのは、落ち積もる女のなみだの玉を、貫き通しきらないことよ)。
 
かくてけふくれぬ(こうして今日は暮れた…こうして京は果ててしまう)。

 
言の戯れと言の心

 「きし…岸…来し」「波…汝身…並み」「立ち…絶ち」「返る…帰る」。 

「を…麻…緒…お…おとこ」「を…動作の及ぶ対象を示す…お…おとこ」「よる…縒りをかける…寄る…たよる」「かひなき…思ふにたがふ事をばかひなしとは言ひける(竹取物語)…期待する効なき」「涙のたま…苦しい女の涙の珠…うれしいおんなのなみだの玉」「貫かぬ…緒を貫き束ねない…収束しない…貫徹しない…やりとげない」「けふ…今日…京…絶頂…宮こ」「くれぬ…暮れた…果ててしまう」「ぬ…完了した意を表す」。

 


 みやこ(都…京…あの頂上)へ、女を送り届けるのは、男の任務(つとめ)である。翌朝のことを「つとめて」というのは、このためかな?

 女の歌の心は「大方の男は京の手前で絶え果てて、抜き乱れ、やり遂げないことよ」である。糸紡ぎ、緒を撚ったりしながら女たちはここようなことを言いあっていた。


 
伝授 清原のおうな
 
聞書 かき人知らず(2015・11月、改定しました)

 

 
 原文は青谿書屋本を底本とする新 日本古典文学体系 土佐日記による。


帯とけの土佐日記 正月卅日~二月一日(雨風吹かず)

2013-02-11 00:06:26 | 古典

    

 


                                    帯とけの土佐日記


 土佐日記 正月卅日・二月一日(雨風吹かず)

 
黒崎の松原を経て行く、所の名は黒く、松の色は青く、磯の波は雪のように(白く)、貝の色は蘇芳(暗紅色)で、五色にいま一色(黄が)足りない。
 
この間に、今日は箱の浦という所より綱を引いて(船が)行く。このように行く間に、あるひと(或る女)の詠んだ歌、
 
たまくしげはこのうらなみたゝぬひは うみをかゞみとたれかみざらむ
 
(玉櫛笥、箱の浦、波立たない日は、澄んだ海を鏡と誰が見ないでしょうか……玉くしけ、端この心波の立たない日は、憂みお、かが身と誰が思わないでしょうか・誰だって屈身と思う)

また、船君の言うこと、「このつきまでになりぬること(この月までになってしまったことよ…この尽きまでになってしまったことよ)」と嘆いて、苦しさに耐えられなくて、他の人も言うことだからと、憂さ晴らしに詠んだ、

ひくふねのつなてのながきはるのひを よそかいかまでわれはへにけり
 (引く船の、綱のように長い春の日を、四十日も五十日も、われは海上で経ていたことよ……ひく夫根の綱緒のように長い張るの春の火よ、四十日も五十日も、われはをみな圧していたことよ)
 
聞く人が思うことは、「なぞ、ただごとなる(どうして、普通の言葉なものか…どうせ大ほら吹いたのよ)」ということのよう。「船君が辛うじて捻り出して、良しと思っていることを、とやかく言うと恨まれそうね」と、つつめきて(ぶつぶつ言って…つつしむようにして)やめた。
 
にわかに、風波が高いので留まっている。

 
言の戯れと言の心
 
「たまくしけ…玉櫛笥…枕詞…戯れて。玉具肢毛、おとこ」「はこ…箱…端こ…身の端っこ」「うらなみ…浦波…心波…うら汝身」「海…憂み…思いの満たされないつらさ」「を…お…男…おとこ」「かがみ…鏡…彼が身…おとこ…屈身…たたない身」。

「ひく…引く…めとる」「ふね…船…夫根」「つな…綱…緒…お…おとこ」「はる…春…春情…張る」「ひ…日…火…情熱の火」「へ…経…圧」「つつめきて…ぶつぶつ言って…包むようにして…慎しむようにして」。

 

 或る女の歌は、日ごろ満たされない思いの憂さ晴らしでしょう。これは、船君の好き心を呼び覚まし、さらにあだな歌を詠ませた。船君の歌は、つよがって大法螺吹いたと誰もがわかる滑稽さはある。

言の心を心得て歌の心が見えれば、歌の品定めができる。船君の歌は、貫之が好ましくないとする歌の見本である。


 伝授 清原のおうな
 聞書 かき人知らず(2015・11月、改定しました)

 
原文は青谿書屋本を底本とする新日本古典文学体系 土佐日記による。


帯とけの土佐日記 正月廿九日(船出だしてゆく)

2013-02-09 00:02:23 | 古典

    



                         帯とけの土佐日記


 土佐日記 正月廿九日(船出だしてゆく)


 廿九日。船を出して行く。うららかに照って、漕ぎ行く。爪が長くなっているのを見て、日を数えれば、今日は子(ね)の日だったので切らない。正月なので、京の子の日の事を言い出して「こまつもがな(小松があればなあ)」と言っても、海の中なので難しい。或る女が書いて差し出した歌、

おぼつかなけふはねのひかあまならば うみまつをだにひかましものを

(おぼつかない、今日は子の日だったのね、海人ならば海松でも引くでしょうに……もどかしい、今日は子の日か、海の男なら、海の女でも娶るでしょうに)

と言った。海にて子の日の歌としては、如何なものかしら。また、あるひと(或る男)の詠んだ歌、

けふなれどわかなもつまずかすがのゝ わがこぎわたるうらになければ

(子の日は今日だけれど、若菜も摘まず、若菜つむ春日野が我が漕ぎ渡る浦にないので……ねの日は今日だけれど、若い女もつまず、交歓する春日野が、わが漕ぎ渡る浦にないもので)。


 言の戯れと言の心

 「ねのひ…子の日…正月の子の日に若菜摘み小松を引いて若い男女が交歓した。春日野はその代表的な所」「ね…子…根…寝」「小松…若くよき女」「こ…小…ほめことば」「まつ…松…待つ…女」「うみまつ…海松…みる…海藻…女」「ひく…引く…とる…めとる」。

 
 春日野は所の名だけではなく、春、恋、若い女をめとるという意味も孕んでいた。

壬生忠岑に次のような恋歌がある。古今和歌集 恋歌一。

春日野の雪間をわけておひ出くる 草のはつかに見えしきみはも

(春日野の雪間を分けて生え出てくる草のように、ほのかに見えたきみよ……春日野の、白ゆきの間をわけて感極まりくる女の、ほのかに、初々しく見えたきみよ)

 かすがのに加えて、ゆき、おひ、くさ、見などの言の心を心得れば、忠岑の恋歌が生々しくよみがえるはず。

 


 このように言いながら漕ぎ行く。趣きのある所に船を寄せて留めたので、「此処はどこなの」と問うたところ、「とさのとまり(土佐の泊り…門さのみなと)」と言う。以前、土佐の国の「とさ」という所に住んでいたという女、この船に一緒に乗っていた。彼女が言ったこと「むかし、しばらく住んでいた所の名を取って付けているのよ。なつかしい」と言って、詠んだ歌、

としごろをすみしところのなにしおへば きよるなみをもあはれとぞみる

(数年の間、住んでいた所の名が付けられているので、寄せ来る波をも感動して見ている……疾しころを済んだところが、汝に感極まったので、寄せ来る汝身をも、あはれと、見る)。

と言っている。


 言の戯れと言の心

 「とさのとまり…土佐泊…阿波の鳴門辺りにある港の名…所の名は戯れる、門さの宿、女のみなと」「とさ…女」「と…門…女」「さ…接尾語…ほめ言葉」「とし…年…敏し…鋭敏…疾し…早過ぎること」「すみ…住み…済み」「な…名…汝…おとこ」「おへば…名付けられていれば…感極まれば」「おふ…負う…背負っている…名など付けられている…ものの極まりに近づく」「あはれ…感動する…なつかしい…感心する…愛おしい」「見る…思う…まぐあう」


 伝授 清原のおうな
 聞書 かき人知らず(2015・11月、改定しました)

 
原文は青谿書屋本を底本とする新日本古典文学体系土佐日記による。