帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔二十九〕びらうげは

2011-03-24 06:31:19 | 古典

 



                      帯とけの枕草子〔二十九〕びらうげは



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」だけ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。


 

清少納言 枕草子〔二十九〕びらうげは

   

 原文

びらうげは、のどかにやりたる。いそぎたるはわろく見ゆ。

あじろは、はしらせたる。人の門のまへなどよりわたりたるを、ふとみやる程もなく過ぎて、ともの人ばかりはしるを、たれならんとおもふこそおかしけれ。ゆるゆるとひさしくゆくは、いとわろし。


 文の清げな姿
 榔毛(高級牛車)はのどかにやっている。いそいでいるのはわるく見える。
 
網代(実用牛車)は走らせている。人の門の前などを通り行くのに、ふと見やる間もなく過ぎて、供の人だけ走るのを、主は・誰かしらと思うことこそ、おかしいよ。ゆるゆると久しく経てゆくのは、まったくよくない。


 心におかしきところ
 上等なものは、のどかにやっている。急いでいるのはわるく見える。
 
普通のものは、走らせている。ひとの門の前など経てわたるのを、ふと見やる間もなく過ぎて、伴のひとばかりが、遅れまいと・走るのよ、垂れかしらと思うことこそ、おかしいよ。でも普通のものが・ゆるゆると久しく経てゆくのは、まったく好くない。

 


 言の戯れと言の心を同じくしましょう

「びろうげ…高級牛車…高級なもの」「車…しゃ…者…もの…おとこ」「あじろ…普通牛車…普通のもの」「見…覯…媾…まぐあい」「はしる…走る…急ぐ…先走る…早くゆく」「門…女」「より…起点を示す」「を…のに…詠嘆を表す…お…おとこ」「たれ…誰…垂れ…玉垂れ」「ゆく…行く…逝く」「わろし…良くない…好くない」。

 


 枕草子は、おとなの女の言葉で、おとなの女たちの共感できる事柄が書いてある。紫式部日記の清少納言批判にいう「艶になりぬる人」の著した、「あだになりぬる人の果て」の文芸に違いないでしょう。紫式部の批判もよくわかるように読みましょう。「あだ…婀娜…女のたおやかなさま…女のしなやかなさま…徒…浮ついていいかげんな感じ」。

 

今では、清げな姿しか見えないのは、一千年間の言葉の変化に加えて、受け手の立場も大きくずれて「聞き耳」が異なってしまったためでしょう。正しい字義通りの読みを求めて、そこから一歩も出られない人々には、心におかしきところは聞こえない。

 


 伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず    (2015・8月、改訂しました)


  枕草子の原文は、岩波書店  新 日本古典文学大系 枕草子による。



帯とけの枕草子〔二十八〕心ゆくも物

2011-03-23 06:12:35 | 古典

 



                                    帯とけの枕草子〔二十八〕心ゆくも物

 

 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」だけ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。

 


 清少納言 枕草子〔二十八〕心ゆくも物



 心ゆく物
(心が満たされて胸がすっとするもの)、


 よく描けてある女絵が、言葉をおかしく付けて、多くある。


  祭見物の帰りに、乗り零れるほど男どもたいそう多く、牛をよく御す者が車を走らせている。


 白く清げな陸奥紙に、極々細くて書けそうもない筆で文を書いている。


 麗しい糸のしなやかにしたのを合わせ手繰っている。


 賽に、揃い目が多くでる。


 
ものよく言う陰陽師と河原に出て、ず所のはらへしたる
(呪詛の祓えをしている…す所の祓えをしている)。


 夜寝起きに飲む水。


 することもない時に、たいして親しくはない客人が来て、世の中の状況を語り、この頃の出来事のおもしろいのも快くないのも不審なのもあれこれにわたって、公私の別なく、聞き良い程に語っている、とっても心満たされる心地がする。

 
 神社、寺などに詣でて、(もの…願い事)申させるときに、寺なら法師、神社は禰宜などが、暗くならずさわやかに、思うよりも丁寧に滞らずに聞き良く、願文を・申している。

 


 言の戯れを知り言の心を心得ましょう
 「ずそ…じゅそ…呪詛…神仏に祈願して相手を呪うこと」「祓え…呪詛の祓え…誰かに呪詛されていると感じることをお祓いする…呪う者を処罰し追払うこと」「すそ…す詛…す所…す処…女…呪って神に処罰を願うのは当然相手のす…わがす所をお祓いするのは呪われているかもと思えばこそ」「す…洲…おんな」「そ…詛…神仏に請い罪とがを加えること…所…処…処置…処罰」「ものなど…願い事など…言い難きこと」。


 

現実に胸がすっとする事柄を並べてある。

 

 

伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず    (2015・8月、改訂しました)

 枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 岩波書店 枕草子による

 

 


帯とけの枕草子〔二十七〕すぎにしかた恋しき物

2011-03-22 00:54:18 | 古典

 



                                帯とけの枕草子〔二十七〕すぎにしかた恋しき物



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」だけ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。

 


 清少納言 枕草子〔二十七〕すぎにしかた恋しき物

 


 すぎにしかた恋しき物(過ぎた方が恋しいもの)、


かれたるあふひ

(枯れている葵……ずっと以前の逢引きの日)


ひいなあそびのてうど

(子供のころの・雛人形遊びの調度品……秘井な遊びの手うど)

 ふたあゐゑびぞめなどの、さいでの、をしへされてさうしの中などにありける見つけたる

(二藍、えび染の裁ち切り布が圧しへされて双紙の中などにあったのを見つけている……二合い、えひ初めの絶ち切れのおし、へされて双肢の中などにあるのを見つけている)


 また、折から哀なりし人のふみ、雨などふりつれづれなる日、さがし出たる

(また、その時から哀れだった人の文が、雨など降ってすることもない日に捜し物していて出てくる……また折りから、哀れだった人の夫身、お雨などふり、することもない日に、さぐり出している)


 こぞのかはほり

(去年の夏扇……去年の川掘り)


 

言は戯れ無常なもの、「言の心」を心得て「聞き耳」をわれわれと同じくしましょう。

 「恋…乞い」「かれ…枯れ…離れ…ずっと以前」。
 「二藍…紅と藍…青紫色…二合…再度の和合」「ゑび染め…薄紫色…ゑひ初め…酔い初め…ものに心を奪われた初め」「さいで…裁断切れ…ものの端くれ…おとこ」   「おし…圧し…お肢…おとこ」。
 「ひいな…雛…秘井な…ひ井の」「て…手…接頭語…手製の…手ごろな」「うど…人…おとこ」。
 「また…又…股」「折…時…折り…逝き」「ふみ…文…手紙…夫身…おとこ」「見…覯…まぐあい」。
 「かはほり…蝙蝠扇(夏用)…川掘り…井掘りと同様、情事、まぐあい」「川…女…おんな」。

 


 枕草子は、おとなの女ならば共感できる読みもの、夜の仲を未だ知らないお姫さまの読む物ではない。

また、言の戯れを知らず、言の心を無視した大真面目な人々には、清げな姿しか見えないでしょう。衣の内なる女の生の声は聞こえない。


 

伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず   (2015・8月、改訂しました)

 枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 岩波書店 枕草子による





帯とけの枕草子〔二十六〕心ときめきする物

2011-03-22 00:51:59 | 古典

 



                    帯とけの枕草子〔二十六〕心ときめきする物



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」だけ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。


 

清少納言 枕草子〔二十六〕心ときめきする物

 

心ときめきする物(心がときめきどきどきするもの)、
 
 すゝめのこかひちごあそばする所のまへわたる

(雀の子を飼い乳児を遊ばしている所の前を通っている……すす女の小貝、路、子を遊ばせているところの前をわたる)。


 よきたき物たきてひとりふしたる

(良い薫物を焚いて独り寝ている……好き多気もの燃えて、後・独りで寝ている)。

 

からかがみのすこしくらき見たる

(舶来の・唐鏡の少し暗いのを見ている……おおきな彼が身の少しと惑っているのを見ている)。

 

よきおとこのくるまとどめてあないしとはせたる

(よき男の車を止めて取次し何かを尋ねさせている……よきおとこの来る間止めて、内情を告げ、と、馳せている)。

 

頭洗い化粧して、香ばしくしみついた衣などを着ている、ことに見る人もないところでも心のうちは、猶いとおかし
(頭を洗い化粧して、香ばしく香の染みついた衣など来ている。とくに、見る・情け交わす、男のいないところでも、女は・やはりとっても快い)。

 

待つ人などのある夜、雨の音、風ふき物ゆるがすもふとおどろかる
(待つ人などある夜、雨の音、風が吹き物を揺るがすのにも、ふと目覚めている……待つ夫などある夜、お雨のお門、心風吹き、もの揺るがすも、夫かと・ふと、おどろかされる)。


  言は戯れ無常なもの、「言の心」を心得て「聞き耳」を同じくしましょう。
 「す…女…洲…おんな」「こ…小…接頭語」「貝…女…おんな」「ち…ぢ…路…女」「こ…子…おとこ」。
 「たきもの…薫物…練香…多気もの…多情もの」「たき…焚き…燃え…たぎり」。
 「からかがみ…唐鏡…大きい鏡…おおきい彼が身」「から…唐…舶来の…大きい」「身…男の身の端」「くらき…暗き…明るいのは心が曇る、三十路だし顔の調度品 も配列整ってはいないし縮れ髪だったので…とまどっている…まよっている」「見…覯…媾…まぐあい」。
 「くるま…車…来る間…山ばくる間…繰る間…繰り返す間」「あないし…消息を伝え…内情を告げ…未だよ早すぎるわと伝え」「とはせ…問わせ…尋ねさせ…門馳せ…おんな駆けて」「と…門…おんな」。
 「ふと…夫と…夫だと…さっと…不意に」「おどろく…目を覚ます…驚く…おとこ雨ののち彼が身は急変するのでおどろく」。


 

これは諧謔。おどけ、ふざけのたぐい。曇り暮らす女たちの心が和らげれば、このような文芸も価値があるというもの。


 

伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず    (2015・8月、改訂しました)

 枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 枕草子による


帯とけの枕草子〔二十五〕にくき物

2011-03-20 06:05:02 | 古典

 



                                    帯とけの枕草子〔二十五〕にくき物



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」だけ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。


 

清少納言 枕草子〔二十五〕にくき物

 

 にくき物(いやなもの)、急ぐ事があるときに来て長話する客人。侮りやすい人ならば、「あとでね」とでも言ってやれるのだけれど、気後れするような人は、いとにくゝむつかし(とってもいやで困る)。

 

硯に髪が入ってすられている。また、墨の中にある石がきしきしときしみ鳴っている。

 

にわかに患う人があるので、修験者を求めるときに、いつもの所に居なくて、他も尋ねまわる間に、たいそう待ち遠しく久しかったところ、かろうじて待ち受けて、喜んで加持祈祷してもらうのに、この頃のもののけに関わって困り果てたのか、座って居るまま、そのまま眠り声である。いとにくし(まったくいやな感じ)。

 

なでうことなき人(なんということもない人…撫でられそうもない女)が、微笑みがちにものを言いつづけている。

 

火桶の火や炭櫃などに手の裏うち返し、おし伸ばしなどして、あぶっている者。いつ若やいだ人がそういうことをしたか。老いかけた者こそ、火桶の端に足さえもたげて、もの言いながらさすったりするでしょう。そのような者は、人のもとに来て居ようとする所を、先ず扇でこなた彼方にあおぎ散らして、塵をはき捨てて、居る所もないように広めて、狩衣の前を巻きあげ、塵を入れてやってもいいでしょうよ。このようなことは、言うかいもない者だけかと思っていると、すこしよろしい者の式部の大夫などというの(礼式や文官の勤務評定なども司る役所の五位相当の者)がしたのである。

 また、酒飲み赤い顔して、口をまさぐり、髭ある者はそれを撫で、杯を他人に取らせるときの様子、いみじうにくしとみゆ(ひどく不快な感じに見える)。

また、誰かが・飲めというのでしょう、身ぶるいして頭ふり口の脇を引き垂れて、「わらはべのこの殿にまゐりて……童子の子の夜殿にまいりまして・寝顔など見たくそろそろ失礼します……子の君の恋う夜殿にまいりまして・色々とありますれば、このへんで)」などと歌うようにする。それも、まことによき人がするのを見たならば、飲めと強いるのは、心づきなし(気遣いがない…気にくわない)と思える。

 

なんでも羨ましがって、我が身の上を嘆き、他人の身の上話して、はかない些細なことも知りたがり聞きたがって、言い知らせないと恨んで謗り、わずかに聞き得たことをば、我は元より知っていたことのように他の人と語り合うのも、いとにくし(とってもにくらしい)。

 

なにか聞こうと思っているときに泣く乳児。

 

からすが集まって飛び交って騒がしく鳴いている。

 

忍んで来る男を見知っていて吠える犬。

 

無理に適当でない所に隠し寝かせた男が、いびきしている。

また、忍んで来る所で、長烏帽子していて、やはり人に見られないように戸惑い入るときに、ものに当たり障って、ごそごそいわせている。伊予簾などかけてあるのに、さっとくぐって、さらさらと鳴らしたのも、いとにくし(とってもいや)。「もかうの簾」は、まして、こはじ(下に付いている板)の打ち置かれる音がけたたましい。それも、やおら引き上げて入るとまったく鳴らない。

 

遣戸(板の引戸)を荒く閉め、開けするのは、いとあやし(まったく何なのだ)。すこし持ち上げるようにして開ければ鳴ったりするものか、荒々しく開ければ障子なども、ことことと音たてるのはわかりきったことよ。

 

眠たいと思ってよこになっているときに、蚊が細い声でわびしげに名を告げ(ぶん、ぶん、ぶんと申します)、顔のあたりで飛びまわる。羽風さえその身の程にあるのが、いとにくけれ(とってもしゃくに障ることよ)。

 

きしめく車に乗りまわる者、耳もきこえないのかと不快。われが乗っているのは、その車の持ち主(貸主)さえ、にくし(にくらしい)。

 また、物語りするときに、しゃしゃり出て我が独り先ばしる者。すべて、しゃしゃり出るのは子どもも大人も、いとにくし(とってもにくらしい)。

 

ちょっと来た、子ども、童を、目をかけ可愛がって、めずらしい物などあげたりすると、なれなれしく常に入って来ては調度品を散らかしている、いとにくし(ほんとににくらしい)。

 

家でも宮づかえする所でも、会わないでおこうと思う人が来たので、そら寝しているのを、我が使う者が起こしに寄ってきて、「眠りこけて」と思う顔して、身を引き揺るがす、いとにくし(まったくにくらしい)。

 

新参者がさしでてもの言って、物知り顔に教えるような事を言って世話をやいている、いとにくし(まったくにくらしい)。

 

我が知る人である男が、以前に、見し(見た…関係した)女のことを褒めだしたりするのも、時が経っていることだけれども、猶にくし(やはり不愉快)。まして、当面している事ならと思いやられるが、なまじっか以前のことではないなんてこともあるのだ。

 

くしゃみして、縁起直しに・呪文を唱えている。だいたい人の家の主人でないのが、大きなくしゃみをする、いとにくし(不快なのだ)。

 

蚤もにくらしい、衣の下で踊りまわって、もたぐるやうにする(皮膚を・引き手繰るようにする…毛手繰るようにする)。

 

犬が声そろえ長々と吠えている、まがまがしくさえにくし(不吉な感じさえしていや)。

 

あけていでいる所たてぬいとにくし(開けて出入するところを閉めない、そんな人・ほんとに憎らしい…開けて出入りするところ立てない、そんなおとこ・ほんとににくらしい)。


 

言は戯れ無常なもの、「聞き耳」を同じくしましょう

「にくし…気に入らない…嫌だと思う…にくらしい…憎い」「なでうことなき…何ということなき…撫で得ことなき…可愛いとは思えない」「か…蚊…男の言葉で、ぶんと読む」「わらはべのこの殿…童子の子の寝室」「まことによき人…山上憶良のような人が、子も夜殿も妻も待っている、おひらきにしょうと言えば、いい感じでしょう」「こ…此…子…おとこ」「殿…夜殿…との…女の…門の」「たてぬ…閉めない…立てない…尊重しない…尊厳を保たない」。


 

あらぬ方に向かって、そしらぬふりしてする憎きもの尽くし、うそぶき。本当に憎き者は他にあるのかも。言わないのが、うそぶきわざ。

 

藤原道長に圧倒的な力で追い詰められた後宮の女房として、抵抗する手立ては、ひにく、ふうし、うそぶきによる誹りしかない。心の内に道長を思いつつ憎きというものを声あげて並べ立てれば、曇り暮らす女たちの心も少しは晴れるでしょう。そして笑えれば、他に言うこと無いでしょう。ただし、相手を誰と決めて書いているという証拠はどこにもない。
 


 伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず     (2015・8月、改訂しました)

 枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 岩波書店 枕草子による