帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔二十七〕すぎにしかた恋しき物

2011-03-22 00:54:18 | 古典

 



                                帯とけの枕草子〔二十七〕すぎにしかた恋しき物



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」だけ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。

 


 清少納言 枕草子〔二十七〕すぎにしかた恋しき物

 


 すぎにしかた恋しき物(過ぎた方が恋しいもの)、


かれたるあふひ

(枯れている葵……ずっと以前の逢引きの日)


ひいなあそびのてうど

(子供のころの・雛人形遊びの調度品……秘井な遊びの手うど)

 ふたあゐゑびぞめなどの、さいでの、をしへされてさうしの中などにありける見つけたる

(二藍、えび染の裁ち切り布が圧しへされて双紙の中などにあったのを見つけている……二合い、えひ初めの絶ち切れのおし、へされて双肢の中などにあるのを見つけている)


 また、折から哀なりし人のふみ、雨などふりつれづれなる日、さがし出たる

(また、その時から哀れだった人の文が、雨など降ってすることもない日に捜し物していて出てくる……また折りから、哀れだった人の夫身、お雨などふり、することもない日に、さぐり出している)


 こぞのかはほり

(去年の夏扇……去年の川掘り)


 

言は戯れ無常なもの、「言の心」を心得て「聞き耳」をわれわれと同じくしましょう。

 「恋…乞い」「かれ…枯れ…離れ…ずっと以前」。
 「二藍…紅と藍…青紫色…二合…再度の和合」「ゑび染め…薄紫色…ゑひ初め…酔い初め…ものに心を奪われた初め」「さいで…裁断切れ…ものの端くれ…おとこ」   「おし…圧し…お肢…おとこ」。
 「ひいな…雛…秘井な…ひ井の」「て…手…接頭語…手製の…手ごろな」「うど…人…おとこ」。
 「また…又…股」「折…時…折り…逝き」「ふみ…文…手紙…夫身…おとこ」「見…覯…まぐあい」。
 「かはほり…蝙蝠扇(夏用)…川掘り…井掘りと同様、情事、まぐあい」「川…女…おんな」。

 


 枕草子は、おとなの女ならば共感できる読みもの、夜の仲を未だ知らないお姫さまの読む物ではない。

また、言の戯れを知らず、言の心を無視した大真面目な人々には、清げな姿しか見えないでしょう。衣の内なる女の生の声は聞こえない。


 

伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず   (2015・8月、改訂しました)

 枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 岩波書店 枕草子による