帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第四 秋歌上 (209)いとはやもなきぬるかりか白露の

2017-04-24 19:12:03 | 古典

            

 

                        帯とけの古今和歌集

                ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が全く無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直せば、仮名序の冒頭に「やまと歌は、人の心を種として、よろずの言の葉とぞ成れりける」とあるように、四季の風物の描写を「清げな姿」にして、人の心根を言葉として表出したものであった。その「深き旨」は、俊成が「歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる」と言う通りである。

 

古今和歌集  巻第四 秋歌上 209

 

(題しらず)                  (よみ人しらず)

いとはやもなきぬるかりか白露の いろどる木ゞももみぢあへなくに

(詠み人知らず、男の詠んだ歌として聞く)

(とっても早く鳴きだした雁だなあ、白露が彩るという木々の紅葉も もみじしきれないのに……とっても早く泣きだしたかりする女だなあ、おとこ白つゆが、色取るという、おとこ木の気も、も見じ、しきれないのに)。

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「いと…たいそう…非常に…とっても」「かり…雁…鳥…言の心は女…刈・狩・めとり…まぐあい」「白露…秋の露…おとこ白つゆ…飽きのつゆ」「の…が…主語を示す」「いろどる…彩る…彩色する…紅葉色にする…色取る…色情を取り去る」「木ゞ…木々…木の気…木の言の心は男…梅桜柳藤こき混ぜて男、ただし松は例外で女」「もみぢ…紅葉…あきの色…も見じ…妹・女見じ…もうみまいだろう」「見…覯…媾…まぐあい」「じ…打消しの意志を表す…しないつもり」「あへなくに…しきれていないのに…し尽くしていないのに」。

 

早くも来て鳴く雁よ、白露が彩る木々の紅葉も、未だ・色彩付き終えていないのに。――歌の清げな姿。

早くも泣いた、かりする女よ、おとこ白つゆが色情取る男木の気も、いまだ色尽きていないのに。――心におかしきところ。

 

「いと早く、かりする女が泣いた、我が白つゆが、身の枝の色情を取って、も見じ、と思っていなうのに」は、和合なったさまで、おとこ自慢だろうか。

 

よみ人しらずの、前の女歌と、この男歌は、珍しくも愛でたき和合なった情況を詠んだ歌のようである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)