帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第四 秋歌上 (214)山里は秋こそことにわびしけれ

2017-04-29 19:05:25 | 古典

            

 

                         帯とけの古今和歌集

                     ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

国文学が全く無視した「平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観」に従って、古典和歌を紐解き直せば、仮名序の冒頭に「やまと歌は、人の心を種として、よろずの言の葉とぞ成れりける」とあるように、四季の風物の描写を「清げな姿」にして、人の心根を言葉として表出したものであった。その「深き旨」は、俊成が「歌言葉の浮言綺語に似た戯れのうちに顕れる」と言う通りである。

 

古今和歌集  巻第四 秋歌上 214

 

是貞親王家歌合の歌            忠岑

山里は秋こそことにわびしけれ 鹿の鳴く音に目をさましつつ

是貞親王家(寛平の御時、宇多天皇と御兄弟のお方の家)の歌合の歌。ただみね(古今集撰者の一人)

(山里は、秋こそ、特に侘びしいことよ、鹿の鳴く声に目を覚ましながら……山ばの妻女は、厭きこそ特に侘びしいことよ、肢下の泣く根によって、めを冷まし、筒)


 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「山里…山近い里…山ばの妻女」「山…ものの山ば」「さと…里…言の心は女…さ門…おんな」「秋…飽き…厭き」「わびし…もの足りずさみしい…つらい」「しか…鹿…肢下…おんな・おとこ」「なく…鳴く…泣く…なみだを流す」「ね…音…根…おとこ」「に…により…原因理由を表す」「め…目…女…おんな」「さまし…覚まし…覚醒し…冷まし…高ぶる感情を冷やし」「つつ…繰り返す…継続する…筒…空洞・空虚」。

 

山里は、秋こそ、特に侘びしい風情であることよ、鹿の鳴く声に、目を覚ましながら。――歌の清げな姿。

山ばのさ門は、厭きこそ、特に侘びしいことよ、肢下の泣く根のために、めを冷まし、筒・空しい。――心におかしきところ。

 

ものの厭き、おとこの儚くて、もの足りず、つらい性(さが)を、自嘲的に言い出した歌のようである

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)