goo blog サービス終了のお知らせ 

七技会のひろば

投稿、ご意見及び情報は米田へどうぞ
更新:毎月9日と24日が努力目標

ピーンポーン♪をフラッシュライトで

2021年09月24日 | お話サロン

      ピンポーン♪をフラッシュライトで

 

  歳を重ねると感覚の劣化が気になります。今一番困っているのは聴力です。

 所謂難聴。七技会の皆さんは如何ですか?

  1対1の会話は、表情や口の動きに助けられて何とか熟していますが、グ

 ループ会話は困ります。場所や相手のしゃべり方によっては聴き取れない事

 多々です。こんな状態から抜け出したくて補聴器を買いました。補聴器を使

 うようになって2年経過しました。

  使い初めは、水道の水のほとばしる音、子供のおしゃべり、鳥の鳴き声が

 こんなにも大きな音だったかと驚きました。そのうち補聴器に慣れてグルー

 プ会話も程々に出来るようになりました。

  しかし、時の流れは無常です。時と共に徐々に聴力が落ちて来て、増幅レ

 ベルを上げて貰っても会話に難渋する度合いが増えてきました。

  補聴器屋さんは待ってました!ばかり新しい機種への変更を勧めます。

 でもねぇー補聴器って普段の買い物とは値段が二桁も三桁も違うのですよね。

 だからおいそれとは・・・。

 

  最近の事です。宅配便の配達さんがやって来てピンポーン、ピンポーン♪。

 離れた部屋から家内が飛んで出て「ハーイ、今行きます」

  後で「何で出てくれなかったの?」

  手先の作業に気を取られて居た所為もあるが、少し離れた場所に居たため

 ピンポーン♪の音に気付かなかったのです。あれっ!これじゃ一人で留守番

 も出いじゃありませんか。困った事です。

 

  困ったことだ、と思いつつ、昔々を思い出しました。

  時は、電話の通話完了率向上が叫ばれていました。

  通話完了率向上=生起した呼を途中放棄さるな!何が何でも有効(有料)

 通話結びつけろ!

  一方、福祉に貢献する電話機器も求められていました。

  そんな中で商品化されていたのが「着信を表示する大音量のベル」=大き

 な音を出す増設電鈴です。これを補完したのがベルと一緒に明滅するランプ。

 更にもう一段追い打ちを掛けたのがフラッシュライト。これだと耳が聞こ

 なくても、後ろを向いていても着信に気付く。

  いずれも商品化されていましたが、どれだけ売れたのか?

 

  さて、問題は難聴のために玄関口で鳴らしたピンポーン♪を聞き逃した事

 へ対策です。ピンポーン♪を大きな音に出来ないかなぁー?と考えました。

 これはインターホンの説明書の通り最大音量にセットしていますが、今以上

 は無理

 

  だからインターホン屋さんにお願いです。

  ピンポーン♪の音をもっと大きく出来るように大音量化を。また、ピンポ

 ーン♪の音と同にフラッシュライトをピカピカさせてくれませんか?

 

  日本は、世界一の老人国。老人はかなりの割合で難聴。家族構成が大家族

 から少人数家族へ。等々を考えると需要があると思いますが、どうでしょう。

 

  皆さんは如何なさっていますか?。如何お考えでしょうか?

 

                              以上

 

 

 

 2021.09.24 米田書き込み

 

 

 

 

 次回更新は10月9日の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


七技懇親会と「近況文庫」と

2021年09月09日 | お話サロン

       七技懇親会と「近況文庫」と

 

  「やっと一日中太陽が顔を出してくれました」こんな書き出しのメールを

 過日貰いました。旧のお盆の頃から始まった天候不順、ここへ来てようやく

 見えて来た残暑復活の兆しも一日延ばし(今日の天気予報は「曇り、最高気

 温25℃」)の様相です。早く爽やかな秋になってくれないかなぁー。

  七技会の皆さん、お変わりありませんか。

 

  先に掲載した(2021.07.09)『逓信同窓会「ペン書きクラス会」2021夏季

 号』において山内さんが提案なさっていた「近況文庫」(下に再録)について、

 ご提案の山内さんご本人、それと七技会幹事としての友野さんと私の三人で、

 暑い盛りの8月の初旬に話し合いを行いました。

 

            

 

  従前ならば、「オイ!新橋の某居酒屋に集まろう」となるところですが、時

 はコロナ禍拡大中の緊急事態宣言下、しかも2回目ワクチン接種の直後と言う

 ことで未だ免疫が十分醸成されて居ないだろう、と三人の間を電話メー

 往き交し、久しぶりの議論を楽しみました。

  その締め括りが以下の手紙です。郵便ポストへ入れたのが8月15日ですか

 ら、季節感及びコロナ禍の状況をその当時に合わせてお読み下さい。

 

 

 

 

  七技会の皆さん、手紙の空気を読み取って、次回の「七技懇親会」≒七技会

 総会の世話役を引き受けて下さっている山内さんのご苦労を理解してあげて下

 さい。よろしくお願いします。

 

                                以上

 

 

 

 

 

 

2021.09.09 米田書き込み

 

 

 

次回更新は9月24日の予定です。

 


39人に1人って凄い!

2021年08月09日 | お話サロン

        39人に1人って凄い!

 

  8月5日の夕刊の記事です。

 「8月5日午前6時時点で世界のコロナ感染者数が2億3万1896人。

 一方、世界人口推計約78億7500万人。人類の約39人に1人が感染した

 事にな

  記事を見て驚きました。えぇっそんなに!

  毎日午後5時過ぎに、今日の東京都の感染確認数は*,***人、神奈川県の

 それは###人、大阪は・・・人と順次発表される数値に一喜一憂していまし

 たが、「39人に1人」ほどの身近な数値として感じていませんでした。

 

  試しに日本全体、東京都、神奈川県、横浜市のそれを計算してみました。

 れぞれの人口は最新の推計値を、感染者数は8月5日の新聞発表値を使いまし

 た。

 

  都県市別     人口 ①                累積感染者数 ②        割合 ①/②

  日本全国 1億2536万人   98万6,646人  127人に1人

  東京都    1404万9千人 23万6,138人   60人に1人

  神奈川県    924万6千人  9万0,921人      102人に1人

  横浜市     377万9千人  3万3,807人      112人に1人

 

  コロナ禍、コロナ感染、すぐそこにある危機と思いつつも、なんとなく余所

 事と思っていました。東京都は60人に1人の感染です。人口の密な23区内

 だけを考えるとどうなるのでしょうか?

  当局の発表数値で「10万人当たりの新規感染報告数(1週間当たり)」と

 言うのもありますが「ウンウンそんなものですか」で聞き流していました。

  モノは言いよう、表現の仕方次第で感じがグンと変わります。神奈川県や横

 浜市の「102人に人」「112人に1人」の感染者が発生していると言

 われるとグッと身近恐ろくなり、身が縮みます。

  況してや感染しても入院出来るとは限りません!とのお達しが出ている今は

 最大限の防御を自分でやるしかありません。

  ぐだぐだ言わないで尾身茂先生のおっしゃる事を忠実に守って感染しない様

 に、しっかりガンバリマショウ。

                               以上

 

 

 

 

2021.08.09 米田書き込み

 

 

次回更新は、8月24日の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


海行かば

2021年07月24日 | お話サロン

            海行かば

 

  梅雨が明けて天気が安定した先日(7月19日)、松澤さんから暑中見舞い

 メールを貰いました。

 

  曰く、

  暑中お見舞い申し上げます。

  幸いなことに陽射しが強い中でもターゲットバードゴルフを楽しんでいます。

 ただ、マスク着用が辛い季節になりました。地黒に日焼けが重なり、黒い顔に

 なりましたが、残念ながら、昔の老農夫の輝く顔にはなりません。反省少々。

  猫は、家の中の一番暖かいところ、一番涼しいところを知っていて、そこに

 横這いになるという。これからの一月を我が家の猫の知恵を借りて乗り切りた

 いと思っています。

  8月の図書館音楽サロンでは、終戦記念日に因んで「海行かば」を説明しよ

 うと思っています。後段の「大君の……」を「いざ帰れ 君が護りし ふるさ

 との地へ」と変えて鎮魂の気持を伝えたいと思います。  2021.7.19 松澤

 

 

  これに早速返信しました。

 

  暑中お見舞い、ありがとうございます。梅雨明け十日の安定した天気、キレ

 イな空を楽しんでいます。昨日のメール、24日に使わせていただきます。

  それにしても、あなたの地域でのご活動には敬服します。

  「海行かば」の終戦記念日に因んだご説明、どんなふうにお話を展開なさる

 のでしょう。私も聞きたいです。

  曲については、戦争中のラジオのニュースで軍艦が沈んだ悲しい時に流れる

 曲として。また、歌詞については、その源は万葉集の大伴家持だと言うことを

 国民学校時代に、今の富山県高岡市の二上山を仰ぎ見る地で育ったので知って

 いました。

  でも、知っていただけです。深く考えませんでした。のんべんだらりと過ご

 した今年のお盆でしたが、いい考究材料を投げ掛けていただきました。

  ありがとうございました。             2021.07.20 米田

 

 

 

  松澤さんとのその後のメール交換で、彼は「万葉集」に強い関心と見識をお

 持ちだと初めて知りました。

 「海行かば」も万葉集に含まれる一つですが、未だ幼い国民学校の一〜三年生

 の頃は、ただ「ウミユカバ、ミイヅクカバネ、ヤマユカバ、コケムスカバネ、

 オオキミノ、ヘニコソシナメ、カエリミワセジ」と音で憶えるだけで心の内は

 知りませんでした。その歌を、今の若い人達にどのように解説なさるのでしょ

 う。本心、聴講したく思います。

 

 

  なお、松澤さんから、上記の私の幼少時代に仰ぎ見た富山県高岡市の二上山

 (ふたかみやま)に強い興味をお持ちのようですから、この先何回かのメール

 のやりとりで万葉集についていろいろお教えいただこうと思います。

                                          2021.07.24 米田

 

 

 

 

 

2021.07.24 米田書き込み

 

 

 

次回更新は8月9日の予定です。

 

 

 


逓信同窓会「ペン書きクラス会」2021年夏号

2021年07月09日 | お話サロン

        逓信同窓会「ペン書きクラス会」2021年夏季号

 

  逓信同窓会の会誌2021年夏季号誌上で行われた「ペン書きクラス会」の

 模様をお伝えします。

  これらの掲載にあたり友野さんと七回業務科の八尾さんとに会誌のコピーを

 作るお手数を患わせました。ありがとうございました。

  また、掲載の順序については、同窓会誌の中では慣例に従い「業務」「技術」

 の順ですが、ここは逆の順番とさせていただきました。

 

  なお、友野さんは、同窓会誌編集部門側の作業漏れで会誌上では来年新年号

 回しになっていますが、先回りしてこの場で披露してもらいました。

  一方、松澤さんは、今回同窓会誌へ投稿なさっていませんが、いつもお預

 かりしている「埋め草」をこの際だから、この中に埋め込ませてもらました。

 

         皆さん、存分にお楽しみ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             

 

        ここから第七回業務科の方々です。

 

 

 

                 今回は、以上で終わりです。お疲れ様でした。

 

 

 追伸:

  静岡にお住まいの吉田さんから以下のメールをいただきました。

 

  大雨のお見舞い、ありがとうございます。
  お陰様で 静岡市はほとんど影響がありませんでした。
  今回の熱海の土石流被災現場は、2007年に関東グループ主催で
  行った第16回の七技会総会の会場(ホテル)と伊豆山神社を隔て
  たすぐ近くです。神社を参拝された方もいたのではないか、と思い
  ます。
  山陰地方も大変な状況で心配ですね。温暖化の影響でしょうか。
  暑さにも向かう折から ご自愛ください。
                       2021.07.08 よしだ

 

 

 

 2021.07.09米田書き込み

 

 

 

 

 次回更新は7月24日の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


薬の名前

2021年06月24日 | お話サロン

                  薬 の 名 前

 

  「忘却とは忘れ去ることなり」なんて優雅な話ではありません。何か一つ物

 忘れやポカをやらかさない日は無い毎日。そろそろ連れ合いから「なーんか最

 近呆けて来たんじゃ無いの?」と言われるんじゃないか、と気にしています。

  典型的な話が手書きの漢字。分かっているんだけれども書いて怪しい時はス

 マホのメモアプリを使って確認しています。その痕跡がこれ!

            

 

  ところで「物忘れ」=「認知症」の等式が成立しないことを知りつつも認知

 症はコワイです。そんなところへテレビや新聞に認知症の治療薬と言うことで、

 アメリカでアルツハイマー病の「認知機能の低下を長期間抑制する効果がある」

 と薬剤管理当局から承認された、とのニュースが流れて来ました(6月9日)。

 根本治療ではないが、それへの第一歩として期待されているらしい。

 

  その薬の名前は「アデュカヌマブ」

 なんとも舌を噛みそうな、舌が回らない、言い難い名前です。

 でも、名前よりも1年間の薬代がなんと約610万円と目玉が飛び出るお値段

 には驚きですやっぱりおちおち物忘れやポカ三昧は出来やしない!と落ち込

 んでいら、元気が出そうな話が目に入りました。大阪府の川上由起さんの川

 柳です。

 

      アデュカヌマブ ソラで言えれば大丈夫 

                       大阪府の川上由起さん

 

  

 

  これで大丈夫ならそんないいことはない!是非そうありたい、との一念で

 命に憶えました。アデュカヌマブ、アデュカヌマブ、アデュカヌマブ、・・・。

 舌を噛まぬように、舌がよく回るように、と呪文の如く何度も何度も何度も繰

 り返ました。さぁーもう大丈夫です。

 

 では、テストです。

  Q:認知症の新しい薬の名前は?

  A:ハイ!「アデュカヌマブ」でぇーす!」

 

 うぅーん、これで本当に大丈夫かなぁー?

 

                                以上

 

 

 

 2021.06.24 米田書き込み

 

 

 

 

 次回更新は7月9日の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


波多野さんのエッセイ集第2弾

2021年06月09日 | お話サロン

       波多野さんのエッセイ集第2弾

 

  波多野さんがこの五月、エッセイ集の第2弾を出版なさいました。

  先のは「海外に生く〜海外世界を夢見た電気通信技術者の回想〜」でしたが、

 今回は「記憶の旅路 —電気通信技術者世界を行く— 」です。内容については、

 下手な説明をするより専門家が作った本の帯(通称:腰巻き)を引用した方が

 適切な説明になるのでそうさせていただきます。

 

  曰く「半世紀にわたり世界各国の電気通信インフラの建設のために生きてき

 た著者の記憶 — 日本での幼少期や青春時代、家族の記憶、死生観まで語り尽

 くす74のエピソード」

 

  

  

 

  なお、今回は、友野さんが挿絵を提供なさったと伺っています。

    

           

 

  また、芥川賞作家である「石井遊佳」さんが「解説に代えて」と題して一文

 を寄せていらっしゃいますから内容への期待が伺えます。

 

  既に全国主要書店に配本されていますので、実物を手に取ってご覧になって

 は如何でしょうか。

 

 

                           2021.06.09 米田記す

 

   

   蛇足:  全国の主要書店に配本されているとは言え、皆さんのご近所の本屋さん

       に並ん居ない場合もあり得ます。取り寄せ注文時の利便のため奥付を

       を表示しておきます。ご利用下さい。

          

 

 

 

 

 

 

 

2021.06.09 米田書き込み

 

 

 

 

次回更新は6月24日の予定です。

 


「七技会のひろば」開設十周年

2021年05月24日 | お話サロン

      「七技会のひろば」開設十周年

 

  この5月は「七技会のひろば」にとって開設十周年の月です。10年前と言

 えば「東日本大震災と原発事故との甚大被害」が忘れられません。対して、明

 るいニュースでは「なでしこジャパンのサッカーW杯優勝」で日本中が湧きま

 した。一方、海外では「アラブの春」

 

  そんな世相の中で、松澤さんと髙橋さんとが企画なさった「中央学園+ホテル

 銀座ラフィナート(元の京橋会館)」で最後の「七技会総会」が行われました。

  この席で、七技会は「全員出席を建前とする七技会総会を中核とした現役時

 代の形式を引き継ぐ活動」から「高齢化した七技会にふさわしい緩やかな活動」

 への転進が合意されました。

 

  その一つが、有志主導の「七技懇親会」であり、また従来の厚さと重みある

 に編集された文集形式の「近況報告集」は、簡単な印刷・製本の新聞形式

 或いはネット上のホームページ又はブログ等によって継続する方向付けがなさ

 れました。

 

  これに基づき、4年毎の七技会総会は、名称を改めた七技懇親会として、

 梅ヶ島コンヤ温泉(H25)、パラマイン山中湖(H27)、湯河原温泉(H29)、

 修善寺温泉(H31)へと続て来ましたが、最近はコロナ禍のため昨年の開

 を断念し、今年の開催を目指していますが、未だ見通しが立たないのが現状で

 す。

  また、会員相互のもう一つの交流手段である「近況報告集」は、上記の七技

 懇親会の度に幹事の方々が、原稿集めから編集・印刷・製本の全部を引き受け

 て発行が行われ、会員全部に配布されて来ました。

  また、ネット上に開設したブログ「七技会のひろば」ほぼ毎月2回の更新を

 続けて来ました。

 

  「七技会のひろば」の役目の一つは会員共通の記憶の保存場所、もう一つは、

 名の示す通りの会員の交流の場と心得て、材料集めと定期的な更新に努めてき

 ました。一時、掲載内容の偏りや普遍性の観点からのご意見をいただいたこと

 もありました。今も全てが是正されているとは言い切れませんが、何とか皆さ

 んに閲覧していただける形になっているのかな、と思っています。更に最近は、

 スマホの普及によりパソコンのみでなくスマホでも閲覧出来るようになり、閲

 覧人口が増えたのではないか、と思います。

  願わくば、ご覧になっての感想等をいただけたら一番の喜びです。次ぎに続

 ける活力の源です。このブログのコメント欄を書き込むことが出来ますし、

 メールで、ハガキでお送り下さっても結構です。よろしくお願いします。

  「ご意見を下さい」と書きましたが、そんな贅沢を言わず見て下さるだけで

 いいのです。

 

  10年を振り返ると、今の形式や内容について「これが七技会の会員相互を

 つなぐ情報手段としてふさわしいのか?」との疑問を常々感じています。感じ

 ながらも一番安易な道を歩んで来たし、これからもそうなるだろうと自覚して

 います。

 

  なお、末筆になって恐縮ですが、「七技会のひろば」の名称は、友野さんの

 命名であることを申し添えます。

 

  あぁーもう一つ、思い出しました。昨年の秋に、次回に何を書こうか?と悩

 む悲鳴めいたことを漏らした時の事です。七技会の会員の皆さんは、それぞれ

 にユニークですが、その中にあって飛び抜けて素晴らしい人物である某氏から

 「埋め草」と題したメールをいただきました。内容は「材料に困った時に何時

 でも使ってくれ」との添え書きの付きの原稿です。いつもなら即刻頂戴し掲載

 させていただくのですが、今以て掲載を躊躇しています。

  内容をここで明かすわけにはいきませんが、皆が一度は通過する儀式の設計

 指示書です。進行予定表に始まり、進行係の挨拶、会場に流れるBGM、果て

 はお返しの品の指定まで、事細やかです。

  掲載のタイミングを考えています。見計らいつつも迷っています。

  いつも暖かいお心遣いして下さる某氏さんに改めて感謝申し上げます。

 

  最後に、今の形と七技会の名前を使うことを容認し下さっている七技会と、

 この「七技会のひろば」を見て下さっている皆さんに心からお礼申し上げます。

 ありがとうございます。

 

  ちなみに開設以来のトータル閲覧数は、197,188です(2021.05.23現在)。

 

                                以上

 

                            2021.05.24 米田

 

 

 

 

 

2021.05.24 米田書き込み

 

 

 

次回更新は6月9日の予定です。

 

 

 

 

 


巨大抽選会参戦の記

2021年05月09日 | お話サロン

         巨大抽選会参戦の記

 

  七技会の皆さんは、新型コロナウイルスワクチンの接種、終わりましたか?

 予約出来ましたか?私は大騒ぎの末に予約獲得、接種の日を待っています。今

 日はその予約獲得奮戦の記です。

 

  去る5月3日、お役所の仕事にしては珍しい大型連休の真っ最中に巨大抽選

 会が開幕しました。横浜市の新型コロナウイルスワクチンの接種予約申込みで

 す。参加者は、横浜市の80歳以上の34万人。当たり籤は予約枠の7万5千

 人。大凡四人乃至五人に一人の当選確率。この率だけを見ればそうそう躍起に

 なることでは無いのですが、にしろ「アマビエ+マスク」だけでは心細く、

 時の氏神「ワクチン様」のお加護獲得争いですから競争は熾烈です。

 

  当日の朝、巨大抽選会に参戦すべくパソコンに目的のURLを記憶させ、予備

 にスマホの「電話帳」に予約電話番号を書き込み、目覚まし時計とにらめっこ

 で9時00分を待ちました。

 

  9時ジャスト、それ!っとばかり「ENTER」キーを叩き、一方ではスマホの

 発信マークにタッチ。が、両者とも空しく「混み合っています。暫くしてから

 再度お試し下さい・・・」と話中音。それぞれ何度かやり直したが結果は同じ。

 9時45分頃になって「システム不具合発生のため今日の予約受付を中止しま

 す」の表示が出て、第1回戦は空しく終りました。

  横浜市の「新型コロナウイルスワクチンの接種予約」の初日の顛末です。

 

 

  成果の無い大騒ぎの後の疲れた頭が、昔々の出来事を思い出させました。

 

  時は、昭和の31年前後。60数年前のことです。未だ入社して1〜2年

 ペーペーです。何月何日の何時頃だったかは思い出せませんが、電話自動交換

 機械室で作業をしている最中に、突然、交換機が一斉にゴーッと音を立てて動

 き出し、次の瞬間、ヒューズがパチパチと音を立てて飛び、そこら中の警報の

 赤ランプが点灯、ベルがけたたましく鳴り響き・・・、何が何だか分からぬ次

 の瞬間、地響きのようだった交換機の動作する音がピタリと止み、可笑しな表

 現ですが、静まりかえった静寂の中でベルだけがけたたましく鳴り響く!そん

 な錯覚の時間が続いたように思いました。何が起こったのか???皆目見

 当が付きません。ナンナノ? ナンナノ? なんなの? 何なの?

  さて!自分は何をどうすればいいのか?分からぬままのおたおたして時間だ

 けが唯過ぎて行ました。長かった様にも思いますが短かった様でもありました。

 

  横に居た先輩は、流石年の功です。「スイッチを復旧させろ!」との指示が

 飛ました。交換機は上昇回転型の機構を備えたA形自動交換機です。金属製

 のバーをガチャンと外してレリーズアーマチユアをポンと叩き、機構を平常

 位置に復帰させて、カバーをガチャンと元に戻し、次のスイッチに同じことを

 して、次から次ぎへと流れ作業。横幅約6メートル、高さ約3.5メートルの

 一つの装置架にスイッチが搭載されていましたから移動梯子に乗って片っ端か

 らガチャン・ポン・ガチャン・・・(これをやらないと切れヒューズを取り

 替えてもまた飛んで機能回復させることが出来ません。)。これが終わって

 は溶断したヒューズの取り替えです。切れると飛び跳ねて警報を出すバッタ

 ュをドライバーでネジを緩めてヒューズを取り替えてネジ締め付ける。

 イ15〜20個に一つずつのヒューズを順次取り替え終てもイッチ

 き出さない。それもそのはず、大元のメインヒューズが飛んでいのだから。

 それを先輩の誰かが取り替えて・・・。

  発生からどれくらいの時間が経過したのか?ともかく警報のベルが鳴り止み

 赤ランプも消えて、いつもの交換機室の雰囲気に戻りました。

 

  さて、何だったの? 何が起こったの?

  日本一の繁華街である銀座を管内に持つこの電話局。機械室の窓越しに見え

 る有名ロードショウ映画館が「先着○○名様ご招待」と銘打って電話による抽

 選会をやったのが原因と後日分かったのですが後の祭り。この時以降、同種の

 騒ぎがあちこちで何度か発生して、対策として「時刻を」、或いは「電話番号

 の末尾を」等々の制限と、着信側の局への殺到を事前に発信局側で制限(絞り

 込む)する対策を段階的に行って、騒ぎの発生を押さえ込むことが出来る様に

 なったことは皆さんご承知の通りです。

  それでも後日もう一回、宿直の夜に2人のみで対応させられたこともあり、

 メインヒューズの取り替えでドライバーを溶かしたことを憶えています。

 

  この種のむかし話は、記憶違いや大袈裟過ぎる表現になるのが常ですから、

 話半分として読み流してください。

 

 

  話を新型コロナウイルスワクチンの接種予約の巨大抽選会に戻します。

  横浜市は、5月3日については「予測を大幅に超えるアクセス集中のために

 不具合が発生したので予約受付けを止し、二日後の5月5日に再開する」と

 発表しました。

 

  5月5日の朝9時、巨大抽選会の再開!第2回戦です。

  9時ジャストにアクセスするが、のっけから「混み合っています。しばらく

 待ってお試し下さい」の繰り返し。やっぱりなぁー!と思いつつ半分諦めて、

 30分位待って再トライ。駄目。また30分後。今度は繫がった(もう10時

 過ぎ。)。それからは「接種券号」とパスワードの「生年月日」を入力。

 こでも「混み合っています。しばらく待ってお試し下さい」何度か繰り返し

 ようやく予約が取れました。

  第1回目の接種:5月27日10時30分。場所は近所の図書館の隣。

  第2回目の接種:6月17日10時30分。

 

  あぁーこれで人並みにワクチン接種の目途が付いた。現金なもので予約が取

 れたら「なんだかもうワクチンをやり終えたような気分」です。いえいえ、ま

 だまだこれからです。チクリッと痛い!の耐えて、二三日間の「副反応」の

 心配を克服した暁には一人前の顔をして人前に出る事が来る、筈。

  だけど、ホントに「あぁー疲れたーぁ」が実感です。

 

 

  以上、巨大抽選会参戦の記でした。

  それにしても予約取りの殺到でパンクしたサーバーとやらを見せて欲しい。

 どんな表情をしているのだろう? 顔色を変えず、音も立てず、ただ静かに働

 かないだけなのかな?それとも慌ただしい警報の音をガンガンと・・・ヒュー

 ズがポンポンと。まさか。

 

 

   皆さんのワクチン接種が無事完了しますよう

        また著しい副反応が出ませんよう祈ります。

 

                            2021.05.05 記す

 

 

 

 

 

 

2021.05.09 米田書き込み

 

 

 

 

次回更新は5月24日の予定です。

 

 

 

 

 

 

 


引っ越しと小川さん

2021年04月24日 | お話サロン

          引っ越しと小川さん

 

  前回(4月9日)の「三上さんがお引っ越し」を読んで、堀さんが一文をお寄

 せ下さいましたので、以下に掲載致します。堀さん、ありがとうございました。

 

 

 

 引っ越しと小川さん

                2021.04.18 

  前回の記事「三上さんのお引っ越し」(49日)で、小川さんのお嬢さんが

 親の度重なる転勤で今に続く小中学校時代の友達が少ないことをさみしく思っ

 ていると知り、私がとても幸運だったことを痛感しました。私は、一時期小川

 さと同じ職場で働いたこともある、東海通信局の出身なのです。私が就職し

 たの岐阜電話局で、女性交換手のいっぱいいる手動交換機の旧局でした。

 1年勤務した後、A形自動交換機の新局で、自動改式工事や開局に伴うドタバ

 タを経験した。同じ職場に小川さん(当時は旧姓で早野さん)が入社してきた

 頃には、自動交換機のベテラン技術者扱いで、周辺局の工事に長期出張させら

 れることが多く一緒に働いた記憶はあまり残っていません。でも、家族慰安会

 の演劇で一緒の舞台に立ったことだけが懐かしい思い出として残っています。

 写真の右が私、左が小川さんです。私は中等部にも行って回り道をしたので、

 高等部はで後輩の彼と同じクラスになったのです。

  高等部を卒業した時、出身の東海に戻っていれば、極端に云えば北は岐阜の

 高山、西は三重の松坂、東は静岡の沼津などへと引っ越しを繰り返していたか

 も知れない。少なくとも名古屋や東京へ何度か移り住んでいたはずだ。

   卒業の前後に私が3人姉妹の長女と結婚することになって、無理に東京通信

 局に配属してもらったため、東京都内だけの転勤で済んだ。池袋、千代田、六

 本木、品川、竹橋、墨田、渋谷、京橋へと転勤したが引っ越しの必要はなかっ

 た。本社等への転勤でも、日比谷と都下の調布市で、東京都外へ通勤すること

 はなかった。しかし自己都合で東京に残ったため、住宅は自己解決せざるを得

 ず、最初は四畳半ひと間で便所は共同、風呂は銭湯という木造アパートだった。

 しかも家賃は給料の三分の一以上。抽選に30数回外れて優先入居させてもら

 った公団住宅も、六畳ひと間台所兼食堂付きという1DK。子供が生まれて部

 屋数の多い公団住宅に申し込むも相変わらず落選続き。7回目でようやく優先

 入居させてくれたのは、前の住人が家賃不払いを重ねた末に夜逃げしたとかで

 補修のされていない欠陥住宅。家賃はその都度上がりベースアップで増えた給

 料の三分の一程度というのは変わらず、安い家賃で社宅に住む同僚が羨ましか

 った。しかし彼らは遠い地方から、無理して引っ越して来た人が多かった。ま

 た退職時に社宅を出なければならないのだと思うと、逆に自分の方が恵まれて

 いたと気付いた。小川さんのお嬢さんの話はそれを再確認するものだった。満

 員電車で1時間半以上、調布の時は2時間半も揉まれるのは大変だったが、家

 族にとっては恵まれた事だったと思う。また単身赴任で家族と離れて暮らすな

 どということもなく幸せだった。現在の住居は住宅不足時代に大量建設した頃

 のボロ屋だが、夫婦ふたりとなった現在では、家が小さくて庭の広い事が、便

 利で、快適に、そして退屈しないで暮らせる条件に適っていると思う。家賃や

 住宅購入費で苦労したが、インフレのせいもあり結果的に社宅住まいの転勤族

 より経済的だったし快適な環境で暮らせていると思う。

 

  若い時でも引っ越しは大変だったから、三上さんの今回の引っ越しは、肉体

 的にも精神的にも大変なご苦労だったと推察します。早く落ち着いて、関東の

 地で長く幸せに暮らされますよう祈ります。

 

                                以上

 

 

   

 

 2020.04.24 米田書き込み

 

 

 

 次回更新は5月9日の予定です。

 

 

 

 

 

 


三上さんがお引っ越し

2021年04月09日 | お話サロン
         三上さんがお引っ越し
 
 
 
  殆どが転勤族だった七技会、在職中の引っ越し回数が十回を超える猛者は
 
 ザラだと思います。先年お亡くなりになった小川さんのお嬢さんが電話で話し
 
 て下さいました。「父の転勤のおかげで小・中学校の幼なじみの友達が居ない
 
 のがさみしい」と。
 
  確かに転勤は、子供にとってはいい迷惑だったかも知れません。2〜3年間
 
 隔で、その土地に慣れた頃に「さぁー次へ行くぞ!」ですから。私自身も父の
 
 転勤で、小・中合わせて6校経験しましたから、その悲哀よく分かります。
 
  いえいえ、今日はそんな話をするつもりではありません。
 
 
 
  大阪圏在住だった三上さんが、この二月に引っ越しなさいました。
 
  ようこそ神奈川県へ!
 
  もうそれぞれに落ち着いて「終の住処」を極め込んで居るであろうと思って
 
 いたこの歳で、住み慣れた家から遠く離れた土地へ。
 
  大阪の旧住所から神奈川の新住所までの距離をネットに聞いたら「新東名高
 
 速道路/第二東海自動車道」経由471キロメートルで、5時間54分 だそう
 
 です。遠いですねぇー! よくぞまぁー思い切られました。
 
  先日(3月20日)三上さんからいただいたメールには次のように書いてい
 
 らっしゃいます。
 
  「引越後、早一か月経ちましたが、家財道具の整理、住所変更に伴う各種届
 
 け出の事処理が終わらず右往左往しています。関東地区には30数年ぶり。
 
 落ち着くに当分掛かりそうです。この後何年自力で過ごせるか?
 
  お互いに頑張りましょう。」と。
 
 
 
  今がコロナ禍ではなければ、すぐにも近隣の皆さんに声を掛けて歓迎会をやり
 
 たいところですが、「高齢者は不要不急の外出は遠慮しろ!」とのお達し。まし
 
 てや「会食はマスクを付けて四人以内で」とも。
 
  残念ですが、コロナ禍の沈静を待たなければなりません。
 
  三上さん、しばらくお待ち下さい。
 
  2回目のワクチン接種を終えること及び東京や神奈川の新規感染者数がたまに
 
 は「ゼロの日」が出るようになる日まで。
 
  いつでしょうねぇー?そんな日は。
 
  でも、なにも急ぐことはないのですから気長に待ちましょう。
 
  三上さん、環境の大きな変化に負けないで元気で居て下さいよぉー。
 
  お互いに、元気に歓迎会の出来る日を待ちましょう、迎えましょう。
 
 
 
                              
 
 
 
 
  本稿を掲載するにあたり、引っ越しも個人情報である事から三上さんに「こ
 
 の原稿でいいですか?」と問い合わせたら、下記の返信メールをいただいたの
 
 で、上記と一緒に披露致します。
 
  以下は三上さんです。
 
 
 
  中央学園当時の若さが満ち溢れた日々を思い出します。年々同窓が旅立ち寂し
 
 い年代になりました。皆さんにお会いしたのは、京都での同窓会でした。何十年
 
 か前のことになります。コロナが落ち着くのは何時になることか。それ迄つつが
 
 なく健やかに過ごし、皆さんと語り合いたいものです。

  再会出来る日を楽しみにしています。
 
                         (2021.04.06三上さん記)
 
 
 
 
 追伸:三上さんの住所及びメールアドレスが変わりましたので、必要な方は米田
 
    へお問い合わせて下さい。ご本人の了承を確認してお知らせします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2021.04.09 米田書き込み
 
 
 
 
 
 
次回更新は4月24日の予定です。
 
 
 
 
 
 
 

ナマオケの合唱に魅せられて

2021年03月09日 | お話サロン

 

  先にヤマウチさんへの応援歌のつもりで歌を口ずさむ話を書いたら、それに

 触発された云々ということで堀さんから投稿をいただきました。

  彼とは鈴鹿以来の付き合いで「七技一番の歌い手」と思っていたのですが、

 「私は人前で歌うことも口ずさむことも出来ない」とお書きです。ウッソー。

 ホントデスカ? まぁーご本人がそうおっしゃるのですからユックリ読ませて

 いただきましょう。

  堀さん、ありがとうございました。      

 

 

 

 

        ナマオケの合唱に魅せられて

                           2021.03.02          

  2月24日の「オリンピックの年に」の文章に触発されて思い出を綴ります。

  老人は誤嚥が原因で肺炎になることが多いそうです。予防には口内の筋力を

 衰えさせないため、歌を歌ったり、おしゃべりしたりが有効だとか。脳の活性

 化にも役立ち、歌を口ずさむことはとても良い習慣だと思います。私も歌が好

 きで、羅列された曲のほとんどは、メロディーが浮かんできました。でも私は

 歌うことも口ずさむことも出来ません。シャイで人にも家族にも聴かれたくな

 いのです。他にも、昔「うたごえ運動」で流行った曲などいっぱい思い出すの

 だけれど皆と一緒に歌っていたもので、一人で歌うことは殆んどなかった。

 歌好きの仲間とか、合唱団の1員として歌っただけです。合唱なら声が外れた

 りずれたりしなければ、自分が上手く歌っているような気分になれます。それ

 に部分的に歌えなければ、声を出さないで口パクでごまかせる。合唱は、社会

 人になってから、岐阜でも、鈴鹿でも、調布でもやった。音楽的に本格的なも

 のは、調布の2年目に、神田にあるYMCAヘの合唱団入団からです。調布か

 東京に勤めが変わってからも、週1回真面目に通った。クリスチャンの組織

 なので、歌うのは讃美歌や宗教曲が多かった。でも、年1回の演奏会では大曲

 を歌った。ハイドンの「ミサ曲」、指揮は岡本敏明。田舎育ちの私が、大都会

 の舞台で、有名な指揮者によって歌えたことは、強烈な感動だった。しかし、

 本社への転勤で多忙になり、2度目の演奏会もかなわず退団した。それから約

 30年近く合唱には縁がなく、宴会でのカラオケに震え、恥ずかしい思いをし

 て経過する。退職して人との関わりが少なくなると、たまの会話の時に口がよ

 く回らなくなってきた。何とかしなければと思っていたとき、隣町の習志野市

 で合唱団員を募集しているのを知った。しかも曲目はロッシーニの「ミサ・ソ

 レニムス」。YMCAで感動を味わった宗教曲を歌えるということで、昔情熱

 を感じた合唱を再び始めることにした。以来津田沼の合唱団に7年ほど所属し

 たほか、千葉の県民合唱団や、八千代、習志野、船橋市などで募集する臨時の

 合唱団に、歌いたい曲があるとき参加した。半年から1年程度かけて練習し演

 奏会となるので、 練習日がダブらなければ、ふたつの合唱団を掛け持ちし、

 毎年2回程度の舞台に立つことが出来た。そしてその都度、達成の喜びと感動

 を味わった。そしてYMCAが主体となるKAY合唱団にも、技術的に不適格

 ながら妻の縁故で入団でき2年所属した。池袋の芸術劇場、上野の東京文化会

 館の舞台に立てたのは夢のようだ。

  沢山の名曲に取り組めたこと、様々な個性の指揮者や合唱指導者との出会い、

 そしてオーケストラの演奏を客席でなく舞台の間近で聞けたことなど、普通に

 は出来ない貴重な体験は、充実し幸福な人生を実感させてくれるものでした。

 

  本格的な合唱との出会い、そして生涯の伴侶に出会うきっかけともなった

 YMCAは、私の人生に大きく関わり恩恵をもたらしてくれた。YMCAに社

 交ダンス、合唱など色々なクラブがあることを教えてくれたのは、東京出身の

 誰かだったと思う。その誰かさんには今も感謝していることを伝えたくてこの

 文章を綴った。充実した10数年間だったことを証明するため、少し自慢たらし

 いが、演奏会の主要な曲目を羅列します。2~5回歌った曲もあります。

 

  バッハ     「ヨハネ受難曲」、「ロ短調ミサ曲」

  ハイドン    「ソロモンミサ」(最初に歌った曲)、「天地創造」

  ヘンデル    「メサイヤ」(救世主)

  モーツアルト  「戴冠ミサ」、「レクイエム」

  ベートーベン  「ハ長調ミサ」、「ミサ・ソレニムス」

  ロッシーニ   「ミサ・ソレニムス」(退職後最初に歌った曲)

  ドボルザーク  「レクイエム」「スターバト・マーテル」(悲しみの聖母)

  フォーレ    「レクイエム」

  ヴェルディー  「レクイエム」

 以上が宗教曲、以下にそれ以外の曲

  ベートーベン  「第九交響曲(合唱付)」

  マーラー    「交響曲第5(復活)」

  オルフ     「カルミナ・ブラーナ」

  マスカーニ   オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」

  ヴェルディー  オペラ「椿姫」

 

                               以上

 

 

 (追記)YMCAの建物について

  在学時、社交ダンスなどで通った方は、1階に豪華なソファーの並んだ古い

 由緒ある建物を思い出されるかも知れないが、私が再度通い始めた1996年

 には無くなっていた。別の会社のビルになり、近くの新しいビルに移っていた

 YMCAは、昔のクラブ活動的なものは何もなく、学習塾、進学塾のようなも

 のばかりになっていた。フラっと入って座って憩えるような処は全く無かった。

                                以上

 

 

 

2021.03.09 米田書き込み

 

 

次回更新は3月24日の予定です。

 

 

 

 

 


オリンピックの年に

2021年02月24日 | お話サロン

         オリンピックの年に

 

  トーリャンセ トーリャンセ ココハドーコノホソミチジャ?♪

  ギンギンギラギラ ユウヒガシズム ギンギンギラギラ ヒガシズム♪

  オーイラ ミーサキノ トーダイモリーヨ ツマトフタリデ オキユクフネノ♪

 

  いきなりカタカナの羅列、何事が始まったか? 頭は大丈夫か? と不審に

 お思いかも? どれも今朝くちずさんだ歌の出だしです。

 

  元々歌は下手なんです(それでも小学校のNHK合唱コンクールの富山県予

 選に参加した経験があります。但し声変わりの前。)。だからカラオケは大の

 苦手です。これまででカラオケで歌ったのは北陸を卒業する時の送別会で由紀

 さおりの候書かれた「恋文」の一度だけ。そんな私ですが、最近気が付く

 と童謡、歌、歌謡曲等を何でも有りで口ずさんで居ることに気付きます。時

 には鈴鹿園頌歌、中央学園の学園歌や寮歌、又ある時は都市対抗野球の応援

 で唄った東京電電の歌、更には「文化の翼 電電公社」と歌う電電公社社歌。

 数え上げれば際限がありません。それでも・・・・最近の気が付くと唄ってい

 た歌を挙げてみましょうか(順不同)。

 

  わたしはまっかなりんごです お国は寒い北の国 ・・・(りんごのひとりごと)

  チョッコレート チョッコレート チョコレートはメーイジー(明治製菓のCM)

  もー幾つ寝るとお正月 お正月には凧上げて追い羽根ついて遊び・・(お正月)

  あれをご覧と指差す方に 利根の流れを ながれ月 昔笑うて・・(大利根月夜)

  どこの誰かは知らないけれど 誰もがみんな ・・・(月光仮面は誰でしょう)

  赤い靴履いてた女の子 異人さんにつれられて 行っちゃった・・・(赤いくつ)

  からす何故泣くの からすは山に かわいい七つの子があるからよ・(七つの子)

  泣くな妹よ妹よ泣くな 泣けば幼い二人して 故郷を捨てた・・(人生の並木道)

  村の鎮守の神様の 今日は目出度いお祭り日 ドンドンヒャララ・・・(村祭)

  むすんで ひらいて 手をうってむすんで またひらいて・(むすんでひらいて)

  轟く砲音 飛び来る弾丸 荒波洗う デッキの上に 闇を貫く中佐の叫 (広瀬中佐)

  まさかりかついだきんたろう くまにまたがり おうまのけいこ・・(金太郎)

  むかしむかしその昔 椎の木林のすぐそばに 小さなお山が・(お山の杉の子)

  大きな栗の木の下で あなたと私 楽しく遊びましょ・(大きな栗の木の下で)

  ここはお国の何百里 離れて遠き満州の赤い夕日に照らされて・・・(戦友)

  夏も近づく八十八夜野にも山にも 若葉が茂る 「あれに見えるは・(茶つみ)

  船を見つめていた ハマのキャバレーにいた 風の噂のリル(上海帰りのリル)

  空にさえずる鳥の声 峰より落つる滝の音 大波小波とうとうと (美しき天然)

  あの日ローマで眺めた月が 今日は都の空照らす 四年経ったら(東京五輪音頭)

 

  「四年経ったらまた会いましょう。その後はオリンピックの年毎に」と60

 年前に交わした「七技会総会」定期開催の約束。

  皆若かったんですよねぇー。当時の感覚で4年先は何でもない時間でした。

 が、今の4年間という時間はほゞ永遠。とてもとても約束出来る時間ではありま

 せん。

 

  そのオリンピックの年、去年がそれでしたが一年延期になっての今年。残念

 ながその今年もコロナ禍収束の見通しが立たず風前の灯火。

  さて、七技会の全国大会はどうなるのでしょうか?

  ヤマウチさんがいろい心配しつつプランを練っていらっしゃいますが、コ

 ロナ禍は、頼りのワクチン計画通りに入荷しないらしいので、今年中の「コ

 ロナ禍収束安全宣言」は困難となりつつあります。

 

  そんな中にあって、七技会総会改め「七技会懇親会」の準備に頭を痛めてい

 るでろうヤマウチさん、大丈夫ですか? 心配を一人で担ってくださってい

 るヤマウチさんがお気の毒になって来ました。

 

  前回の修善寺温泉での朝のお別れミーティングの場で快く引き受けてくださ

 ったヤマウチさん、よもや去年そして今年がこんな世の中になろうとは夢にも

 思わなかったことでしょう。

  ヤマウチさん、一人で抱え込まないで下さい。誰か気軽に相談出来るお相手

 を巻き込んで下さい。

  皆さんも彼から声が掛かったら応援してあげて下さい。

  よろしくお願いします。

                               以上

                            2021.02.24記す

 

 

 

 

 

2021.02.24 米田書き込み

 

 

 

 

次回更新は2月24日の予定です。

 

 

 

 

 

 


第二回「賀詞・寒中見舞い交歓&近況報告会」の反省

2021年02月09日 | お話サロン

   第二回「賀詞・寒中見舞い交歓&近況報告会」の反省

 

   七技会の皆さん、二度に亘って掲載した「七技会ブロブ上賀詞・寒中見舞

 い交歓&近況報告会」その1、その2、如何だったでしょうか。

  今のところ特別な反響もないので、良かったのやら悪かったのやらなので、

 自画自賛の反省を試みます。

 

  先ずは今回が投稿数が減りました。

  昨年は、26人の方が投稿して下さいました。対して今年は2回の機会を設

 けたのですが残念ながら17人に留まりました。この原因は、やっぱりお願い

 の方法だったのだろうと反省しています。

  昨年は全員にハガキを送ってお願いしました。対して今年はメールで。もち

 ろんブグ上には開催を書いたのですが・・・。メールをネットをやらない

 にはお願いが届かなかった!?

  投稿のお願いをメールだけでやれば目に見える見かけ上の通信費はゼロ。

  ハガキを使えば一人当たり63円。46通で2,898円。約三千円をケチっ

 た報いでした。

  今の世の中、ほぼスマホをお持ちでしょうからほとんどの方はメールが可能

 なはず。皆さんのスマホのそれを含めた常用のメールアドレスを教えて欲しい

 なぁー。れを会員名簿に掲載できれば七技会の中の相互連絡が今以上に密な

 るだろうになぁー、と思いました。

  もう一つは、この企画と喪中の年賀欠礼が重なったこと。・・・?

 

  一方、良かった点として喜んでいること。

  「年賀状をやめます宣言」をする年代になったにもかかわらず綺麗な年賀状

 が並んだと。

  また、各々の生活内容を事細かに書き込んだ面白く楽しい読み物風の近況報

 告が目立ったこと。物語の筋立て及び文章の推敲に少なからぬ時間を費やされ

 たのではないか、と感謝しています。

  それぞれありがとうございました。

 

  こんな反省点と良かった点とを並べてみると、来年は周知方法さえ改善すれ

 ば、もっと楽しく、多くの方々が参加していただける「交歓&近況報告会」に

 なるだろうとうぬぼれ始めました。

 

  今年の年末近くに、またまた第三回「賀詞・寒中見舞い交歓&近況報告会」

 への投稿募集を呼び掛けますから、よろしくお願いします。

  いやいや、その前の真夏の「暑中見舞い&近況報告会」もいいかな。

 

      皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

                              以上

 

 

 追記:こんな話もありました。

  七業会の某氏からメールで「七技会の近況報告会に某さんが登場されてい

 ませんでしたが?」と名指しでの問合せをいただきました。即「二回目の何

 番目に」と返信し、ご覧いただきました。

  見て下さっている方は見て下さっているのだと、涙が出るうれしい問合せ

 でした。

 

 

 

 

 

 

2021.02.09 米田書き込み

 

 

 

次回更新は、2月24日の予定です。

 

 

 

 

 

 


第二回「賀詞・寒中見舞い交歓&近況報告会」その2

2021年01月24日 | お話サロン

  第二回「賀詞・寒中見舞い交歓&近況報告会」その2

 

  七技会の皆さん、寒中お見舞い申し上げます。正月が明けて急に寒さが厳し

 くなりましたが如何お過ごしでしょうか。寒さもさることながらコロナ禍拡大

 の勢いが凄まじく、隠れる場所のない状況です。都会は都会の、そうでない地

 方にはそれなりの怖さが溢れています。先ずは、マスクの着用と手洗いの励行、

 会食しない、人混みの中に入り込まない等々にを厳守して、自分自身と家族に

 新型コロナウイルス感染症を近付けないように気を付けましょう。

  冒頭からお説教を始めましたが、「小心者」と言われてもいいから気を付け

 ましょう。

  さて、「七技会ブロブ上賀詞交歓&近況報告会」その2、早速始めます。

  たくさんの投稿をいただきましたと言いたいところですが、今回は4名です。

  前説が長くなり過ぎたので、始まりはじまりぃー!

 

 

 先ずは小関さんからお願いしましょう。

 

 続いては柚木さん

 

                      近況報告

                                柚木

  コロナの脅威は益々激しくなり、国民の日常生活を一変させました。

  昨年より巣ごもり状態が続いています。毎年恒例の音楽会、神社仏閣巡り、

 小学・高校の同級会等、電電旧友会も全て中止となり精神的につらい状況です。

  小生、今年(丑)年男です。次の干支の丑(12年後96歳)まで頑張りた

 いと考えていますが?

  身体機能、認知機能が徐々に現れる年齢であり、これを防ぐために、毎日ラ

 ジオ体操やでん虫(手足をでんでん虫のようにゆっくり動かす)体操を自宅の

 庭や室内で、また、密にならないルートを選びながらウォーキングしています。

  今年は七技会総会です。諸兄の皆さんと元気で再会できることを楽しみにし

 ています。

  その為にもコロナの一日も早い終息を祈願します。

 

 

 

 次は近藤(隆)さん

 

       

                         2021.1.20 こんどう

  寒中お見舞い申し上げます 

  今冬は異例の寒波に見舞われ、コロナの成り行きは見えにくく、在宅中心の

 毎日が続きがちですが、皆さま、ご気嫌は如何ですか。

  私も寄る年波には勝てず、いよいよ足元不如意の身になりつつあります。

  でも、息をしているからには、今できることで時を過ごすしか手は無いので、

 足腰の怠け癖を叱咤激励するつもりで、杖をネットでさがし、2本買いました。

  早速、白昼は恥を晒し兼ねないので、夜陰に紛れる夕食後出かけています。

  両手に杖を握り、足の位置よりも後ろを衝くようにして歩き出すと、二本足

 だけで歩くよりも、腰や、膝への負担が減り、船漕ぎのように前へ推進力が出

 て、歩く速度が上がり、早く楽に大股で、安定して歩けます。

  手(腕)を歩行に使う意識や感覚は、犬猫なら当前でしょうが、誇り高い人

 間は、手を歩行に使う発想はあまりしないものです。でも、やってみると意外

 なことに気付きました。

  ① 全身運動になるので、酸素摂取量が増え、体温が上がり、暖かくなる。

    とても冬向きの運動になる。

  ② 歩行速度が上がり、散歩の時間が少なく済む(距離が一定なら)。

  ③ 慣れて体力に余裕が出来たら、歩行距離を延せるかもしれない。

 等の効能を自覚しました。

 世に言われるスポーツ名に言換えると、「ノルデック」です。

 

  これは、観ても余り面白くないので、今までは軽く見て、関心は持てなかっ

 たのですが、ある日、試しに一度杖を借りて、何時ものコースを回ったら、

 ① ② ③のようなびっくりする効果に気付きました。

  以後、自前の杖を買って雨天以外は、両手に杖を持ち2Km位歩いています。

  観るスポーツよりも、やるスポーツに興味があり、ピンと来た方はどうぞお

 試し下さい。

 

 

 

 

 さて、最後は米田さん

 

 

                               以上

 

 

 

  

   その1とその2の二回に亘って新年の挨拶と寒中見舞いとを17人の方々が

  それぞれの方法で語っていただきました。17人と言うと少ないように聞こえ

  ますが、連絡の取れている方々の4割近い数字です。よくぞまぁー書いて下さ

  いましたと感謝の心一杯です。

   柚木さんが書いていらっしゃいました。今年は、七技会総会の名称を改めた

  「七技懇親会」の年です。幹事を務めていただく山内さんはそれなりに準備を

  なさっていらっしゃいます。昨年夏の段階では「中央学園に泊まり込んでの全

  国大会にしたい」と話していました。

  「オリンピックの年に総会を」これは卒業時の約束です。是非実現したい!

  「夢の又夢」にならぬようコロナ禍の克服を願うや切です。みんなで祈り、そ

  の日を迎えましょう。

 

   「七技会のひろば」の門は常に開いています。皆さんのご投稿をお待ちして

  います。どんな形でも結構です。相互の連絡を密にしましょう。この「密」は、

  いわゆる「三密」の対象ではありません。よろしくお願いします。

 

   最後に、今回書いて下さった方、読んで下さった方、本当にありがとうござ

  いました。

   これで第二回「七技会ブロブ上賀詞交歓&近況報告会」を終わります。

   次は暑中見舞い&近況報告会かな。

 

 

 

 

2021.01.24 米田編集書き込み

 

 

 

 

次回更新は2月9日の予定です。