寮の見学を行いました。男子寮、女子寮、留学生エリアのすべてを拝見しました。
東北の寒いところですから、お風呂は日中窓を開放しておくわけにいきません。基本は密閉構造の建物だから、お風呂の窓を開けておくとそこから建物のお暖かい空気が逃げてしまいます。拝見した女子寮のお風呂も当然のことながら窓を閉め切っていますが、壁タイルに全くカビが生えていませんでした。タイルの壁になくても、天井にカビが生えていることはよくありますが、天井にもカビが生えていません。

女子寮では指導が行き届いているということで、ふろ掃除も徹底しているとのこと。きっときちんとカビ落としをやっているのだと思います。
寮の中にはいたるところに学生が書いて張ったとみられる注意書きがありました。学生同士でこういった注意喚起をしながら寮の中を整理整頓しようという心構えはたいへん素晴らしいと思います。
東北の寒いところですから、お風呂は日中窓を開放しておくわけにいきません。基本は密閉構造の建物だから、お風呂の窓を開けておくとそこから建物のお暖かい空気が逃げてしまいます。拝見した女子寮のお風呂も当然のことながら窓を閉め切っていますが、壁タイルに全くカビが生えていませんでした。タイルの壁になくても、天井にカビが生えていることはよくありますが、天井にもカビが生えていません。


女子寮では指導が行き届いているということで、ふろ掃除も徹底しているとのこと。きっときちんとカビ落としをやっているのだと思います。
寮の中にはいたるところに学生が書いて張ったとみられる注意書きがありました。学生同士でこういった注意喚起をしながら寮の中を整理整頓しようという心構えはたいへん素晴らしいと思います。
八戸高専の校門の様子です。門の左右に金属のモチーフがあります。これは漢字の八をしてしているとのことで、たいへんデザイン性の高い門になっています。

校門のすぐ前にはバス通りがあり、ちょうど市営バスか南部バスの高専門前というバス停があります。交通の便はよさそうです。敷地には480名ほどの寮生が生活している学生寮があるので、通学する学生は半分程度になります。
その寮生と通学生の双方をサポートするのが学生相談室です。八戸高専の学生相談室のカウンセラーは全国の高専の中でもトップクラスの充実度です。精神科医が2名、スクールカウンセラーが1名、臨床心理士が2名、それぞれ交替で相談室に待機します。

開校当初から市民病院の医師が保健の授業を担当したことが始まりで、これだけの緊密な連携がとれるそうです。ちなみに医師には客員教授の称号が授与されます。寮の相談体制として、3名の看護師が夕方から夜まで交替で相談に対応する体制が敷かれています。
1年生(基本的には全員寮生)は全員、このコタツの部屋でカウンセラーと面談を行うそうです。校内の談話室にコタツがある風景は初めて見ました。もちろん夏はしまってあるそうです。


校門のすぐ前にはバス通りがあり、ちょうど市営バスか南部バスの高専門前というバス停があります。交通の便はよさそうです。敷地には480名ほどの寮生が生活している学生寮があるので、通学する学生は半分程度になります。
その寮生と通学生の双方をサポートするのが学生相談室です。八戸高専の学生相談室のカウンセラーは全国の高専の中でもトップクラスの充実度です。精神科医が2名、スクールカウンセラーが1名、臨床心理士が2名、それぞれ交替で相談室に待機します。

開校当初から市民病院の医師が保健の授業を担当したことが始まりで、これだけの緊密な連携がとれるそうです。ちなみに医師には客員教授の称号が授与されます。寮の相談体制として、3名の看護師が夕方から夜まで交替で相談に対応する体制が敷かれています。
1年生(基本的には全員寮生)は全員、このコタツの部屋でカウンセラーと面談を行うそうです。校内の談話室にコタツがある風景は初めて見ました。もちろん夏はしまってあるそうです。

本日の1日目のセンター試験、長岡技術科学大学会場ではすべて終了し、いまほど受験生が帰路につきました。
明日の2日目を受験する受験生の皆さんは、引き続き受験票の携帯、受験会場の確認、公共交通機関の利用の3点に留意して明日もお越しください。
私は試験実施本部の片付けが終わるまで、しばらくは帰ることなく作業しています。
明日の2日目を受験する受験生の皆さんは、引き続き受験票の携帯、受験会場の確認、公共交通機関の利用の3点に留意して明日もお越しください。
私は試験実施本部の片付けが終わるまで、しばらくは帰ることなく作業しています。