goo blog サービス終了のお知らせ 

斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

明日から学内合同企業説明会

2014年01月06日 23時38分47秒 | 長岡技術科学大学の広報
1月7日、8日、9日の3日間で本学セコムホールにて学内合同企業説明会が開催されます。
今年も多くの企業が参加予定です。昨年度の様子はこちら

昨年から、研究室にも「こういう学生がほしい」とダイレクトに求人がくるようになりました。どこの企業でもエントリーシートから始まる求人に疑問を感じており、適正マッチングを求めています。これからの就職活動、なにか変化が起こるように感じています。

もともと就職決定率抜群の本学ですし、企業との共同研究が国立大学の中でもトップクラスでつながりが深いので、いろいろな変化があってもきちんと対応することができます。

全国小学校約2 万校における着衣泳指導状況調査

2014年01月06日 15時03分44秒 | 水難・ういてまて
一般社団法人水難学会では、全国小学校約2 万校における着衣泳指導状況調査を実施しています。本調査は平成23 年8 月から実施し、まず水難学会会員からの情報提供による情報収集が大方終了しました。その結果を公開するとともに、平成24 年1 月から一般からの情報提供を受け付けています。皆様からの積極的な情報提供をお願い申し上げます。
1)http://hts.nagaokaut.ac.jp/survival/openclass/openclass.xls のURL よりエクセルデータ(1.6MB)をダウンロードしてください。
2)着衣泳の講習(授業)を実施している、していない、という情報をお持ちの小学校を探してください。
3)探し当てた小学校の右横のボックスに青色がなければ、まだ情報がないということになります。次の情報を水難学会事務局 長野 tzs◎nagaokaut.ac.jp (◎をアットマークにかえる)まで電子メールでお知らせください。整理の都合上、メール件名は「小学校」としてください。
① 当該小学校の都道府県名、市町村名、小学校名
② 過去に一度でも着衣泳講習会(授業)を実施しているか、いないか。
③ 実施したとすれば一部学年か、全学年か。


注意① 着衣泳講習会(授業)は、過去にさかのぼり一回でも行われていれば実施済みにします。
注意② 指導は、水難学会指導員によらなくても良いです。泳ぐことを主眼とした着衣泳でも良いです。とにかく服を着て水に入り体験することすべてを対象とします。
注意③ インターネットに掲載されている情報によるもの、家族からの伝聞でも良いです。
注意④ 皆さんが小学校に電話をしてまで調査するものではありません。現時点でわかっている程度でかまいません。
注意⑤ エクセルデータがダウンロードできない場合、知っている情報を手順①-③でお送りいただいてもかまいません。重複しているかどうかはこちらで調べます。
注意⑥ 期限は特に設けません。すべての小学校で実施されるようになるまで続けます。