小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

学校の先生ならではのプリント配布テクニック4パターン+驚きの新発見!(雑談)

2016-02-04 21:51:31 | 雑談
今日のは雑談も雑談ですが。

プリントの配り方って、先生によって何パターンかに分かれることに気付きました。
(そんなしょうもないことに気付くより、もっとましな仕事をしなさいよ~)

学校の先生は子どもたちにプリントを配るのは日常茶飯事で、一日に何度もするものです。
学校では列ごとに配るのがほとんどですから、縦に並ぶ子どもの数によって、5枚ずつとか、6枚ずつとかセットでとり、先頭の子に渡します。
この作業が最初は下手でも、何度かするうちにすぐに慣れて、学校の先生たる人はみんなスイスイとプリントを配れるものです。

今日は、その「5枚ずつ」「6枚ずつ」を上手にとるための、テクニックを5つ紹介します。
(「テクニック」なんておおげさな。笑)

テクニック1「ピラピラはじき法」
これは最も初歩的…というか、古風…というか、ちょっと不器用にも見える方法です。
プリントの束を机に置き、人差し指や親指の腹で上から一枚ずつはじいて取る「あの」やりかたです。
なんか、年配の先生に多いような気が。笑
これの優れている点は、1枚ずつとるのに正確性があるように見えます。
逆に欠点は、プリントにしわがよります。
これは嫌ですね。
さらにひどいときは、滑り止めとして、そう!
人差し指とか親指の腹をなめる先生がいます。
く~ きつい!
そのプリントもらいたくない。笑

テクニック2「波打ちスライド法」
ビシッと束になっているたくさんのプリントを両手で上手に波打たせ、少しずつ左右にスライドさせていく、「あの」やりかたです。
プリントの束が斜めになり、親指で枚数を数えやすくなります。
私もこれです。
これの優れている点は、なにより「速い」
スライドさせるのも、それから5枚数えてとるのも、慣れれば高速でできます。笑
しかし、欠点としてミスがありがち。
うまくスライドさせないと、2枚重なっている部分も出てきます。

テクニック3「札束広げ法」
このネーミングどおり、銀行の人が札束を数えるときにやる「あの」やりかたです。
プリントの束の下の方を両手でもち、うまく前後にゆらして束を扇形に広げていきます。
扇形が広がるほどプリントは一枚一枚が数えやすくなります。
これは、きっと他のどのやりかたよりゴージャスに見えます。笑
札束をイメージさせるからでしょうか。
また、これはなかなか難しいので、上手にできる先生は、若干「すげ~」って目で見られます。笑

テクニック4「くるくる回転法」
って言われて、分かりますか?
これは、プリントの束を机に置いて、一番上の一枚に人差し指を置き、円を描くようにくるくると回す「あの」やりかたです。
すると、あら不思議。
プリントは一枚一枚と少しずつ回転しだし、何度もやっているといい感じに「ずれ」が生まれます。
これは、やってみると分かるのですが、微妙な楽しさがあります。
子どもたちもやりたがります。
しかし、時間もかかるし、いつもこれをしてる先生を見ると、なんかうざったく感じます。笑
一番上のプリントには爪痕もつくし。

さて、ここまでの4つは私も以前から把握していたのですが、こないだある先生がクラスでプリントを配る様子を見て、
「なに!そんな方法もあるのか!!」
と、知らなかった方法を発見しました。
それは

テクニック5「ロール法」
その先生は、プリントの束を、おもむろにロール状に巻き始めました。
ポスターをくるくると小さく巻いていくのと同じ要領です。
すると、巻き終わって細長い棒状になったときには、やはりテクニック2、3と同様に、プリントにずれが生まれていました。
その先生は、その棒状のロールのまま、ずれた一枚一枚を親指ではじき出し、数えていました。
お分かりいただけますでしょうか?
これは私、初めて見ました~
本当に、ちょっとした驚きでした。笑
この方法は自分でもやってみたことがないから、どうなんだろう?
速いのかな?
ミスが少ないのかな?
プリントが曲がるから嫌じゃないかな?

今度やってみようかな。

以上、プリント配布の5テクニックでした。
雑談でちゃちゃっと書いて終ろうと思っていましたが、書いているうちに熱が入り、意外と長文になりました。笑

子どもはやっぱり「イメージ」で算数をする

2016-02-01 21:23:57 | 授業中の攻略法
6年生の算数。
「量と単位」で、体積と重さの関係を考える場面。
授業の出だし、1㎥の模型をドンと子どもに示し、でこう問いました。
「これいっぱいに水を入れたとします。すると、その重さは、琴奨菊より重いでしょうか。軽いでしょうか。」
琴奨菊は、相撲で優勝したばっかりで話題になってたから登場させてもらいました。

挙手で答えさせると、子どもたちは全員
「琴奨菊が重い」
と、
「当たり前じゃん」
とは聞こえませんでしたが、そんな表情がたくさん見えました。

「琴奨菊って何キロですか?」
と聞く子が出てきましたが、
「知りません」
と正直に答えました。
何キロだろうが、重さ対決の結果は明らかだから。

この反応はある程度予想していたし、これがひっくり返る面白さがあるからわざと出だしにこんな問いをしたのですが、まさか全員とは思っていませんでした。
思いつきで
「じゃあ、先生とだったらどうですか?どっちが重い?」
と聞いてみました。
私は縦は高めで横は普通です。
「うーん、微妙」
「先生とだったら、1㎥かも」
「だよね」

このとき思いました。
「子どもは、やっぱりイメージで算数をするもんだなぁ」
もっと具体的に言うと、算数を考える入り口は、やっぱり自分の直感から入るものだということ。
そしてこの場面で言うと、「量をとらえる」という算数に関しては、もろにその傾向が強いんだといこと。

ここまでの授業で、1Lが牛乳パックと同じ量だということも学んでいます。
そして1㎥には、1Lますが1000個も入るんだということも学んでいます。
そのことから考えれば、答えは明らかなはずなのに、やっぱりイメージの方が強いんですね。

この場面では一切の数字は出てきていません。
「1㎥」の具体物と、「琴奨菊」に対するイメージのみです。(途中で私も参加しましたが)
そうなると、子どもは直感に頼ろうとするのでしょう。
自然といえば自然です。
子どもたちの中では、「お相撲さん」っていうのはもんのすごく大きくて、重たーい存在なのでしょう。
1㎥の水ごときに負けるはずがないと。笑
逆に、水なんてこの大きな箱にはいったところで、お相撲さんにかなうはずがないと。

我ながら、なかなかおもしろい導入を作ったなと思いました。笑

この「子どもはイメージで算数をする」ということを、まずは教師側が十分に認識することが必要ですね。
そのうえで、これを「利用する」できるようになりたいものです。
私の今回の導入もそれをした一例と言えるでしょう。
「イメージできる」ということ自体が素晴らしいことですし、頭の柔らかい子どもだからこその特技でしょう。
そしてそのイメージは、実際と合っていることもあるし、間違っていることもある。
合っていることを確かめられたときの安心や喜びもあるし、間違っていたことが分かったときの驚きや感動もある。
それをたっぷり味わわせたいものです。

授業が進むと、すぐに子どもたちはとらえ直しました。

1㎥の水は1000kgもあること。
1tもあること。
琴奨菊はきっとかなり大きいけど、1tあるはずはないこと。

そのときの子どもたちの表情が、最初の「当たり前じゃん」の時と比べて、これまた面白かったです。
答えが意外だったという驚きの表情ではなくて、簡単な問題の当たり前の答えだったのに、間違えた自分たちが意外。
そんな顔をしていました。笑