小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

授業の中で「ターゲット」の子を決める

2018-03-26 07:32:38 | 授業中の攻略法
算数の授業をしていて気になるのは
「問題に対する子どもたちの理解度」
です。
どの問題につまずいているのか。
どれくらいの子がつまずいているのか。
どんなつまずきをしているのか。
それを正確に見取りながら、それに応じた授業を展開していこうと努めるものです。

しかし、問題を出すたびにいちいち全員の子のできをチェックするわけにもいきません。
そんなことをしていたら時間がかかりすぎるし、できている子たちが間延びしてしまいます。
では、テンポよく流れる授業の中でどうやって子どもたちの理解度を把握するか。
そのために1つの方法があります。
それは
「ターゲットとなる子を決める」
というやり方です。
この「ターゲット」と子にふさわしいのは、
「クラスをおおむね できる集団 できない集団 の2つに分けたとき、できない集団の真ん中辺りに位置する子」
です。
そして、与えた問題に対してその子ができていれば、その集団の子たちもできている可能性は高く、ある程度の信頼性をもって授業を先に進めることができるでしょう。
逆にその子がつまずいていたら、同じように多くの子がつまずいていることが考えられるので、一度慎重になる必要があります。

ターゲットとなる子が、代表してみんなの理解度を示してくれるというわけです。

こういう見取り方をすれば、効率よく授業を展開することができます。
しかし、もちろんこの方法は曖昧さがあり、100%ではありません。
集団においても理解度やつまずき方は個人差があるのは当然です。
だから本当に必要なチェックは個々に時間をとって見るべきです。
ただここでは、授業の流れと、できている子も含めたクラス全員のことを考えた一種の方法ということで紹介します。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。