永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(421)

2009年06月20日 | Weblog
09.6/20   421回

三十四帖【若菜上(わかな上)の巻】 その(30)

 この日、源氏は女三宮の御殿へもお出でにならず、お文だけにして、衣装に薫く香のことに夢中で過ごされました。宵のほどになって、

「睦まじき人の限り四五人ばかり、網代車の、昔覚えて、やつれたるにて出で給ふ。和泉の守して御消息聞こえ給ふ」
――ごく近臣の者四、五人だけにして、人目につかぬように網代車でお出ましになりました。和泉の守を遣わして、朧月夜にご挨拶をおさせになります――

朧月夜は大そう驚かれて、

「あやしく、いかやうに聞こえたるにか」
――何としたことか、和泉の守はどうお返事申したのやら――

 と、ご機嫌が悪いようでしたが、和泉の守は「風情あるおもてなしをせず、このままお帰えしなどなさるのは具合がわるいでしょう」と、何とか無理に工面をして、源氏をお邸にお入れします。源氏はお見舞いの言葉などを申されてから、

「ただここもとに物越しにても。さらに昔のあるまじき心などは、残らずなりにけるを」
――ほんのこのままで、物越しにでもお声が聞きとうございます。決して昔のようなけしからぬ考えなど、持っておりませんから――

 と、しきりに源氏がおっしゃると、朧月夜は辛そうな溜息を洩らされて、いざり出ておいでになりました。源氏はお心の内に、

「さればよ、なほ気近さは、とかつ思さる。かたみにおぼろげならぬ御みじろぎなれば、あはれも少なからず。」
――ほら、やっぱり思った通りの近づきやすさは昔に変わらない。今はどちらも忍び合いなど出来る身分柄ではないのだが…――

 と、あわれにも思いは深いまります。

 こちらは東の対の辰巳(東南)の廂の間で、源氏は襖に隔てられた奥の堅く閉じてあるお部屋に向き、

「いと若やかなる心地もするかな。年月のつもりをも、紛れなく数へらるる心ならひに、かくおぼめかしきは、いみじうつらくこそ」
――ずいぶん、まあ若い者同士の気持ちがしますね。お逢い出来なかった年月も胸いっぱいでしたのに、こんなに疎々しいお扱いとは、身にしみて情けなく思われます――

 と、綿々と恨みごとをおっしゃる。

ではまた。



源氏物語を読んできて(網代車)

2009年06月20日 | Weblog
網代車(あじろぐるま)拡大

 貴族の牛車で、その箱の表面を竹(殿上人用)または檜(公卿用)の薄板で網代(あじろ)に組んで包んだことによる名称である。

 表面は彩色が施され、青地に黄で文様を配した。八葉(はちよう)の文を散らした八葉の車や、袖格子だけを白く彩色した袖白(そでしろ)の車などがある。

 網代車の御簾は青簾で、縹(はなだ)色の糸で編み、縁は藍色の皮製に遠文(とうもん)とされた。下簾は青裾濃(あおすそご)である。

◆参考と写真:風俗博物館


源氏物語を読んできて(化粧・白粉と紅)

2009年06月20日 | Weblog
化粧・白粉と紅

 白粉」とは、「御白い」の意です。白粉とは、顔や肌に塗って色白に美しく見せる化粧料の事で、粉白粉、水白粉、練り白粉、紙白粉などの種類があります。日本では、持統天皇六年に、観成が唐にならって、初めて鉛で作ったと伝えられています。古くは鉛を焼いたりモチゴメの粉末を用いたこともありますが、平安時代には水銀製のものである伊勢白粉も現れました。「白粉」はしろいもの、はふにともい
います。

 「紅」とは、
1、紅花の花弁に含まれる色素から製した鮮紅色の顔料のことで、染料や頬紅、口  紅など化粧品の原料としており、食品の着色などに用います。
2、1に白粉に混ぜ合わせたものをいいます。頬紅、ももいろおしろいともいいま  す。
3、口紅のこと。古くは猪、皿、茶碗などに塗り付けたものを、指や筆で溶いて用  いました。平安時代ではすでに、紅には口紅と頬紅があり、「口脂」「面脂」  と記しています。銀製の紅皿にいれて保存しました。
 
◆写真:打乱筥(うちみだりのはこ)化粧道具箱 風俗博物館
  
◆参考:清泉大学