「世界のニッチ企業」100社を選定
NHK 3月18日 4時38分
経済産業省は、特定の分野で高い技術を誇る中小企業など100社を“世界のニッチ企業”に選び、資金面の支援などを行うことになりました。
“世界のニッチ企業”は、医療機器など特定の分野で高い世界シェアを持つ中小企業など100社を経済産業省が初めて選んだもので、17日夜、都内で表彰式が行われました。
このうち東京の医療機器メーカー「ミズホ」は、脳動脈りゅうの手術用クリップで40%の世界シェアを持っています。
このクリップは大きさが5ミリ程度で、脳動脈りゅうの破裂を防ぐため、脳の中に埋め込んで動脈りゅうに血液が流れ込むのを止めるものです。
このクリップには、外れない工夫や血管や神経を傷つけない高い精度の加工が施され、さまざまな症状に適応できるよう、種類が130を超えることが評価されました。
根本裕司社長は、「地道に販売してきた商品が評価されたことを誇りに思う。まだ十分に展開出来ていない国にも販売を広げていきたい」と話しています。
愛知県の金型メーカー「KTX」は、繊細な加工ができる「電気鋳造」という技術を使って、自動車部品の金型を造る世界のトップ企業です。
この金型は、プラスチックの表面に木目や革のような模様をつけることができ、高級車の内装部品の製造に使われています。
野田泰義社長は、「今回をきっかけに社内のモチベーションが上がればといいと思う。今後は新興国でも事業を強化していきたい」と話していました。
経済産業省は、選ばれた企業に資金調達の支援を行うとともに、海外展開の成功事例として紹介することにしています。
経済産業省が選んだニッチ企業100一覧はこちら。
シマノ(島野工業)も入ってるな。
日本の強みは何といっても、技術力の高い中堅・中小企業がたくさんあること。
リストを見たところ、サラリーマン時代に勤めていた会社が、(問屋経由で)間接的に取引していたところも何社か見かけた。
リスト以外の会社でも、高い技術力を持った中堅・中小企業はたくさんある。
これらの会社が存続する限り、日本の製造業は「廃れない」とみる。
何せ、「逆立ち」したって、中国、韓国のメーカーが真似できない商品を売ってる会社がまだまだ日本では多いからね。
しかしながら、日本の大企業は「今がピーク」かも?
NHK 3月18日 4時38分
経済産業省は、特定の分野で高い技術を誇る中小企業など100社を“世界のニッチ企業”に選び、資金面の支援などを行うことになりました。
“世界のニッチ企業”は、医療機器など特定の分野で高い世界シェアを持つ中小企業など100社を経済産業省が初めて選んだもので、17日夜、都内で表彰式が行われました。
このうち東京の医療機器メーカー「ミズホ」は、脳動脈りゅうの手術用クリップで40%の世界シェアを持っています。
このクリップは大きさが5ミリ程度で、脳動脈りゅうの破裂を防ぐため、脳の中に埋め込んで動脈りゅうに血液が流れ込むのを止めるものです。
このクリップには、外れない工夫や血管や神経を傷つけない高い精度の加工が施され、さまざまな症状に適応できるよう、種類が130を超えることが評価されました。
根本裕司社長は、「地道に販売してきた商品が評価されたことを誇りに思う。まだ十分に展開出来ていない国にも販売を広げていきたい」と話しています。
愛知県の金型メーカー「KTX」は、繊細な加工ができる「電気鋳造」という技術を使って、自動車部品の金型を造る世界のトップ企業です。
この金型は、プラスチックの表面に木目や革のような模様をつけることができ、高級車の内装部品の製造に使われています。
野田泰義社長は、「今回をきっかけに社内のモチベーションが上がればといいと思う。今後は新興国でも事業を強化していきたい」と話していました。
経済産業省は、選ばれた企業に資金調達の支援を行うとともに、海外展開の成功事例として紹介することにしています。
経済産業省が選んだニッチ企業100一覧はこちら。
シマノ(島野工業)も入ってるな。
日本の強みは何といっても、技術力の高い中堅・中小企業がたくさんあること。
リストを見たところ、サラリーマン時代に勤めていた会社が、(問屋経由で)間接的に取引していたところも何社か見かけた。
リスト以外の会社でも、高い技術力を持った中堅・中小企業はたくさんある。
これらの会社が存続する限り、日本の製造業は「廃れない」とみる。
何せ、「逆立ち」したって、中国、韓国のメーカーが真似できない商品を売ってる会社がまだまだ日本では多いからね。
しかしながら、日本の大企業は「今がピーク」かも?
零細だからすぐ『賃上げ』なんて難しいけど、
「ものづくり」は「テクノプラザかつしか」の秋のイベント『産業フェア』に毎年行っています。
最近は大卒でも敢えて町工場に就職する学生も多い・・・と、
金町のラーメン屋のオヤジは言っていました。
「東京理科大学」のきゃんぱすが金町に移転してもうすぐ一年・・・春はあなたの『近く』に。
大企業が一つの実験に着手する承諾を上の上に得ている間に、小企業は即着手ですから何倍も試行錯誤出来ています。
もちろん小企業の人間は大企業でみっちりしごかれて独立していますから会社は小さくとも専門のノウハウは備えています。