今、「軍師官兵衛」って大河ドラマやってるけど、織田、豊臣の栄華が短命だったのに対し、徳川はなぜ260年も続いたのかというと、ひとえに、お家騒動をうまく収めたか、そうでないかの違いだろ。
思えば、政権交代時には「日本を変える」と思われた民主党の崩壊も結局は度重なるお家騒動が原因だった。
プロ野球だって、巨人と阪神はよく「伝統の一戦」とかいうけど、実績は「歴然の差」がある。阪神の「お家騒動」はいまだに有名だからね。
ところで競輪は「不思議」と、日本競輪選手会は最盛期には4000人を越す大組織を誇りながらも、表面だったお家騒動はこれまで起きなかった。特に、片折行体制の頃はそれこそ、「葵の御紋が目に入らぬか!」と言わんばかりの権勢を誇った。
しかしながら、2000年に片折氏が死去し、さらに2004年の松本整に対する「二重制裁」問題をきっかけに、少しずつ亀裂が生じ始めたみたいだな。
こうなると、傷口を埋め続けなければ、本格的なお家騒動が勃発しかねない。
思えば、政権交代時には「日本を変える」と思われた民主党の崩壊も結局は度重なるお家騒動が原因だった。
プロ野球だって、巨人と阪神はよく「伝統の一戦」とかいうけど、実績は「歴然の差」がある。阪神の「お家騒動」はいまだに有名だからね。
ところで競輪は「不思議」と、日本競輪選手会は最盛期には4000人を越す大組織を誇りながらも、表面だったお家騒動はこれまで起きなかった。特に、片折行体制の頃はそれこそ、「葵の御紋が目に入らぬか!」と言わんばかりの権勢を誇った。
しかしながら、2000年に片折氏が死去し、さらに2004年の松本整に対する「二重制裁」問題をきっかけに、少しずつ亀裂が生じ始めたみたいだな。
こうなると、傷口を埋め続けなければ、本格的なお家騒動が勃発しかねない。
きのう西成区の橋下徹さんの演説にはこれでもかと言う位人が集まったのに!!!!!!!!
みんな「荒れる春場所」に関心が逝ってしまったのでしょう・・・最も優勝し、横綱昇進が確実な「鶴竜」も所謂「モンゴル」ですが・・・土俵入りは白鵬や日馬富士と違って「雲竜形」をきぼう。
お家騒動自体も含めてプロレスと言っちゃえばそれまでかもしれませんが、そのために今のプロレスには昔ほどの活気がない。