goo blog サービス終了のお知らせ 

映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

東京家族

2013年01月27日 | 映画(た行)
老いを描写することで、新しい世代が際立つ



            * * * * * * * * *

山田洋次監督の監督生活50周年記念として、
名匠小津安二郎「東京物語」にオマージュを捧げた家族ドラマです。



瀬戸内海の小さな島に暮らす周吉(橋爪功)・とみこ(吉行和子)の老夫婦が、
子どもたちに会うために東京へやってきます。
長男、幸一(西村雅彦)は、医師。開業医です。
長女、滋子(中嶋朋子)は、美容室を営んでいる。
そして一番末の次男、晶次(妻夫木聡)は、定職はなく、
今は舞台の大道具などをして何とか食べています。
周吉から見ると、満足に独立できている長男・長女に比べて、
晶次の境遇がいかにも情けなく思われる。
晶次も、子供の頃からいつも兄ばかり褒められ、自分は相手にもしてもらえなかった・・・と、
かなりこの父と息子の間には断絶があるのです。

今作でも父母の上京にあたり「品川駅」で待ち合わせといったのに、
「東京駅」で待っていたりして、
「あの子は何をやっても役に立たない」と、姉にボロクソに言われたりします。
さてしかし、東京の子どもたちに温かく迎えられた父母ではありましたが、
日がたつに連れて怪しい雲行きになってきます。
皆それぞれの生活があり、忙しく、
父母を東京見物に連れて行く時間も取れないのです。
「いつまでいるのかしら・・・」と、次第に煙たく思い始める息子、娘・・・。


田舎でゆったりと暮らす父母と、
東京のせわしない生活に染まっている子どもたち。
いやいや、こういう空気がとても良くわかりますね。
こうなりますよね。
口数少なく気難しげな父親と子どもたちをうまく結ぶのが母親のとみこ。
特に晶次はお母さんっ子なんです。
彼は恋人の紀子(蒼井優)をお母さんに紹介します。



夫婦とは・・・、
家族とは・・・、
そして老いと死。
生きていく限り私達もいつかはきっと出会う事柄を、
じっくり見据えて描き出しています。
老夫婦が子どもたちの間をたらいまわしになる前半よりも、
後半の晶次・紀子ととみこの出会いのシーン辺りからが、ぐっと胸に迫ってきます。
老夫婦を中心にしたシーンから、若いこの二人が登場した時に、
なんて「若さ」ってステキなのだろう、と思わずにいられません。
自分がすでに老境に入りかけているせいかもしれませんが、
若さはそれだけでもう、宝であり、希望だと思えます。



「東京物語」は戦争の爪痕を背景に描かれているそうなのですが、
今作では東日本大震災が話題とされています。
・・・が、若干無理やり挿入しているような気もします。
まあ、晶次と紀子の出会いのエピソードというところは、ちょっと納得しましたが。


瀬戸内海の彼らの故郷の島がステキです。
私ならやはりこういうところに住みたいなあ・・・と思うのですが、
何故か皆都会を目指す。
「こんなのはまちがっている。
なんで日本はこんな風になってしまったのだ、
やり直せないのか」
・・・と、酔いつぶれてくだをまく周吉。
このセリフを活かすには、もっと深い掘り下げが必要だったようには思いますが、
周吉にとって子供らが家を出たきり帰ってきもせず、
生活に追いまくられてかまってももらえないのは、
この忌々しい一極集中の世の中のせいだ・・・
という、強い思いの発露だったのでしょう。
そこへ行くと、やんわりと現実を受け止めていたお母さん、
さすがでした・・・。


「東京家族」
2012年/日本/146分
監督:山田洋次
出演:橋爪功、吉行和子、西村雅彦、中嶋朋子、妻夫木聡、蒼井優
老いを見つめる度★★★★★
満足度★★★★☆


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひでくんママ)
2013-01-28 00:29:09
すごく気になる映画です。あ~~でもまだ時期尚早な感じがする。
ムスコちゃんが昌次くんくらいな齢になったら、観れるように思います。
返信する
焦らずに (たんぽぽ)
2013-01-28 20:14:37
>ひでくんママさま
お子さんが小さいうちはしかたないですね。
私も子どもたちが小さい時は、もっぱら、ドラえもんとドラゴンボールの映画でした。
焦らずとも、ゆっくり好きな映画を見られるときがきっと来ます。
今はレンタルもありますしねー。
返信する
親孝行~ (cyaz)
2013-01-30 08:14:28
たんぽぽさん、こんにちは^^
TB、ありがとうございましたm(__)m

誰しも時が経てば老いていくもの。
たまにしか帰れない故郷と、
離れ離れに住む家族の、親の上京という
僅かの時間の流れの中で、この家族の様を
上手く表現していました。
かなり山田監督は小津さんを意識していたかと見えて、
冒頭の役者の置きにいくセリフは気になりましたが、
やはり最後には泣かされました。
親があるうちに親孝行しておかなければならないですね^^
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2013-01-30 20:00:42
>cyazさま
コメントありがとうございます。
今作、小津作品にこだわるあまり、どうも不自然な流れのところがあったような気がするのですが・・・。
でも、おっしゃるとおり、表現された家族のあり方に、ジーンときました。
田舎の両親のもとに、子どもたちが集まるという作品は多いように思いますが、そういえばこういうのはあまりないですよね。
親は自分のホームグラウンドにいてこそ、親の威厳が保てるのかも知れません。
返信する
見てきました (RIN)
2013-02-01 09:00:12
蒼井優がなんだか一人でいいとこ取りした映画?

まあほのぼのした映画でした。

重箱の隅つっつくと 68才役の吉行さんがあの歩き方ないでしょう!最近の70才前後の女性群はハツラツしてて男なんか近寄れませんよ!

今度はトラの2D版見ようかな、、、
返信する
目標 (たんぽぽ)
2013-02-01 19:51:25
>RINさま
>最近の70才前後の女性群はハツラツしてて男なんか近寄れませんよ!
いやほんと、そのとおりですね。私はそんなふうなバーチャンになるのが目標です。
今時のおじいちゃんおばあちゃんなら、東京に出てきても自分たちで積極的に遊びまわるのではないかしら・・・、なんてね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。