goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

復帰38年 指標で見た沖縄 経済自立に課題

2010-05-16 14:06:17 | 資料保管庫

復帰38年 指標で見た沖縄 経済自立に課題 (2010-5-15 9:35:00)

<<>> <<>> <<>>  復帰から満38年を迎えたが、米軍基地の集中や国の財政支援に関する指標を県民1人当たりで算出し直してみると、基地の過重な負担があらためて浮き彫りとなる。半面、全国知事会などで持たれている「基地集中の見返りに沖縄には最も多くの国費が投入されている」といったイメージが必ずしも正しくないことも浮かび上がる。一方、完全失業率や県民所得は依然として全国最悪の水準で推移している。


<補助金・交付税額>受益額最多は「誤解」

 本土復帰後の38年間で、沖縄には総額9兆円に上る予算が沖縄振興開発事業費として投入された。沖縄は「国からの財政措置が最も高い県」と見られがちだが、実際には国からの国庫支出金と地方交付税を合計した県民1人当たりの受益額は、2006年度で25万4843円と全国8位となる。九州では宮崎の26万2650円(全国4位)、鹿児島(同6位)より低い。「最も多い県」のイメージは正しくないことが分かる。
 「最も多い県」と誤解される一番の理由は、公共事業で全国一高い補助率が適用される高率補助制度にある。確かに、補助金など国庫支出金の県民1人当たりの額は、06年度で11万694円と全国2位と高い。1位は島根で11万6620円となる。
 一方で、地方交付税の県民1人当たりの額は、14万4149円と全国16位となる。九州8県の中では、宮崎の16万4071円(全国7位)、鹿児島(同9位)などに次いで6番目だ。
 沖縄は国庫支出金が手厚い分、自治体運営に必要な基準財政需要額が小さくなるため、地方交付税の総額も縮小する構造がある。
 仲井真弘多知事は「沖縄が他府県と比べて突出して補助金とか交付金をもらっているわけではない」と指摘する。
 米軍基地負担に伴う特別交付金や、沖縄振興特別措置法に基づく恩恵を受けてもなお、国からの財政措置は「普通の県並み」だと強調している。


<失業率・県民所得>全国最悪水準続く

 2009年度の県内完全失業率は7・5%で、前年度の7・4%からほぼ横ばいだった。総務省によると全国の09年度平均の失業率は5・2%。08年秋のリーマン・ショック後の景気後退で全国の失業率は前年度から1・1ポイント悪化したが、沖縄は依然全国最悪の水準とみられている。
 仲井真弘多知事は失業率を10年に全国平均並みの4%台にするとの公約を最重要課題の一つに掲げているが、失業率は7%台で高止まり状態が続き、公約の達成は困難な状況だ。
 観光や情報通信など県経済をけん引する産業で雇用が伸びている半面、従来雇用の受け皿だった建設業界が疲弊。雇用の拡大が労働人口の伸びに追い付かないという側面もあるが、雇用吸収力のある新分野のてこ入れなどが課題だ。
 県民所得も全国最下位で依然推移している。最新の統計である07年度の1人当たり所得は204万9千円で、11年度目標の270万円超に程遠い。県によると全国平均を100とした時の指数は69・9となり、00年度よりも2ポイント格差が拡大している。


<税の納入額>1人当たり国税納付 九州3位 県地方税は全国最下位

 全国最低の県民所得や高失業率の問題を抱える沖縄だが、県民1人当たりの税納付額は全国最下位ではない。2007年度の国税と地方税の合計納付額は1人当たり36万8828円で全国41位となる。全国最下位の長崎に3万円以上の差をつけている。
 合計納付額は九州8県の中で長崎に次いで低いが、1人当たりの国税納付額は18万8757円で全国32位と順位が上がる。
 九州では福岡の28万307円(全国14位)、大分の26万1717円(同19位)に次いで3番目に多く納税している。長崎は13万6953円で全国最下位となる。
 一方で、沖縄は1人当たりの都道府県分地方税は8万3604円で全国最下位となる。46位の長崎とは約6千円の差。市町村分地方税も9万6467円で全国最下位。46位の秋田と1万円以上の差がある。全国最低の県民所得による影響を地方でもろに受けた格好となっている。


<基地負担度>1人当たり面積、全国の280倍 嘉手納町民は1480倍

 国土面積の0・6%にすぎない沖縄に、在日米軍専用施設の約74%が集中していることは、沖縄の過重な基地負担を表す最も一般的な指標だ。これを人口当たりの米軍専用施設面積という基準に照らすと、沖縄は本土の約280倍の基地を負担している。
 県内の米軍専用施設面積は今年1月1日現在で約2万2900ヘクタール。県民1人当たり、約166平方メートルの基地を背負っている計算だ。沖縄を含む全国の専用施設面積は約3万1千ヘクタール。沖縄を除く46都道府県の国民1人当たり負担度を算出すると0・6平方メートルになる。
 極東最大の米空軍嘉手納基地などがある嘉手納町は面積の82・5%に当たる1240ヘクタールを米軍施設が占めており、住民1人当たり面積で見ると約887平方メートルで、1480倍になる。
 沖縄では、米軍が常時使用できる専用施設が県内全体の米軍基地面積の98%を占めるが、他の都道府県では専用施設が占める割合は10%。大半の施設は自衛隊基地などを米軍が一時的に使用する形になっているのも大きな違いだ。
 各都道府県の面積に占める米軍専用施設の割合を見ると、沖縄は10・1%に達するが、本土では0・02%。沖縄の負担度は単純計算で本土の500倍になる。

 



コメント    この記事についてブログを書く
« 集団自決:極左が監修する公... | トップ | 暴かれた「座間味村史」のウソ »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。