

1952年4月28日わが国が独立を果たした講和発効の日、当時の沖縄タイムスと琉球新報は紙面を祖国の独立を祝う慶賀の記事で埋め尽くした。
祖国日本が独立することにより沖縄の祖国復帰の日が一歩近づいたと実感したからだ。 このときの両紙の論調はまぎれもなく沖縄の民意を反映していた。
これは米軍政府から日の丸の掲揚を認められたときの喜びと同じ種類の喜びだった。
昨今の両紙が示す「沖縄の民意は我々が作る」といった傲慢不遜な態度は微塵もない。
1昨年、安倍内閣が講和発効の日の主権回復を祝賀する式典を開くと言い出したとき、沖縄2紙が「突発性発狂」の症状を示した。
「沖縄を米軍政府統治下に置いたまま独立したの日は『屈辱の日』」というのだ。
沖縄2紙の突発性発狂に対して、当日記は複数回反論のエントリーをした。
その一部かこれだ。
自爆した琉球新報!「屈辱の日」で 2013-04-21
4・28主権回復の日」に賛否両論 2013-04-27
本日決行!「屈辱の日」抗議の狂態! 2013-04-28
笛に踊らぬ沖縄県民!「屈辱の日」抗議大会 013-04-29
昨日の沖縄タイムスは「屈辱の日」についての発狂はそれほど激しい症状を示さなかったので、スルーしようかと思った。
だが、琉球新報の発狂症状は相変わらず激しいものだったらしい。コメント欄にもその余波を感じものがあるので紹介する。
Unknownさん
「屈辱の日」とか難癖にも程があるだろ。
当時、そんな事を考えてた人が県民に本当にいたのかね(笑)
いつか、日本にってのが当時の沖縄県民の願いだったと思うんだが、沖縄マスゴミや左巻きの基地外どもときたら、数年前の造語を、さも当時の真実みたいに歴史を捏造するんだから(笑)
マジで死んでくれないかな。
凛さん
いつまでウダウダ恨み節垂れ流してるんだ、って話で、自分達が差別されてる、虐げられてるって言うなら、なおさら「負けるか、見てろよ」って相手を見返すぐらいの気概を見せて欲しいのですが、その気配すら見せず、唯々恨み節を垂れ流すだけ。前に進む気も、そもそも前を向く気すらも無い、そんな事で「未来志向」なんて夢のまた夢ですね。
沖縄2紙のダブルスタンダードは翁長知事の報道で実証済みだが、「屈辱の日」についての二枚舌を検証する意味で当時の両紙の紙面を再現してみよう。
当時の両紙の紙面はこの通りだ。
1952年4月28日・29日の沖縄タイムスと琉球新報の新聞記事である。
※画像をクリックすると拡大。
1952年4月28日の琉球新報の記事。
念のため両紙の翌29日の社説を検証しても「屈辱の日」どころか祝福の気持ちのあふれた内容である。
沖縄の主権も回復せよ... 04/28
八重山毎日によると、国の専権事項である「辺野古断念で主権回復」とある。
夜郎自大にも程がある。(怒)
ハワイ州のイゲ知事の聡明な判断を見習うべきだ。
県系3世で米ハワイ州のデービッド・イゲ州知事は安慶田光男副知事との初会談で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する翁長雄志知事の立場に理解を示しながらも「両政府間の問題であり、直接解決できるものではない」と語った。25日夜、4日間のハワイ訪問を終えた安慶田氏が那覇空港で明らかにした。
☆


※↓クリックで拡大します。
購読を希望される場合は、下記の指定口座に代金(500円)+送料(82円)=582円を前納で振り込みください。1週間以内にご住所にお届け致します。
〒902-0068 那覇市真嘉比3-14-7(6F)
TEL 098-885-4625 FAX 098-885-4570
祖国復帰した5月15日を「主権回復の日」として
頂けたら、
すべての国民が喜んで祝う事が出来ると思います。
そして、将来「北方領土」が返還されたら、
その日を「主権回復の日」としたら良いと思います。
沖縄県も北方領土も日本の領土に間違いないのですから。
「共産党が「主権回復の日」式典に反対する不思議(4月27日) 2013.4.27 」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130427/plc13042703090003-n1.htm
>「4・28」で日本が主権を回復していなければ、20年後の「5・15(沖縄復帰の日)」はなかった。
>むろん、沖縄の基地問題を放置していいはずはない。
>北方領土返還も占領下につくられた欠陥憲法の改正も道半ばだ。
>戦後日本が抱え続ける重い宿題を解くためにも「4・28」を深く静かにかみしめたい。
沖縄県民 @Hipsta_gram
屈辱の日?なにそれ?学校でも習ったことないよ?左翼思想の強い沖教祖なのに教えなかったなんてふしぎ!(沖縄県30代男性) #辺野古 #沖縄 #普天間
4月28日は「屈辱の日」? 「屈辱の日」は左翼が作った!
http://nihon.phpapps.jp/archives/2488
しかぁし、主催者発表で下回ったのである。
「止めよう辺野古新基地 28日に県庁前で集会 2015年4月11日」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-11/2015041101_07_1.html
>沖縄県名護市辺野古への新基地建設に反対する県選出野党国会議員や県議会与党会派などでつくる「止めよう辺野古新基地建設!実行委員会」は9日、那覇市で会議を開き、28日午後6時から那覇市の県庁前で県民集会を開催することを決めました。
>沖縄で4月28日は、1952年のサンフランシスコ講和条約発効で日本本土から切り離され、米軍の占領支配が継続した「屈辱の日」。
>実行委は、新基地建設を断念させようと、3000人以上の大規模集会を目指し参加を呼びかけています。
「辺野古新基地拒否 2500人結集 「屈辱に終止符を」 4・28県民大集会 2015年4月29日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242372-storytopic-53.html
>約2500人(主催者発表)が集まった。
付加して発表しても3000人→2500人なのね(涙)
次は
>5月17日に那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇で開催予定の「止めよう辺野古新基地建設5・17県民大会(仮称)」の成功も誓い合った。
だそうで。
「止めよう辺野古新基地建設5・17県民大会(仮称)」の目標人数は↓
「翁長知事、辺野古反対をアメリカに直訴へ 2015年4月12日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=111295
>5・17県民大会は、新基地建設に反対する県選出の野党国会議員や県議会与党会派らでつくる「止めよう辺野古新基地建設実行委員会」と、有識者や議員、市民団体メンバーなどでつくる「沖縄建白書を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議」が共催する方向で、翁長県政発足後、最大動員となる数万人規模の開催を目指している。
数万人規模だそうで。
しかも、「最大動員」と強制参加を宣言www
どう いん -ゐん [0] 【動員】( 名 ) スル
①ある目的のために人や物を組織的に集めること。特に,社会運動・労働運動で,運動に必要な人員を行動におもむかせること。 「抗議集会に労組員を-する」
②軍隊を平時編制から戦時編制に切り替えること。 「 -令」
③国内の資源や設備・人員を国家や軍隊の統一管理のもとに集中すること。 〔明治時代の軍隊用語から〕
(三省堂大辞林より)
これって、完全に普天間の危険はスルーね。
辺野古移設反対は、世界一危険な普天間飛行場閉鎖を遠のかせるのに、辺野古移設が中止になったら、普天間飛行場周辺の人は安全な社会に住めるってこと?
訳、ワカメ。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=111295
露払い、ことごとく失敗していますけど……。
筋違いのことを言いに知事が来るーーーーの宣伝には、なりました~。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242330-storytopic-3.html
>海上作業の一時停止を沖縄防衛局に求めた県の指示の効力を林芳正農相が一時停止した件について、県は27日までに、この措置を国地方係争処理委員会に審査請求することを見送った。
>県は停止指示の効力を回復する手段の一つとして、審査請求の利用を検討していた。
沖縄県、国に辺野古の作業停止指示
↓
農水省、作業停止指示の一時停止
(=作業停止指示の無効化)
↓
農水省の作業停止指示の一時停止について「県、審査請求見送る」 ←ココ
↓
作業停止は無効化確定
↓
今まで通り、国は工事を「粛々と」進められる。
>一方で県は今月22日、指示の有効性を主張する「弁明書」を農相に提出している。
>現在、農相は指示そのものの有効性を審査している。
そもそもの、県の「作業停止指示」に有効性があるかどうかの審議は続く。
>県幹部は「(既に提出した)弁明書に対する防衛局の反論も予想され、その場合、再弁明が必要になる。その手続きに集中したい」と説明した。
余分な「作業停止」を翁長知事が指示しために、県職員、てんてこ舞い。
理論武装を助ける弁護士も手薄なんでしょう。
>県はこの実態調査のために米軍の臨時制限区域での潜水調査を求めているが、米軍の同意が得られていない。県幹部は「臨時制限区域での独自調査が最も重要なので、その作業を優先させる」と述べ、審査請求見送りの理由を説明した。
「臨時制限区域での潜水調査ができない」と「停止指示の効力の回復」が無理?
その理屈だと、「臨時制限区域での潜水調査ができない」のに、「作業停止指示」を出したのは、なぜ?
逆から言えば、「作業停止指示」は「臨時制限区域での潜水調査ができない」でも、出せたとなるけど。
ココ、防衛局に、ツッコミなさいって、投書しよっと。
官邸、各省庁へ意見
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242377-storytopic-1.html
>都道府県別の平均では、沖縄県は6267円で全国一高かった。
県平均ではね。
実際に払う保険料で比べてみると
「 65歳以上の介護保険料、月5514円 15~17年度は1割増 2015/4/28」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS28H14_Y5A420C1000000/
>最も介護保険料が高いのは奈良県天川村の8686円だった。
>2番目に多かったのは福島県飯舘村で8003円。
>最低は鹿児島県三島村で2800円だった。
沖縄県が、日本一高いとイメージ操作するのには、理由がある。
翁長知事になって、166億年の支援要請が30億円になった恨みがある。
「沖縄戦影響で国保財政悪化 県連合会、国に支援要請 2015年1月22日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237686-storytopic-3.html
>県や同連合会は昨年、政府に制度の是正や財政支援を求めているが、2015年度予算案に沖縄に限定した措置がなかったことから、今回再度要請した。
>要請に対し菅氏は、厚生労働省が制度改正に向けて取り組んでいると報告。
>国保の都道府県移管に伴い、15年度予算では低所得者支援費などとして1700億円を確保していると説明したという。
>同省によると菅氏は、そのうち沖縄に30億円を配分するとの試算も明らかにした。
>12年度で県内市町村では約100億円の赤字が生じており、県や市町村は現行の前期高齢者財政調整制度とは別に、特殊事情を考慮した制度を求めている。
166億円の支援を仲井真前知事が政府に行ったとき、翁長知事もついて行って、先を争って手柄取りに走ったあれですね。
166億円の支援要請に30億円を予定?www
「特殊事情を考慮した制度」の特殊事情、おさらいしておきます。
国保はどの県でも財政が苦しい。
そんなどの県でも苦しいからどうしようってときに、昨夏、仲井真弘多知事と翁長雄志那覇市長は、呉越同舟で財政支援を菅官房長官に虫の好い理由↓を引っ提げてお願いに行った。
「国保是正、菅氏「対応したい」 年末までに結論 2014年8月27日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-230698-storytopic-1.html
>県内市町村の国民健康保険(国保)財政が悪化している問題で、仲井真弘多知事や県市長会長の翁長雄志那覇市長など県内6団体の代表らは26日、菅義偉官房長官と官邸で会い、県内市町村の国保への財政支援を要請した。
>要請で仲井真知事は「百数十億円のお願いになるが、手を打ってほしい」と財政支援を訴えた。
>沖縄戦の影響で全国と比べて前期高齢者(65~74歳)の割合が低いため県内市町村の国民健康保険(国保)財政が悪化している問題
>県によると、沖縄が全国並みの前期高齢者の加入率だった場合、県内41市町村で交付金が166億円増えると試算している。
沖縄戦で死亡したので全国と比べて前期高齢者(65~74歳)が少ないからその割合が低いが、生きていたとして全国並の前期高齢者の加入率とすると財政援助は166億円増えるということ。
他県は実際に前期高齢者(65~74歳)がいて、その人達は高齢だから病気になりがちで、だから、保険料の割に医療費がかかるので、国が財政支援しているのだが、沖縄は沖縄戦で死亡したので全国と比べて前期高齢者(65~74歳)が少ないけれど、居るとみなして、沖縄戦で苦労させられたのだから、166億円おくれ、ということ。
↑これ完全にウチナービケーン。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「日本の『民』へ 届き始めた声」の山梨県・幾田さんは今年初掲載。
「清明を通して 家族の絆強く」の那覇市・大城さんは今年初掲載。
「4・28原点に 戦後苦難今も」の沖縄市・友寄さんは4月6日に続き今年2回目の掲載。
「断捨離をして 新たな一歩へ」の那覇市・新川さんは今年4回目。
「県主張 政府が報道統制」の那覇市・宮里さんは今年3回目。
「関西沖縄文庫」の大阪大学・仲地さんは昨年10月17日以来の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。