goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

沖縄2紙が隠蔽する翁長知事と海兵隊幹部の面談

2014-12-19 07:36:21 | 未分類

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

本日の話題

(1)間違いと捏造の峻別

(2)不都合な真実・・・翁長知事が海兵隊幹部と歓談

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■間違いと捏造の峻別

今朝の沖縄タイムス社会面左トップ。

小保方、STAP作れず

細胞の存在事実上否定

検証実験「失敗」で決着


小保方氏、STAP細胞再現できず…存在しない可能性高まる 理研、週内にも結果発表へ

12/18産経
 STAP細胞の有無を確かめる検証実験で理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子研究員(31)が細胞を作れず、論文に記載した実験内容を再現できなかったことが17日、分かった。STAP細胞の存在を主張していた小保方氏が自ら作製できなかったことで、細胞は存在しない可能性が一段と高まった。今週中にも理研が検証実験の結果を発表する。
 小保方氏は7月以降、所属していた神戸市内の研究センターで検証実験を開始。第三者の立ち会いのもとで、論文(撤回済み)と同じ手法でSTAP細胞の作製に一人で取り組み、期限の11月末に終了した。
 実験では、万能性の目安となる遺伝子が働くと、細胞が緑色に光るように遺伝子操作したマウスを使用。白血球の一種であるリンパ球を採取し、弱酸性の溶液に浸すことで万能細胞を作れるかどうかを調べた。
 しかし、複数の理研関係者によると、万能性遺伝子に特有の緑色を確認することはできず、STAP細胞は作製できなかった。

             ☆

神ならぬ身の人間である以上、間違いが絶対ない人間などいない。

一部の狂信者が科学実験でも間違いはありうると小保方氏を擁護しているが、「間違い」と「捏造」は峻別される。

ましてや科学の実験に捏造など問題外だ。

新聞報道でも同じ事が言える。

勘違いは許容されても、「捏造」となると読者は決してこれを許さない。

小保方氏の場合は、いくら弁解しても「捏造」の疑いは否めない。

沖縄2紙が記者会見で提示された「裏契約書(確認書)」を徹頭徹尾隠蔽したことは確信犯的「捏造報道」である。

昨日紹介した「確認書」にからむ共同通信記事を全国紙の産経新聞が報道した。

共同配信と文面は同じだが、地方紙ではなく全国紙の産経が報道した意味は大きい。

あれほど沖縄2紙が隠蔽し続けた「裏建白書」の存在が全国紙で報道され、首相や防衛局幹部の目に留まることは明らかだか。

翁長知事は年内に安倍首相との面談を予定しているが、どの面下げて首相と会うのだろうか。

普天間、県内移設否定せず 翁長氏、昨年1月に確認書

産経 12月16日

 沖縄県の翁長雄志知事は16日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県内移設の選択肢を否定しないとする確認書を石垣市の中山義隆市長と水面下で取り交わしていたことを認めた。同日の県議会で自民党の座喜味一幸県議が代表質問で確認書の存在を明らかにし、翁長氏は認めたが、記者団には「水面下の話で意味はない」と述べ、問題はないとした。

 確認書は昨年1月25日付。那覇市長だった翁長氏の署名・押印もあった。「県外移設を理想とするものの、普天間の危険性除去が最優先と考え、県内移設の選択肢を否定しない」と記載されていた。

               ☆

翁長知事は16日の県議会で中山石垣市長と「確認書」を水面下で取り交わしていたことを認め、確認書の存在を明らかにした。

ところがである。

なんと翁長氏は認めはしたが、驚いたことに記者団には「水面下の話で意味はない」と述べ、問題はないとした。

この男何枚舌があるのか。

水面下だろうが何だろうが、議事録のある県議会質疑で認めたことに意味がないというのか。

自分自身が政治家として署名押印してる書類を意味がないというなら、この男は禁治産者であって、県知事どころか一般人としてもまともな社会生活が出来ない程度の人間であると、自称したようなものだ。

■不都合な真実・・・翁長知事が海兵隊幹部と歓談

この自称禁治産者・知事は、防衛局幹部とも面の皮を厚くして面談した。

翁長知事が防衛局長と面談 辺野古移設反対を伝える

 翁長知事は18日沖縄防衛局で井上局長と面談し、普天間基地の辺野古への移設に反対する考えを伝えました。

 翁長知事は18日午前、沖縄防衛局を訪れ、井上一徳局長と面談しました。
 非公開で行われた面談の中で翁長知事は、自らが当選した意味合いを説明したうえで、去年1月政府に提出した建白書の理念に基づいて普天間基地の辺野古移設に反対する考えを直接伝えたということです。
 「普天間の基地の撤去と県内移設は反対ということで民意を問うて当選しましたので宜しくお願いいたしますと(伝えた)」「(井上局長は)大変良く承りましたと」(翁長知事)
 辺野古への移設計画を粛々と進めると繰り返す政府に対し、翁長知事は仲井真前知事が行った辺野古の埋め立て承認について改めて検証し、判断に瑕疵があれば取り消しや撤回を目指す考えを示しています。

               ☆

>翁長知事は仲井真前知事が行った辺野古の埋め立て承認について改めて検証し、判断に瑕疵があれば取り消しや撤回を目指す考えを示しています。

流石は禁治産者知事、「瑕疵があれば」などと仮定の話だけで、何一つ具体的な話はない。

「多弁だが空虚」な弁舌の本領発揮である。

防衛局幹部との面談後、知事一行はキャンプフォースターに米海兵隊第3海兵遠征軍司令官ジョン・ウィスラー中将を表敬訪問し、固い握手を交わした後会談に臨んだ。その中で両者は米軍と県、米軍と一般市民との交流関係を強化することで合意した。

沖縄2紙が忌み嫌う「米軍と一般市民との交流関係の強化」を翁長知事が海兵隊幹部と合意したというのだ。

これを沖縄2紙が不都合な真実として報道することはない、と考えていたら・・・・

今朝の沖縄タイムスのどの紙面を探しても、「沖縄ツートップ会談」の記事は一行の報道もなかった。

これも沖縄タイムスの「間違い(単純ミス)」ではなく確信犯的「捏造報道」である。

筆者が入手した知事が貴重な証拠写真を紹介する。

12月18日、海兵隊幹部を訪問した時の写真だが、翁長知事のそっくりさんではないから、念のため。

手登根 安則さんの写真

 

手登根 安則さんの写真

 

12月18日、海兵隊太平洋基地本部で沖縄地域調整官および第三海兵遠征軍司令官のジョン・ウィスラー中将と翁長雄志沖縄県新知事が初めて会い、名刺交換を交わす。翁長知事とウィスラー中将は挨拶の後、沖縄県、県民、沖縄駐留の米軍との関係強化について話し合った。

 

この写真を見てひっくり返るのは沖縄2大紙の記者だけではない。

同じ日の朝、沖縄にしては冷え込み寒さが身にしみる寒風吹き荒ぶなか、大山ゲートでは沖縄左翼の皆さんが赤いプラカードを掲げ、ノーベース、ノーマリーン、マリーンアウッと罵声を張り上げていた。

上記の写真を見たらひっくり返った上泡を吹く人も出る可能性さえある。

何しろ自分たちが選んだ知事は、1年ほど前は同基地に向かって「米軍基地撤去」のシュプレヒコールの音頭取りをしていたのだ。

ひっくり返るのは普天間ゲートのジジ・ババ以外にも辺野古海岸のキチ外活動家もそうだ。

つい数日前翁長知事が、辺野古を訪問して彼らと一緒に「米軍基地出て行け」と叫んでいたのだ。

彼らが熱烈的に支持する「翁長雄志沖縄県知事」は、大山ゲートから10分のキャンプフォースターにて、ウィスラー中将とにこやかに握手し会談を行った。

その会談は終始友好的な雰囲気の中で行われたとのこと。

以前ベースクリーンプロジェクトの手登根さんが、大山ゲートの活動家の爺さんに「翁長さんがトロイの木馬じゃなければいいですね」と話しかけたことがあるとのこと。

さあ、「裏建白書」の存在を認めた翁長知事、「トロイの木馬か」、それとも只の「風見鶏」か?

翁長知事がどちらの役を演じたとしても観客にとってこれ以上ない面白い「翁長劇場」であることに間違いない。

 

【おまけ】

コメント欄で「仲井真前知事の置き土産」が話題になっているようだが、ここにも置き土産が。

沖縄を国際物流の拠点に 琉球海運と商船三井、オゥ・ティ・ケイが業務提携

 
那覇港における国際航路新設について関係者が会見を開いた=18日午後、県庁那覇港における国際航路新設について関係者が会見を開いた=18日午後、県庁

 沖縄主導型の新たな国際航路サービスの新設に向け業務提携を行うとして、㈱MOL JAPAN(㈱商船三井日本総代理店・東郷修平代表取締役社長)と、㈱オゥ・ティ・ケイ(内間耕代表取締役社長)、琉球海運㈱(山城博美社長)の3社が、18日県庁で記者会見を行った。これにより、那覇港から直接海外への安定的・継続的な輸出が可能となることから、本土の主要港を経由して輸送するよりも物流コストの低減と所要時間の短縮が可能となる。琉球海運の山城社長は、「3社の得意分野を活かして、安定感とスピードのある物流サービスを提供したい」と意気込んだ

▼全文は「新聞オンライン.com」で
http://www.shimbun-online.com/latest/yaeyamanippo.html

 

 

 
〇「普天間固定化」で一番喜ぶのは米軍。
 
〇「辺野古反対」⇒「県外・国外」で一番喜ぶのは中国。

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 ■「住みよい那覇市を作る会」
代表者:金城テル)よりのお願い。 

現在、那覇市障害者福祉センター訴訟(翁長雄志後援会々長がこのセンターを管理し事業を行っている福祉団体の会長をしていた件)と久米至聖廟訴訟(翁長前市長が龍の柱をシンボルとする中国との交流拠点づくりを進めていた件)ではそれぞれの訴訟内容が複雑なため、担当弁護士をそれぞれ置いて那覇市住民訴訟を行っています。被告は那覇市と翁長雄志氏です。知事になったからといって責任が逃れられることはありません。

本件は徳永、照屋両弁護士が手弁当で代理人を務めていただいておりますが、訴訟実費を含む活動資金が枯渇しております。

何とぞ訴訟活動を継続するために広く皆様のご支援をお願いします。

支援金の口座

ゆうちょ銀行口座

住みよい那覇市をつくる会

名  称 スミヨイナハシヲツクルカイ
記  号 17090
口座番号 10598191
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

コメント (32)    この記事についてブログを書く
« 馬脚を現した翁長県知事、県... | トップ | 仲井真氏に助けを求めた翁長... »

32 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (心配性)
2014-12-19 08:06:11
防衛局に対して
「普天間の基地の撤去と県内移設は反対ということで民意を問うて当選しましたので宜しくお願いいたします」

在沖米軍に対して
「沖縄県、県民、沖縄駐留の米軍との関係強化し、県民と在沖米軍の交流を深めていく」

確かにこれでは舌が何枚あっても足りない。面白すぎる。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-12-19 08:25:48
最初からこんな低姿勢では辺野古阻止なんて無理だね。伊波洋一や糸数慶子ぐらい話ができないキチ◯イでなければ無理だ。
まあ、県民に対して「ちゃんと反対活動しました」というアリバイ作りだろうね。
返信する
海兵隊幹部と面談 (ジェントル男爵)
2014-12-19 08:26:34
いい歳した大人、知事なのだから
意見が違っても和やかに面談すること自体に
あれそれとケチをつけても仕様が無い。

問題は建白書の件で、
水面下においては意志の統一が出来てなかった、
実態はオール沖縄では無かった。という事が問題なのである。

なおもオール沖縄を語るならば、
知事は上京時に政府中枢に対して、
いかなる場合も妥協せず、県民の民意を最大限に
考慮し行動すると宣言すべき。

そして、知事ならびに県は辺野古基地移設に関して
意見の相違があるのならば、速やかに承認取り消し、
もしくは無効を訴えて司法の場で決着すべきである。

知事にやる気が無いのなら、
他の知事に変わってもらうしかない。

知事の名札が欲しくて知事になった者は要らない。
返信する
追記 (ジェントル男爵)
2014-12-19 08:43:52
県内2紙も翁長知事の上京時には

「新知事、政府に辺野古移設で意見表明」
「知事、安倍総理に建白書を直訴」等、

しっかり大見出しの記事にしてもらいたい。
いつもの申し訳なさ程度のベタ記事では物足りない。

それこそヘタを打てば、
新知事移設問題に発展しかねないのだから。
返信する
Unknown (東子)
2014-12-19 08:44:29
>この男は禁治産者であって

基地外より良い表現かも~。
いただきま~~す。
返信する
Unknown (東子)
2014-12-19 08:45:00
「翁長知事、辺野古反対を伝達 防衛局長、米四軍調整官に対し 2014年12月18日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-236121-storytopic-3.html

>沖縄県の翁長雄志知事は18日午前、沖縄防衛局で井上一徳局長と会談し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する考えを伝えた。
>続いて米軍キャンプ瑞慶覧(北中城村など)で在沖縄米軍トップのウィスラー沖縄地域調整官とも会い、沖縄の基地負担を軽減するよう求めた。

琉球新報では、訪問したことを伝えていますが、「両者は米軍と県、米軍と一般市民との交流関係を強化することで合意した」は一文字も無し。
「沖縄の基地負担を軽減するよう求めた」だけ、ある。
だからといって、新報記者氏、タイムスよりマシなんて思いませんよ。
何も書かなければ、「見ぬもの清」だが、中途半端に書いたから誤誘導を狙っていると疑います。

新報記者氏、見てる?


>井上氏との会談で翁長氏は、11月の県知事選で辺野古移設反対を唱えて当選したことを踏まえ、移設に向けた作業を進める防衛局に沖縄の民意を尊重するよう要請。

どれだけ国の専権事項に平気で越権してしゃべっているか。
消費税は国(国会議員)が決めるのだが、知事選で消費税反対を掲げて当選したら、税務署に言って、知事が民意を尊重して消費税廃止するようにと言ったら一発で変って思うでしょ。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-12-19 08:47:55
翁長が司法までいくわけがない。
翁長の取り巻きのかりゆしCEOも「大田知事が国と司法の場で戦ったせいで県政不況になったのは事実」と、しゃべるラジオ?とかいうやつで話していたし、かねひでの会長だって「翁長が知事になっても俺が取り消しをさせない」と、公言していると喜納昌吉が話している。
和やかに会談したのは、本当に単に米軍と良好な関係を保ちたいからであり、我々にとっては良いことだが、左翼にとっては少しがっかりする出来事だろう。
返信する
マスゴミ狂歌 (高江州和正)
2014-12-19 09:09:59
報道を
しない自由は
マスゴミの
国民だます
隠し武器なり
返信する
知事の日程 (高江州和正)
2014-12-19 09:14:41
http://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/hisho/kense/chiji/nitte/index.html
↑県の日程には12/18は空欄になっているし、
2014/12/18沖縄タイムス3面「県三役動静」には「翁長知事:15時表敬(那覇市長・城間幹子氏、就任あいさつ)」としか明記されていません。
不思議だ。
返信する
Unknown (東子)
2014-12-19 09:19:18
翁長知事は「国によるイジメ」待ち。
国は暖簾に腕押し作戦。

翁長知事が「国によるイジメ」待ちを待ちきれなくて、「イジメ挑発」にでれば、沖縄の矛盾点を自ら晒すことになるから、お気を付けくださいませ。

与党連立が2/3とって、改憲がそれこそ「視野」に入ってきたから(笑)、これから9条論議が活発になるでしょう。
「米軍基地あっての9条だぞ」が、クローズアップされる。
そのとき、沖縄は? 国民は?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。