ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

文芸散歩 倉野憲司校注 「古 事 記」 (岩波文庫 1963年)

2017年09月19日 | 書評
稗田阿禮が誦習した古代の神話・伝説・歌謡を太安万侶が書き留め、712年に成立したわが国最古の歴史書 第7回

上 巻
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

邇邇芸命

タケミカヅチ(建御雷)が葦原中国(出雲国)を征服したという報告があって、アマテラスはアメノオシホミミが降臨させる段になって、その代わりに子であるホノニニギが降臨することになった。ここに大嘗殿での即位式となる。延喜式によると、殿の中央には、新たな天皇が生まれるという意味で衾や枕のある神坐が設けられ、その傍らに天照大神の神坐があり、前の横には采女の代坐がある。この坐の範囲が神の室であり、臣の室は前室に設けられ、左右に関白坐、宮主代坐、中央に采女坐がある。再生の秘儀を天子が演じる。天子は稲の初穂を食べるとともに、殿内の中央で衾にくるまり、そこに臥す所作を演じる。こうして天子は天照大神の子として誕生する形をとる。回立殿で湯浴みる儀式がある。浴槽で天子は羽衣を着る。これが天孫ホノニニギの降臨がなされる場面である。葦原中国は,五穀が実る豊葦原水穂国に転化する。しかもこの天孫ホノニニギが降り立ったのは日向の高千穂であった。露払い役は、アメノオシヒ(大伴連の祖)とアマツクメ(久米直の祖)の二人であった。高千穂がたんなる固有名詞でないことは天子ホノニニギと同じである。どちらの豊穣というイメージに引かれている。これを著者は「創造的飛躍」と呼ぶ。筑紫のヒムカという問題も日向ではなく「ヒムカシ(東)」からきているのである。この降臨に従ったのは、中臣の祖アメノコヤネ、忌部の祖フトダマ、猿女の祖アメノウズメ、鏡造りの祖イシコリドメ、玉造の祖タマノオヤの五伴緒である。これは天の岩屋戸の前の祭りを同じ顔ぶれであることは、天孫降臨と天の岩屋戸の話が同根であることを示している。いわば大嘗祭が、冬至の太陽の復活の話と、王の誕生すなわち即位の話とに分かれて説話化されたものである。この二つの祭りにおいてアメノウズメの活躍が群を抜いて目覚ましい。アメノウズメと猿田彦の活躍はセットになっている。の二つの祭りにおいてアメノウズメの活躍が群を抜いて目覚ましい。アメノウズメと猿田彦の活躍はセットになっている。アメノウズメは「いむかう神」、「面勝つ神」となっているシャーマンの面目躍如たるものがある。ウズメは高千穂に向かわず伊勢に向かった。何故ならウズメは伊勢神宮の三神職家(伊勢の土豪であった度会、荒木田、宇治土公)のひとつ宇治土公の出身であった。宇治土公は猿田彦を祖とする伊勢の土豪であった。「御食つ国志摩」と言われるように、伊勢は宮廷に海産物を貢進する国であった。ウズメは猿女と呼ばれ大和添上郡の稗田後に住み着いた。古事記の口誦者稗田阿礼はウズメの末裔で宮廷の巫女であった。ウズメと猿田彦は卑弥呼と男弟の関係と同じ姉弟の関係としてえがかれている。巫女は女系相続である点も古代社会の特徴である。この部分のテーマは天子の婚姻である。即位と結婚は国王の系譜の継承としての性的能力と稲作の豊穣とに関係した。ホノニニギは笠沙の地に宮を作り、国の神オホヤマツミの娘コノハナサクヤヒメと結婚した。ヤマツミとワタツミは国つ神の代表で特定の名前ではない。大和では天は父性・男性原理、地は母性・女性原理であり、天つ神の父が国つ神の女と結婚して子を誕生するという神話の世界である。このような女性が玉依姫と呼ばれる。神の魂が寄り付く女という意味である。生命を保つ食(生産活動)は国つ神の受け持ちで、支配・戦争(政治活動)は天つ神の仕事である。持ちつ持たれつの依存関係にあった。地元の神である大山津見神はニニギノ命(天津日高日子番能邇邇藝能命)に二人の姉妹を献上した。妹は木花の佐久夜毘買で美人であったが、姉の石長比買は醜かったという。ニニギノ命は妹の方を取って姉を返そうとしたが、大山津見神は怒って「二人揃って差し上げたのは岩のように堅く国が栄えるためと、花のように栄えるためである。」という。二人を召してニニギノ命は末永く栄えたという。木花の佐久夜毘買が一晩で孕んだのをいぶかったニニギノ命は産屋に火をつけて占った。ここに生まれた子は火照命、次に生まれた子は火須勢理命、次に火遠理命の三柱である。

(つづく)