國分寺の本堂には、明治初年まで隣の下御領八幡神社に祀られていたご神体をお預かりしている。黒い厨子に入っているので、普段どなたも余り気に掛けることなく素通りしてしまう。ときおり団体で國分寺に参詣され、少しお話しでもと言われて様々國分寺の歴史などをお話しするときには、時々明治以降の歴史にも触れるため、その厨子についても解説する。
「本堂左隅の黒いお厨子には江戸時代まで八幡神社で祀っていたご神体、真ん中に八幡神のご本地仏・阿弥陀如来と、八幡大菩薩がお座りになっています」と。明治になって神道国教化となり国家神道が民意掌握の手段として制度化するまでは、神仏はともに混淆して祀られ、信者は分け隔てすることなく参詣し信仰してきた。神仏習合とも言われ、現在のようにお寺と神社は明確に分けられてはいなかったのである。
お寺の鎮守として神を祀り社が造られ、神社が出来ることもあれば、神社の管理運営のために別当寺または神宮寺としてお寺が後から出来ることもあった。仏教伝来と共に日本の神の威光を増進するものとして仏教が捉えられ、各地の大社には付属する寺院が建設された。
平安時代になると神前読経が行われて、神に菩薩号が付けられ、平安中期には、日本の神は仏の化現したものとする思想が芽生え、仏を本地として権(かり)に垂迹の身を現したものであるという本地垂迹説が成立していく。そこから神を権現様と言い習わすようになる。
神宮寺住職が別当として神主を兼務し、社僧と言われる僧侶が僧坊から社殿に入り、仏典を読誦して仏式で神を拝んだ。祭礼に際しても、社僧が神殿奥に入り、仏式の作法により神を神輿に遷し、その神輿を担いで氏子は町内を巡った。
宇佐八幡宮、太宰府天満宮、厳島神社、石清水八幡宮、祇園神社、北野天満宮、東照宮、秋葉山、金比羅宮、春日大社等々、あげればきりがないくらいに、これら大社を含め多くの神社は神宮寺を付属し社僧らによって明治初年までは管理運営が図られていたのであった。
江戸時代には、僧侶は幕府の官吏としての特権から、多くの神社を造営し、そこに僧坊を建て、その後寺格を調え、新寺建立を計ることもよく行われたようだ。東京新宿区早稲田の穴八幡神社は今では全国からお札を求める人々が冬至から節分まで殺到する大社である。
しかしここももとは下に位置する放生寺を開創した良昌上人が、寛永年間にこの地に八幡神を祀る神社建立を委嘱されて招かれ造営した神社であった。もとの名を高田八幡宮と言い、僧坊を造るために土地を崩したとき穴が見つかり、そこから阿弥陀仏の金像が出てきたことから、俗に穴八幡と称されるようになる。阿弥陀如来は八幡神の本地仏であったから、特別この地は八幡神に相応しい土地とされて参詣者を集めた。
その後、8月15日を祭日として定め、生類供養のための放生会を大祭として厳修していたところ、良昌上人を鷹狩りの際に訪ねた三代将軍家光公がそのことを聞かれ、高田八幡宮別当寺として寺号に「光松山放生会寺」を、それから、「葵の御紋」を寺紋として使用することを許され、徳川宗家祈願寺とされた。
江戸時代後期に火事で焼けた社殿再建に際して上棟式に祀られた棟札が残っている。そこには、「光松山放生寺八幡宮社殿建立」とあり、建築主には当時の放生寺住職の名が記されている。また、近隣の町名を放生寺門前町と言った。
その後明治になって時代が変わると、当時の住職の弟子が復職して僧侶を捨てて神官となり穴八幡宮の宮司となり、境内を分けて神社の経営に当たった。因みに江戸時代から絶大な信仰を誇る「一陽来福」というお札は御府内三十三カ所の札所本尊観音菩薩の修法を修し頒布されていた。
それで、突然神社だけで経営を任され難儀した宮司が神社でも同様な名でお札を作りたいとの申し出によって、「一陽来復」という名で穴八幡神社のお札が新たに作られたのだが、それが今も神社で授けられているお札なのである。
いまでは、もとから神社のお札と信じて疑わない多くの参詣者で有名となったイチヨウライフクではあるが、その真偽が賑わう参詣者の間で毎年話題にのぼる。しかし、こうして歴史を辿れば何が真実かは自明の理と言えようか。
これらのことは江戸時代の地理書「江戸すずめ」、また「江戸名所図会」に記されている。実は、この放生寺は私が出家する際にお世話になり、また高野山を下りてから役僧を勤めていた頃に、国立国会図書館まで出かけ、様々な当時の資料を調べさせていただいたのであった。
その後もインドと日本を往復していた時期に居候をさせていただいたり、今も毎年法要に出仕させていただいている、聖観世音菩薩を本尊とする高野山真言宗準別格本山である。
(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

日記@BlogRanking
「本堂左隅の黒いお厨子には江戸時代まで八幡神社で祀っていたご神体、真ん中に八幡神のご本地仏・阿弥陀如来と、八幡大菩薩がお座りになっています」と。明治になって神道国教化となり国家神道が民意掌握の手段として制度化するまでは、神仏はともに混淆して祀られ、信者は分け隔てすることなく参詣し信仰してきた。神仏習合とも言われ、現在のようにお寺と神社は明確に分けられてはいなかったのである。
お寺の鎮守として神を祀り社が造られ、神社が出来ることもあれば、神社の管理運営のために別当寺または神宮寺としてお寺が後から出来ることもあった。仏教伝来と共に日本の神の威光を増進するものとして仏教が捉えられ、各地の大社には付属する寺院が建設された。
平安時代になると神前読経が行われて、神に菩薩号が付けられ、平安中期には、日本の神は仏の化現したものとする思想が芽生え、仏を本地として権(かり)に垂迹の身を現したものであるという本地垂迹説が成立していく。そこから神を権現様と言い習わすようになる。
神宮寺住職が別当として神主を兼務し、社僧と言われる僧侶が僧坊から社殿に入り、仏典を読誦して仏式で神を拝んだ。祭礼に際しても、社僧が神殿奥に入り、仏式の作法により神を神輿に遷し、その神輿を担いで氏子は町内を巡った。
宇佐八幡宮、太宰府天満宮、厳島神社、石清水八幡宮、祇園神社、北野天満宮、東照宮、秋葉山、金比羅宮、春日大社等々、あげればきりがないくらいに、これら大社を含め多くの神社は神宮寺を付属し社僧らによって明治初年までは管理運営が図られていたのであった。
江戸時代には、僧侶は幕府の官吏としての特権から、多くの神社を造営し、そこに僧坊を建て、その後寺格を調え、新寺建立を計ることもよく行われたようだ。東京新宿区早稲田の穴八幡神社は今では全国からお札を求める人々が冬至から節分まで殺到する大社である。
しかしここももとは下に位置する放生寺を開創した良昌上人が、寛永年間にこの地に八幡神を祀る神社建立を委嘱されて招かれ造営した神社であった。もとの名を高田八幡宮と言い、僧坊を造るために土地を崩したとき穴が見つかり、そこから阿弥陀仏の金像が出てきたことから、俗に穴八幡と称されるようになる。阿弥陀如来は八幡神の本地仏であったから、特別この地は八幡神に相応しい土地とされて参詣者を集めた。
その後、8月15日を祭日として定め、生類供養のための放生会を大祭として厳修していたところ、良昌上人を鷹狩りの際に訪ねた三代将軍家光公がそのことを聞かれ、高田八幡宮別当寺として寺号に「光松山放生会寺」を、それから、「葵の御紋」を寺紋として使用することを許され、徳川宗家祈願寺とされた。
江戸時代後期に火事で焼けた社殿再建に際して上棟式に祀られた棟札が残っている。そこには、「光松山放生寺八幡宮社殿建立」とあり、建築主には当時の放生寺住職の名が記されている。また、近隣の町名を放生寺門前町と言った。
その後明治になって時代が変わると、当時の住職の弟子が復職して僧侶を捨てて神官となり穴八幡宮の宮司となり、境内を分けて神社の経営に当たった。因みに江戸時代から絶大な信仰を誇る「一陽来福」というお札は御府内三十三カ所の札所本尊観音菩薩の修法を修し頒布されていた。
それで、突然神社だけで経営を任され難儀した宮司が神社でも同様な名でお札を作りたいとの申し出によって、「一陽来復」という名で穴八幡神社のお札が新たに作られたのだが、それが今も神社で授けられているお札なのである。
いまでは、もとから神社のお札と信じて疑わない多くの参詣者で有名となったイチヨウライフクではあるが、その真偽が賑わう参詣者の間で毎年話題にのぼる。しかし、こうして歴史を辿れば何が真実かは自明の理と言えようか。
これらのことは江戸時代の地理書「江戸すずめ」、また「江戸名所図会」に記されている。実は、この放生寺は私が出家する際にお世話になり、また高野山を下りてから役僧を勤めていた頃に、国立国会図書館まで出かけ、様々な当時の資料を調べさせていただいたのであった。
その後もインドと日本を往復していた時期に居候をさせていただいたり、今も毎年法要に出仕させていただいている、聖観世音菩薩を本尊とする高野山真言宗準別格本山である。
(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

日記@BlogRanking