住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

賢者の生き方を学ぶ

2010年12月05日 15時51分26秒 | 仏教に関する様々なお話
(これは、ある仏教の冊子に掲載するために書いた試作原稿の一つです)

仏になる途上に生きる

先日遷都千三百年祭で賑わった奈良の大寺にお詣りしました。日本一の仏、しかも日本一の仏様のお堂には、さすがにたくさんの参詣人で一杯でした。しかし、耳を澄ましてみても、一つもお経の声は聞こえてこず、案内人の解説の声や学生たちの話し声ばかり。一昨年は阿修羅展の来場者が博物館の記録を塗り替えるほどの仏像ブームと言われている昨今ではありますが、仏さまとは、鑑賞するものなのでしょうか。

そのとき、私たちの団体も実は仏様の前を素通りしそうでした。そこで皆さんに声を掛け、何とか短いお経を唱えてお堂を後にしたのでしたが、あれだけ沢山の人たちがお参りしていながらほんの一握りの人しかお経を唱えないというのは、とても残念なことに思えました。

その帰りのバスの中で、綾小路きみまろさんのライブビデオを拝見しました。涙を流しながら笑い見ていたら最後にこんな話をされました。それは、知り合いのご婦人が旦那さんを亡くされて、お葬式の祭壇にご主人の好きだったバラの花を五百本お供えしたというのです。そのご婦人がさぞかし喜んでくれているだろうと言うので、きみまろさんはすかさず、「何で生きているうちに一本のバラもプレゼントしなかったのですか」と言ったという話でした。生きているときには元気で留守がいいと言っておきながら、または粗大ゴミ扱いしておきながら、亡くなったとたんに手を合わせ成仏を願う。誰でもがしがちなことではありますが、一向におかしいとは気づかないものです。

誰でもが亡くなると成仏して下さいと手を合わされるのに、生きている間には自分も周りの人たちも仏さまになるなんて考えたこともないかも知れません。ですが、やはり私たちはみんな生きている今も、仏さまとなるその途上にある、つまりは悟りということを意識して生きることが大切なのではないでしょうか。

賢者に親しむ

悟りというのはそう難しく考えることなく、みんな幸せになりたい、その究極にあるものと思ったらよいでしょう。では私たちは幸せにあるためにはどうしたらよいでしょうか。

お釈迦様は、『諸々の愚者に親しまないで、諸々の賢者に親しみ、尊敬すべき人を尊敬すること、これがこよなき幸せである』(スッタニパータ二五九)と教えられています。

ここでの愚者とは、たとえ富裕で地位があり美辞麗句を並べても、目先のおのれの利益のみを追求するような人のこと。そういう人に親近するのではなく、この世の中の摂理法則を知り、人に恨まれたり怨んだりせず、間違いをしない賢者にこそ親しみ学び、尊敬すべきなのだというのです。

賢者の生き方

『一夜賢者経』というお経には、
「過ぎされることを追うことなかれ。いまだ来たらざるをねがうことなかれ。過去、そはすでに捨てられたり。未来、そはいまだ到らざるなり。されば、ただ現在するところのものを、そのところにおいてよく観察すべし。(中略)ただ今日まさになすべきことを熱心になせ。」
と教えられています。

私たちは過去のことこ未来のことに頭悩まし、考えすぎてかえって自らを苦しめ、あれこれと迷った考えに囚われがちです。が、過去や未来に生きるのではなく今あることにしっかりと意識して自らの行いに気づきつつあるのが賢者としての生き方であるとお釈迦様は教えられているのです。

今に生きる

昔、インドのサールナートというお釈迦様の初めて法輪を転ぜられた聖地にある僧院で一年間過ごしたことがあります。そこで三ヶ月ほどした頃だったでしょうか、環境の変化や言葉の壁に周囲の人たちにうまく溶け込めず、心落ち込んだ時期がありました。何をしていても、自分は何でここに来たのだろうか、何をしているのかと悩み悶々と日を過ごしていました。

しかし、そんなある日のこと、たくさんの参詣者の残した金属の食器を一人しゃがんで黙々と砂を付け擦っているとき、気がつくと洗う行為だけに没頭して何も考えていない自分がそこにありました。悩み考え込んでいる自分はなく、器を擦る行為だけがありました。何も考えずにその時の行為に没頭する自分に気づいたとたんに、それまでずっと何をするのにも億劫で、つらい思いをひきづっていたのがウソのように身軽になり気持ちも楽になりました。ただ、その時その時のことにだけ集中していればいいのだと思えたのです。

私たちは人間は考える葦であるなどと教えられ、思考すること、様々に類推し創意することを良いことだと考えていますが、それはただ迷った妄想に過ぎないのかも知れません。

思考しないことを無念無想などと言うこともありますが、日常にあっても、常に今に生きる賢者の生き方をこそ私たちは見習うべきなのかも知れません。

そして、賢者の生き方を通して、日々仏さまへの道の途上にあることを意識しつつ、私たちの究極的な目標は悟りなのだと思い定めておくことも大切ではないでしょうか。なぜかと言えば、みんな死ねば成仏を願われる身なのですから。
 
 
(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクとおじいちゃんの仏教談義 『一番の供養って何?』

2010年12月03日 19時11分40秒 | 仏教に関する様々なお話
(ある仏教の冊子に掲載するために書いたいくつかの試作原稿の一つです)


仏さまとは

おじいちゃんは、毎日朝起きると仏壇にご飯を上げます。三年前におばあちゃんが亡くなってから、それは一日たりとも欠かしたことはありません。仏壇を置いた部屋には、おばあちゃんと二人で出かけた四国遍路の本尊様の御影を八十八枚貼り合わした額が飾られています。おじいちゃんは仏飯とお茶湯を二組上げると、手を合わせて「般若心経」を静かな声で唱えます。

その姿はとても美しいものに思えました。だからボクはその姿を見たくて、早起きをしてはおじいちゃんの後ろで一緒に座っていました。あるとき一番上に祀られている木彫りの像のおでこに、光るものがあることに気がつきました。「おじいちゃん、あの光ってるものは何なの?」

おじいちゃんは「あれはね、仏さまの白毫だよ、みんなのところに分けて下さる仏さまの智慧の光を表しているんだ」と教えてくれました。「へー、仏さまって、何?」
「そうだな、仏さまは亡くなった人、生きている人、みんなの目標と言えるかな。でも二年生には、ちょっと難しい話しだね」
「目標?」ボクにはその時まだそれが何を意味するのかちっとも分かりませんでした。

 お墓とは

おじいちゃんは仏壇に毎朝手を合わせるだけでなく、お墓にもよくお詣りします。下校途中で会うこともしばしば。おじいちゃんはわざとボクの帰りの時間にあわせてお墓に行くのかな。今日もおじいちゃんはお墓にいます。バケツの水を上から掛けて、花にもあげて、ロウソクと線香に火をつけて、手を合わせます。

「おじいちゃん、おばあちゃんはこの下にいるの?」最初おじいちゃんは困った顔をしていましたが、「そう思うかい?おばあちゃんはここにはいないよ。ここにはお骨があるだけなんだ。死ぬとみんなからだと心が離れて、心は次の世界に生まれ変わるんだよ」「おばあちゃんがいないのに何で手を合わせるの?」

「お墓はただの石じゃないんだ、仏塔というこの間教えた仏さまの教えのシンボルなんだよ。で、とってもありがたいものだから、それを建てて、そのよい行いの徳をおばあちゃんにあげて供養するんだよ。次の世界でもよりよくあって下さいとね」「へー、お墓におばあちゃんはいないんだ」

 供養とは

ボクは供養って何だろう、そう思ったのでしたが、お墓でいつまでもお話ししているのはいけないように思って黙っていました。そして帰ってから、おじいちゃんのところに行って、「供養って何?」と聞きました。

おじいちゃんは、「その前に仏さまのことをちゃんとお話ししないとね。前に目標と言ったけど、みんな誰も生きていると悩みがあったり、悲しいことがあったり、怒ったり。また、ときに不安だったり人をうらやんだりするだろ。でも仏さまはそんなものが何もない。この世の中のことがすべて分かっておられるから、いつも幸せな誰にもやさしい心でいられる人なんだ。だから、仏さまを信じて生きる人は、みんなそんな立派な人になれるようにと目標にして生きるんだよ」「それで供養というのはね、亡くなった人がその目標に一歩でも近づけるようにとみんなで手助けしてあげることだと思ったらいいよ」と教えてくれました。

半分くらい分かったような気になって、ボクは「フーン」と言って、おじいちゃんの部屋を後にしました。

 一番の供養

おばあちゃんは、交通事故で亡くなったのでした。大きな道路の横断歩道でないところを渡ろうとしていて、走ってきたオートバイにはねられたのです。オートバイには若い学生さんが乗っていて、それも医学生。将来、人の命を預かる人がそんな事故を起こしてと、たいそう反省して大学を辞めて働いて慰謝料を払いますと言ってこられたのでした。

最初おじいちゃんはそれを黙って聞いていましたが、次の日、そんなことしてお金をもらっても亡くなったおばあちゃんは喜ばないのではないか、横断するところでないのに渡ったのも悪いのだからと、その学生さんに、そのまま大学に残り、しっかりと勉強してくれることをお願いしました。学生さんもおじいちゃんの願いを聞き、これを教訓に命を大切にする医者になろうと、勉強に励むことにしました。そして、おばあちゃんの命日やお彼岸に来ては仏壇に線香を上げ、その時々のことを報告してくれるのだそうです。

あるときその学生さんが来ているとき、たまたまボクも一緒にいたら、おじいちゃんが「君がいい医者になってくれることが一番の供養になるんだから・・・」と言いました。

あとでボクは、おじいちゃんに「一番の供養ってどんなこと?」と聞きました。おじいちゃんはまた困った顔をして、「そうだな、死んだおばあちゃんが一番喜んでくれることをしてあげることかな」と言いました。

仏壇の前に置かれたおばあちゃんの写真は、いつも笑っているのに、今日は少し泣いているように見えます。きっと、うれしくて泣いているんだね、ボクにはそう思えたのでした。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする