住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

四国遍路行記-18

2009年01月21日 14時09分55秒 | 四国歩き遍路行記
翌朝、6時頃だっただろうか。他の遍路旅の宿泊者たちとともに権現造りの岩本寺本堂のお勤めに参詣する。はるか奥に須弥壇が見えた。たくさんの様々な絵が格天井にはめ込まれている。花や鳥、子供の顔もある。みんな信者さんの作品だろうか。見ているだけで心が和む。

藤井山五智院岩本寺、聖武天皇の勅願で行基菩薩の開創という。もとは福円満寺といったが、弘法大師が立ち寄って修法され藤井寺となり、五体の本尊様を刻んで、新たに五か寺を造られた。しかし、ここも明治になって一時廃寺となった。復興した際に今日のような寺号となり、五体まとめて本尊様としてお祀りしたという。阿弥陀如来、観世音菩薩、不動明王、薬師如来、地蔵菩薩の五体。日本広しといえども、五体もの本尊様がお祀りされているお寺はここだけだ。

食堂で朝食をいただき歩き出す。曇り空。国道に出て、歩道を歩く。途中切り出した材木を横倒しにした木材の搬送所がいくつかあった。そのあたりでカブに乗った奥さんから、「はい」という感じで白い紙に包んだお布施を頂戴する。礼を言い、頭を上げるともう走り出していた。窪川は標高三百メートルあり、畜産と養豚の町として知られている。

ひたすら国道を歩く。アスファルトの道は足が重い。今日はどこでお昼が食べれるのかと考え出したら、通り沿いにたくさんの車が止まった食堂が眼に入った。これは食べなさいということかと思い、中に入る。丼ものを注文し、一人カウンターで味わいつつ食べ、レジに向かった。どうも途中から見ていたのだろう、一人の男性がお金を払い終わると話しかけてきた。

「どうね、車に乗らんかね」とでも言われたのであったか。それが、今でも連絡を取り合う高知市内に住むS氏との出会いであった。事業所向けの清掃会社を当時されていたので、たくさんの清掃用具を載せたワゴン車の助手席に同乗した。「あなたはただ食事しとったから声をかけたんよ」と言われた言葉を今も憶えている。

普通の遍路さんは、食事をしながら何か物思いにとらわれているのだとか。思い悩むことがあるのか、いろいろなものを背負って苦しいのか。そんな風がまったく私にはなかったから、声が掛けやすかったのだ、とのことであった。途中、中村市の街中で仕事の打ち合わせとかで車の中で待たされた。すると腰掛けの脇に見たような本があった。インドの聖人・クリシュナムルティの本だった。

「自我の終焉―絶対自由への道」篠崎書林刊。かつて私も食い入るように読みふけった本に、こんなところで出会うとは。今でもその本を所持しているが、いくつも鉛筆の線が入っている。クリシュナムルティは、二十世紀初頭、神智学協会の次世代の宗教的指導者と指名されて英才教育をされた人で、三十才頃の日記には、「私は自分自身から離れてしまいました。私はあらゆるものの中にいるのです。と言うよりもあらゆるものが私の中にあるのです。無生物も生物も、山や虫や呼吸しているすべてのものが私の中にあるのです・・・」とある。

Sさんが車に戻ると早速その話を始めた。Sさんも驚き、彼の話や真理について語り、意気投合した。気がつくと遍路中であることも忘れ、Sさんの土佐清水市にある実家にお邪魔していた。鰹漁師のお父さんはごっつい手をした眼のきれいな方で、突然の遍路坊さんの登場にも顔色一つ変えずに温かく迎えてくれた。

獲れたての鰹のたたきをご馳走になり、くつろいだ。夜もまた語り合ったと記憶している。翌朝は朝食の後、仏壇に手を合わせ、一宿一飯のお礼に心経一巻。唱え終わると、目を閉じて聞いていたSさんは、「お経をこれまであまり心して聞いたことはなかったが、お経の波動には真理が生きてるが」と言っていた。

三十八番金剛福寺まで送って下さる予定が、途中ホテルの喫茶店に案内され、もう少し話をしようで、ということになり、そこでまた二時間。よくそこまで話すことがあったと今では思えるけれども、Sさんの亡くなったお兄さんの話やお互いの歩みなど話し始めたら尽きない話を二人でやりあったのであった。

Sさんは人の放つ光(オーラ)が見える方で、その時の私からは透明に近い白い光が見えると言われていた。ようやく、金剛福寺門前まで送ってくれて、お別れした。Sさんとは、その後も高知の寺に坐禅に行った折にお会いしたり、翌年の遍路の際には高知市内のご自宅に泊めていただき、ご家族と川遊びもさせていただいた。今は産業カウンセラーとして活躍中である。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備後・國分寺の歴史

2009年01月17日 15時29分01秒 | 日本仏教史、インド中国仏教史、真言宗の歴史など
平成21年1月17日神辺町観光協会主催・かんなべ史跡めぐりにおける『國分寺の話』       

本日は、神辺町観光協会主催の神辺史跡めぐりということで、ここ備後國分寺にもご参詣下されまして、ご苦労様に存じます。少し國分寺についてお話しを申し上げます。

國分寺は皆さんご存知の通り、今からおよそ1270年ほど前、天平13年、741年に聖武天皇が、國分寺の詔という勅令を発せられまして出来たお寺です。全国66州、それに島に二つ、都合68の国に國分寺が出来て参ります。当時は今のように日本の国という観念がありませんで、それぞれ各国でバラバラに暮らしていた。

それが、國分寺の詔の100年くらい前に大化の改新という大改革がありまして、中央集権体制となって、都を中心に一つの国にしていこうということになります。その50年後には大宝律令が制定されて中国をまねて律令制度という国の統一した制度によってまとめていこう、そのために各国に國分寺を造り、中央には奈良の東大寺を造って、人々の心を中央に向けて国を統一する礎とされたわけです。ですから、國分寺は、鎮護国家、それに万民の豊楽を祈願するというのが仕事でした。

備後國分寺は、皆さん今参道を歩いてこられました入り口に南大門があり、古代の山陽道に面していた。少し参りますと、右側に七重塔、左に金堂があり、その少し奥中央に講堂があった。金堂は、東西30メートル、南北20メートル、七重塔は、基壇が18メートル四方であった。講堂は東西30メートルあったと、昭和47年の発掘調査で確認されております。大きな建物が参道中程に林立していたわけです。

これは、奈良の法起寺式の伽藍であった。また、寺域は600尺四方、およそ180メートル四方が築地塀で囲まれた境内だったと言われております。この他に僧坊、食堂、鐘楼堂、経蔵などがある七堂伽藍が立ち並び、最盛期には12の子院があったと言われています。その発掘では、たくさんの創建時の瓦が発見されており、重圏文、蓮華文、巴文の瓦などが確認されております。

当時の金堂には、丈六の釈迦如来像が安置されていました。これは、立ち上がると約5メートルの大きなお釈迦様の座ったお姿、おそらく座像であったであろうと思われますが、当時の國分寺の中心には、國分寺の詔において聖武天皇が発願された金光明最勝王経10巻が七重塔に安置されており、正式な國分寺の名称が『金光明四天王護国の寺』ということもあり、その経巻こそが國分寺の中心であったであろうと思われます。

それは、護国経典として、とても当時珍重されたものでもあります。で、その「紫紙金字金光明最勝王経10巻」、今どこにあるかと言えば、この備後の國分寺にあったとされるその経巻は、ここから持ち出されて、沼隈の長者が手に入れ、その後、尾道の西国寺に寄進されて、今では、奈良の国立博物館に収蔵されております。国宝に指定されています。

その後、平安時代になりますと、律令体制が崩れ、徐々に國分寺も衰退して参りますが、鎌倉時代中期になりますと、中国で元が勢いを増し、元寇として海を渡って攻めてくる。そうなりますと、もう一度、國分寺を鎮護国家の寺として見直す動きがありまして、その時には東大寺ではなくて、奈良の西大寺の律僧たちが盛んに西国の國分寺の再建に乗り出して参ります。

おそらく、その時代にはここ備後にも来られていたであろう。4年前に仁王門前の発掘調査がありまして、その時には、鎌倉室町時代の地層から、たくさんの遺物が出て参りました。当時の再建事業の後に廃棄されたものではないかと言われておりまして、創建時から今日に至る國分寺の盛衰を裏付ける資料となったのであります。

そして、時代が室町戦国時代になりますと、戦さに向かう軍勢の陣屋として國分寺の広大な境内が使用され、戦乱に巻き込まれ、焼失し、また再建を繰り返す、江戸時代には、延宝元年、1673年という年にこの上に大原池という大きな池がありますが、大雨でその池が決壊して、土石流となり、國分寺を流してしまう、たくさんの人が亡くなり、その後、この川を堂々川と言いますが、その川に、砂留めが造られて、2年前ですか、文化財となっております。

そして、その水害によって失われた國分寺は、その後、福山城主水野勝種候の発願によりまして、全村から寄付を集め、城主自らが大檀那となりまして、用材、金穀、人の手配を受けて、この現在の地に移動して再建されたのが今日の伽藍ということであります。元禄7年にこの本堂が出来ました、今から310年前のことです。

それから、徐々に伽藍が整備されていきますが、伽藍が今日のように整った頃、神辺に登場して参ります、儒学者菅茶山先生は、何度も國分寺に足を運ばれまして、当時の住職、高野山出身の如実上人と昵懇の仲になられ、鴨方の西山拙斎氏と共に来られ聯句を詠んだりしています。

それが仁王門前の詩碑に刻まれておりますから、帰りにでも、よくご覧下さい。それで、茶山先生も交えてここ國分寺で歌会も何度か開かれ、当時の文人墨客の集う文化人のサロンとして國分寺が機能していたのであります。今日では、真言宗の寺院として、江戸時代から続く信心深い檀家の皆様の支えによって護持いただいております。

皆さん、ところで、福山検定受けられましたでしょうか。関連しまして、「知っとる?ふくやま」という公式テキストが、発行されておりますが、初版では、この國分寺は、創建時の國分寺と歴史が分断されているかのような書き方をされていました。

しかし、連綿と國分寺の歴史が続いていることは、先ほどの発掘でも明らかでありまして、そのことを出版先に伝えまして、最近出ました第4刷には、全文が訂正されております。どうか興味のある方はご覧いただきたいと思います。

長くなりましたが、國分寺の変遷を通しまして、このあたりの歴史にも触れお話しをさせて頂きました。当時の人々は今の私たちには想像も出来ないほどに、目に見えないもの、大きな私たちを支えてくれている存在に深く感謝とまことを捧げるために、このような立派な建物をお造りになった。その御心についてもどうか思いを馳せながら國分寺を後にして頂ければ有り難いと思います。本日は、ご参詣誠にありがとうございました。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい理趣経の話②常用経典の仏教私釈

2009年01月15日 14時24分09秒 | やさしい理趣経の話
そして、経題を唱え終わると続いて「如是我聞一時薄伽梵(じょしがぶーんいっしふぁきぁふぁん)」と読経が始まる。「如是我聞」とは、お経が始まるときの常套句で、かくの如く我聞く。

この場合の「我」とは、お釈迦様に最後まで随侍したアーナンダ長老のことで、仏滅後の雨安居の際に第一の弟子マハーカッサパ長老のもとで500人の阿羅漢がラージギールの七葉窟に集会して、最初の仏典結集(けつじゅう・お経と戒律の編集会議)が行われた。

その時アーナンダ長老が長年近くにあって記憶していたお釈迦様の説法を集まった長老たちの前で確認する際に、このように「かくの如く我聞く」と言ってからお唱えした。この言葉がお経の出だしの文句として常用され、大乗経典にもそのまま採用された。

「一時」とは、あるとき。「薄伽梵」は、バガヴァーンというインド語の音訳で、尊敬すべき人、徳のある人、幸福、吉祥ある人との意味。経典には、ただバガヴァーンという言い方でお釈迦様を表している。この場合のバガヴァーンは、世尊と訳す。またヒンディ語では、最高神との意味もあり、ヒンドゥー教の神様にも使う。

ところで、今でもインドの仏教徒は、バガヴァーン・ブッダという言い方をする。だから、ヒンドゥー教的な神様という意味しか知らない人には、インド仏教徒はお釈迦様を神様だと思っていると勘違いされることもあるようだ。

10年ほど前にNHKが企画したNHKスペシャル『ブッダ大いなる旅路①輪廻する大地・仏教誕生』でも、とても良い企画ではあったが、コルカタのベンガル仏教徒にインタビューした際にそのような言辞があった。

ただし、ここでの薄伽梵は、密教経典を説く教主・大毘盧遮那如来、つまり大日如来を形容している。そして理趣経は、このあと長々と教主大日如来のお徳が口上される。

つまり、すべての如来のダイヤモンドのような堅い金剛によって加持された永遠なる悟りの智慧を有し、すべての如来の灌頂宝冠を得てこの世の宝を自分のものとした精神世界物質世界の主となり、すべての如来のすべての智慧を自在に駆使して利益する、すべての如来の働きを成し遂げる力を有し、すべての生きものたちの願いをかなえ、そして三世にわたって常に物質的音声的精神的なすべての活動に従事するありがたい如来であると。

毘盧遮那とは、インド語のヴァイローチャナの音訳で、光り輝く者との意。すべての者に昼夜に問わず光りと恵みをもたらす大きなお日さまを表し、この宇宙の摂理、真理をそのままに尊格にした仏様ということになる。だから、大毘盧遮那如来で、大日如来。この世の中のすべてはこの大日如来の表れであるとも言われる。

その大日如来が、欲の世界の最も高いところと言われる他化自在天(たけじざいてん)という天界で、この理趣経を説いた。そこは、一切の如来がおいでになり幸福にみちた宝物に溢れた宮殿で鈴や鐸の音が響き、装飾の施された布が揺らぎ、たくさんの宝石、宝珠、円い鏡などに飾られている。そして、そこには、八十億からの菩薩たちが大日如来の説法を聞こうと勢揃いしている。

それらたくさんの菩薩たちの代表として、悟りを求める心を表す五鈷という法具を持ち一心に精進する金剛手菩薩、つねに慈悲の心で見て人の心の清らかさを見出す観自在菩薩、この世のあらゆるものに宝を見出す虚空蔵菩薩、身体と口と心が常に一体となって永遠に働く金剛挙菩薩、智慧の利剣で人々の煩悩を断つ文殊菩薩、発心してとたんに説法が出来る纔発心転法輪菩薩、人々にこの世のあらゆる宝をを広大に供養する虚空庫菩薩、一切の魔を退治する摧一切魔菩薩がおられた。

これら八大菩薩の名が掲げられ、ぐるりと八方に大日如来を取り囲み、誠に巧みな意味深い清らかな説法が大日如来によってなされたと記される。そしてこれにて、理趣経が説かれる場の設定に関する長々しい解説、つまり序文が終了する。


(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい理趣経の話①常用経典の仏教私釈

2009年01月14日 07時54分20秒 | やさしい理趣経の話
「理趣経(りしゅきょう)」という経典がある。「般若理趣経」とも言い、真言宗の常用経典である。真言宗の僧侶が執り行う葬儀や法事で読まれるのは、まず間違いなくこの経典だと言ってよい。普通の経典が呉音で読むのに対し漢音で読むため、聞いていて誠に軽快な感じがするお経だ。

たとえば金剛というのを「こんごう」ではなく、「きんこう」と読んだりする。清浄を「しょうじょう」ではなく、「せいせい」と読み、如来を「にょらい」ではなく、「じょらい」と読む。また一切を「いっさい」ではなく「いっせい」だったりと、聞いただけでは言葉が当てはまらない。

なぜこんな読み方をするのかと言えば、そこにはいわゆる煩悩の中でも最もやっかいな性欲を大胆に肯定しているように読めたり、どんな悪事を働いても成仏するというような文言があるためで、いわゆる仏教徒にとってはそのまま受け取りがたい内容を含んでいるから、聞いただけでは意味を解せないためとも言われている。がしかし、本当のところは、当時洛陽や長安といった中国の都は漢音を中心にした世界であり、また日本でも平安の初期は漢字は漢音で統一するという時代だったためという。

ところで、この経典は、通称を「般若理趣経」と言われているので、もともと大乗仏教が西暦紀元前後に新たに生起した頃大乗仏教徒によって新たにまとめられた般若経典の一種でもあり、その流れをくんでいる。だから真言宗ばかりか、たとえば禅宗のお寺さんでも、大般若経転読法会といえば、玄奘訳『大般若経六百巻』の中の五七八巻にある般若理趣分が導師によって読誦されたりする。

つまり、同じ理趣経でも成立時期が様々なものがあり、玄奘訳は7世紀中頃に訳され、この他7世紀の終わりには金剛智や菩提流志らによって翻訳されている。そして、現在真言宗で常用されている「般若理趣経」は、長安第一の大寺・大興善寺におられた不空三蔵によって、七六三年から七七一年にかけて、あの玄宗皇帝の次の粛宗帝の勅により国家事業として翻訳された。

その新訳を初めて日本にもたらしたのは弘法大師であろうか。唐の国からこれだけの経巻宝物を持ち帰ったと朝廷に差し出した『請来目録』には、「新訳等の経」の一巻として『金剛頂瑜伽般若理趣経』とあるから、おそらくこの不空訳の「般若理趣経」のことであろう。

この理趣経は、正式名を「大楽金剛不空真実三摩耶経・般若波羅蜜多理趣品」という。読んで字の如く、「大きな楽しみ、それは金剛つまりダイヤモンドのように堅い、空しからざる、真実なる、三摩耶つまり悟りに至る経典」ということになる。ただ、大きな楽しみとは、私たちの俗世間的な楽しみではなく、この宇宙全体がよくあるようなことに対する楽しみのことであり、堅いというのは菩提心、つまり悟りを求める心が堅固であるとの意であるという。

「般若波羅蜜多理趣品」は、「般若」が智慧、「波羅蜜多」は完成に至るとの意で、「理趣」とは、そこに至る道筋、「品」は章ということで、智慧の完成に至る道を説く章という意味となる。全体では、堅固な菩提心により智慧の完成を導き、必ず真実の悟りを得て、宇宙大の利益をもたらす道筋を述べたお経だということになる。

ただ理趣経は、今日では、この経題の前に、読経する人が経典の説き手である大日如来をお招きしてお祀りする啓請と呼ばれる偈文を読むことになっている。だから理趣経のはじめは、「みょーびーるしゃなー」で始まる。「みょー」というのは、帰命の帰の字を略して読むからで、本来は帰命、帰依しますということ。「びーるしゃなー」は、毘盧遮那仏の仏を略して引声して唱える。「帰命毘盧遮那仏」、大日如来様に帰依しますという文言から理趣経がはじまる。

そのあと、「むーぜん、しょーうじょう、せーいせい」と唱え、煩悩に染まることのない執着のない真理に至る、生まれ生まれてこの偏りのない教えに遇い、常に忘れず唱え教えを受持しますと宣誓しつつ、弘法大師にこのお経の法味を捧げたり、過去精霊の菩提のために唱えることなどを述べてから経題を唱える。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【再掲載】報恩ということ

2009年01月05日 07時10分55秒 | 仏教に関する様々なお話
(3年半前の記事を今この時期だからこそ、そのまま再掲載します。是非お読み下さい)

報恩(2005年08月24日 17時51分27秒)

報恩と題する古い経典がある。そなたたちに善ならざる人の立場と善なる人の立場を示すことにしよう、とお釈迦様が話し始めるこの経典では、恩を知り今あることの恵みに気づいている人が善なる人の立場であり、まことある人が習いとすることであると教えられている。

そして、その恩を知るべきものの筆頭に父母があり、この二人には容易には償いが出来ないと言明される。そして、例え、百歳の寿命の人がその寿命に達し、なおかつその年で母親父親のお世話をし、香を体に塗り、さすり、沐浴させ、もみほぐす。また尿や糞などの排泄物を処理したとしても、それでもなおかつ両親に対して何事かをなした、あるいは償いを果たしたことにはならないのである、とお釈迦様は諭される。

そしてさらに、七つの宝に満ちたこの大地で王者の位に上らせるほどに両親に対して勤めたとしてもその恩に報いるに足りない。なぜならば、母と父はその子に多くの助けを与え、支持し、養育し、この世界を子に示した人であるから、とお釈迦様の言葉は続く。

なれば、どうすれば私たちは父母に償いを果たすことが出来るのであろうか。この経典では、もしもその両親に信仰心がなく、行いが正しくなく、また欲が強く物惜しみをするならば、信仰に導き、正しい生活を示し、布施をするように誘う必要がある。また智慧浅ければ智慧の達成へと誘う、そうしてこそ父母の恩義に報いるに足り、それ以上に何事かをなしたと言えるのである、お釈迦様はこのように教えられている。

ただ従順に従い、付き従うことが私たちの恩に報いる道ではないことをお釈迦様は示された。もしも恩義あるものに誤りがあるのなら正しい道に誘い教え諭すことが必要なのであると教えられている。

仏教では、いのちをこの世で授かり生きていく上で、私たちが恩を知るべきものとして四つのものを挙げている。上に述べたとおり筆頭は、父母であり、それから衆生、国家、三宝であり、四恩と言われる。生きとし生けるものたち衆生があって初めて私たちの生活は成り立っているのであり、そのもとには私たちを守り保護している国家の存在があり、それから精神的に生きる上での支えとなる三宝があると考える。

報恩と題する経典から、今私たちは恩あるものに対する償いの仕方を学んだ。時あたかも私たちの命と財産を守り保護するはずの国家が誠に心許ない存在となりつつある。たった一つの法案を殊更に誇張して、この法案が通らなければ国家の骨格を揺るがせると言わんばかりの意味づけを施し、憲法を逸脱してまで衆議院を解散させた。

先の国会でこの法案に良識をもって反対した者たちを追い出し、刺客を差し向けるなどという穏やかならぬ表現が新聞紙上を賑わせる世の中になってしまった。他国から通告される「年次改革要望書」に則り、そのまま法案を上程し可決を謀るような傀儡とも取れる政権が長期にこの国を支配するようなことでいいものなのか。

エコノミックアニマルと罵られながらも私たちの祖父や父親たちが戦後の復興に血眼になって積み上げてきた国内経済も、いまや国債などの長期負債額は800兆円という途方もない借金で賄う誠に愚かしい状況にある。それに加え、どの業界もスキャンダルに巻き込まれて外国資本に乗っ取られようとしている。銀行や保険ばかりではない、通信事業や流通業界も、これから航空業界も狙われるのではないか。

アメリカ式経営スタイルが浸透し、リストラが奨励され、正社員が減少して、フリーター、パート労働者ばかりの不安定な国になりつつある。それにもかかわらず、配偶者控除が無くなり年金や健康保険料ばかり上がるなど重税国家になろうとしている。消費税も上がることになろう。

地方には市町村合併を強引に推進して、公務員や議員を減らす事を強いているのに、中央官庁の官僚や国会議員の削減、年金問題などについては何も具体的な話が聞こえてこないのはどうしたことか。

さらに首相の靖国参拝問題から発展した中国、韓国という隣国との緊張状態も、故意に別の作為をもって騒擾されたものではないか。その先には憲法改正や米軍の世界的再編計画の一端を担うべく準備されたものではないかとも思われる。イラクに派遣した自衛隊も話題に上らないほどその意義が曖昧なものとなり、ただ世界の体制を維持するための駒と成り果てている。

いずれにしても私たちは、過去の戦争で、新聞などマスコミがその時どのように振る舞うのかを学んできたことを忘れてはなるまい。マスコミの誘導に乗ってはならない。ただ、物事の推移を冷静に観察し残されていく事実だけを見続けることが必要なのではないか。そこから透けて見える真実をわが視点として物事を判断することが必要なのではないかと思う。

両親に信仰心がなく、行いが正しくなく、また欲が強く物惜しみをするならば、信仰に導き、正しい生活を示し、布施をするように誘う必要がある。また智慧浅ければ智慧の達成へと誘う、そうしてこそ父母の恩義に報いるに足り、それ以上に何事かをなしたと言えるのである、とお釈迦様は教えられた。

国家が国民に安寧をもたらす気持ちがないならば、国民の命と財産を守る本義を忘れているなら、自己保身のみに執心し国の富を保全する気持ちを失っているなら、また良識とまことを置き去りにしているようなら、私たち一人一人が非力とは思いながらも一票として、そのことを国家に教え諭すことが必要なのではあるまいか。私たち一人一人の強い意志こそが何にも代えがたい国家への報恩であることを忘れてはなるまい。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする