goo blog サービス終了のお知らせ 

住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

仏飯御茶湯の効用

2025年04月26日 13時17分16秒 | 仏教に関する様々なお話
仏飯御茶湯の効用




毎朝、鐘をついて仏飯、御茶湯を三十数ヵ所差し上げ、燈明お線香を灯しお勤めする。5時に鐘をついて、お勤めが始まるのが5時25分。もうこれを毎日、土日祭日なく25年間続けているだろうか。午後にはそれらを下げて、香華など明日のお勤めの準備をするのは、毎日の日課。

皆さんも仏壇にお供えしお勤めされていると思うが、皆さんのご家庭でも何十年と続けられていることだろう。勿論御供えは仏飯御茶湯に限られたものではなく、常に花は勿論、果物や饅頭などもあがっているとは思うが。

毎日換えられるのは仏飯御茶湯であろうか。毎日毎日、なんで御供えするのだろうか? 習慣になり、何でなどと考えることもないかもしれない。お母さんに言われたとおりしてきて何の疑問も感じずにしているかもしれない。

四恩という言葉がある。様々な解釈があるようだが、一般には父母・国王・衆生・三宝の四つとされる。だから、まず第一には私たちが恩を感ずべき対象である亡き父母への供養のためということもある。

お釈迦様は、善き人、良識ある人の立場とは、自らの恩恵に気づいている人だと言われた。自らがいまこうしてあるのは誰のお陰か、何によっていまにいたっているのかと、考えたとき、いまは亡き先祖、御縁有った人々ということになろうか。お寺では先師、歴代住職、そしてお寺を守ってきてくれた檀信徒、その先祖代々、そして本尊様、仏様方ということになる。

そうした皆様に、毎朝少しずつの仏飯ではあるが、今あることの感謝の気持ちを顕す、今あるのは自分たちの力でなどないのだと確認する意味でも大切な行いであろう。

そうして行う功徳が自らの善業となりよい未来をもたらし、よき家族身内の幸福繁栄をもたらすということになる。

報恩謝徳という言葉があるが、それは単に対象となるお世話になった人や神仏に対するばかりか、四恩の中に衆生とあるように、ありとあらゆるものたちのお陰でいまあることへ思いをはせ、感謝を捧げることを含むのではないか。とても幅広い意味として受け取るべき言葉であろう。

つまり、この言葉からは、生きとしいけるものがよくあって欲しい、幸せでありますようにという思いが自然と湧いてくるものであろう。そこには国や人種や宗教も、年も性別も関係ない、人も動物も昆虫も微生物も、化生も、あらゆるいのちがよくあって欲しいそういう差別のない思いを作る言葉であるとも言えようか。

家に仏壇や神棚がない方もあるだろう。それでも、日々先祖や亡き父母に感謝の気持ちを表すために、何かお供えするような習慣はあった方がよいだろう。家に祀るものがなければ近くのお寺神社に詣るとか、仕事の合間に通りかかった寺社に参ったり。

昔親兄弟を立て続けに亡くされた方があって、自然と亡き人たちの戒名を紙に書いて棚に置き、毎朝出がけに手を合わせていたという。それから、そこに何か御供えを置くようになり続けていたら、自然と自分が何かあっても守られていると感じるようになったと言われていた。その方はその後末期のガンにもなるのだが、そのお蔭か奇跡的に最先端の医療者と出会い、痩せられはしたが今も元気に活躍されている。

そんな先祖や周りの生きとし生けるものに感謝するなど当たり前ではないか。そう考える人もあるだろう。また、心で思っていたら良いと言われる方もあるかもしれない。が、やはり形に顕して初めて果報が期待されるものではないだろうか。これからも毎朝の仏飯御茶湯をひとつ一つ大切に御供えさせてもらおうと思う。


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来とは何か2

2025年04月23日 11時06分23秒 | 仏教に関する様々なお話
大日如来とは何か2




同じような話をいくつ書けば気が済むんだと言われそうだが、先月のことにはなるが、大日如来とは何かと話をした際に、皆さんキョトンとされていたのを思い出し、仏さんってどうなのって言う感じで気楽に書きはじめてみたい。

みんな、それぞれに仏さんに対する思いは違い、それぞれ信じられているように、そのままに信仰されるのが本当は一番なのだ。昔チベットのお坊さんが、こんな話をしていたのを今も思い出すのだが。毎日観音様の真言を唱え歩いているお婆さんが居て、頭の上を見れば観音様がずっと見守っておられたという。

だが、そのお婆さんの真言を聞くとどこかおかしい。それであるとき、いやいやそれはこう唱えるのだと間違いを正してあげたら、その正しい真言を唱えながら歩き出したお婆さんの上から、それまでいた観音様の姿が消えていたという話。正しい真言を唱え、それがしっくりとそのお婆さんの真言になっていけばまた観音様が現れるということもあるかもしれないけれども、その人なりのお唱え、仏さまへの向き合い方を尊重すべきということなのだろう。

仏さんとは私たちに救いをあたえ、願いを叶えてくれるものと思い、そこで仏さんとは、形あり実在するものと思ってしまう。だが、もともと仏さまは真理真如と一つになった者のことのことだそうで、お釈迦様は真理真如を発見し、そのものとなられ悟られた。つまり仏とは真理真如のことであり、悟りの智恵であり、それによるご利益、働きのことだということになる。

実在した仏さんはお釈迦様だけであり、お釈迦様はこの世の真理を発見され悟り、それを集まりきたる弟子や有縁の人々に教えた。それが仏教の教えとなっていく。お釈迦様は三法印といわれる仏教の標示たる無常・苦・無我の真理、縁起とも空とも言われる法、真理を発見され、私たちにもそれを見つけられるように教え諭されたのだ。心経に言うように、すべてのものが空であり、空だから存在しているという。

悟った弟子は沢山いたが、そうした事例も含め、仏滅後400年大乗の教えが興起すると、様々な教えが展開して、各々の智恵働きご利益が名前をもらって、沢山の仏菩薩を誕生させ、○○如来、○○菩薩となる。悩み苦しみ困りはてた人がきても、少しお釈迦様の言葉を聞いただけで救われ安心し満ち足りて帰る。そして、その人が亡くなった先まで心配されて一言二言アドバイスされる。そういうお釈迦様の智恵、教え、働きが各々様々な仏さまに姿を換えていったのだ。

誰でも癒されてしまう徳はお薬師さまとなり、観音さまなら人々の心の声を聞いて身近な存在に姿を換えてお救いくださるというように。阿弥陀さんなら、亡くなった信者を救ってあげよう浄土に迎えてあげようという慈悲心が形になったものであろう。そうして、お釈迦様の智恵、教えが、それぞれの仏さんとなる。その様々な仏さんの総体となるのがヴィルシャナ如来、大日如来であり、お釈迦様の真理真如に基ずく教え、その真理の言葉が虚空に満ちていると考え、その全体を体とするもの。

そして、大日如来の真言でもあり、また仏菩薩すべての総呪と言われるご真言に光明真言がある。「オン・アボキャ・ベイロシャノウ・マカボダラ・マニ・ハンドマ・ジンバラ・ハラバリタヤ・ウン」という。これはインドの聖典語サンスクリット語ではあるが、中国に来て漢字で表記され、さらに日本語なまりになった読み方で、本来の読み方は、「オーン・アモーガ・ヴァイローチャナ・マハームドラー・マニ・パドマ・ジュヴァラ・プラヴァルッタラ・フーン」となる。

オーンは、聖なる音で、神仏に御供えをするようなときに唱えられる呼びかけの言葉。アモーガは、空しからざる。ヴァイローチャナは、遍照なる大日如来のこと。マハームドラーは、どの仏さんも特徴的な手の組み方があるけれども、それを印相といい、マハーは大きなという意味で、マハームドラーで大印あるものとなり、偉大なる働きをなす者という意味となる。

マニは、摩尼宝珠という言葉があるように、宝珠のことで、願いを叶え、福寿安楽をもたらすことを意味する。パドマとは、蓮花のことで、蓮のように汚れの中にも穢れなき花が咲くように、世間の中に清らかな仏の心を有すること。ジュヴァラとは、光明のことで、永遠に光り輝く智慧を表す。プラヴァルッタラは、転ぜしめよとの意味で、迷い穢れを転じて悟りに至ること。フーンは、力を込めて祈り願うこと。

この光明真言にある、大印と宝珠と蓮花と光明は、つまり、仏さんとは、偉大な働きであり、宝珠のように願いを叶えて下さり、清らかな存在であり、永遠なる輝く智慧を有するということであろう。光明真言が総呪であることから、これらはすべての仏さんに共通するお徳、特徴とも言えようか。どの仏さん菩薩さんも、そのお姿に表れるように、働きを表す印を備え、願いを叶えてくれて、蓮花に乗り、光背を有する存在なのであるから。

けっして、遠く離れたところにおられるととらえずに、森羅万象も、作られたものも、私たち生きとしいけるものも、こうした仏さん方の働きやその智慧、真理により存在し、その因果応報の真理のままに生きている。つまり仏さんは身近な存在であり、私たちの心の中にあるとも言える。実はそう思って、そう自覚して、そう思えるようになったら、つまり仏さんと実感できたら、それが即身成仏といわれるのだとか・・・。


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路とは何だろう

2025年04月20日 19時33分22秒 | 仏教に関する様々なお話
四国遍路とは何だろう



先週18日東京のお寺の御開帳法会に参加させてもらいました。一時間ほどの法会のあと恒例の四国霊場のお砂踏みをしました。きれいにお寺の名前が書かれた一尺四方ほどの布団に御砂を入れられ、一番札所から八八番へ、そして最後に高野山の御砂を踏んで結願となる御砂踏み霊場が本堂内陣に特設されていて、参詣の皆様と共に御宝号をお唱えしつつ歩きました。

実は、こちら國分寺でも十年ほど前までは4月の21日にお砂踏みをしていました。本堂内外陣にぐるっと八十八箇所のお砂を置いて掛け軸をその前に取り付けて、護摩供の後皆さんで御宝号を唱え巡っていました。

また、30年も前になりますが、実際に四国を歩いて遍路したのも4月でした。4月の後半から、一度目は36日、二度目は39日かけて歩きました。その間車の御接待なども受けたりしましたから、それがなければ余計に三、四日は要していたでしょう。そんなこともあり、4月になると四国霊場を思い出し、またゆっくり歩きたいと思います。

二度目に歩いて遍路したとき、妙絹尼を愛媛の番外札所・鎌大師に訪ねたことがありました。お四国病で尼にまでなってしまいました、そう言われてました。関東から毎年、春になると四国にきて、公共のバスや電車で近くまで行き、あとは歩いて遍路するという方法で歩かれた方でした。気がつけば尼になり、縁あって鎌大師の庵住さんになられていたとか。

団体参拝のバスや車での巡拝は点を結ぶ巡拝ですが、歩いて巡ると、線となり面や立体として四国のお参りを体感することができます。お大師さんが歩かれた道であり、その前には行基さんや沢山の修験者、数数え切れないお遍路さんたちが修行した道です。そうした古の遍路行者たちの霊気をいまも感じられる遍路道を踏み歩くと、ふとタイムスリップして、現実世界から抜け出したように感じられるものです。

今もお遍路さんは菅笠をかぶり白装束に金剛杖をもって歩きます。バスで巡拝する方々も同様に皆さん白装束で参るのが慣習となっています。これはご存じのとおり、死装束で、杖は途中で息絶えたら墓標にしました。そうした昔からのお遍路さんのスタイルが今に伝わっているのですが、それはどういうことかと言えば、四国遍路とは、つまり生き直す、生まれ変わるための旅だったということです。お大師様への信仰心ばかりか、生きるのに疲れ、人生に絶望し、救いを求めて訪れる人も多かったことでしょう。

だから四国巡拝はいまも絶大な人気があり、人々の関心を失わないのではないかとも思われます。海外からも精神世界に関心のある方たちが歩きに来る場所でもあります。私も以前インドのリシケシで出会った外国の人とばったり遍路道で出会ったこともありました。

遍路道を歩くと、四国の人たちは何かしら御接待として、果物や菓子、飲み物を下さったり、時には小銭をそれらにのせて下さったりします。それは自分ができない遍路を外から来てして下さっているお遍路さんへの、供養であり、賛同する気持ちを添えられています。日常を離れ、四国に来て信仰をもって修行する、遍路する人に対する励ましであり、同じ気持ちをもって生きていることを表すものなのかもしれません。

私たちも時に日常を離れ、自分ひとりになり、ものを考える、人生を振り返る、日頃の我のあり方に思いをはせる、そんな時間が必要ではないかと思います。毎日の生活に埋没して、あっという間に年をとっています。気がつけば還暦をすぎて、年金までもらう年になってしまいます。生きるとはなにか、どういうことなのか、静かに人生を振り返ることも必要であろうかと思います。

旅は誰かと何人かで行きたいと思い勝ちですが、四国の遍路は、特に歩き遍路は一人で参ることをお勧めします。一人になり考える、考えて考えて何も考えられなくなり、ただ足下だけを見て歩く、そうした体験もよいものです。

私ももう一度ゆっくり四国を歩いて遍路したいと思います。




(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備後國分寺だより 第70号(令和7年4月6日発行)

2025年04月11日 08時40分01秒 | 備後國分寺だより
備後國分寺だより 第70号(令和7年4月6日発行)




令和六年十月十三日  
ふくやま美術館特別展「ふくやまの仏さま」記念法話
『仏さまとの出会い方』
〈後編〉


ここまで、ご覧いただいた仏さまについて、少し整理してみますと、まず、形のある仏さまと教えなど形のない仏さまがあり、形のある仏さまでも、ご像としてあるものと心の中でイメージする仏さまもあるということです。

ご像としてご覧いただいたのは、大日如来像、弘法大師像、インドの様々なお釈迦様のご像、藥師如来像と見ていただきましたが、他にも、たとえば観音様、お地蔵様、阿弥陀様と、沢山の仏さまがおられるわけです。

ですが、そのすべての始まりはと考えますと、お釈迦様ということになります。お釈迦様の悟りがなければ仏教の教えもなかったのです。

=============================
そこで、なぜ仏さまは人の心を引きつけるのかと考察するにあたり、まず、すべての仏さまの大本であるお釈迦様とは、そもそもどのようなお方であったのかと、歴史を簡単に振り返ってみたいと思います。

主に、ご誕生とお悟りになる晩の思索、それに説法されるいきさつの三つについて見てまいります。

お釈迦様は、二千六百年ほど前の人です。日本の歴史では縄文時代の最晩期となります。西暦では紀元前六世紀半ばに、現在のネパール領ルンビニで釈迦族の王子として、お釈迦様はご誕生になります。

過去世で何回も生まれ変わる中で徳を積み、前世で十波羅蜜という修行を完璧に成し遂げられ、その功徳により、悟りを開くためにインドの地にお生まれになられたと考えられています。

生まれたとき、すぐに立ち上がり七歩歩いて「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)、我は世界の最年長者であり、これは最後の生まれである」と言われたとされています。(中部経典123『希有未曾有経』参照)

七歩というのは六道の輪廻の世界から一歩踏み出すということです。

生まれたばかりなのに最年長者であるというのは、未だ悟った人のいない時代に、最初に輪廻からの解脱(げだつ)を果たすので自分は生まれ変わることがないけれども、他の人は皆生まれ変わるのであるから、誰よりも年長なのであるという意味の言葉として伝えられています。

そして、お釈迦様は、王子として跡取りが生まれるのを確認して、二十九歳でお城を出て出家しています。ルンビニ近くのカピラ城からガンジス河中流域のマガダ国の都ラージャガハへ歩いて行かれ、二人の仙人について瞑想を習い、その後、呼吸を止めたり断食したりと六年間の苦行をなされます。

その後、尼連禅河(にれんぜんが)で沐浴し、スジャータ村の娘から乳粥を供養され体力を回復されます。そして、現在のビハール州ブッダガヤで禅定に入り、お釈迦様は最高の悟りを得られ、成道(じょうどう)を成し遂げられたとされています。三十五歳のときのことでした。

この、お悟りになる晩、お釈迦様はどのような思索をなされたのか。これはとても大事なことであると思えますが、なぜか日本ではあまり取り上げられることがありません。

まず、お釈迦様は、深い禅定に入り、最初に思念されたのは、自らの過去世でした。何万回ともいわれる過去世での名前、家族、食べ物、善かったこと、苦しかったことなどを回想していかれたのだそうです。

つぎに、他の人々がどのように死に変わり生まれ変わるのかと、その様子を見て、それは業によって、つまりその人の行いによって、しかるべき生まれとなることを見ていかれたとされています。

そして最後に、苦について、煩悩について思索し、煩悩がどのように生まれ、どうしたら消えていくのか、その全容を解明されると、智慧を生じ、煩悩がなくなり、解脱を果たされたということです。(中部経典36『大サッチャカ経』参照)

この誕生と悟りに至る伝承は、私たちに何を教えてくれているのでしょうか。

私が思うには、誰もが過去の行いにより、今ある自分に生まれるべくして生まれ、あるべくして今があり、未来を導くものとして今をいかに生きるべきかということが大切なのであるということだと思います。

そして、この三世にわたる善悪の因果応報なる理を知り、善い行いを重ねて生きよと教えられていると受け取ることが出来るのではないかと思っています。


ところで、ここまでのお話で、輪廻とか過去世という言葉が何度となく登場してまいりましたが、違和感をお持ちの方もおられたかもしれません。

今日、日本仏教では、このことに触れないという申し合わせでもあるかのように避けられています。

ですが、ここに持ってまいりました英国のオックスフォード大学出版の『Buddhism a very short introduction』「第3章Karma and Rebirth」の冒頭には、今申し上げた、お悟りの晩にお釈迦様が何回もの過去世を回想されて悟られた事蹟を紹介されています。

また、ブライアン・H・ワイスさんというアメリカの医師は、退行催眠によって患者の過去世を回想させることで様々なストレス障害を治癒させている事例を『前世療法』(PHP文庫)という本で紹介されていますし、日本でも産婦人科医の池川明さんは、『前世を記憶する日本の子供たち』(ソレイユ出版)という本を出されています。是非参考にしていただければと思います。


そして、お釈迦様は悟られた後、この深遠な真理は普通の生活を送る人々には悟ることが難しいと考えられ、説法することを躊躇されています。

ですが、そこに、インドの最高神梵天が現れて、「貴方が法を説かなければ、この世は闇に覆われてしまいます、貴方の教えを聞けば教えを理解し悟れる人も居りますから」と説法を乞われます。

三度逡巡された後、天眼通(てんげんつう)で世の中を見回すと、欲深い人ばかりではなく、皆様のように仏さまの話を聞いてみようという人が沢山居られることを知り、世の中の人々の幸せのために法を説くことを決意されるわけです。(中部経典26『聖求経』参照)

ここでは、他者の申し出を拒絶するのではなく、受け入れ共存するという平和な関係を保ちつつ、その法は、この世界の人々に光をもたらし、誰もが明るく幸せになれる方法を教えて下さっているのだということが解ります。

そしてこのことに表れているように、仏教の教えは寛容で、差別なく、誰をも受け入れ、包容力ある教えであり、すべての生命の幸せを願う教えとなるわけです。

その後、先ほど申し上げたサールナートで、最初の説法をなされて仏教の教えが始まります。

そして、四十五年間お釈迦様は弟子や出家者、一般の在家信者にも法を説かれたと言われます。そして、沙羅双樹に囲まれたクシナガラの森の中で八十年の生涯を閉じられています。

最後の言葉は「すべてのことは過ぎ去っていく、疾くつとめよ」と、この世の無常なるがゆえに修行にしっかり励みなさいと言い残されています。

ところで、お釈迦様の生きている時代は勿論ですが、歿後三百年ほどは仏像はありませんでした。釈迦の一生を仏塔の欄干(らんかん)などに掘る様なときには、菩提樹や法輪を描き、お釈迦様を表現していました。有り難すぎてお姿はとても作ることが出来なかったのです。

その後、西暦紀元前二世紀頃より、西域からペルシャ人、ギリシャ人、クシャーン族、フン族など異民族がインド北西部に侵入し、ガンダーラ地方などに新しい国を作ります。

その影響で、多民族を統治するイデオロギーとして、「空(くう)」というスローガンのもと、自らを絶対視せず、互いに他者を尊重する、差別のない普遍的な思想として大乗仏教が展開し、大量の経典を作り、沢山の仏さまを誕生させていきます。

実際に実在する仏さまはお釈迦様だけですから、お釈迦様の悟りの智慧を分け与えられて、様々な物語が創作され、沢山の仏さまが作られていきます。そして、西域の文化の影響により仏像も制作されるということになります。

その膨大なお経と仏像が、中央アジアを経由してシルクロードを通って中国、朝鮮、そして日本にやってきます。西暦五三八年、欽明天皇の時代に、百済の聖明王が仏教を伝えたとされ、仏教公伝と言われます。

初めは朝鮮、中国の仏師の指導により造られた仏像も、次第に日本独自の技が究められて、今日に至っています。

==============================
では次に、その形ある仏さま、つまり仏像とは何かということについて考えてみたいと思います。

実はインド僧の時に、私のインドの師で、教団の総長をされていたダルマパル大長老に、どうして仏像があるのかと尋ねたことがあります。一言、「仏像があったからこそ仏教が世界に広まったのだよ」と言われました。仏像のお蔭で信仰の対象があるという事は多くの人が信仰に入りやすいということだと思います。

ですが、仏像は、単なる信仰の対象ではないと私は思っています。

たとえば、多くの人々の信仰をあつめる観音様は、衆生の悩み苦しみの心の声を聞き、その人の居る場所に現れてお救い下さるという慈悲の仏さまですから、そのご像は、とてもやさしげで清らかな存在として多くの人があこがれを持つわけです。

ですが、正式なお名前を観世音菩薩というように、大乗の菩薩として、自ら悟りに至る前に、人々に慈悲をもって仏の道に導き、彼岸に渡ってもらうという役割があります。これを「自(おの)れ未だ度(わた)ることを得ざるに先(ま)づ他を度す」と言います。

彼岸とは悟りの世界の比喩的な表現であり、私たちの居る此岸から彼岸にある悟りの世界に誘い、最終的にはお釈迦様同様のお悟りを開いてもらいたいというのが、菩薩の願いです。

ですが、それは、菩薩だけの話ではなく、如来も同様で、そのために法を説かれているのです。

このように、大乗仏教の教えにより、沢山おられる仏菩薩明王などの仏さま方は、それぞれに役割や持ち味に違いはありますが、根本の部分では、お釈迦様がお悟りになられた事蹟を踏襲(とうしゅう)され、信仰する人々に、どんなに時間がかかったとしても、お釈迦様のように最高に安らいだ心、悟りの心にいたってもらうのだという願いをもって派遣されている存在であると言えます。

そのため、仏教は信仰だけではなく実践を大切にするわけです。

ですから、皆様の中には、仏さまを信仰されて、誰に言われるまでもなく、お寺などに行かれて、礼拝し、お経を習い、唱え、意味まで知ろうとする方が居られます。写経や坐禅といったものを熱心にされている方もあります。

が、それはどういうことかと言えば、ただ手を合わせ懺悔(さんげ)し願うというのではなく、実践ということを誰に言われずともなされているということです。

それは、少しでも功徳を積み、自らもよくありますように、願いが叶いますようにというお気持ちもあるかもしれませんが、それは確実に仏さまの所に近づいていく功徳ある実践であり、仏さま方の願いに叶うものであると言えます。そうあってこそ、また、願いもお聞き届け下さるのではないかと思います。

そして、その時、仏さまは、皆様にとっての導き手としてあり、生きる手本として存在しているのではないかと思うのです。

ですから、仏さまの座り方や身体の安定、表情や安らいだ顔を見たとき、心が改まり、手を合わせると同事に、ご自分もそのようにありたい、そういう心境になりたいという思いも生じているのではないでしょうか。

そしてさらには、そのお姿や表情のように、自分も身を整えてみる、心静かに何も考えない時間を楽しんでみる、そうした修養のために手本となるのが形ある仏さま、仏像ではないかと思います。

============================== 
それでは、最後に、もう少し本質的な話になりますが、そもそも仏さまとは本来何かということについて考えてみたいと思います。

皆さん、「山川草木悉皆成仏(さんせんそうぼくしっかいじょうぶつ)」、または「草木国土悉皆成仏」とも言うようですが、このような言葉を聞いたことがありますか。山も川も草木も、つまり森羅万象みな悉く成仏している、みんな仏なんだという意味の言葉です。

これは中国の仏教で言われるようになり、日本でもこの言葉を受け入れるようになったとされ、環境問題の会議で突然登場することもあるのだとか。

どうしてこんな事が言えるのか、私には長いこと理解できなかったのですが、あるとき閃(ひらめ)きまして、仏とは法を説く者だとしたらどうかと思ったのです。

自然界のものたち、たとえば、川のせせらぎや風の音、木の葉が落ちたり、海の波も、それらはすべて自然の摂理のそのままにあり、そうありながら、何事かを私たちに語りかけてくれています。自然界の法則、真理というものを見せてくれています。

それを見たり聞いたりした人はそこに自然の摂理や真理を見て何事かを悟ることができるのではないか。それは無常であったり、無我など、そのものの移り変わっていく姿を悟らせてくれるものだと言えます。

そう考えますと、自然界のすべてのもの、森羅万象は真理を見せ語りかけ悟らしめてくれる存在であり、つまり仏であると言いうるのではないかと思ったのでした。

そして、真理のままにある自然が仏なのですから、本来、仏さまとは、真理である法を説くと同事に真理そのものを顕しているということになろうかと思います。

=============================
以上、ここまで、なぜ仏さまは人々の心を引きつけるのかと考察を進めてまいりました。

すべての仏さまの大本であるお釈迦様の足跡をたどり、仏像とは何か、また仏さまとは本来何かとたずねてまいりました。

仏さまとは、私たちがいかに生きるべきかを示して下さり、他者と共存する平和な教えを説く者であり、信仰し実践する人の手本でもあり、真理を顕していると見てまいりました。

ですが、本当は、そういう有り難い存在であると、漠然とかもしれませんが、皆様、わかっているからこそ、そのお姿、表情に強く引きつけられるのではないでしょうか。

冒頭に申し上げたとおり、仏さまとこう出会わなければいけないなどということはありません。皆様がそれぞれに望まれるように出会われたらよいのだと思います。

ですが、その出会い方によって、仏さまに何を求めておられるのか、皆様にとってどんな意味があるのか、価値があるのか、皆様の人生にとって仏さまはどういう意味あるものなのか、がわかるのだと思います。

繰り返しになりますが、仏さまは、この世の真理とともにあり、私たちを幸せな、平和な、安らかな世界に導いて下さる有り難い存在であるからこそ、そのお姿に底知れぬ魅力を感じさせてくれるのではないでしょうか。

仏さまを見上げるとき、またその横顔に、心安らぎ、幸せな気持ちになれる。その安らぎをどんなときにも感じていられるようにするにはどうしたらよいのか。いつも仏さまのような安らいだ顔で、落ち着いた心でいられたらどんなに良いことかと。

もしもそんな風に思い感じられるなら、既にすばらしい仏さまとの出会いを果たされているのではないかと思います。

仏さまはとても楽なお姿で安らいだお顔をされています。怖い顔をされている仏さまも居られますが心の中は慈しみに満ちておいでです。

私たちもそうなれますように皆様を導いて下さる有り難い仏さまと、是非出会っていただきますことをお願い申し上げまして、本日の記念法話とさせていただきます。

ご静聴、誠にありがとう御座いました。
=============================
〈質疑応答〉
まず、①「大乗仏教と小乗仏教の違いはなにか」との質問がありました。

「今現在、小乗仏教との言い方はしないことになっていまして、インドからスリランカ、タイ、ミャンマーなど南方に伝搬した仏教のことですが、これらは上座仏教という言い方をします。これに対し私たち日本仏教などインドから一度中央アジアを通りシルクロードによって中国、朝鮮に伝えられた仏教が北伝仏教、大乗仏教です。お釈迦様の古い時代の仏教を伝える教えが上座仏教で、それより五百年ほどして興った新しい教えが大乗仏教です」

次に、②「インドでは英語も話されているとは思うが、現地での言葉はどうされていたか」

「インドでは初め片言の英語を用いていましたが、長期滞在する際に拓殖大学語学研究所でヒンディー語を学び渡印し、現地で揉まれて困らない程度にヒンディー語を話して生活していました。ただインドの言葉はとても発音が複雑なので日本人には聞き取れない音もありました」

最後に③「インド人はヒンドゥー教徒が大部分と聞いているが仏教に対する認識はいかがなものか」

「インドの人口の八割はヒンドゥー教徒で、私の関係していたベンガル仏教徒はわずか三十万人程、仏教徒全体でも人口の1%に満たないのです。ただ、ヒンドゥー教徒の中に仏教信奉者が沢山おり、サールナートのお寺に付属する学校の役員たちは皆ヒンドゥー教徒ではありますが、仏教の教えに基づいた教育をしています。・・・」 以上




雲照律師ゆかりの
 島根の寺院参拝の記


昨年七月二日三日と、明治の傑僧・雲照律師ゆかりの寺院を参拝した。

その日は大雨の予報があり、決行が危ぶまれたが、一時間毎の天気予報では二日午後からは島根県は小降りになるとのことだったので、強く雨の降る中、神辺町御領から車で出雲方面に向かう。

尾道自動車道から松江道に入る頃にはまだ強く雨が降っていたが、島根県に入る頃から雨脚が弱まり、出雲自動車道に入り出雲インターで下道に下りる。

まず向かったのは、律師が出家得度に臨んだお寺といわれ、師の慈雲上人がその頃住職されていた多聞院(たもんいん)に向かった。

出雲市知井宮町の細い路地をいくつも曲がり開けた所に出たと思ったら、前方に茅葺き屋根が突き出た建物の前に出た。山門の前は入口にお地蔵さんが両脇に立つ二十メートルほどの参道があり両脇はまだ田植えのされていない田圃が広がっていた。山門には「養龍山多聞院」と書かれた細長い板が右の柱に掛けられている。

中に入ると綺麗に整備され草一本ない境内で、正面に茅葺の本堂、茅葺屋根が高勾配でせり上がり突端は銅板が覆っておりその下には板で覆いがある。草繋全冝師の『雲照大和上伝』(大本山大覚寺)には、本尊が胎蔵界大日如来、脇仏に千手観音とある。右手に客殿庫裏、手前左側には大きな仏像が納められたお堂がある。

山門左側に掲示されている案内板によれば、多聞院は、もとは南隣に鎮座していた智伊神社の神宮寺で、何度か天火のためというから雷のことであろうか、そのため焼失を繰り返し、現在の本堂は、宝暦二年(一七五二)再建という。 庫裏は弘化年間(一八四四~四八)改築とあるので、律師生存中の出来事である。

享保九年智伊神社が移転したため多聞院と改められた。大阿弥陀堂は貞享二年に郡代官鵜飼七右衛門によって再建されたとある。左側の小さな御堂に御堂一杯の大きな仏さまは阿弥陀如来であった。

ひっそりとして誰も居られない様子であったが、玄関口で御挨拶すると奥様がおいでになり、雲照律師の得度のお寺と知られていると教えて下さった。建物の中は大きな幅広の梁の立派な建物であることが解る。その再建の際には律師もお越しになっていたとも伺った。お昼時のお忙しい時間帯でもあり、早々にお暇(いとま)した。

それから、東園町に向かった。律師の生家のあった場所である。曹洞宗にはなっているが高野寺という名のお寺が東園町にあってお訪ねした。

こちらは広い車道に面して立派な鐘楼が山門横にあって塀も新しい。本堂前に進むと、奥様が落ち葉を掃いておられたので、律師をご存知が尋ねてみたが一向にご存じない。宗派も違い、二百年も前にこの地に生まれた一人の真言僧についてご存知がなくても当然であろう。

お参りを済ませ早々に失礼した。駐車場から見る出雲大社方面の緑鮮やかな山並みは、昔のままだろう。車道もなく大きな建物もなかった当時は、水路が張り巡らされた田圃が広がるだけで山並みもさぞ大きく見えていたに違いない。

それから、律師自ら長く住職なされた、雲南市大東町須賀の普賢院(ふげんいん)に向かった。宍道湖(しんじこ)沿いの道に出て水波を見ながら車を走らせた。国道五十四号線を右に曲がり山に入る。須我神社の標識に沿って左に道をとり、神社手前の広場に駐車場があった。須我神社は県社で立派な風格ある神社である。鳥居に太い注連縄が目に入る。

神社の左側に五六メートル上の境内に上る階段があり手前に「高野山真言宗鏡智山普賢院」と彫られた石柱が建っている。

階段を上がり山門をくぐると、平らな整備された境内がひらけ、正面の建物が本堂と庫裏であろうか、左に玄関、中程にガラス戸の中に障子が開けられ正面に本尊大日如来が祀られている様だ。ガラス戸の中から廊下手前に書額が見える。「大覚寺管長 大僧正密雄書」とあり、「八正道・・十悪人不行」とある。ひっそりと誰もいない様子だったので、隣の須我神社に伺う。

授与所に居られた方から、普賢院はしばらく無住になっていることと直に後住さんが来られる予定らしいと伺った。

もう一度普賢院境内に戻り、境内の石仏を参る。一番建物寄りのところに、大きな縦長の石に、梵字で五点阿字の下に「雲照大和上位」と彫られていた。

後ろに回ると、「東京目白僧園開基 明治四十二年四月十三日示寂 現住北脇智寬代」とあった。右側に板に書かれた案内板があった。

「雲照和上墓碑 雲照和上は弘化四年(一八四七年)から二十四年間、、当山住職としても務められ、江戸幕末明治維新の動乱時には政府へ、仏教革新の意見を上申し、八十歳の時には国内はもとより朝鮮満州にまで供養行脚なされるなど、更には皇族の方々からの帰依信望も得られ、八十三歳の生涯を通して戒律主義堅持に盡せられた、島根が生んだ名僧である。鏡智山普賢院」と書かれていた。

翌三日は、松江市内のゆかりの寺院を訪ねた。まず向かった先は松江市米子町の自性院(じしょういん)。ここは律師が講伝のため何度か訪ねているお寺である。本堂はじめ諸堂をお詣りする。周りに墓地が間近に造られた町中の菩提寺という装いであったがとてもきれいに整備されている。

本尊不動明王に手を合わせ、玄関に住職様をお訪ねする。講伝は今ではもう行われていないとのことであったが、雲照和上と書いた袈裟が一領あるとのことだった。探して下さったが見当たらず、また出てきた際に写真を送って下さるようお願いをし失礼する。

次に伺ったのは、律師が四度加行(しどけぎょう)を行った尊照山千手院(せんじゅいん)という松江藩の祈願寺である。松江市石橋町にあり、自性院からは車なら七分ほどの距離である。松江市街が展望できるお寺としても有名で、さすがに高台にあるため、駐車場からしばし坂道を上る。山側には地蔵や不動の石像が迎えてくれている。大きな枝垂れ桜が葉桜になった枝をのばし、それをくぐるように境内に出た。この桜は、樹齢二百五十年といわれ松江市の天然記念物に指定されている。

手前に納経所があり、その右隣に本堂があって、本尊千手観音像を祀る。その右隣に県内最大の平安仏・不動明王を祀る不動堂がある。

玄関にお訪ねすると、名誉住職様がお出ましくださり、応接に通されお話を伺う。かつてはその不動堂の後ろに三人が加行できる加行道場があり、本堂と不動堂の間の廊下から後ろに回って道場に行けるようになっていて、本尊と供物壇のみの簡単な設えであったという。

不動堂の右側に小倉寺という松江市西持田町小倉にあったお寺が廃寺となりこちらに建物が移築されていた。その前に「雲照大和上」と彫られた大きな石碑が祀られていたことについてお尋ねすると、以前は市内が見渡せる展望の良いところに置かれていたが崖崩れの後こちらに移設されたと教えてくださった。律師が逝去された後まもなくに祀られたということだった。

また昭和天皇御幼少の頃川村伯爵邸にて律師が間近に息災のご祈祷をなされておられたとも伺った。立派なお寺のたたずまいはさすがに松江城築城にあたり、その鬼門に造られたお寺としての風格があった。お忙しい中律師の生涯についてご教示下さいました名誉住職様に感謝申し上げます。

そのあと自性院住職様にご紹介いただいた西浜佐陀町の満願寺に向かう。こちらは宍道湖を足下に見下ろす風光明媚なお寺で、椿の鉢植えが所狭しと置かれていて、誠に綺麗に寺内整備が行き届いている。住職様のご案内で、ロウケツ染めによりお寺の縁起を描いた見事な襖絵や本堂の向拝の椿の花を木彫りにした格天井、また本堂では、不動の頭も彫られた両頭愛染明王など珍しいものを沢山拝見させてくださった。境内の四国霊場のお砂踏み道場も参考になった。お忙しい中熱心に解説くださった住職様に御礼申し上げます。

そして、そのあと律師の袈裟が見つかったとご連絡をいただいたので、再度松江城下の自性院に伺う。住職様が応接間に通してくださり袈裟の写真を撮らせてくださった。袈裟を拝見すると、「雲照大和上 発願袈裟千衣之内」とあり、この一条隣に「裁縫人 横浦田鶴子 八百五十八号」とも記されていた。この袈裟は、『大和上伝』に「千枚袈裟の発願」という章に書かれているものであろう。

律師は明治二十八年九月に千枚袈裟の供養を発願されている。この袈裟はその一領に違いない。一枚の袈裟は、生地を供養する人、袈裟を縫って供養する人、袈裟を着て供養する人の三人の尊い仏縁が結ばれ、これが種子になり後世に芽が出て仏法の興隆になると、律師はお考えになられた。律師生前には六百枚ほどが成就したという。その後遺弟たちが継続して律師の志を完成したとあり、この袈裟は律師入滅後も継続されていた証として、とても貴重な袈裟であると言えよう。お忙しい合間に快く撮影を許可して下さった住職様に御礼申し上げます。

このほか律師ゆかりの寺としては、十八歳で住職された安来市大塚村下吉田の観音寺があり、また実兄宣明師の住職した寺で、律師が何度も求聞持法を修法された仁多郡奥出雲町中村の岩屋寺もあるが、すでに廃寺となってかなりの年月が経っているためお訪ねしなかった。

なお、岩屋寺については、登山アウトドア向け Web サービス・スマートフォンアプリを手がける会社の「YAMAP」というサイトに詳しく現在の様子を伝えてくれている。
https://yamap.com/activities/10612793/article

帰りは出雲道から松江道に入り、そのまま尾道道を通って世羅で下道におり、御調、府中、神辺へと無事帰還した。この度は、突然に押しかけたにもかかわらず、いろいろと便宜をはかってくださいましたお寺様方に改めて感謝申し上げます。 合掌



昨年十一月の護摩供後の法話
「過去の記憶を塗り替える」


今年は三月に御開帳があり、以来いろいろとお役が当たる巡り合わせで、やっと、それらが終わりホッとしているところなのですが、そんな最後のお役の準備をしている最中に、一本の電話が入りました。切羽詰まったように、お助けを願いたいとのことで、兎にも角にも来山したいとのことでした。

その日の午後急遽お越しになられることとなったのですが、何かお話をお伺いすれば良いのだろうと気軽に考えていたところ、スロープがある本堂へお越しになり、足も不自由なので、こちらでお願いしたいとのこと。本堂にあがられて、お話を伺うと、五十年も前に誤りの末に水子ができ、それも色々と事情があって、十分な供養もできていなかったので、以来気にはなっていたけれども、そのまま今日迄来てしまったのだということでした。

ですが、この四、五年、事故続きで、足は骨折するは、肩を怪我するは、この度は手首を捻挫して不自由で物も持てなくなって困っているのだとか。人に言われたわけでもないが、その五十年前の水子がたたっているのかもしれないので供養にお経を上げて欲しいと、先代の時に一度来たことがあるという縁でお越しになられたのでした。

突然のことで、水子の供養は特別していなのですが、五十年も前の水子が今障りをするとは考えにくいとも申し上げましたが、どうしてもお救い願いたい、お経を上げて欲しいと言われるので、先代がよく水子の供養でお参りしていた境内の地蔵尊の前で、簡単な荘厳をして、着の身着のまま、お経を唱えさせていただきました。

お経を唱えている間、不自由な手を合わせ一心に何か念じておられるようにも感じ、こちらも声に力が入り、ご供養が叶うようにとお唱えしました。唱え終わると、気持ちが晴れたのか、そのままお帰りになられました。

悪いように考えずに、供養が済んだと思って、考えれば考えるほどつらくなりますから、考えないことですよと申し上げお見送りしました。

その方がお帰りになられてから、思うに、五十年も前の記憶がまるで昨日のことのように思い出され、そのことにとても不本意な思いや、つらかったこと、嫌な思いが甦られたのだということと、お経を聞くと安心され気持ちが済んだのは良いけれども、やはりもう少しその後、過去の記憶に対するケアが必要だったのではと二つのことが頭に去来しました。

日本人は、仏教というと、唱えること、お経や真言や念仏、題目などを唱えることと思っているのかもしれないけれども、その上にやはり、心の癒やしを十全にするには、そのつらい記憶についての自分の思いや感情、判断、受け取り方を改めることで、その記憶を甦らせることで味わう二次的三次的な心の負荷、負担を解消することが必要ではないかと思えました。

昔の、子供の頃の嫌な記憶、つらい思い出をいつまでも引きずっている人も多いのではないでしょうか。何度も何度も、ことある毎に思い出され、いつも嫌な思いを甦らせてしまうという方も多いのではないかと思います。

ですが、その記憶を、大人になって様々な経験したきた今の自分なら、その過去の記憶にある出来事の当事者やこの時の情況、自分のことを、背後からや様々な方向から見て別の解釈を付けることも可能なのではないだろうかと思うのです。

一人苦しんできた、その記憶の受け取り方は違っていたのかもしれない。他の人たちの立場や人間関係からの位置、それぞれの情況や思いを想像したとき、ただつらく苦しかった記憶が違って見えてくるということもあるのではないでしょうか。何事も自分一人が悪かったということはありえないのであって、その時の様々な因縁のもとに引き起こされたことにすぎないのですから。

過去の記憶の情況を立体的に双方の関係や思い、それぞれの思いや感情を想像して捉えたとき、過去の時点でその記憶に付着させてきた思いや感情とは違うものになって捉えることが可能になります。そうしてはじめて、私たちは過去何度も思い出す度に苦しんできた思いから解放されるのではないでしょうか。

かつて高野山での百日間の修行中に、何度も、すっかり忘れていた過去の記憶が甦ってきたことがあります。修行中ということもあったのかもしれませんが、それらの記憶はそれまでだったらとても嫌な思いをもって思い出されていたことであっても、何か平然とやり過ごすことができました。過去の記憶をそうやって塗り替えていくことで、何を思いだしても、何も心に影響されずに、心晴れやかに過ごせる自分になれるのではないかと思います。


【國分寺通信】 

◯月例行事・仏教懇話会では、昨年のお涅槃記念誌である『檀信徒のための仏教読本』を読みながら、皆さん楽しく仏教について学んでいます。現在第二章「仏教の教え」を読んでいます。お気軽にご参加ください。
◯御詠歌に参加される方を募集しています。未経験の方も大歓迎です。毎月第四土曜日午後三時から、ご一緒に楽しくお唱えいたしましょう。


  ◎ 薬師護摩供   毎月二十一日午前八時~九時
  ◎ 坐禅会    毎月第一土曜日午後三時~五時
  ◎ 理趣経読誦会 毎月第二金曜日午後二時~三時
  ◎ 仏教懇話会  毎月第二金曜日午後三時~四時
  ◎ 御詠歌講習会 毎月第四土曜日午後三時~四時


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする