住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

供養について考える

2024年04月29日 12時33分17秒 | 仏教に関する様々なお話
供養について考える (昨日の法事の後の法話に付け足して)



昨年は、四有ということを申しまして、衆生の死の瞬間を死有、それから、中陰とも申しますが、中有という時間を過ごして、次の生存へ生まれる瞬間を生有といい、それから本有という生涯を生きると考えてこの四つの有を繰り返し生まれ変わる、輪廻すると仏教では考えられているという話をしました。今私たちはですから、本有を生きているということになるわけです。昨年お亡くなりになられた故人は次の世、来世に逝かれている先に向けて、前世でお世話になった遺族親族の皆様が功徳を積み、その功徳を手向ける、回向するというのが今日の法事ということになります。

今日は供養とは何かということについて少し考えてみたいと思います。この言葉は中国で訳された言葉で、もとのインドの言葉はプージャーと言いまして、神仏への捧げ物としてのお祀り、お供えやお勤め、礼拝などを意味します。仏教のお寺でも朝のお勤めのことをプージャーと言っていました。インドのお祭りで有名なドゥルガー・プージャーとかカーリー・プージャーというようにお祭り全体を表す言葉として使用される場合もあります。ですから日本でも施餓鬼供養とか、盂蘭盆供養というように使われます。

そしてこのプージャーという言葉にはもう一つ大事な意味があり、尊崇する尊敬するという意味があります。尊いありがたい存在だからお供えをする、礼拝するということになります。インドではヒンドゥー教のお寺などでは拡声器を使ってスピーカーから大きな音で毎朝お勤めを村中に聞かせるという所もあります。ありがたいお経を自ら唱えるだけでなしに多くの人に聞かしめて功徳を分け与え、より大きな功徳とするということなのでしょうか。

お経は仏さまの教えですから、仏様に聞いてもらうものではなく、唱えた人本人が、また聞く人にとっても、それを糧に修行の精進功徳となるものでしょう。お経はどれも悟りという、最高の心の安寧にたずねいるための手ほどきとなるものですから、何度もお唱えし、耳にすることによって、少しの時間であっても、日常の喧噪から離れ、心に安らぎが得られ、僅かでも悟りに向かって前進する功徳あるものです。

ですから、今唱えた仏前勤行次第の最後の廻向文にも「願以此功徳・・皆共成仏道」とあり、勤行次第をお唱えした功徳により、皆ともどもに仏道を成ずることを願うわけです。成仏道とは悟りを得ることですから、それが成仏するということであり、仏になるということですね。それはとても善いこと、最高のところに逝くことだと皆さん漠然とかもしれませんが分かっておられるのです。ですから、通夜葬儀の時に知らず知らずのうちにどうぞ成仏して下さいと焼香するわけですが、それは悟りに向かってこれからも精進前進するべく、より善きところに趣いて下さいと願っていることになります。

そして、塔婆には、「◯◯◯◯大姉第一周忌菩提の為也」と書いてあります。菩提とは、悟りのことですから、一周忌にあたり、塔婆を建立する功徳を故人の悟りのためにふり向ける、廻向するものです。お釈迦様のような菩提、最高の悟りに到達するまでには果てしない時間を要するとされるわけですが、そこに到る過程で、様々な気づきをともないつつ小さな悟りを得て、そうして少しでも近づくだけで、大きな安らぎが得られるものです。

悟りというのは、この自分というような厄介な思いがなくなり、ものの真実因果に通じているので考えることなく、煩悩がないので煩うことがなく、貪りも怒りもなく、何がなくても満ち足りた豊かな心で、何があっても動じることなく、他に対しては優しい慈しみの心で接しられることですが、私たちもそうした心を理想としたい、そういう心になれるように努力したいと思われるならば、それが仏教徒であり、だからこそ皆様はこうして法事に参加されているのではないかと思います。

法事は、集まった人たちがお経を共に唱え、また長いお経を聞いていただき、日常とは違う空間で静思黙想して安らいだ時間を過ごし、来世に旅立っている故人に向けてその功徳を手向ける場であり、また参加された人たち自身が功徳を積む場でもあります。私たちもみないつかは位牌となり家族から手を合わされ成仏を願われる存在になります。また、仏壇は位牌になられたご先祖がみな最上段の仏様のように最高の安らいだ心になれるよう、一生でも早く悟れるようにと菩提を祈る場ではありますが、子孫にも確かな生き方を仏教に学び精進させるために、またときに迷い悩みをご先祖に打ち明け心の声を聞く場として用意された子孫への遺産ともいえるものです。

菩提を得る、成仏する、悟るなどということは自分の人生とは何の関係もないことだと思われるかも知れません。が、こうして法事の場でお勤めをする、つまり供養するというのは、すでにそうした認識のもとで法事における供養が執行されていることにご理解をいただき、単なる故人の冥福を祈る場ではなく、今を生きている私たち子孫も巻き込んだ過去から未来につながる仏道精進の構造のもとにあることをご承知いただけたらありがたく思います。

ところで、少し前から、アメリカやヨーロッパでは仏教の瞑想法をリラクゼーションの手法として活用し、宗教性を排除したマインドフルネスという瞑想法が考案されて多くの人が実践しています。鬱やストレス障害の治療として医学や心理療法の分野でも、また企業研修として自己啓発のため、刑務所の囚人の更生のためなどにも役立てられています。一五〇〇年の伝統ある仏教徒である私たち日本人も、供養の真の意味をくみ取り、故人の安寧を願うものとしてだけでなく、仏教の本質に迫る生き方が求められているのではないかと思います。


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・本尊御開帳

2024年04月05日 13時37分55秒 | 備後國分寺の風景
 祝・本尊御開帳   


3月31日、一日曇り空の天気予報でしたが、雲の切れ間から青空がのぞき明るい陽のさす朝を迎えました。5時の鐘を撞き、日課である本堂の仏飯茶湯をお供え後、客殿の雨戸をあけ、寺院方の金襴のスリッパを並べました。客殿前の門を開き、赤いカーペットを敷いて寺院方の雪駄を置いてもらうための靴入れを用意しました。寺院方駐車場に寺院専用駐車場と書いた立看板を出し、本堂東スロープに参詣者用の緑のカーペットを並べ、本堂正面の入り口に寺方の入堂用の赤いカーペットを敷きました。

午前8時前には、総代世話方が集結し、一日の行程を確認。配布物の最終チェックを行いました。寺方集会時間前には一人二人とお寺様方が客殿にお越しになる中、前日から来福の中央大学教授保坂俊司先生もお越しになり、控えの間にご案内しました。お寺様方全員お集まりになられ、挨拶の後、特別にご出仕願った岡山倉敷の宝嶋寺様、総社西明寺様をご紹介。涅槃会のために、職衆みな色衣紋白帽子を着しました。

この日午前9時から午後5時まで予定していた本尊御開帳の開扉は、本堂に9時から予定の涅槃会に入堂後、職衆が薬師真言を唱える中、住職が本尊前に進み須弥壇に上がって開扉を行い、そのあと大壇前の礼盤に進み、涅槃会勧請の頭を発音。総礼の頭を唱えた後、座坪に戻ると、舎利講式を唱える式師が登壇。その後、奠供、祭文、舎利講別礼伽陀、散華、梵文、錫杖、舎利講讃嘆伽陀、和讃、釈迦念仏、舎利讃嘆、舎利礼。会所の役として奉送、称名礼の頭を唱えました。以上略しながらではありますが、全ての次第を唱え終わり、一時間少々で涅槃会舎利講を終え退堂しました。

この頃には俄かに参詣者が増え、涅槃会が終わると、待ちきれなかったかのように多くの人が本尊厨子の前に進み、行列をなしていました。着替えをして本堂に様子を見に行くと、かつて単身赴任で福山で仕事をされていた頃坐禅会に参加され、その後大阪にお帰りになった方がこの日のために参詣に来られていてお会いしたり、先代の親族にあたる方がお見えになっていたり。檀信徒はもとより、遠方からお越しの方も多かったように見受けられました。

このあと、稚児行列のため、衲衣袍服に着替え、檜扇装束念珠を手に参道に出ました。心配されていた空には青空がのぞき、多くのカメラを持った人が参道沿いに陣取る中、参道中ほどに進むと、すでに稚児たちがご家族とともに整列し、御詠歌衆も準備していました。車でお越しの徳島文理大学教授の濱田宣先生も丁度参道を入ってこられました。金棒持ち、傘持ちの方も控えていて、歩き方の指導を受け、準備調い進行開始。法螺の音に続き銅鑼が鳴り、鉢がつかれ、御詠歌衆が唱える修行和讃を聞きつつ、顔見知りと挨拶をかわし乍ら歩みを進めました。

本堂に稚児は東スロープから入り稚児加持を受け、その間寺方は正面の赤いカーペットを進列して入堂し内陣に座し、住職三礼して登壇着座して弁念香威、塗香護身法、洒水。前讃発音して、前讃のあと、慶讃文を奉読。慶讃文は以下の通りです。

「謹み敬って真言教主大日如来両部界会諸尊聖衆。殊には、本尊藥師如来、日光月光、十二神将。総じては仏眼所照一切三宝の境界に申して言さく。
 夫れ、國分寺と者、聖武天皇勅願寺にして、時代の変遷により盛衰を重ねたり。延宝元年、水害により廃滅したる堂宇を、中興一世快範上人晋山して、福山城主水野勝種侯大檀那となりて復興なし給えり。ここに開帳せし如来は、再建されし本堂の本尊として、日光月光十二神将と共に、元禄五年京仏師林右近(はやしうこん)氏により彫成されたる尊像なり。
 先代和尚、平成六年本堂再建三百年祭を挙行して御開帳以来三十年の年月、瞬刻に過ぎ、本日吉辰(きっしん)を卜(ぼく)し、神辺結衆諸大徳並びに有縁の名刹諸大徳に光臨賜り、稚児の先導を受け、当山檀信徒の総意を以て、本尊御開帳の法筵(ほうえん)を布(し)き奉(たてまつ)る。
 本尊薬師如来、実に三百三十年の長きに亘り信徒の安寧と仏行の成満のために数多の参詣人を守護し来たる。当山檀信徒並びに今日参詣善男善女人、その恩恵に報いて厚く信仰の誠をここに捧げん。
 仰ぎ願わくは、本尊薬師如来、法会所設の六種の妙供を哀愍納受(あいみんのうじゅ)して威光倍増し、広大慈悲の願望(がんもう)改むることなく、檀信徒各各の惑悩を平癒し、永く快楽(けらく)を与え給え。加えて、天童子(てんどうじ)に擬したる稚児らの健やかな成長と無病息災を祈るものなり。
重ねて乞う、
備之後州 國分精舎 伽藍安穏 護持檀信 万邦協和 利益衆生 
今日参詣 随喜諸人 家門繁栄 子孫長久 除災招福 如意円満
乃至法界 平等利益
干時令和六年三月三一日
 唐尾山國分寺中興十四世全雄 敬白」

慶讃文終わり、後讃、般若心経が唱えられる中、稚児は本尊前に進み蓮華をお供えし退座、外に出て記念写真撮影にむかいました。寺方は心経の後、薬師真言、光明真言、大師宝号、廻向文を唱え退堂。記念写真には、お稚児さん、寺方諸大徳、当山役員、御詠歌衆とこの日ご参詣の先生方にも入っていただき、稚児さんの視線を集めるためにアンパンマンのぬいぐるみも登場して撮影を終えました。

それから、改良服に着かえて、國分寺会館にて、檀信徒と先生方も来賓として同席してもらいささやかながら祝賀会を催しました。この間寺方は、集会所である上段の間で軽食を摂られ、しばし休息。土砂加持法会のため、職衆は色衣紋白、導師を勤める住職は衲衣袍服に着替え、午後一時に入堂。職衆が土砂加持法則にしたがい声明を唱えられる中、御開帳された本尊様を拝しつつ光明真言法を修法しました。光明真言法において勧請する本尊は法界定印を結ぶ大日如来であり、そのお姿を観想しつつ、その後ろに本尊薬師如来様を重ね見ていると次第に本尊様が厳しいまなざしから微笑まれいるように感じられ誠に有り難く法悦にひたり修法を終えました。

土砂加持法会後は、この日ご参詣いただいた二人の先生から記念講話が予定されていました。はじめに、徳島文理大学文学部文化財学科教授で学部長も兼務されている濱田宣先生から、御開帳の仏様方の解説がありました。先生は令和3年10月11月と、福山市文化振興課の皆様とともに國分寺の仏像の実態調査にお越し下さり、ご指導いただきました。そして、遠路東京方面からお越しの中央大学国際情報学部教授保坂俊司先生からは國分寺創建時の話も交え、日本文化と仏教とのかかわりについてご講話がありました。本堂ばかりか外にも立って聞いてくださっている方々が大勢居られ、大盛況となりました。

最後に、「この本堂を再建された水野勝種侯はとても領民思いのよいお殿様であったと語り継がれており、この國分寺も一人一人の領民がよりよくあるように幸せであるようにと願い再建して下さったのではないかと思われます。ご自分が再建したお堂に、今日こうしてたくさんの皆様がお参りされたことを、勝種侯が逝きし世からご覧になられ、たいそう喜んでおられることと思います。今後とも國分寺にご参詣下さいますよう、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします」と申し上げ、参詣の皆様への御礼の挨拶とさせていただきました。そして、先生方へ再度拍手をお願いし、3時15分頃散会となりました。

お寺様方はこの講話の間にお帰りになられ、先生方には控えの間でお茶を差し上げ挨拶のあと、お見送りをいたしました。境内に戻ると呉からお越しの知人に会え、ご縁に感謝し又の再会を約しました。その後5時まで御開帳のため、その間に総代世話方慰労会をさせていただき、まだ片づけは残るもののとても盛会であり成功裏に終わった1日を語りつつ祝杯をあげました。午後5時丁度再度参詣された圓照寺ご住職様とともに真言を唱えつつ、本尊厨子を閉扉し、御開帳を終えました。遠方からも大勢の皆様がご参詣くださいましたこと感謝申し上げます。

今年1月から一日一日この日のために様々準備を重ね思案しつつ来たことがやっと無事に終わり安堵しております。最後とはなりましたが、土砂加持法会後に参詣の皆様には申し上げましたが、この日ご開帳があることをお知りになられ沢山の方々が参詣くだされるためにご尽力くださったメディア関係の方々、特に福山コンベンションセンターの方々、中国新聞、読売新聞、エフエム福山、プレスシードの皆様、また当日取材して下さった井原放送の皆様などたくさんのメディア関係各位に御礼申し上げます。

沢山の皆様方のご協力のお陰により無事終えられましたことに心より感謝申し上げます。


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする