住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

大日如来とは何か

2025年03月11日 16時27分38秒 | 仏教に関する様々なお話
大日如来とは何か




真言宗の檀信徒の家なら仏壇の上段には、10㎝ほどの大日如来を祀っていることでしょう。胸の前で、左の人差し指を伸ばして、その指を右手の手のひらで包み、人差し指と親指の爪を付けています。どの仏さまも印相といって、両手の組み合わせ方によって、その仏さまの誓願なり御利益を表しています。

インド世界では右手は清らかな手、左手は不浄の手とされていて、箸やスプーンなどを使わずに手を使って食事する習慣のあるインドでは、食べ物を口に入れる手は右手であり、左手は逆に、トイレで用を足して水を掛けて洗うときに用います。大日如来の左手を右手で包む手の印相は、浄と不浄、聖と俗、善と悪、美と醜など二つに分けて捉えがちな私たちの認識の仕方を超えて、すべてを一つなるものとして全体なるものを表しています。

大日如来は宇宙の真理そのものをあらわす仏であり、すべてのもの、自然界も生ある者も皆大日如来の現れなのであるという言い方をいたします。昔そう言われたとき、今ひとつその意味が分からず、途方に暮れたものですが、あるとき高野山の先生にうかがったことですが、お釈迦様は35歳で悟り、それから80で入滅するまで45年間にわたり有縁の人々に向けて法を説かれたわけです。

お釈迦様は睡眠時間は一日二時間、起きて二時間瞑想されて、その日悟れる人が居るとその人の所に現れて説法して悟らせ、訪ねてきた人に法を説き、弟子らに法を説いて、まったく無駄のない、濃密な生涯を過ごされたとされています。その法は、三法印と言われる仏教の仏教たる所以とされる、無常・苦・無我に凝縮されるものであり、そこから展開していく八万四千とも言われる教えでした。

この世の無常なることは誰もが実感することではありますが、自分も含めた、すべてのもの、自然も作られたものも、硬く頑丈に見えるものも、一瞬も留まることなく変化している、それは原因となるものとその条件により、いまそう見えているに過ぎず、常に変化しつつある。それは苦と認識され、不完全な不満足な不安定なものの連続に過ぎない。だから、そのものをそれと認識できるような実体すら見いだせないものであるということになります。

そうした真理のことばを45年にわたり説かれた教えは、ダンマと言われる法であり、教えであり、自然界の法則、摂理、真理そのものであると考え、それは宇宙に放たれ、今も虚空に遍満していると捉えるのだそうです。それは自然、宇宙そのものでもあり、その法則とも見ることができ、私たちを幸せに導く教えであり、その恩恵とも受け取れるわけですが、その全体なるもの、虚空に遍満している教えそのものを身体とする仏が大日如来なのだというのです。仏壇の中の仏さまは10㎝でも、本当の大きさは宇宙大ということなのです。ですから、この世のものはすべて大日如来のあらわれであるということになるのだとか。

ところで、大日如来はインドでの名前をヴァイローチャナブッダといい、漢訳して毘盧遮那如来と言われる仏であり、奈良の大仏も同じ毘盧遮那如来です。そして、奈良の大仏と諸国國分寺の本尊釈迦如来は、華厳経に説く、華蔵思想によるとされています。華蔵思想とは、仏の世界を千葉に開く蓮華にたとえ、毘盧遮那如来はその千の蓮華世界の中心に位置する仏であり、周りのそれぞれの蓮花世界には釈迦如来がいて、法を説いている。それぞれは別々の世界でありながら、互いに相関して存在し、重々無尽にその関係性は続いていて、個々の蓮華世界は全体の縮図であり、そのひとつ一つに変化ある時には全体に変化が及ぶとされます。

こうした思想のもとに都の國分寺である東大寺に毘盧遮那如来を造り、諸国に釈迦如来を祀る國分寺を造っていったわけで、聖武天皇は、それによって日本の国土を華蔵世界そのものに造り換え、争いなく天災のない、人々が幸せに暮らせる日本にしたかったのだと思います。お釈迦様の説かれた教えは、虚空に遍満し、それは無数の仏の世界を造り、今も法を説いている、その全体なる世界を毘盧遮那如来とみて、無数の仏の世界の中心に存在するものと想定されたのだと言えましょう。


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正見ということ

2025年02月21日 16時42分24秒 | 仏教に関する様々なお話
正見ということ


二月二十一日、寒い中早朝よりご参詣ありがとうございます。沢山の添え護摩を書いて下さり、今月も大きな護摩を焚かせていただきました。月一回、お薬師様にご供養の護摩の火で、ひと月の間に心にわだかったものをみんな焼き払ってもらって、きれいさっぱりさわやかな気分になっていただけたことと存じます。

今日は、正見ということについて少しお話申します。お釈迦様の教えに、八正道という、八つの聖なる中道の道という教えがあり、その第一番目に正見という教えがあります。正しい見解、見方ということですが、これは、物事をありのままに見るということで、何か見るとき、聞くとき、先入観なく、固定観念を持たずに、そのものをあるままに見る、事実のみ観察すると言うことです。

昔毎日新聞の佐藤健さんという有名な記者さんがおられまして、その方が臨済宗のお寺に入門する、掛塔という作法についてルポルタージュを書くために、自分が実際にそれを体験されたことがあります。玄関で数日、また部屋に入り数日、本当に入門の意志があるのか確かめられる期間が続きます。その間に様々な思い、怒り、後悔、葛藤が交錯するわけですが、部屋に通され数日して出されたお茶を飲み、小窓から庭を見た時、それまでの思いがすべてなくなり、ただただその庭の美しさに感動したと書いていました。何の思いもなく、ただありのままに庭を観れたということでしょう。

ですが、私たちがしがちなのは、何かものを見るときでも、何か話を聞いても、こういうものという先入観をもって見たり聞いたりしています。出来事や国やその指導者などにも、こういうこと、こういう国というような固定観念、印象を持って見たり聞いたりしているのではないでしょうか。頭に入っている情報の違いにより、皆一人一人同じものを見ても聞いても、みんな自分色に脚色して見ているということです。ありのままに真実を見るということからは、ほど遠い見方を、普段私たちはしているということです。

また、森章司さんという先生がある本に書いていたことですが、戦後間もなくのことで、みんな貧しく南京虫に悩まされていた時代の話ですが、ある人たちが、芦屋のお屋敷町に南京虫の駆除剤を売り歩いたことがあったのだそうです。新聞にも載っていたと思いますが、この度ハーバード大学と東大の共同研究で作られたものでと、亀の甲羅のような化学式を書いて説明すると飛ぶように売れたそうです。

ですが、大阪の長屋に行って同じように説明すると、ハーバードってなんや、東大がどうしたと言われ、南京虫を捕まえてきて試してくれと言われて、まったく売れずに逃げ帰ったのだという、そんな話があったとか。これなどは、正に芦屋の奥様たちの知識、先入観が禍して、そんな大学の研究によるものなら効果があるはずとだまされてしまった訳ですが、大阪の長屋の女将さんは、余計な知識、先入観もなく、その事実だけを見て見分けようとされたという一例です。

ところで、一月には、今年は巳の年で、蛇のように新たな飛躍の年にして欲しい、アメリカの大統領も代わって、世界も平和になり、豊かになっていくと申しました。そうしましたら、後から、何人かの方に、アメリカの新しい大統領はあまり良い人と思えないし、どうなってしまうか不安だと話されました。私の話に違和感があり、不審に思われたようです。

新しいアメリカの大統領に対する、先入観は成り上がりの不慣れな政治家、奇抜なことをする何をするか解らないというような、日本の新聞テレビからの偏った固定観念からそのような反応になったのではないかと思います。余計なことですが、彼はキリスト教保守派の福音派の熱狂的支持を集めるとても深い信仰心の持ち主と聞いています。

もちろん、私も事実だけを見なければならないわけですが。日本の首相も代わって三ヶ月四ヶ月経ちますが、アメリカの方では既にひと月の間に、比較にならないほどの変革を成し遂げられています。国民のためにならない財政の無駄を省き、戦争ばかりだった世界を平和に導こうとしています。

このように、何か人から言われたとき、何をこの人は言っているのかというような捉え方をされたなら、そこに、自分の思い込み、自分の認識こそ正しいという自我にとらわれていることを表してもいます。ああ、そうなんですかね、と言うような身軽な発想にしていくことで強固な自我からの解放が期待できるのではないかと思います。

そして、真実そのもののありようをありのままに見るということが、仏教者として私たちには必要なのですが、なかなか難しいことではあります。ですが、何事も因と縁、原因と条件によって、いま仮に成立している、存在している、と仏教では考えます。ですから常に変化している訳です。

なので、もとから、固定観念、先入観というものは成り立たないものなのだと理解して、何事もニュートラルに見ていく習慣を身につけることで正見としての見方を養っていく必要があるのかと思います。そうすることで、これからの世界の劇的な変化に対してもストレスなく受け入れることができていくのではないかと思います。

来月もお誘い合わせの上、沢山の皆様のご参詣をお待ちしています。ありがとうございました。


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまに生きるー医王如来について

2025年02月17日 08時01分36秒 | 仏教に関する様々なお話
昨日の法事後の法話の主旨をわかりやすく説く
いまに生きるー医王如来について




こちらの本堂の正面に大きな扁額が掛けられていて、そこには醫王閣とあります。本尊が薬師如来ですから、お医者様の王様で藥師如来なのだから醫王とある訳ですが、もともと、と言ってもお釈迦様の時代までさかのぼれば、醫王とはお釈迦様ご本人を指していたとも言われています。

誰が行っても、右回りに三回回って正面に座り三礼して一言二言御挨拶されるだけで、どんなにつらい悩み苦しみを抱えていった人でも気持ちが和らぎ別に深刻な話をするまでもなく癒やされて満足して帰るのだとか。そんなお釈迦てすから、医王と言われたとも言えるわけですが、お釈迦様の説かれる教え、そのものが当時のお医者様の診断処方に則っていたからとも言われています。

お医者様は、まず患者の症状を診て、その原因を探り、処置したあとの状態を想像し、そのために処方処置されます。この四段階に則り、お釈迦様の説法も四段階を踏んでいたといいます。悟られてから最初に法輪を転ぜられたとき、そのことを初転法輪というのですが、そのとき、五人の修行者に向けてなされた説法を四聖諦といいます。

四聖諦とは、四つの聖なる真理と言う意味です。その内容は、心経にも、苦・集・滅・道と訳されていますが、解りやすく言えば、現実の真理、原因の真理、理想の真理、方法の真理となります。

現実の真理とは、この世の中の現実をよく見て下さいということ。みんな思い通りにならないことばかりでしょう。周りの人は思うように動いてはくれないし、自分の身体もしんどかったり痛いところがあったりと思うようにはならない、世の中も嫌なことばかり起こる、それを苦と言ったわけです。

原因の真理とは、その原因は何かと言うことで、自分がよくありたい、自分は正しい、思い通りであって欲しいという思いがあるからです。

理想の真理とは、何があっても、何がなくても何とも思わない、動じない、考え込まない、必要なことはさっとわかり対処できる。悩むことなく、困ることなく、苦しむことがないことです。

方法の真理とは、悪いことをせず、周りのためになることをして、今に生きる。今という瞬間の、していること、すべきことに気をつけて、そのことだけに生きることです。

私たちはあれこれ悩み苦しむのは過去にあったことを思い、人のしたこと、しなかったことを憤り、怒ったり、文句を言ったり、自分の過去の行いや言ったことに後悔したり、落ち込んだり、周りの評価や風評を心配したり、また未来にやってくることに心躍らせたり、逆に不安になったり。

これらはすべて過去や未来のことに過ぎず、その思いのようになるものではありません。それなのにあれこれ思い、考えてくたびれてしまって、現実のことが疎かになってはいないでしょうか。

みんな幸せでありますようにと祈り、夢いっぱいの希望通りになるように願うわけですが、現実は願い通りになることはなく、たとえかなったとしてもその現実はさらに厳しい過酷なものであったりします。何か挫折があればこんなはずではなかったと後悔してみたり。

ですが、もとから人生とは苦しみ多いものだと、娑婆という言葉の意味が忍土、耐え忍ぶべき場所という意味から考えれば、人生とは思い通りにならない、いつも大変な厳しい中で忍耐をしいられるものなのだとの前提で生きていたら、逆にになにかよいことがあったときにそんなこともあるのだと心から喜べたりということもあるでしょう。

悟られた方は考えないのだと聞いたことがあります。必要なことは瞬時に答えが分かるので只今に生きられるのだそうです。私たちも人生とは思い通りにならないものと心得て、今の瞬間に生きることで思い悩まない人生を送りたいものです。



(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(再掲載)平成27年・越智淳仁先生・教学研修会講義に学ぶ

2025年01月29日 07時23分11秒 | 仏教に関する様々なお話
平成27年2/26越智淳仁先生・教学研修会講義に学ぶ




昨日大覚寺派中国教区の教学研修会が催され、高野山大学名誉教授越智淳仁先生による密教の視点から般若心経の核心に迫る講義を受けた。平成16年に大法輪閣から出版された「密教瞑想から読む般若心経」に基づいた話ではあったが、その話の端々にはほぼ半世紀にわたり研究研鑽なされなければ得られない奥深い話がちりばめられ、誠に有意義な時間であった。お釈迦様から密教に至る教えの中から現代にも通じる教えの要点を二時間半に凝縮してわかりやすく解説して下さり、書物を渉猟してもたどり得ない得難い話の数々であった。

はじめに、日本での般若心経の功徳について話があった。心経にはいくつもの訳があり、玄奘訳の前に支謙、鳩摩羅什の訳があるが、それらは般若波羅蜜呪経、般若波羅蜜多大明呪経といった。心を入れた般若心経を翻訳したのが玄奘三蔵であるが、彼が聖典を求めて西域を通ってインドへ歩を進めるときに、魑魅魍魎に出くわして唱えたのは観音経であった。しかし、観音経は効き目なく、そこで般若心経をサンスクリットで唱えると、たちまちにそれらは退散したという。つまり心経には、怨霊を封じる功徳がある。

耳無し芳一の話の中で、平家の怨霊の前で夜ごと琵琶を弾く芳一の身を案じ書かれたという経文は何かと言われるが、今日では心経であったと分かってきた。怨霊から身を守る効能がある。また死者の枕経の際に、東北地方では千巻心経を唱える風習があり、死者の罪障がすべて消えてなくなると信じられている。村中の人が集まり一晩中心経を唱えるという。

ところで、信には二つあり、純粋に神仏がありがたいという信仰としての信があり、知識に裏付けされた信仰としての信がある。後者は僧侶にとって不可欠であるけれども、一般の人々による純粋な信仰心は大切にする必要がある。大日経の中にも、一般の人々の信の中に仏はあり、最高のものであって、それをこそ礼拝すべしとある。

紀元前後に八千頌般若経ができ、心経は四世記頃に出来たと言われている。

次に心経の経題についての話があり、心経の経題の仏説とはどうしてつけられたか。心経には小本と大本があり、大本にあるように、お釈迦様の瞑想中の加持力によって、それが頭頂に入った舎利弗と口に入った観音菩薩とが問答する形式になっている。つまり心経はすべてお釈迦様のムネにある悟りの境地を舎利弗に質問させ観音菩薩に説明させたのが心経であるので、仏説とされた。

摩訶は、大・多・勝の意で、勝れたもの。般若は智慧、波羅蜜多はパーラミタ彼岸に渡ることとされるが、密教としては、叡智の完成を成し遂げた女神、偉大なる般若仏母を指す。

心経の心は、胸、体の中心、心臓のことである。法身大日如来というが、法身とは、法は教え、説法、身はかたまり、本体のこと。初期仏教では、お釈迦様の悟りの集合体のことであった。心経の心は、フリーダヤというサンスクリットを訳した言葉で、中心という意味ではあるが、お釈迦様の教えの中心、それは心(ムネ)にあるものである。そこから口に出るものが説法であり、法身説法はお釈迦様の時代からあった言葉である。

釈迦滅後、お釈迦様の身体は荼毘に付されたけれども、法身は三劫に法界に遍満していると考えられ、一つのかたまりとなって、それは身口意の教えとなり、三種の曼荼羅として象徴される。お釈迦様の滅後、大智度論中の仏伝によれば、ムネにあった法身は、法界に遍満して、それはシッダルタ義成就菩薩とサルヴァルタシッディ一切義成就菩薩が生み出される。シッダールタは、お釈迦様の出家前のお名前で、父王がこれで願いが叶ったと慶び名付けた名前である。サルヴァルタシッディは、すべての国民の願いが叶ったという意味で、金剛頂経に説かれる五相成身観では、この一切義成就菩薩が悟り大日如来になる。釈迦と大日は同じか別かとの議論があるが、お釈迦様と大日如来は一緒のものと見て間違いない。

仏教では心に二つあり、チッタとフリーダヤであり、頭でものを考えるチッタに対し、フリーダヤはムネに感じるもののことである。心経中にある、心呪とは、真言のことだが、般若心経の種子チクマンのあるところがフリーダヤ・ムネであり、それが心真言であり、その心真言について説くお経が般若心経であるとするのが弘法大師の心経解釈である。通常はこの経題にある心とは真髄や中心との意味から、心経は般若経六百巻のエッセンスを説くものだとするが、密教ではそのようには解さない。

経、スートラは、貝葉による最初期の経典は長い貝葉(棕櫚に似たターラの葉に鉄筆で文字を彫った、幅7~8センチ、長さ60センチ)の左右の中央に穴を開け糸を通して閉じたものである。そこで中国ではスートラを経、つまり縦糸と呼んだのである。しかし、世界で最古の貝葉と言われる法隆寺に残る貝葉の中の心経にはスートラの文字がない。それは心経とは経ではなく一つの陀羅尼、瞑想法としてあったからである。ところで、弘法大師の『般若心経秘鍵』には、心経は14行とある。近年西安の青龍寺から出土した石仏の裏に心経が書かれてあり、それは19文字14行となっている。

また、心経の解釈には、空とは何か、色即是空とは何かということがつきものではあるが、空をいくら探し回っても分からないものであり、悟りとは何かと探し回り探し回るとき、とらえられずに、一歩後退したらそこにあったという話もある。「おさなごの しだいしだいに 智慧つきて 仏に遠くなるぞ 悲しき」という古歌にあるように頭の中で考えて到達できるものではなく、それは自ら静かに修する瞑想の中に見いだされるものであるという。

かつて吉野に旅した一休禅師が、山伏から短刀を突きつけられ、空とはいずこにありやと問われたとき、この胸にありと答えたところ、刀を振りかざされ、「春ごとに さくや吉野の 山桜 木を割りて見よ 花のありかを」と古歌を口ずさんだという。空とは探し求めるものにあらずということであろう。

そして、弘法大師の『般若心経秘鍵』に関する解説がなされた。

「チクマンの真言を種子とす」後に述べるように、心経は密教の瞑想法として大師は解釈を進めるにあたって、初めからその主尊である文殊菩薩と般若菩薩の種子について述べられている。文殊菩薩と般若菩薩は共に共通の種子として、チクとマンをインドの般若心経系の瞑想法に用いていたという。弘法大師が唐に留学した際には漢訳されたもので心経の瞑想法にはマンを種子とするものはなかったという。しかし、恵果和尚に入門する前に、インドの学僧・般若三蔵についてサンスクリットを学ばれたときにおそらく耳学問として、マンを種子とするインドの般若経系の瞑想法について学ばれていたであろうとのことであった。

「それ仏法遙かにあらず心中にして即ち近し」悟りとは心の外、遙か彼方にあるとされてきた。しかし、お釈迦様は成道前に四魔を降伏する。その四魔とは、心悩ます煩悩魔、身心を苦しめる陰魔、死の恐怖をもたらす死魔、善行を妨げる天子魔のことであり、それは本来の清らかな心を覆っている魔であるのだから、それは心中で四魔を降伏して悟りを得たことに他ならない。

心経の大意として、「大般若波羅蜜多心経といっぱ即ちこれ大般若菩薩の大心真言三魔地法門なり」とあり、心経とは般若菩薩の偉大なムネにある真言の瞑想の教えであるという。行者のムネにある般若仏母の心真言を説き、般若仏母の曼荼羅を観想し瞑想し悟りを得る教えこそが心経であるとする。

秘鍵は心経を五つに分けて、弘法大師による独特の解釈を加えていく。

「観自在菩薩から度一切苦厄まで」が①人法総通分であり、行者観音菩薩とその般若波羅蜜多の真理の教えについてまとめて示した部分のことである。

「色不異空から無所得故まで」が②分別諸乗分であり、この中に五つの内容がある。「色不異空から亦復如是まで」が華厳、「是諸法空相から不増不減まで」が三論、「是故空中無色から無意識界まで」が法相、「無無明から無老死尽まで」が二乗(声聞縁覚)のうち縁覚、「無苦集滅道」が声聞、「無智から無所得故まで」が天台の各々の教えにより導く悟りの境地が示されているとする。それらは、二乗を除いてそれぞれ、普賢菩薩、文殊菩薩、弥勒菩薩、観自在菩薩という金剛界曼荼羅中台八葉院の四菩薩に該当し、それら悟りの境地を表したものであるとする。

「菩提薩埵から得阿耨多羅三藐三菩提まで」が③行人得益分であり、この心経から得られる利益について、先に述べた華厳、三論、法相、縁覚、声聞、天台の六つに、真言の行者を併せ修行者に七つの別があり、教えの違いによってそれらは四つに分けられるが、そうして悟りの因をもともと持っている菩薩が般若波羅蜜多の瞑想法によって、悟りを得て、煩悩の火が消え悟りの涅槃に入る利益が示される。

「故知般若波羅蜜多から真実不虚まで」が④総帰持明分であり、心経の悟りの境地を説く。大神呪は声聞の真言、大明呪は縁覚の真言、無上呪は大乗菩薩の真言、無等等呪は密教の菩薩の真言の名前を指しており、それらはその本質として真実にして虚しからず、作用として唱えればすべての苦しみが除かれるので、自ずから悟りの境地はそれぞれの真言に含まれているとする。

「故説般若波羅蜜多呪から菩提薩婆訶まで」が⑤秘蔵真言分であり、最後の真言の部分を指す。最初のギャーテイは声聞が修行して得た悟りの果を賞賛するもので、第二のギャーテイは縁覚、ハーラーギャーテイは大乗の、ハラソウギャーテイは、密教の瞑想で得たマンダラの悟りの世界を賞賛し顕現させる真言であるという。そして最後のボージソワカは、声聞から密教の行者に至るすべての者達が究極の悟りに入った悟りを表すとされる。そしてこの真言の部分こそが最も心経中で大切な中心であり、この真言だけ唱えても功徳あり何度も唱え祈念すべきものであるという。出来れば下にあるように日本なまりではなくインドのサンスクリットの発音で唱えることがのぞましい。

なお、般若菩薩とは、般若経の本尊であり、智慧を本誓とし諸仏が悟りを得る際に必要とする般若の力そのもののこと。諸仏を生み出すとして仏母という。最後に般若心経は瞑想であると述べてきたが、参考までに、先生の著作の中にある「般若心経瞑想法在家用次第」の中から、要点を抜き書くと、まず般若仏母のマンダラの諸尊へ帰依し、般若仏母を観想し供養して、懺悔し、五大願を唱え、四無量心観、そして空性を学ぶとして、「オーン・ガテー・ガテー・パーラガテー・パーラサンガテー・ボーディ・スヴァーハー」と二十一遍唱えて、「すべての存在は、肉体・感覚・心に浮かぶ像・意志・認識の五つ五蘊が合わさって仮の姿をとる存在であり、実体はない」と想う。それから般若仏母を中尊に東に釈迦牟尼、南に舎利弗、西に観音、北に阿難陀を配したマンダラを観想し、月輪観、本尊般若仏母の加持、それから種子を、「オーン・マン・スヴァーハー」と百八遍唱え、最後に心経一巻を唱え、マンダラ諸尊にもとの住所にお帰りいただき終了するというもの。在家用といえどもかなり煩瑣な内容に思える。

以上、昨日の講義の際に筆記したメモと先生の著作「密教瞑想から読む般若心経」を参考に昨日の講義の感激をここに記してみた。間違いもあるかもしれないがその責は浅学非才の筆者にあることを記しておきたい。



(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲照律師の『仏教大原則』に学ぶ十善の教え

2025年01月03日 06時45分05秒 | 仏教に関する様々なお話
令和七年 六大新報新春増大特集号掲載
雲照律師の『仏教大原則』に学ぶ十善の教え




そもそも、私どもが「仏前勤行次第」などでお唱えする十善戒とは、『阿含経』では十善業道といい、道徳の徳目として善悪の基準を示され、大乗の教えが興起しては、『般若経』、『十地経』において大乗仏教徒の実践規範とされた教えであるという。

すなわち、『大品般若』「大乗品」では、六波羅蜜は菩薩の修すべき大乗(魔訶衍)であるとし、その中の戒波羅蜜は、無所得空の立場で自ら十善道を行じ、また他に十善道を教えることであるとされた。

また、『十地経』「離垢地」では、やはり十善道を戒として捉え、世間の道徳つまり人天乗から菩薩乗までを含むすべての善を包摂するものであるとする。そして、十不善道は三悪道の因となり、衆生が輪廻から解脱し無上涅槃に安住するためには十善を護持し慈悲を増長せしめるべきであると説く。

高祖大師は、『十住心論』巻第二「愚童持斎住心」において、十善業道は人間界と天界に生まれる因であり、声聞乗、縁覚乗、菩薩乗の者も含め、誰もが修習すべきであると説かれた。

さらに、前世における中下品の十善の果報により王となり、正法をもって国を治める王が自ら慈悲謙譲の心をもって十善を修すれば、諸天歓喜し、風雨は時に順い、五穀成じて災難起こらず、国土楽しむと説かれ、勝れた正しい政治さえも十善を基とされた。

江戸時代には、慈雲尊者(一七一八ー一八〇四)によって、十善道は「人となる道」として数多の人々に宣布されるが、その発端は、明忍律師による春日の神託にある「戒は是れ十善」に基づいているとされ、これが尊者の正法思想の源泉であるという。

安永二(一七七三)年桃園帝后恭礼門院、後花園帝御生母開明門院が、尊者より十善戒を受けられ、十善戒法語が開講される。翌年四月まで十回の講義がなされ、そのかな法語を『十善法語』として刊行し、広く世に知られることとなる。

「大小顕密の諸戒を束ねて十善とす。諸善万行、何ものかこの中に収めざらん」といわれ、十善は、出家、在家の戒を総合する根本戒であり、あるいは一切の戒律がこれによって生ずる主戒とされた。

さらに尊者は、真言の枠を越え通仏教的な観点から「正法律」を提唱し、他宗出身の持戒堅固な僧を共住せしめたという。

そんなこともあってか、この慈雲尊者の説く十善の教えは、次の明治の混迷を窮めた時代に日本仏教が初めて直面した法難に際して、各宗の諸大徳が注目することになる。浄土宗の福田行誡師、曹洞宗の吉岡信行師、大内青巒師、また在家仏教者の山岡鉄舟氏らが鼓吹している。

中でも、慈雲尊者の正法律を継承する釋雲照律師(一八二七ー一九〇九)は、明治二十二年、真言宗をはなれ通仏教の立場から国民道徳の復興のために、皇室から政財界にいたる当時わが国一流の諸氏を篤信会員とする「十善会」を結成されている。そこでは、十善を柱とする国民教化により、欧化思想蔓延する世の中に社会秩序をもたらすことを念願された。

雲照律師は、明治二十六年初版の『仏教大原則』(経世書院)において十善戒を平易に詳述されている。

そこで、十善とは本来いかなる教えか、身分や名声高き信徒にも説かれたであろう内容を律師の著作から学んでみたい。

まず、仏教の大原則は、三世因果善悪応報の真理にあるとする。無我なる真理の中にあれども、凡夫なるが故に我ありととらわれ、我慢、我欲に耽る善行なき者に対し、善を行ずれば必ず善果を得、悪を行ずれば必ず悪果を招くのは天地自然の制裁であり、それは三世にも亘る原因結果の真理に基づくものである。それが故に十善を護持するのは真正なる道徳であるとして各項目が説かれていく。

はじめに、十善に止善と行善とがあるという。止善とは悪を止めてなさざるを言い、行善とは善を勉めて行うことを言うとある。

 第一慈悲不殺生戒 
人類に対して殺傷残害しないばかりか、大小微細の生類一切を殺害しないことが止善である。

行善は、人の危難を救い、病者を療養し施薬する。鳥獣魚亀などを放生し、養育すること。

これは自然の理に照らし、自分の良心に訴えて心楽しさを覚えるものであれば、後生もその良心において楽しく感ずるのは必然であろう。

これに反して、残酷暴虐をなす者は内には良心の呵責に苦痛を感じ、外には世の法律の制裁刑罰を受けるのは言をまたない。深くこれを誡め、道徳の最も根本なる素地であるとする。

 第二高行不偸盗戒 
社会人類の財産所有物を略奪、窃盗をなさないのみならず、他者の名誉を奪ったり、権利を損害するような行為を誡め、他の動物やあらゆる生類の所有する物、巣窟にいたるまで侵さざることを止善とする。

行善は、貧窮せる者を助け救い、生業を支え、仏寺を建て、学舎を開き、道路橋梁などを修築架設し、また禽獣虫魚に飼料や餌を施与し、巣穴池沼を造り与えて安穏無畏の環境を整備すること。

この二善並び行ずるときは、身も心も快活となり、すべてのことが皆好転し、わずかたりとも怨み嘆くことなく、心楽しく感じる。

 第三浄潔不邪婬戒 
自分の妻以外の婦女を犯すような不潔不正な行為のみならず、たとえ妻といえども、非時(病や産前産後、斎戒時)非所(顕露の所、高貴の人の所、不安の所など)非量(節度あり)非支(二根の外)について情欲を恣にしないこと、これを止善とする。

行善は、男女に別あり、常に品行清潔にすること。また布薩をなし斎戒を持する場合には清浄なる梵行を修し、一日一夜を限り出家の淨行に倣うこと。

人間界は三界中の欲界なれば男女の情欲は人の天性であるから止むべくもない道であり、正しく行うならば人界の本質と言えるが、良家の人々は口にすることさえ恥ずかしきことと弁えるべきである。 

 第四正直不妄語戒 
自分が見ていないことを見たと言い、見たことを見ないと言い、知らないことを知ると言い、知るを知らないという、虚実を転倒して言うことを妄語という。不妄語とは正直にして偽りなき真実を語ること。ただ口に妄語しないことだけでなく、氏素性、学歴経歴などを偽る、逆にそう装いながら口では否定して他を欺くなどの行為などを畏れ慎むことも不妄語の止善という。

行善とは、仏祖の金言でないことをあえて言わず、聖賢の格言でなければ誦せず、善悪をより分けなければならないような言行なく、人をよいことに導き、やさしく真実を語り、他者に賛同され賞賛されるような言葉を語ること。

世の人の中には商業上、社交上多少の妄語がなければ不都合をきたすとする向きもあるが、目前の表面的なる交際にのみ拘るものであって、永遠不変の親密なる交誼の実相を知らぬものと言えよう。

 第五尊尚不綺語戒 
綺とは、いつわり飾ることであり、道義上なすべきでないこととの意味である。綺語とは、世にいわゆる「たわごと」軽口の類いを言う。よって滑稽、狂詩、狂歌、狂言などをなさず、言葉を慎み守ることを止善とする。

これに反して、その語り、質実正直にして作法あり、謹厳にして誠実にして温厚なるを行善の相とする。

世の人は、綺語や落語の類いを以て無比の快楽となして、交際上欠くべからざるものと心得る者があるけれども、これまた粗野な人のすることであって、すぐれた人格者のすべきことではない。

 第六柔順不悪口戒 
無礼な言葉で他を罵倒することを悪口という。悪口の卑劣なるを知りて慎み守る、これを止善とする。

恭しく相手に謙遜し温かい優しい言葉で話し、慈しみ尊敬することを行善とする。

相手の有り様をあからさまに言うことさえ悪口となるが、父母や上長者に向かって上慢侮蔑な言葉を吐くなどの類いを最たるものと言えよう。誰も悪口雑言を聞いて愉快を感じることはないので深く慎むべきである。

 第七交友不両舌戒 
両舌とは、言舌をもって両人、両家の間、あるいは仲間の親交を仲違いさせることを言う。この両舌の悪なることを知り用心して他の親交を破るようなことを言わないことが止善となる。

もし両家、両人あるいは人々に不和あるときに自らその中に入り友愛真実の言葉を用いて互いに和合させることを行善の相とする。

人は他人と不和あるときは心に必ず不愉快を感じるものであり、学識人格勝れた人こそ他者に対する思いやりが深いものである。だから(近思録に言うように)自らの善をもって人を善に導くべきである。

他の人たちの不和を見て、心に快く思うのは不道徳の至りであり、和合せる者たちを不和合にしたり、親密なる者たちを不和にしたりするのは、卑劣非道の極と言うべきものである。この交友不両舌戒を守り、失うことなき者は、良心が常に光を放ち、天地の神にも何らはじることなく、愉快なることこの上ない。

 第八知足不貪欲戒 
ここまで明らかにしてきた身と口の七善、初めの殺、盗、婬の三つは身業について守る戒であり、次の妄語、綺語、悪口、両舌の四戒は口業についての誡めである。以下の貪、瞋、邪見の三つは意業について制する戒である。

この三戒は無形の精神上におけるものであるから表面上外見よりすれば顕著な罪なきように見えるけれども、道徳上は実に重要重大であり、しかもこれを守ることは難しい。人がもし一分これを護持するときはその功績著しく大なるものがある。

何故かと言えば、一切の善悪業を発動することはその精神を本とするので、もしも精神が善良不邪であれば一切の言動は善ならざることがなく、少しでも不道徳でよこしまな心あれば、一切の言行は邪悪なものとなるからである。

そのためには、自らの心に欺かれないことが肝要である。よって、道を学ぶとは、自ら身体の内側に向かって、正しいことと邪なことを厳しく調べて明らかにすることと言えようか。

そこで、貪欲とは、五官に触れるところの五塵、六欲の境界、および男女、金銭財宝などに執著を起こし欲求することである。これに対し、不貪欲とは、およそこれらの諸物はみな実体なく無常にして泡沫、幻影、電光、朝露のごとくと心得、一つも貪著すべきものではないと達観して欲求しないことであり、これをこの戒の止善とする。

資財は人の世に立つための具となるものではあるが、これに執著するときは様々な障りがあり、不道徳の原因ともなる。男女は家の本、国の本と雖も、これに執著するときは家を亡ぼし、国を亡ぼす基となる。

これは、火はよく物を温め発育せしむるとはいえ、もしこれに触れれば火傷を負い、水はよく物を潤して生長せしむるとはいえ、もしこれに溺れるときは命を失うに至るが如しである。これ不貪欲の戒相にして、古今国家存亡の多くは、この貪欲を発端としている。どうして慎まないことがあろうか。

この行善とは、自分の財産に対する物惜しみや執著を離れて、専ら慈悲不貪の心を培養し、自らの力に応じて施行をなし、また他者の財施慈善を見て讃美して不貪の善行に随喜する、これを行善の相とする。

 第九忍辱不瞋恚戒 
意に違える境遇、情況に憤り懊悩して心を起こすのを瞋恚と言う。この瞋に、順理の瞋と違理の瞋があり、違理の瞋とは怒るべきでない事柄について怒ることであり、順理の瞋とは自分に非がなく他者に非理、非道があって怒ることを言う。されど、この二つともに道徳に背くことに変わりなく、よく謹慎して怒らざるを止善とする。

この行善とは、慈悲喜捨の四無量心をもって一切衆生を愁い哀れむことを言う。慈に衆生縁の慈、法縁の慈、無縁の慈の三種あるが、ここでは衆生縁の慈についてのみ述べる。一切の衆生は、みな自分の前生の父母なりと観じて、これに接するに慈悲親愛の心をもって、決して瞋恚を起こすことなく、怨みに報いるに徳をもってすることなどを衆生縁の慈と言い、これを行善とする。

この世の中を見るに、すべては皆因果の理に則っており、たとえば慈しみなき父親に遇い、また孝心なき子をもつのは、自分が前世に不孝不忠の罪悪をなした因果であると思い諦め、過去の悪業を懺悔して他の人に慈心をもって対すべきである。このような受け取り方をするならば天下に敵はなくなるであろう。

古来、一時の瞋によりその身を亡ぼし、親にまで迷惑が及ぶことは多くの人が知ることではあるが、このことを了解して護持する人はまれである。かえって、時に、忿怒せずは気概なく男子にあらずとして忿怒瞋恚を起こすことを勇気胆力の如く考える者があるのは甚だしき間違いである。

憤兵は必ず敗れるという。真実の勇気は慈悲忍辱の心より起こるものであり、決して忿恚の怒気より出るものではない。世の中の勇を好む人は最も深く慎むべきである。

 第十正智不邪見戒 
邪とは、不正の義であり、正しい道理に合わない見識をみな邪見という。この戒はいわゆる教養ある人々が最も慎み守るべきものである。というのも、この邪見の偏った見方は、無学の人には少なく、学者や智者に多い。身分の高い上流の人はよく心して理に適った要道を探求すべきである。

世の中の通説や偏見など誤った知識をもって物事の真理を憶測するときは、悉く邪見に陥るであろう。深くこの我見偏見先入見の憶測判断を改めて、天命を畏れ慎む、これを止善とする。

天地万物はみな無我無常であり、一つとして我が意の如くあるものはない。すべての現象は、善悪業の報果により刹那にも変化せざることなく、電光、朝露の如く一つも定まり留まるものはない。この三世因果応報なる真理を理解し信じ、諸仏諸菩薩を敬い信仰し、一切衆生を憐れみて、我を張らず争わず、金剛石の如く堅く正見に安住するのを行善の相とする。

世に学者知識人を自認し、人からもまた賢人などと認められているような人においても、この正しい智見なく、邪見に陥る人が甚だ多い。

人もしこの偏った迷った邪見を持するときはただ生死解脱の安心を得られないばかりか、処世においても、重大な艱難に遭遇するときには心が動揺攪乱するであろう。

(論語に)徳の薄い品性の乏しい人は困窮すると自暴自棄になり悪事を行うと言うがごとくである。何故ならば、この因果応報の真理を信じることなく正見正智がないからである。

普通一般人の見解が邪見であったとしても危害を天下に及ぼすことはないけれども、国家の枢機を握り、億兆の生命を司るような人の、その見解がもしも偏り邪なものであったとしたら、その害は些少では済まないであろう。

邪見の相は露顕しなければ外見からは解らないものである。その心性が正であるか邪であるかによって、他の九戒の善悪を規定するものでもあるので、以上述べたる諸戒中で最も深く畏れ敬い、心して護持すべきである。

以上、やや煩瑣に過ぎた感はあるが律師の言葉をそのまま現代語訳させていただいた。十善戒は、ここに縷々記したように、止善と行善とがあり、悪をなさないことは勿論のこと、その上に善を修することが本義である。

以下、十善戒の各項目の解説に続く、雲照律師の教説を要点のみではあるが現代語訳にて綴らせていただく。

「十善の教えは、知識ある者も無き者も貴き者もそうでない者も、男女も選ばず、一切の世間を導くものであり、三世因果応報の道理を理解し、人々をこの理法に準じて、その思想信条を矯正せしめ、言行を改め、何があろうと手放すことなく、知らず知らずに自らの道徳の域にまで高めていくべき基準尺度である」

「いま今生において、その境遇の善し悪し、苦と感じ楽と感じる現象の受け取り方は、みな千差万別であり、各々相違はあれども、その所以とは、過去世においてなされた善悪の行為による業因の相違によるのである」

「十界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩・仏)が何によって成立するのかと言えば、一切衆生の善悪の行為による応報の集積せるものが原因となり、その結果として顕れたものなのである」

「たとえ劣った心にあったとしても、勉めて十善を修め、この戒による善をもって万善の基礎として、坐禅・誦経し、真言を唱え念仏し、日夜勤めるならば、自心の仏性を開顕して諸仏の境界にも入るであろう」

「すべて作られし原因によって結果あり。自行と化他を説く一切の教えは、みな身口意の三業によるのであって、それはすなわち十善業道に外ならない。故に十善十悪三世因果応報の真理をもって仏教の大原則とするのである」

(参考文献) 
平川彰著作集第七『浄土思想と大乗戒』、弘法大師空海全集第一巻『秘密曼荼羅十住心論』、岡村圭真著作集第二『慈雲尊者その生涯と思想』


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 <仏教のキモ> 

2024年12月08日 07時06分17秒 | 仏教に関する様々なお話
 <仏教のキモ> 



私とは何かと探求する

世界でも地球でも一切衆生でもなく、本来は私が中心課題。
自ら認識できることから思索を始めるのが仏教。

私は心と体に分かれる。身体は今生の借り物。心は輪廻する。
                
生まれたときから皆違う、環境も顔も体も心も好き嫌いも。
平等ではない。それは私とは過去世からの業の蓄積だから。 
                     
みんな前世があり、だから違う人生。
でも、だからこそ一人一人生きる価値がある。
尊い命を生きる意味がある。
    
なぜ輪廻するのか。すべてのものに原因あり結果するから。
因と縁と果の連鎖の中に生きている。
                     
自分があるかぎり無知が残る。
だから死ぬ瞬間の心に生きたいという執着があるので来世に心が向かう。

今生でも無知だから外から入る刺激に反応して欲や怒りを生じ、苦しみ悩み迷う。
                           
それは他者のせいではない。
みんな苦しみを作り出しているのは自分自身。

すべて自業自得、因果応報。
その現実をありのままに認識する。 


今に専念する-今の瞬間に生きる<智慧>

この世はすべてが無常だから、自分も自分の心も無常。

すべてのものが瞬時に変化しているから、常に不完全、不満足、不安、空しさがともなう。

空・無我だから思い通りにならない。
それなのに、なんとかならないかと苦しみ、もがき、心を暗くする、心を病む。

生老病死、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦の四苦八苦を生きている。                        

自分の五官に入るものに対して反応する。
それが、生きている実感となる。

五官と心で知るものに、好き・嫌いで反応し、欲や嫌悪を感じる。
刺激に反応し思い、考えることが習慣となり、妄想し、雑念の中に生きている。
                 
刺激による感覚から自分という思いが生まれ、自分・自分のもの・自分の考えに執着する。

私たちは今に生きておらず、常に過去や未来に心遊ばせて考えて考えて思いまどう。
だから、今なすべきことをまさに熱心になせといわれる。
            
妄想し、考える心の癖を止めて今の瞬間に生きる。
わずかな幸せを十全に味わう。

考えないために、読経、写経、坐禅などの実践がある。 
         
今さえよければいいという刹那主義ではなく、充実した今という瞬間の積み重ねとして人生を生きる。

今の自分の行いを、ラベリング・言葉で確認し、自分の一つ一つの行い、呼吸、思い、見るもの聞くもの感覚や周囲に気づく。 
             
まずは考えている自分に気づく。
考えず、判断せず、評価しない。これが、仏教徒の心のもちかた。

何度生まれ変わっても、最高のしあわせへ近づく為に精進する。

                                  
みなとともに幸せを願う<慈悲>

私たちは一人で生きていけない。すべての物事は相互に関係し依存している。                  
自分だけよくあることはあり得ない。

まずは正しく自ら生き、すべてのものたちを友として幸せを願い助ける。        

亡己利他ではない、まずは私が幸せであるように、
それから親しい人、嫌いな人も嫌われている人も、
生きとし生けるものの幸せを願う。  
 
すべての存在に優しく、助け励まし、ともに喜び、分け隔て無い平安な心で接する。                              
善行功徳を積む=功徳がよい来世を私たちにもたらす。

身体も財産も名誉も地位も持っては逝けない。

怒り・物惜しみ・嫉妬・後悔を手放す。


<頭で理解し、体験する。心清める。最高のしあわせを最終目標に生きる>



(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の記憶を塗り替える

2024年11月21日 19時56分40秒 | 仏教に関する様々なお話




11月21日護摩供後の法話「過去の記憶を塗り替える」

今年は3月に御開帳があり、以来いろいろとお役が当たる巡り合わせで、やっと、それらが終わりホッとしているところではあるが、そんな最後のお役の準備をしている最中に、一本の電話が入った。切羽詰まったように、お助けを願いたいとのことで、兎にも角にも来山したいとのことであった。

その日の午後急遽お越しになられることとなったが、何かお話をお伺いすれば良いのだろうと気軽に考えていたところ、スロープがある本堂へお越しになり、足も不自由なので、こちらでお願いしたいとのこと。本堂にあがられて、お話を伺うと、50年も前に誤りの末に水子ができ、それも色々と事情があって、十分な供養もできていなかったので、以来気にはなっていたけれども、そのまま今日迄来てしまったという。

だが、この4、5年、事故続きで、足は骨折するは、肩を怪我するは、この度は手首を捻挫して不自由で物も持てなくなって困っている。人に言われたわけでもないが、その50年前の水子がたたっているのかもしれないので供養にお経を上げて欲しいという。先代の時に一度来たことがあるという縁でお越しになられたとのことであった。

突然のことで、水子の供養は特別していないが、50年も前の水子が今障りをするとは考えにくいとも申し上げたが、どうしてもお救い願いたい、お経を上げて欲しいと言われるので、先代がよく水子の供養でお参りしていた境内の地蔵尊の前で、簡単な荘厳をして、着の身着のまま、お経を唱えさせていただいた。

お経を唱えている間、不自由な手を合わせ一心に何か念じておられるようにも感じ、こちらも声に力が入り、ご供養が叶うようにとお唱えした。唱え終わると、気持ちが晴れたのか、そのままお帰りになられた。悪いように考えずに、供養が済んだと思って、考えれば考えるほどつらくなりますから、考えないことですよと申し上げお見送りした。

その方がお帰りになられてから、思うに、50年も前の記憶がまるで昨日のことのように思い出され、そのことにとても不本意な思いや、つらかったこと、嫌な思いが甦られたのだということと、お経を聞くと安心され気持ちが済んだのは良いけれども、やはりもう少しその後、過去の記憶に対するケアが必要だったのではと二つのことが頭に去来した。

日本人は仏教というと、唱えること、お経や真言や念仏、題目などを唱えることと思っているかもしれないけれども、その上にやはり、心の癒やしを十全にするには、そのつらい記憶についての自分の思いや感情、判断、受け取り方を改めることで、その記憶を甦らせることで味わう二次的三次的な心の負荷、負担を解消することが必要ではないかと思えた。

昔の、子供の頃の嫌な記憶、つらい思い出をいつまでも引きずっている人も多いのではないか。何度も何度も、ことある毎に思い出され、いつも嫌な思いを甦らせてしまうという方も多いのではないか。

だが、その記憶を、大人になって様々な経験したきた今の自分なら、その過去の記憶にある出来事の当事者やこの時の情況、自分のことを、背後からや様々な方向から見て別の解釈を付けることも可能なのではないだろうか。

一人苦しんできた、その記憶の受け取り方は違っていたのかもしれない。他の人たちの立場や人間関係からの位置、それぞれの情況や思いを想像したとき、ただつらく苦しかった記憶が違って見えてくるということもあるのではないか。何事も自分一人が悪かったということはありえないのであって、その時の様々な因縁のもとに引き起こされたことにすぎないのだから。

過去の記憶の情況を立体的に双方の関係や思い、それぞれの思いや感情を想像して捉えたとき、過去の時点でその記憶に付着させてきた思いや感情とは違うものになって捉えることが可能になる。そうしてはじめて、私たちは過去何度も思い出す度に苦しんできた思いから解放されるのではないだろうか。

高野山で100日の修行中に、何度も、すっかり忘れていた過去の記憶が甦ってきたことがある。修行中ということもあったのかもしれないが、それらの記憶はそれまでだったらとても嫌な思いをもって思い出されていたことであっても、何か平然とやり過ごすことができた。過去の記憶をそうやって塗り替えていくことで、何を思いだしても、何も心に影響されずに、心晴れやかに過ごせる自分になれるのではないかと思う。


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法話「仏さまとの出会い方」

2024年10月13日 19時37分32秒 | 仏教に関する様々なお話
令和6年10月13日 ふくやま美術館 法話「仏さまとの出会い方」




國分寺の横山でございます。さて、今日は三十三年ぶりの明王院様の本尊御開帳にあわせて開催されました特別展「ふくやまの仏さま」に際しましての記念法話ということです。この特別展のために長期に亘り準備を重ねてこられた関係各位に敬意を表し御慰労申し上げたいと思います。

ところで、この三月に、私ども國分寺でも三十年ぶりに本尊様のご開帳をいたしております。福山コンベンションセンターの皆様のおかげで、新聞ラジオなど多くのメディアにて告知いただき、遠方からも沢山の皆様がお参りにお越し下さいました。遠くは名古屋、大阪、呉、広島などからもお越し下さり、改めて仏さまの人を引きつける力を再認識させられました。

そして、今日は、「仏さまとの出会い方」というお題を頂いております。結論を先に申し上げますと、特別な出会い方があるわけでもなく、皆様がそれぞれの思いで出会っていただければよいのではないかと思っております。ですが、今申したように、仏さまという存在には人々の心を引きつける力があります。それはどういうものなのかとたずねてまいりますと、出会い方ということも見えてくるのではないかと思います。

そこで、お尋ねいたしたいと思うのですが、皆様は、これまで、仏さまとどのような出会いをされてこられたでしょうか。子供の頃、お祖母さんのあとをついて仏壇の前に座り、何かよくわからなかったけれども仏さまと出会っていたという方もあるかもしれません。

実は、私の生まれた家には仏壇もなく、仏教などとは縁もゆかりもなく、勿論親戚にお寺さんがあるということもありませんでした。ですが、まったく仏教と縁の無かった私が、僧侶となり、その後沢山の仏さまと出会うことで、今こうして國分寺に住まわせていただいております。

そこで、まずは、私にとりましての仏さまとの出会いについて語らせていただき、それから仏さまについて、なぜ人々の心を引きつけるのかと考察を進めて参りたいと思います。

==========================================

私は東京の生まれでして、小さな家でしたので仏壇もなかったのです。ですが、小さな頃、浅草の浅草寺の境内を通って、父親の会社に連れられ行くときに、十八間四面の本堂前の大きな香炉の煙を身体に、行くたびに掛けられていたことを思い出します。

それから、やはり子供の頃、父方の祖母が、私の顔を見ると、おまえはお祖父さんの生まれ変わりだね、といつも言っておりました。何度も何度も言われたせいで、自然と人は生まれ変わるのだと頭に刷り込まれていたようです。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天という六つの世界をグルグル生まれ変わるという輪廻転生という生命観を前提とする、仏教の第一関門がこのお祖母さんのお蔭ですんなりとクリアされていました。

また母親からは、小学生の頃ですが、周りの子たちに良くしてあげなさい、そうすれば回りまわって他の子からよくしてもらえるとか、汚い言葉を使ってはいけない、人を悪く言ってはいけないなどとよく言われました。それは、今思えば、仏教の縁起、因果応報という教えに繋がるものだったのかもしれません。

そして、中学の三年間、毎年のように、お祖母さん伯父さん同級生が亡くなるということがあり、それぞれお葬式に参加し、正確には高校一年の時にも中学の先生が亡くなり、やはり葬式に参列しております。

皆様も、大体10代20代で祖父母との別れを経験しているのではないかと思います。亡き人の菩提を願うとき、故人のことではなく、仏さまとの出会いもあるわけですが、その仏さまがその後の人生に、どのように関わってくるかということが大事なことではないかと思います。

私には、その後大学に入ってから、一冊の仏教書との出会いがありました。お釈迦様の仏教を専門とする増谷文雄先生と哲学者の梅原猛さんとの共著ですが、①『仏教の思想1-知恵と慈悲・ブッダ』角川書店という本です。

この本との出会いが運命的に私の人生を変えていくことになります。この本で学んだことは、お釈迦様は神でもスーパーマンでもなく、人としての最高の人格を得られた方であり、私たちの理想であり、目標であるということでした。そして、その内容は、明治時代にヨーロッパ経由の近代仏教学が伝来し、お釈迦様の実像を、漢訳ではないインドの原典から研究することによって明らかにしたものでした。このお釈迦様の原典による教えを初めから学ぶことが出来たことは私の仏教観に大きく影響を与えるものであったと思っています。

それ以来、毎日仏教書を読む日が続き、それから今日に至るまで、仏さまの教えを学ぶということが私の人生の中心を占めることになります。それは、教えの上から仏さまと出会うということだったのだと思います。

大学を卒業する頃には出家をしたかったのです。ですが、やっと二十六歳になり縁あって高野山で出家得度を受け、翌年高野山専修学院に入りました。一年間七十人程の得度したばかりの修行僧たちと寮生活をし、お経を習い百日間の修行をして、寺院に住職する資格の得られる学校でした。

宝寿院というお寺の中の学校でしたが、その本堂の②本尊様大日如来には、毎朝のお勤めでお経を唱えていました。が特に、二学期に百日の修行の最後七日間断食することにしたとき、七十人のうち三四名ですが、加行監督に何があっても自己責任とするという誓約書を書き、その後、私は一人本堂に入り、この本尊様に修行の無事成満を一心に祈願しました。

高野山の学院を卒業後、東京のお寺に役僧として勤め、その間に資金を作り、仏教はインドに行かねば解らないというような切迫した気持ちから、初めてインドに行きました。それが二十九歳の時です。この時は、コルカタ、ブッダガヤ、リシケシ、ダラムサーラ、デリーと旅をしました。

インドでは沢山の神様の御像を見て参りました。これは③ネパールのルンビニの摩耶夫人堂というお寺に祀られているご像ですが、ルンビニは誕生所ですから、お母さんと生まれたばかりのお釈迦様です。みんなこのような雑な作りの物が多いのですが、現地インドの人たちはそんな御像にも敬虔に手を合わせ御供えをしていきます。それはお姿がどうこうではなく、まずは来世のために徳を積むために神仏に対する思いや行為こそ尊いものなのだと信じているからだと思います。

それから、最初にインドに行った次の年から二年続けて四国の歩き遍路を三十日四十日を掛けて二度1400キロを歩きました。この間沢山の仏さまに出会いましたが、それらの中で一番印象が残るのは、④十二番焼山寺に向かう山道の中で出会った弘法大師の修行行脚姿の大師像です。もやのかかった山道を登り、急な石段を上がっていくと前に大きなお大師様が居られ、思わず手を合わせていました。

その後、またインドに行くチャンスがあり、二度目にインドに参りましたとき、インドのベンガル仏教会というコルカタに本部のある仏教教団に御縁が出来まして、そこで再出家してインド僧になりました。これは⑤ウパサンパダーという南方仏教の得度式の後の記念写真です。コルカタの街中を流れるフーグリー河上の船の中に結界を作り、十五六人のインド僧が参加する受具足戒式でした。(着ている袈裟はタイ製、横275㎝縦190㎝)

ベンガル仏教会について少し解説しますと、インドの仏教は十三世紀初頭に衰滅したとされています。その遙か前に八世紀頃からイスラム勢力がインドに侵入を繰り返すようになり、それを嫌った中インドのマガダ国の末裔とする仏教徒たちが東に避難を始めたとされ、たどり着いた先が今のバングラデシュのチッタゴンでした。隣国との様々な抗争に巻き込まれながら仏教徒として生きて、ムガール帝国の時代にはインド東部にまでその勢力が迫り、お寺はモスクにされお経も唱えられない時代が続き、仏教の伝統が失われた時期もありました。

その後十八世紀にベンガル地方は英国植民地となり、その軍隊に志願することで仏教徒は地位を回復し、十九世紀半ばビルマのサーラメーダ長老により受具足戒式が行われ仏教の伝統を復興しチッタゴンやダッカに仏教会を造り、カルカッタに移住していた仏教徒のためにクリパシャラン長老によりベンガル仏教会が創立されました。丁度その時代に、セイロン仏教徒であるダルマパーラがインドの仏跡地の復興に活躍するのもこの時代のことでした。

それから、インド僧として、バラナシの北10キロほどのサールナートという、お釈迦様が最初に説法を成功された、初転法輪の聖地の近郊にあるお寺、法輪精舎に一年あまり滞在しました。そこには⑥ダメークストゥーパという大きな仏塔や僧院跡のある遺跡公園があり、塔は高さ43メートル周囲は百メートルほどはあるでしょうか。

その法輪精舎から遺跡公園までの三キロほどの道は、⑦田園風景の中に道の両脇に大きな街路樹が植えられ、牛が行き交い横になり、そこに人々が生活していて、まさにお釈迦様が歩かれているお姿を彷彿とするような道でした。お釈迦様がその先を歩いていると、その姿を思い描きながらいつも歩いていました。

サールナートの考古学博物館には⑧サールナートブッダと言われる説法の印を結ぶお釈迦様の御像が安置されていて、とても有名なものです。五世紀頃の作品で、高さが155㎝巾が87㎝です。インドのものとしては珍しくすばらしい造形の仏様です。レプリカが、明治時代にダルマパーラにより造られる新しいお寺に祀られ、その堂内の壁画は野生司香雪画伯が釈迦の一生を描いたものとして知られています。

そして、これは⑨釈迦四相図です。誕生と成道と初転法輪と涅槃の姿を表しています。これは正にお釈迦様の一生を塔に見立てたものです。

それから、インドの師匠が居られ、私も併せて一年程度暮らしていたベンガル仏教会のコルカタ本部の仏様についてご覧頂きますと、この⑩大きな真鍮のお釈迦様は一階の礼拝所の仏様です。これはミャンマーの仏像で、教団の歴史を感じさせる仏像です。毎朝のお勤めのときに拝んでいました。こちらは⑪二階の本堂の本尊様です。どちらの仏像も、右手が膝を覆い指先が地に触れ、修行の真実なることを大地に証明してもらったことを示した触地印のお釈迦様・成道仏です。そしてこちらは⑫創立者クリパシャラン大長老の石像です。

インドではこのような仏様方を礼拝し暮らしていました。この間、日本に帰りますと、スリランカの長老に御縁があり、親しく仏教の基本や今ではマインドフルネスと言われる瞑想について、トータルにしますとかなりの時間になりますが、学ばせていただきました。そうしてこの袈裟をまとって、インド僧として都合三年半ほど、インドと日本を往来していたのですが、コルカタでマラリアに二年続けて感染してしまい、健康の不安もあり、日本の僧に復帰することにして帰国しました。

それから、東京深川の七福神の札所でもあった冬木弁天堂の堂守を三年ほどしています。出世弁天とでもいうのでしょうか、戦前は日本三弁天の一つ江ノ島の弁天様と同体の弁天像が祀られていたという御堂で拝んでおりましたら、こちらの國分寺に御縁をいただき、福山に参りました。國分寺では⑬御本尊・藥師如来に毎朝仏飯御茶湯お経を御供えしています。

==========================================

ご覧頂いた仏さまについて、少し整理してみますと、まず、形のある仏さまと教えなど形のない仏さまがあり、形のある仏さまでも、ご像としてあるものと心の中でイメージする仏さまもあるということです。

ご像としてご覧いただいたのは、大日如来様、弘法大師像、インドの様々なお釈迦様のご像、藥師如来様と見ていただきましたが、他にも、たとえば観音様、お地蔵様、阿弥陀様と、沢山の仏さまがおられるわけですが、そのすべての始まりはと考えますと、お釈迦様ということになります。お釈迦様の悟りがなければ仏教もなかったわけです。そこで、なぜ仏さまは人の心を引きつけるのかと考察するにあたり、まず、すべての仏さまの大本であるお釈迦様とは、そもそもどのようなお方であったのかと、歴史を簡単に振り返ってみたいと思います。

主に、ご誕生とお悟りになる晩の思索、それに説法されるいきさつの三つについて見てまいります。

お釈迦様は、二千六百年ほど前の人です。日本の歴史では縄文時代の最晩期となります。西暦では紀元前六世紀半ばに、現在のネパール領ルンビニで釈迦族の王子として、お釈迦様はご誕生になります。過去世で何回も生まれ変わる中で徳を積み、前世で十波羅蜜(布施持戒出離智慧精進忍辱真諦決意慈心捨)という修行を完璧に成し遂げられ、その功徳により、悟りを開くためにインドの地にお生まれになられたと考えられています。

生まれたとき、すぐに立ち上がり七歩歩いて天上天下唯我独尊、我は世界の最年長者であり、これは最後の生まれである、と言われたとされています。七歩というのは六道の輪廻の世界から一歩踏み出すと言うことです。生まれたばかりなのに最年長者であるというのは、未だ悟った人のいない時代に、最初に輪廻からの解脱を果たすので自分は生まれ変わることがないけれども、他の人は皆生まれ変わるのであるから、誰よりも年長なのであるという意味の言葉として伝えられています。

お釈迦様は、王子として跡取りが生まれるのを確認して、二十九歳でお城を出て出家しています。ルンビニ近くのカピラ城からガンジス河中流域のマガダ国の都ラージャガハへ出て、二人の仙人について瞑想を習い、その後、呼吸を止めたり断食したりと六年間の苦行の後、尼連禅河で沐浴し、スジャータ村の娘から乳粥を供養され体力を回復されます。そして、現在のビハール州ブッダガヤで禅定に入り、お釈迦様は最高の悟りを得られ、成道を成し遂げられたとされています。三十五歳でした。

この、お悟りになる晩どういう思索をなされたのか、これはとても大事なことであると思えますが、なぜか日本ではあまり取り上げられることがありません。まず深い禅定に入り、最初に思念されたのは、自らの過去世でした。何万回ともいわれる過去世での名前家族食べ物善かったこと苦しかったことを回想していかれたのだそうです。つぎに、他の人々がどのように死に代わり生まれ代わるのかとその様子を見て、それは業によって、つまりその人の行いによって、しかるべき生まれとなることを見ていかれました。そして最後に、苦について煩悩について思索し、煩悩がどのように生まれ、どうしたら消えていくのか、その全容を解明されると、智慧を生じ、煩悩がなくなり、解脱を果たされたということです。

この誕生と悟りに至る伝承は、私たちに何を教えてくれているのかというと、誰もが過去の行いにより、今ある自分に生まれるべくして生まれ、あるべくして今があり、未来を導くものとして今をいかに生きるべきかということが大切であるということだと思います。そして、この三世にわたる善悪の因果応報なる理を知り、善い行いを重ねて生きよと教えられていると受け取ることが出来るのではないかと思います。

ここまで、輪廻とか過去世という言葉を用いてまいりましたが、違和感をお持ちの方もおられたかもしれません。今日日本仏教ではこのことに触れないという申し合わせがあるようです。ですが、ここに持ってまいりましたオックスフォード大学出版の『Buddhism a very short introduction』第3章Karma and Rebirthの冒頭には、今申し上げた、お悟りの晩にお釈迦様が何回もの過去世を回想されて悟られた事蹟を紹介されています。また、ブライアン・H・ワイスさんというアメリカの医師は、退行催眠によって患者の過去世を回想させることで様々なストレス障害を治癒させている事例を『前世療法』という本で紹介されていますし、日本でも産婦人科医の池川明さんは、『前世を記憶する日本の子供たち』という本を出されています。是非参考にしていただければと思います。

そして、お釈迦様は悟られた後、この深遠な真理は普通の生活を送る人々には悟ることが難しいと考えられ、説法することを躊躇されています。ですが、そこに、インドの最高神梵天が現れて、法を説かなければ、この世は闇に覆われてしまいます、貴方の教えを聞けば教えを理解し悟れる人も居りますからと説法を乞われます。三度逡巡された後、天眼通で世の中を見回すと、欲深い人ばかりではなく、皆様のように仏さまの話を聞いてみようという人が沢山居られることを知り、世の中の人々の幸せのために法を説くことを決意されるわけです。

ここでは、他者の申し出を受け入れ共存するという平和な関係を保ちつつ、その法は、この世界の人々に光をもたらし、誰もが明るく幸せになれる方法を教えて下さっているものだということが解ります。そしてこのことに表れているように、仏教の教えは寛容で、差別なく、誰をも受け入れ、包容力ある教えであり、すべての生命の幸せを願う教えとなるわけです。

その後、先ほど申し上げたサールナートで、最初の説法をなされて仏教の教えが始まります。そして、四十五年間お釈迦様は弟子や出家者、一般の在家信者にも法を説かれたと言われます。そして、沙羅双樹に囲まれたクシナガラの森の中で八十年の生涯を閉じられています。最後の言葉は「すべてのことは過ぎ去っていく、疾くつとめよ」と、この世の無常なるがゆえに修行にしっかり励みなさいと言い残されています。

ところで、お釈迦様の生きている時代は勿論ですが、歿後三百年ほどは仏像はありませんでした。釈迦の一生を仏塔の欄干などに掘る様なときには、菩提樹や法輪を描き、お釈迦様を表現していました。有り難すぎてお姿はとても作ることが出来なかったのです。

その後、西暦紀元前二世紀頃より、西域からペルシャ人、ギリシャ人、クシャーン族、フン族など異民族がインド北西部に侵入し、ガンダーラ地方などに新しい国を作ります。その影響で、多民族を統治するイデオロギーとして、「空」というスローガンのもと、自らを絶対視せず、互いに他者を尊重する、差別のない普遍的な思想として大乗仏教が展開し、大量の経典を作り、沢山の仏さまを誕生させていきます。

実際に実在する仏さまはお釈迦様だけですから、お釈迦様の悟りの智慧を分け与えられて、様々な物語が創作され、沢山の仏さまが作られていきます。そして、西域の文化の影響により仏像も制作されるということになります。

その膨大なお経と仏像が、中央アジアを経由してシルクロードを通って中国、朝鮮、そして日本にやってきます。西暦538年、欽明天皇の時代に、百済の聖明王が仏教を伝えたとされ、仏教公伝と言われます。初めは朝鮮、中国の仏師の指導により造られた仏像も、次第に日本独自の技が究められて、今日に至っています。

==========================================

では、その形ある仏さま、つまり仏像とは何かということについて考えてみたいと思います。

実はインド僧の時に、私のインドの師で、教団の総長をされていたダルマパル大長老に、どうして仏像があるのかと尋ねたことがあります。一言、仏像があったからこそ仏教が世界に広まったのだよと言われました。仏像のお蔭で信仰の対象があるという事は多くの人が信仰に入りやすいということだと思います。

ですが、仏像は、単なる信仰の対象ではないと私は思っています。たとえば、多くの人々の信仰をあつめる観音様は、衆生の悩み苦しみの心の声を聞き、その人の居る場所に現れてお救い下さるという慈悲の仏さまですから、そのご像は、とてもやさしげで清らかな存在として多くの人があこがれを持つわけです。

ですが、正式なお名前を観世音菩薩というように、大乗の菩薩として、自ら悟りに至る前に、人々に慈悲をもって仏の道に導き、彼岸に渡ってもらうという役割があります。これを「自れ未だ度ることを得ざるに先づ他を度す」と言います。

彼岸とは悟りの世界の比喩的な表現であり、私たちの居る此岸から彼岸にある悟りの世界に誘い、最終的にはお釈迦様同様のお悟りを開いてもらいたいというのが、菩薩の願いです。ですが、それは、菩薩だけの話ではなく、如来も同様で、そのために法を説かれています。

このように、大乗仏教の教えにより、沢山おられる仏菩薩明王などの仏さま方は、それぞれに役割や持ち味に違いはありますが、根本の部分では、お釈迦様がお悟りになられた事蹟を踏襲され、信仰する人々に、どんなに時間がかかったとしても、お釈迦様のように最高に安らいだ心、悟りの心にいたってもらうのだという願いをもって派遣されている存在であると言えます。

そのため、仏教は信仰だけでは亡く実践を大切にするわけです。ですから、皆様の中には、仏さまを信仰されて、誰に言われるまでもなく、お寺などに行かれて、礼拝し、お経を習い、唱え、意味まで知ろうとする方が居られます。写経や坐禅といったものを熱心にされている方もあります。

が、それはどういうことかと言えば、ただ手を合わせ懺悔し願うというのではなく、実践ということを誰に言われずともなされているということです。それは、少しでも功徳を積み、自らもよくありますように、願いが叶いますようにというお気持ちもあるかもしれませんが、それは確実に仏さまの所に近づいていく功徳ある実践であり、仏さま方の願いに叶うものであると言えます。そうあってこそ、また、願いもお聞き届け下さるのではないかと思います。そして、その時、仏さまは、皆様にとっての導き手としてあり、生きる手本として存在しているのではないかと思うのです。

ですから、仏さまの座り方や身体の安定、表情や安らいだ顔を見たとき、心が改まり、手を合わせると同事に、ご自分もそのようにありたい、そういう心境になりたいという思いも生じているのではないでしょうか。そしてさらには、そのお姿や表情のように、自分も身を整えてみる、心静かに何も考えない時間を楽しんでみる、そうした修養のために手本となるのが形ある仏さま、仏像ではないかと思います。

==========================================

それでは、最後に、もう少し本質的な話になりますが、そもそも仏さまとは本来何かということについて考えてみたいと思います。

皆さん、「山川草木悉皆成仏」、または「草木国土悉皆成仏」とも言うようですが、このような言葉を聞いたことがありますか。山も川も草木も、つまり森羅万象みな悉く成仏している、みんな仏なんだという意味の言葉です。これは中国の仏教で言われるようになり、日本でもこの言葉を受け入れるようになったとされ、環境問題の会議で突然登場することもあるのだとか。

どうしてこんな事が言えるのか、私には長いこと理解できなかったのですが、あるとき閃きまして、仏とは法を説く者だとしたらどうかと思ったのです。自然界のものたち、たとえば、川のせせらぎや風の音、木の葉が落ちたり、海の波も、それらはすべて自然の摂理のそのままにあり、そうありながら、何事かを私たちに語りかけてくれています。自然界の法則、真理というものを見せてくれています。

それを見たり聞いたりした人はそこに自然の摂理や真理を見て何事かを悟ることができるのではないか。それは無常であったり、無我など、そのものの移り変わっていく姿を悟らせてくれるものだと言えます。そう考えますと、自然界のすべてのもの、森羅万象は真理を見せ語りかけ悟らしめてくれる存在であり、つまり仏であると言いうるのではないかと思ったのでした。

そして、真理のままにある自然が仏なのですから、本来、仏さまとは、真理である法を説くと同事に真理そのものを顕しているということになろうかと思います。

==========================================

以上、ここまで、なぜ仏さまは人々の心を引きつけるのかと考察を進めてまいりました。

すべての仏さまの大本であるお釈迦様の足跡をたどり、仏像とは何か、また仏さまとは本来何かとたずねてまいりました。仏さまとは、私たちがいかに生きるべきかを示して下さり、他者と共存する平和な教えを説く者であり、信仰し実践する人の手本でもあり、真理を顕していると見てまいりました。ですが、本当は、そういう有り難い存在であると、漠然とかもしれませんが、皆様、わかっているからこそ、そのお姿、表情に強く引きつけられるのではないでしょうか。

冒頭に申し上げたとおり、仏さまとこう出会わなければいけないなどということはありません。皆様がそれぞれに望まれるように出会われたらよいのだと思います。ですが、その出会い方によって、仏さまに何を求めておられるのか、皆様にとってどんな意味があるのか、価値があるのか、皆様の人生にとって仏さまはどういう意味あるものなのか、がわかるのだと思います。

繰り返しになりますが、仏さまは、この世の真理とともにあり、私たちを幸せな、平和な、安らかな世界に導いて下さる有り難い存在であるからこそ、そのお姿に底知れぬ魅力を感じさせてくれるのではないでしょうか。

仏さまを見上げるとき、またその横顔に、心安らぎ、幸せな気持ちになれる。その安らぎをどんなときにも感じていられるようにするにはどうしたらよいのか。いつも仏さまのような安らいだ顔で、落ち着いた心でいられたらどんなに良いことかと。

もしもそんな風に思い感じられるなら、既にすばらしい仏さまとの出会いを果たされているのではないかと思います。

仏さまはとても楽なお姿で安らいだお顔をされています。怖い顔をされている仏さまも居られますが心の中は慈しみに満ちておいでです。私たちもそうなれますように皆様を導いて下さる有り難い仏さまと、是非出会っていただきますことをお願い申し上げまして、本日の記念法話とさせていただきます。

ご静聴、誠にありがとう御座いました。


(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の暑さとの付き合い方

2024年08月13日 14時27分58秒 | 仏教に関する様々なお話
今年の暑さとの付き合い方




話題に事欠かないオリンピックも終わり、国民的大行事お盆の時期を迎えているわけですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年も、記録的な猛暑の夏となりました。

加えて地震や台風が列島を襲い、お盆休みも気楽に旅をするという気分から身を引き締めて外に出ねばならなくなりました。国外では、未だに戦禍にある国々があり、さらに大きな戦争に発展するかの危険もはらんで落ちつかない日々を過ごしていることと思います。

あるサイトを見ていたら今年は太陽の黒点の活動がかなり活発で、こうした時期には大きな戦争や内乱、暴動や革命が起こっているのだとか。すでにイギリスで暴動が起きバングラディシュでは民衆の蜂起から政変がありました。今年から来年にかけてさらに不安な時代を生きねばならないのかもしれません。

ところで、こうした毎日の暑さの中、体に感じる感覚についてどのような見方をしたらよいのか、お釈迦様が教えられていることについて少しお話ししてみたいと思います。

私たちはこのからだが自分と思っていますが、仏教では、心と身体は別のもので、身体はこの世に生まれた時に借り受けた衣であって、心は何度も生まれ変わり、前世から来て来世に受け継いでいくべきものと考えています。

身体に感じる感覚は体に起こる変化であって、その感覚と一つになることなく、客観的に他人の身体に起こっていることのように、冷静に、例えば、そこに暑さがあるというような捉え方をします。暑い暑いとつい言ってしまったり思ってしまいますが、それでは感覚が自分そのものとなり暑さは増すばかりです。暑さ暑さがそこにあると観ていくことでその暑さの様子が変化していくことを観察するのです。

今年は三十五度を超えるような日が多いため、蚊も少なくて済んではいますが、蚊に刺されたようなときには、かゆいかゆいではなく、かゆみがそこにあると思って、かゆみかゆみと心の中で言いながらそのかゆみを観察しているとかゆみも薄らいでいくのがわかります。

昔小さな子供にそんなことを話していたら、その子が蚊に刺され、その時かゆみかゆみと言ってみたら、私が言ったので、その子はかゆみがなくならないと言っていました。が、自分で言葉で心の中ででも言ってみると実際にかゆみが変化していくことがわかります。

身体の痛みなども同様で、坐禅などを長くしていると足が痛くなるわけですが、そうした時にも痛み痛みと心の中で言いつつ観察していると痛みが変化していくことがわかります。是非試してみて欲しいと思います。

まだまだ暑い落ち着かない日が続くことと思いますが、どうかそんな仏教の感覚との付き合い方を参考にやり過ごしていただけたらと思います。いろいろなことがありすぎて不安な毎日とは思いますが、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。



(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩薩の十善について

2024年07月14日 20時00分27秒 | 仏教に関する様々なお話
菩薩の十善について  昨日の法話に加筆して


今日は、〇年前にお亡くなりになられたお母さんのために、こうして遠方からもお集まりになられご苦労様です。〇年の間にご家族も増えそれぞれに年齢を重ねました。故人もそうした年数を経てなお思い出して法要を営んでくれたことに感謝されていることと思います。

今長い長いお経を聞いて下さり、また一緒に勤行次第をお唱えしました。はじめに礼拝があり三宝に帰依されたわけですが、礼拝する仏さまは最高の悟りを得られて、人として最高の人格を得られた方であり、その方を礼拝する帰依するというのは、あまり意識されていないとは思いますが、仏さまを自分の理想として人生の目標として生きるということです。そういう意味において法事を営むというのは皆様一人一人にとり誠に意味深いものだということをまずは申し上げておきたいと思います。

ところで、今年六月天皇皇后両陛下はイギリス皇室の招待でイギリスを訪問され、歓迎祝賀、晩餐会など大歓迎を受けられました。特に、共に留学されたオックスフォード大学時代を懐かしがられたとか。そんなこともあってか、留学時代の映像が何度も報道されていました。陛下にとってのイギリス留学の二年間はご自身の宝物とさえ言われて著作も残されています。

陛下は昭和三十五年二月二十三日のお生まれです。実は私も同年の三月初めに生まれており、十日ほどの違いに過ぎません。私にとっても、高野山での一年、インドでの三年ほどの期間は宝物に思えますが、陛下は留学時代は何でも自分の考えですることが出来たのがとてもうれしく思えたと心情を吐露されています。つまりはそれ以外の時間はすべて思い通りにならないことばかりとも言えるわけで、皇室の生活とはさぞ窮屈なことなのであろうと想像されるのです。

それでも私は毎日五時に鐘を撞き御供えをしてお勤めして、境内の草を取ってと毎日同じ事の繰り返しの生活をしていて、やはり陛下のお姿をテレビなどで拝見するとこの違いは何なのだろうなどと馬鹿なことを考える訳です。

明治の傑僧と言われ、伊藤博文、大隈重信、山県有朋など明治の元勲の師とも称され、東京目白に僧園を造り、そこに皇室や政界官界軍人など名士が大勢足を運ばれ、教えを乞われた釋雲照律師という、まさに生き仏のようだったと言われるほどの名僧がおられました。この方の著作の中に、天子となられるお方は、前世で菩薩の十善を完璧に行じられて、一切の悪をなさず、一切の善行を行い、慈悲に基づく一切の利他を行じ、すべての衆生をわが子のようにご覧になり、慈悲をもって憐れんだ功徳により、この世にお生まれになるときにそれに相応しきお方のお腹に入られるのだとあります。だからこそ陛下に相応しきお方となられるのであり、だからこそ天皇という位のお勤めをなされることが出来るのだというわけです。

アショーカ王という、二千三百年ほど前のインドで初めて統一するマウリア王朝の大王ですが、この方は前世で貧しかったのですが、道ばたのゴミのような物でもきれいに洗いそれを神様に御供えをした、その功徳によって大王になられたとインドでは言われています。

話変わりますが、私は神辺に来て二十五年になります。生まれた家には仏壇もなく、お寺との縁も何もありませんでした。ですが、訳あって仏教を学び、高野山の学院を終えてから十年ほど、インドや四国を歩いて、そのお蔭で、やっとのこと四十になって國分寺に入寺しました。

神辺や福山の他のお寺さん方は生まれたときから、それに相応しい徳を持って生まれ、立派な御父様から仕込まれて、みな真面目で筋の良い方ばかりです。皆さん相応しい前世を過ごされて功徳を積まれてお生まれになったということだと思います。私には前世でゴミを洗い仏さまに御供えする功徳が少しでもあったのかどうか。

前世があって今生があり、今があります。インドでは輪廻するんだと、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天に生まれ変わるんだと信じられていますが、とにかく前世で培った業がよかったので私たちは人間界に生まれることができました。ですが、人間界も様々ですから、前世までの業によって生まれるべきところに生まれ、いま縁あって存在しているところにあるべくしてあるということにもなります。

ですからどこでもない今いるところで生きていく、インドの仏教徒は来世はもう少し経済的にも恵まれたところに生まれるようにたくさん功徳を積むのだと言います。私たちも同様に何度も生まれ変わりながら少しずつでも心を清らかにするように仏様のところに近づいていく生き方をしなくてはいけないのです。では、どうすべきか。天皇陛下が前世でなされたといわれるように、菩薩の十善に精進することが最善のことだとは思えるのですが、勤行次第にある十善戒は、止善についての内容です。悪いことをしないという善行です。その上に行善という、善いことを行う善行があるのだといいます。

不殺生の行善は、生き物を殺さないというだけに終わらずに、生き物を育て放つことです。不偸盗は、与えられていないものを盗らなければよいというのでなしに、自分のもてる物を必要とする者たちに与えることです。不邪淫は、相手を敬い清潔な関係を保つことです。

不妄語は、誠実な心を保ち、常に真実を語ること。不悪口は、常に心穏やかに相手に寄り添い、誰に対してもきれいな言葉で語ること。不綺語は、自分が良くありたい良く思われたいという気持ちをなくし賢者聖人の言葉について語ることです。不両舌とは、他者との関係において仲良く和合すること。

不慳貪とは、小欲知足を保ち、他者に施したり施す人の行為に賛同し随喜することです。不瞋恚とは、相手を敬い慈しみの心を保つこと。 不邪見とは、この世の因果道理をもってものごとを考え、心安らかに落ち着いた心を養うことです。

このように行善を止善とともに行じて功徳を養い、菩薩の十善を完成させて、私たちもより善い所に来世生まれ変われるようにしたいものです。



(↓よろしければ、一日一回クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする