goo blog サービス終了のお知らせ 

紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

南佐久郡 ぶたのはな 日替わり定食(豚キムチ)

2020年01月21日 | 長野県 グルメ
セレモニーホールの近くの食堂



メニューは充実







ん?



それでいいわ!



豚キムチ定食



なんかイメージが違うな



味は悪く無いな







この店も米が美味いわ!



長野に来て、そろそろ2か月か・・・

もう、雪はうんざりである。

その雪に関してだが、とにかく良く降る。

降るが、すぐ溶ける。

降った時だけスタッドレスが必要で、翌日以降はノーマルタイヤでも大丈夫だね。

地元の皆さんも、今年は暖かいと言っているがマイナス5度以下に夜はなる。

そんな気温のどこが暖かいのか?w

それと、昼飯が充実をしていて助かる。

本来なら、その写真をお見せするべきだが、何しろみんな一緒に食事をしている。

とても、撮影をするチャンスは・・・w









飯を食べたが、腹が減った。

もう少し、食べたい。

すると、セレモニーホールに沢山の車が止まっている。

かなりの大御所が亡くられたか?

大きなホールで、駐車場は満車状態。

そんなセレモニーホールの看板の下に、ぶたのはななる看板を見つける。

そのギャップに、立ち寄ることを決心する。

見た目は小さな食堂である。

中に入ると、カウンター席のみ。

年期は感じるが、特に古さは感じず。

少々年期を感じる店主が、いらっしゃいとメニューを差し出す。

メニューを見ると、麺類、定食類、丼ぶり、カレーといろいろある。

チャーシューメンを食べるつもりでいたが、ホワイトボードには日替わりがある。

豚キムチか・・・それにするか。

私は豚キムチ定食850円を注文する。

厨房内は、店主と同じく高齢のおばちゃまがいらっしゃる。

恐らく、ご夫婦でしょう。

店内は私一人であった。

店主は、豪快にフライパンを振るかと思いきや、なんかチマチマと作っていますな。

豚キムチに水溶き片栗粉?それは何という料理ですか?

やがて完成する。






まさかのトロミが付いた豚キムチ!!!

これが長野の豚キムチですか?

そして、ご飯が多いですね!

では、豚キムチを口に頬張る。

何となく、甘みを感じる。

キムチのインパクトはまるでなし。

豚肉はロース肉を使っていますね。

キムチの入ったうま煮ですね。

これはこれで悪くはないが、キムチのガツンとした味わいを期待していた。

次にご飯をいただく。

う~~ん、正直小さな食堂で期待をえいなかったが、米が美味い!!!

入る店、入る店、本当に米が美味い!!!

それと、長野の佐久周辺は水も美味い!!!

水がご馳走と言えるほど、水が美味い!!!

おかずが多少チープというか、意表を突くものであっても、

ご飯が美味いので、本当に満足できる。

過去のブログを見渡しても、米が美味い!!と連呼していないよ!

味噌汁は、なめこの味噌汁でこちらも信州味噌で美味いね。

セレモニーホールの近くであるが、満足度が高いく思わず笑みが出る。

漬物は、これも独特な大根付け。

鰹節がまぶされて、塩気が強いが美味いね。

日本酒のツマミになりそうだ。

小付けはカレー味の大根と鶏の煮物。

これも、おかずになるな。

ご飯は多いが、美味いからどんどんいけるな!

やがて完食。

本当になんの変哲の食堂ですが、満足度は高かった。

後から来た客が、唐揚げ定食を注文したがボリュームがある!!!

次は唐揚げ定食か麺類だな。

あ!、チャーシュー丼だって!!!

再訪問します!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北杜市 麺とカレーの店 かるみれんげ マトン・シャヒ・コルマ

2020年01月20日 | 山梨県 グルメ
何これ?







怪しいカレー店



ますます怪しい





中は怪しくない











なかなか美味しい!







また行きます!



前回、近所のドライブインで食べた時見つけた店であるが、

その時この店は定休日であった。

何しろ、第一印象が褪せ過ぎている。

道路から見ると、ここは何?的な廃墟も感じる。

どう見ても、食堂がある様に見えない。

何処かの資材置き場か工場に見える。

その入口に、カレーの文字。

ラーメンとカレーが食べられる。

私は、気になって仕方が無かった。

OKグーグルは勿論、PCでも検索しまくる。

森田健作知事も検索した。w

ますます気になる。

もう、これは行くしかない!!!

行く~~~~!行く~~!!!逝く~~!w

ああ・・・だが茅野からの帰路、気になる店が続々と発見される。

国道20号か・・・この道はネタの宝庫だな。

食堂の宝石箱や~~!!!

自分でも何を書いているかよく分からんが、取り合ず訪問した。




店の名前は「かるみれんげ」。

麺とカレーの店ということだが、基本的にエスニック料理をだす。

麺もこの日は、フォーである。

そう、レーザーラモンのフォーではない。

ベトナム料理のフォーである。

外観はドン引きするほどものだが、中に入るとあら!可愛いcafeみたい。

経営は女性2人の様で、母と娘か?

メニュー構成は、まずは本日のカレーがあり、麺料理がある。

この店のスタイルとして、カレーの1種盛り、2種盛りがあり、

更にかるみれんげ盛りというのがある。

お得感が強いのは2種盛りかな?

1種が800円で2種は900円。

かるみれんげ盛りは、3種類になる。

その他に単品料理もあり、ドリンクとぜんざいもある。

私は、それほど腹が減ってなかったのと、マトンに興味があったので、

マトン・シャヒ・コルマの1種盛りにした。

因みに、メニューの意味は分からない。

読者の諸君も、自分で調べる様に。

卓上には、自家製のガラムマサラ、それとチリペッパーみたいな物があるね。

想像よりも5倍辛いです。

ぷぷぷ・・・危険だな。w

やがて、カレーが提供される。







女性がやっているだけあって、盛り付けがお洒落だね。

カレーには普通に味噌汁が付くんだね。

では、食べてみよう。

う~ん、美味しい!!!

スパイスですね。

インドカレーとかスリランカとかアジア系のカレーです。

どんなスパイスを使っているか、アホな私には分かりませんが、

香りもいいし、味もいい。

何より、マトンのコクも良く出ているし、臭みも消している。

ご飯はタイ米ですかね?

どうみても、日本のお米ではないが、これがなかなか美味しい。

国産の米以外も美味しいね!

海なし県の特徴は、米の美味さだな。

ここで私は例の5倍以上辛いものをかけてみた。

特に香りの変化は感じないが・・・辛いわ!!!

少ししかかけていないが、確実に辛い!!!

これは掛け過ぎたら死ぬな!w

ガラムマサラも少量試してみた。

こちらは、香りが変化したみたい。

付け合わせは、芋、豆苗、人参、紫キャベツをそれぞれ和え物にした感じ。

こちらは、和食的な印象だね。

シャキシャキ食感の豆苗が良いね。

ボリューム的には少々軽いが、大盛りは可能である。

やがて完食。

美味しいです!!

今回食べたマトンのカレーは、美味しかった!!!

スパイスのアレンジもいいと思います。

価格も税込み価格で分かりやすいし、また行きます!

フォーも食べてみたい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅野市 勝味庵 ロースかつ定食

2020年01月19日 | 長野県 グルメ
茅野で人気のトンカツ店







無難にロースカツ



ゴマすりは苦手だ!w



ご飯、味噌汁お替り自由!











美味しいけど、凄い店を知り過ぎたw



もう訳が分からん!

旧ブログの訪問者が200人越え!

解析を見ても、平均的数値。

更新をしていないし、更新予定は今の所なし!

何で終わったブログにお越しくださるのですか?

理由は何ですか?


桜前線第壱陣は、久々のデー出陣。









今日は休日、どこに行こうか?

そんな事を考えた。

遠出は好きではあるが、スタッドレスタイヤである。

今年は、雪が少ないということだが、今の私には人生最多の雪の世界である。

スキー場経営者には申し訳ないが、雪はもういい!

白銀の世界に頭がおかしくなりそうである。

すでに、おかしくなっているが・・・w






諏訪大社に行った後、飯をどこにするか、OKグーグル先生に質問をしてみた。

すると、近くに人気のトンカツ店がある。

そこにするか。

一風堂の支店も近くにあるが、長野に来てから肉ばかりだな。w

丁度、開店と同時に店に入る。

すると、人気店らしくすでに客がいっぱいである。

私はスタッフにロンリーだと伝えると、ラウンドテーブル席に案内された。

そこは、1人用の席なのだが目の前に知らない客が座るね。

ばつが悪いね。

案の定、私からすればお姉さんが座ったね。

真正面かよ!

スマホを買って良かったわ!w

メニューを見ると、カツ定食の他にイワシがあるね。

この店は、鰯もお勧めなのかい?

長野で鰯か・・・

いろいろ悩んだが、定番のロースカツ定食1650円にした。

するとすり鉢に入ったゴマが提供される。

料理が出来るまでの間、ゴマを擦っていろ!ということか。

俺は、ゴマすりが下手なんだが。

卓上には2種類のソースがある。

定番のドロリとしたトンカツソースと、さらりとしたニンニクソースである。

スタッフは、塩もお勧めとか言っているな。

それにしても、ばつが悪い。

目の前に知らない女性がいる。w

料理が早く出て来ればいいのだが、30分ほど待たされる。

随分待たせるね。

やがて、定食の登場である。







ご飯と味噌汁はお替りが自由だと。

俺は、長野で自由を手に入れた!w

それにしても、ボリューム的に普通だな。

こうなると、思い出すのは相模原の赤城!!!

あそこで食べたいな~!!!

私からすれば、かつやでも食べられるサイズのトンカツ定食がある。

すりごまの入れ物に、ニンニクソースを投入して食べてみた。

肉質はイイね!

確かに、塩でもイケる美味さである。

肉はやわらかいが、若干の弾力も感じさせる。

店内は、ジイサン婆さんが多いが、これなら年寄りでも噛み切れるだろう。

脂の美味さも感じるし、美味いトンカツなのは間違いない。

それにしても、米が美味い!!!

やややわらかい感じの米であるが、ふっくらと炊かれツヤツヤのホカホカである。

これは、お替りをしましょう!

味噌汁はシジミの味噌汁であった。

こちらもアツアツで、思わず眉間にしわを寄せる熱さだ。

キャベツはふんわりとした食感。

卓上にドレッシングもある。

私は、オリジナルのトンカツソースも試してみた。

こちらは甘目のソースであるが、味はいい!

ここで、ご飯と味噌汁をお替りする。

お替りのご飯も味噌汁もアツアツである。

嬉しいね。

やがて完食。

美味しいけど、私は良い店を知り過ぎたかな?w

価格的にも、コスパが良いとは言えないでしょう。

年配者向けのトンカツ店、そう思いました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅野市 諏訪大社 初詣ではなく、観光で参る

2020年01月18日 | 長野県 観光、旅行
やはり、富士山は美しい



富士山以外も美しい





富士見という場所です









2度目の諏訪大社



左は御柱







とにかく寒い!





お参りではなく、観光です







カメラを持つ手が・・・











いつか赤い部分に行きます!











日帰り温泉の途中の滝











今後、このブログはどうなるのであろうか?

お姉さん関連が全滅の予定。

桜前線も早くても4月。

そして、このブログの残りは1GBを切りました。

多分、来年の春頃に終了になると思います。

来年の春は、多分長野から去ると思います。

その予定で、長野に来ましたから。

しかし、頭がおかしくなりそうな位寒いし、

いろいろと不便だし。w

予定は未定ですが、来年以降また、私が変化すると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘楽郡 一番 タンメン、餃子

2020年01月17日 | 群馬県 ラーメン
孤独である



孤独な店に行こう!





メニューを見ると、消費税無視?





13時15分で満席



手打ち餃子だった!



皮がパリパリで美味い!





このタンメン、かなり美味い!





スープも麺も美味い!



再訪問決定!



孤独のグルメに関しては、以前もどこかに書いたのだが、

マンガ自体は読んだことはない!

ドラマも知ってはいるが、食事のシーンをチラッと見ただけで、

ドラマ全体を見たことは、一度もない。

勿論、話題性は重々承知している。

そんな私が見つけた店は、孤独のグルメに登場した店であった。




いろいろ調べていたら、下仁田に孤独のグルメに登場した店があった。

下仁田関しては、それほど美味い店など無いだろうと、高をくくっていたが、

調べればいろいろ出てきますよ!

下仁田駅周辺が面白そうである。

その中でも、タンメンと餃子が売りの店がある。

その店こそ、孤独のグルメに登場した店である。

長野に来てから、孤独度急上昇中の私である。

孤独の味を味わい尽くそう!

私はナビに入力をすると店に向かった。

店の名前は「一番」、どこにでもありそうな店である。

ナビが案内をした道は、車が入ったら出られるのか?

とても細い路地である。

何処かに駐車場は無いのか?分からないので適当に止める。w

店の外見は、確かに孤独が求めそうな趣である。

中に入ると、満席の一歩手前。

カウンター席のみの店内であるが、どうやら小上がり席は荷物置き場になったのか?

10人程で満席の店内だが、その年齢層は高い。

常連らしき客もちらほらと。

店内は少々雑然としている。

決して、広いとは言えない店内。

厨房内は、ガス台が低くないかい?

仕事がやり難そうに見える。

メニューは壁に変色した紙に書いてある。

メニューの状態を見ると、昨年の消費税の増税は無視をしている様である。

もしかすると、8%になった時も無視をしているかもしれない。

私の目の前では、高齢の店主が餃子の皮を伸ばしている。

なんとこの店、手打ち餃子!!!

これで、絶対に餃子は外せなくなったな。

後は麺類か。

他の客の殆どが、タンメンを注文している。

一人だけ、ラーメンを注文した客がいる。

私としても、チャーシューメンを注文したい気持ちがある。

ドラマと同じものを注文するのはシャクであるが、タンメン餃子にした。w

店は、3人で切り盛りをしているのか?

高齢の店主と奥様、それと若手が麺類を作っている。

店主は餃子担当の様だ。

若手は息子さんかい?よく分からないが。

暫し待ったのち、餃子が提供される。

店主が注文を受けた餃子を、一気に焼き上げた。

餃子は450円になるが、手打ち餃子であればその価値は高い。

では、食べてみよう!

私は酢が多め、ラー油沈殿物投入の醤油少な目にした。

では一口!パリ!サク!う~ん食感がいい!!!

皮の食感というか、焼き目が美味い!!!

それでいて、一部弾力のある味わいというか、下仁田でこんな餃子が食べられるのか!

餡の味わいは、ニンニクが入ってはいるが、ガツンとした味わいではない。

野菜や肉の味わいが優しく感じる。

ジューシー感はそれほどではないが、餡の味わいはいいね、美味い!!!

どちらかというと、肉餃子の印象かな。

この餃子いいわ!お土産で欲しいわ!!

やがて、タンメンが登場する。






タンメンは650円であるが、ボリューム的には普通かな。

キャベツやモヤシ、肉などが入っている。

まずはスープを事逗ずz・・・あれ~~~!!!美味い!!!!!!

スープが美味しい!!!

炒めた野菜などの旨みは当然として、ベースのスープがいいですね!美味い!!!

ダシがしっかりと出ており、塩ラーメンでもいけるのでは?

次に麺をいただく。

麺はかなり太めのストレート麺。

啜ってみると、麺はしっかりしたコシがあり、麺自体も旨い!!!

う~ん、これはなかなかのポテンシャルを秘めたタンメンだ!!!

通常タンメンであれば、酢を入れたりラー油を入れたりするのであるが、

その必要性を感じない。

入れてもいいのだろうが、このままでも十分美味いタンメンである。

投入するなら後半だな。

野菜類は、少々クタクタした部分があるが、シャキシャキ食感もある。

途中、酢を少々とラー油の沈殿物を投入。

投入しても、美味いね!!!

やがて完食。

スープは少し残しましたが、汗が止まらなくて・・・w

正直、意外なほど美味くてびっくりというところ。

下仁田なんかネギ畑とコンニャクだけで、後は何も無いだろう!と思っていたが、

リピートをしたくなる味わいです。

他のメニューも気になるな~。

下仁田駅周辺には、カツ丼の美味しい店があるんだよね。

やはり、群馬に暫く通うわ!w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤岡市 鶴商文庫 和風バーグ、小ライス

2020年01月16日 | 群馬県 グルメ










































さてと、久しぶりに旧ブログと同じ表現方法である。

実に面倒くさい!w

ワードを使用しての表現方法なので、変換作業もある。

面倒ではあるが、ブログに特徴を出そうとして頑張りました。

暫くはやりません。w








群馬が面白いね。

B級グルメの宝庫では?

うどんも一風変わった物もあるし、群馬の訪問機会が増えている。

ただ、観光ではイマイチかな?

とにかく、この日もOKグーグルで訪れた。

藤岡市グルメで検索をしたら、鶴商文庫なる店が一番に出て来た。

この時、私はその店がデカ盛りで有名とはつゆ知らず。

この所麺類が多いから、洋食もいいだろと思い行ってみた。

11時15分頃でしょうか?到着をしたのは。

店の前が駐車場になっているが、ほぼ満車状態。

私は一台分のスペースを見つけ、そこに止める。

昭和レトロな面影を残す、黒い木の壁。

そして、その時初めてこの店がデカ盛りの店と知る。

何故なら、店の入口に書いてある。w

う~ん、デカ盛りか。

デカ盛りも悪くはないがこの日、一軒だけ終わる可能性もある。

食べ切れなければ残せばいいが、それは腹ペコオヤジとしては残したくない。

とにかく、無理せずに食べよう。

中に入ると、ディープさが増す。

マンガの単行本があちらこちらにある。

成程、マンガを読みながらの食事であるか。

テーブル席とカウンター席があるが、私はカウンター席へ。

カウンター席は3席のみか。

店内も結構な賑わいを見せている。

他の客が食べている物を見ると、何とかなりそうだな。

メニューを見ると、ハンバーグがメイン。

カレーもカツカレーなどがある。

ハンバーグにはそれぞれミニサイズというものがある。

私は和風バーグ1330円を注文した。

すると、ライスの大きさを選べという。

この店、ハンバーグは単品価格でライスは追加メニューになる。

ライスはミニライス、小ライス、ライスとなるが、150円、180円、280円という価格になる。

通常であれば、普通サイズを注文するだろうが、ここで私は嫌な予感がした。

ライスの大盛りが無いという。

残す客が多いので、大盛りはやめたとある。

では、普通サイズでも相当あるだろうな。

私は小ライスを注文した。

小ライス180円。

価格を考えればこれで十分だと思った。



この店は、夫婦二人で切り盛りをしているのかな?

接客担当はオバサマで、結構忙しい店内であるが動きがスピーディーである。

配膳片付けお会計をやっているが、慌てた動きが無い。

実にスムーズである。

そして厨房ではマスターがず~っと調理をしている。

さて、料理が出来るまでの間マンガを見るか?

でもおれの目の前の単行本、興味ないよ。

BGMは60年代と言っても2060年の事ではない。

1960年代のアメリカンな曲が流れている。

オールディーズと言うのであろうか、私としては懐メロだな。

店主の趣味であろうか、外見は昭和で中はアメリカンクラシック。

雰囲気的にはウエルカムである。

私はスマホを眺めて時間を潰すことに。

やがて、まずはサラダが来る。

サラダは葉物野菜が中心であるが、ボリューム満点である。

そして、メインがやってきた。









鉄板全体がハンバーグか?これは凄いな!!!

添え物に、フライドポテトとコーンがあるのだが、それはハンバーグの下。w

鉄板の上に鉄板と同じ大きなと思えるハンバーグがのるのだが、

ハンバーグの厚みは不揃いであるが、2cm~3cmか?

更に和風ハンバーグの特徴である、玉ねぎとピーマンがどっさり!

ライスは小ライスと言う名の大盛りご飯。

通常私は、このサイズのライスを注文しない。

スープは付かないが、1510円以上のインパクトはある。

では、ナイフとフォークでハンバーグをぶった切る!!!

食べてみると、ビーフハンバーグであるが肉汁感はほぼない。

パティ全体は、実にきめの細かい練り物という印象。

食感は魚肉ソーセージみたいな感じ、味は勿論違う。

肉肉しさは感じないが、下のソースをたっぷりつけると美味い!!

醤油ベースのタレは、大きなハンバーグをどんどん胃に押し込む。

玉ねぎなどは、多少シャキシャキ感が残っており、これをオンザライスしてもいい。

う~ん、それにしてもこの店も米が美味いな~!

ご飯が炊き立てのツヤツヤご飯で、これが主役ではないのかい?

量は多いが、飽きずに食べ進む。

サラダは、ドレッシングがかかっているが、なかなか美味しい。

ハンバーグは食感としては軽いかな?

大きさに驚くが、重さが無いのでパクパクいける。

それと、先述のソースも美味しいので、いける!

やがて完食。

余裕でした。

ライスが個人的に、どこが小ライスじゃ!と言いたいところですが、

デカ盛りをうたう店、遊び心もあるのでしょう。

個人的には次はカツカレーですね。

隣の客がカツカレーを食べていましたが、サイズ的には余裕と思われます。

群馬、楽しい~!w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韮崎市 アルプス食堂 肉チャーシューメン

2020年01月15日 | 山梨県 ラーメン
店の前には沢山の車



店内は相席上等の混み具合





肉チャーシューメン?



水はセルフ



こりゃまたヘビーな食い物が・・・





味が濃いよ!







長野に来て、群馬、埼玉、栃木、山梨と肝心の長野を巡らずに、他県ばかり。

それは、理由がある。

長野は、桜前線と共に巡ろうと思っている。

長野は桜の名所も多く、上田城公園などは名所で知られている。

そんな長野の桜の名所を巡るつもりなので、今は長野は後回し。








うゑずで十分に満たされた。

これ以上はさすがに入らないだろう。

そのまま真っ直ぐ帰るつもりでいた。

しかし・・・



アルプス食堂という店の前の駐車場が凄いね!!!

ここは人気店なのか?

私は立ち寄るかどうか悩んだが、無理してでも食べようと思い、立ち寄る事に。

OKグーグルで調べてみると、人気店らしい。

人気店ゆえのボリュームが多いのは困るが、麺類が人気なのね?

ラーメン一杯くらい、腹に入るだろう!

店に入ると、ほぼ満席。

席が空いているには空いているが、おじいちゃんおばあちゃんと相席か。w

メニューを見ると、定番的なメニューが多いかな?

すると、ホワイトボードにも新メニューが書いてある。

肉チャーシューメン?

何となく想像ができるが、注文をしてみるか。

それにしても肉ばかりだな。

野菜ラーメンの方がいいのでは?

まあ、いいでしょう!

私は肉チャーシューメン1000円を注文した。

店内は賑わっている。

カウンター席、テーブル席、小上がり席とある。

カウンターは空いてないから、テーブルに座ったが小上がり席で相席は無いね。

ばつが悪すぎる。w

結構、時間の経過を感じさせる店内である。

厨房内は恐らく家族総出と思わせる体制でやっている。

店主はオヤジさんであるが、調理に専念しているね。

暫し待ったが、ラーメンが登場する。





想像通りのビジュアルである。

焼肉にチャーシュートッピングという印象。

肉好きにはたまらないだろうが、やはり野菜ラーメンにすれば・・・

まずはスープを事逗ず図・・・しょっぱいね。

焼肉の炒めたおつゆがスープに溶け込み、美味いがショッパイ!

まあ、我慢できないショッパサではないが、塩分過剰摂取になる。

焼肉自体の味は、醤油ダレで味付けされていて、これなら焼肉定食でいいかも?

白い米の方が相性がいいでしょうね。

チャーシューは美味しいね。

肉の味がしっかりと感じられ、チャーシューメンの方が良かったか?

麺は黄色を帯びた細麺の縮れ麺。

玉子麺かな?

コシはそれほど感じられないが、味は悪くはない。

ボリュームは肉が多いが、麺の量はそれほどでもないと思う。

通常であれば、これに半ライスでもつければ満たされると思う。

やがて、完食。

うゑずでかなり、満たされていたので少々苦しかった。

だが、普段使いであれば大衆的でいいお店なのかも。

次回は、腹を減らせていきます!w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中巨摩郡 中華蕎麦うゑず 特製つけめん特盛、熱盛

2020年01月14日 | 山梨県 ラーメン
これで4回目か・・・



長野よりはましだが、寒い!



おもてなし精神あふれる



今回はつけ麺



高いけど美味いので気にしない!





土産が欲しかったが、今の職場は無理







特製つけ麺特盛550g熱盛





















おかげさまで腹は満たされました!



長野に来て1か月以上が過ぎたが、ブログに掲載する内容が変わったね。

魚介が無いのと、ラーメンが増えた気がする。

うどんが増えたのは間違いない。

私としては、己の健康も考えながら食べ歩かないといけないのだが、

普段の食事で生野菜や納豆をいただいており、割とヘルシーと思われる。

故に、夜は腹が減って仕方がない!w

夜も頼めばご飯はいただけるのだが、夜の8時以降なんですよ。

下手すりゃ9時とかで、その時間に食事をしたことがないので、

間違いなく太る。w

更に酒も飲んでいるし。

自分の健康は自分で守る!

身にしみてわかっております。

誰も助けてはくれないし。

は~齢を取ると大変だ。w







暴飲暴食というか、暴食するのは休日のランチだけにしよう!

そう思ったら、美味いつけ麺を腹いっぱい食べたくなった。

この日は、体のコンディションもいいので、うゑずに行ってみるか!

昨年の夏に初めて行ってからすっかり嵌っている。

濃厚豚骨魚介系なんて、みんな同じ味!と思っていた矢先の出会いは衝撃的だった。

間違いなく、今まで食べて来たその味と一線を画す味わいに私は魅了された。

それでも、車で高速代をケチりながらの訪問は、3時間弱ですかね?

よくぞ、3回も訪問したものだ。

そして今回、カーナビにうゑずを入力すると1時間半か。w

高速を利用させるようだが、高速をケチっても2時間で行けるか?

朝の8時過ぎに出発をし、途中道の駅などでトイレ休憩をしながらも、

高速を使わずに行ったら、10時半に余裕で到着。

すぐに店の前の行列を確認すると、11人!!!

やった!!!ファーストロットの12人に入られた!!!

これで、12時までに食べ終える事が出来る!!!

寒い中、椅子に座り開店を待つ。

それにしても寒いね。

長野よりはましかもしれないが、風が吹いているので寒く感じる。

私は、ダウンパーカーを着て来たが、チャックを首元迄閉める。

他の客は手袋などもしているね。

寒い地域に行ったら、手袋、グローブは必需品。

マフラーも欲しいね。

開店15分前になると、先頭から食券を買うように促される。

私は今日はつけ麺を食べたくて来たのだが、熱盛だな。

券売機で特製つけ麺特盛1830円を選ぶ。

食券を渡すときに、熱盛と注文する。

1830円という価格だが、正直高い。

麺は550gあり、ボリューム的には十分だが、チャーシューはそれほどでもない。

それでも、ブランド豚や部位の違う肉を味あわせてくれるので、それはそれで満足。

安く満足したければ、二郎系に行けばいいのだ。

やがて開店となり、店内へ案内される。

私は12番目なので、提供は30分後くらいになるだろう。

今は、スマホがあるので時間つぶしが出来る。

待ち時間にスマホがあるというのは、いいものですね~!w

でも、スマホでブログを書く気にはならないね。

圧倒的にパソの方が早いからね。

やがて、11時半頃つけ麺が提供される。









麺が多いな!!!

昔、高田馬場の弁天で中盛りが600gだったかな?

550gなら大丈夫と思ったが、結構あるぞ!

丼ぶりの下にすのこがあるのだが、それでも多いな。

熱盛なので、湯気がほかほかと出ていて美味そうである。

チャーシューはいつも4種類かな?

この店に来て4回目だが、4回とも特製シリーズかな?

では、麺をつけ汁に浸し、啜ります!!!

う~~~~ん、美味い!!!!!!!!!!!!!!!!

熱盛正解だな。

煮干しの香りが際立つ気がする。

粒状感のあるつけ汁は、煮干しを余すところなく使用し、

微かな苦みもエグミも長所として活かしている。

そしてガラの旨味を十分に抽出した味わいは、まさしくパンチの塊。

濃厚豚骨魚介系といえば、つけ汁に甘さを感じるのだが、ここも多少はある。

しかし、さらりとした甘さというか気にならないレベル。

柚子の風味もあり、香りと爽やかさも感じる。

卓上にはコショウ、一味、酢と有るがコショウで十分かな?

客が味を弄る必然を感じさせない味わいである。

そして麺!!!

色からして全粒粉なのであろうが、小麦の味が舌を襲うというか、

濃厚なつけ汁に感動していると、麺が俺を忘れるな!と言わんばかりの

主張をしてくる。

まずは麺のコシであるが、弾力のある麺は歯ごたえも感じさせてくれる。

今回熱盛ということで、コシが若干スポイルされる部分もあるが、

熱い麺と熱いつけ汁のおかげで、小麦の風味が立っている気がする。

麺は咀嚼すると、小麦の味わいが口に広がる。

何て自己主張の強い麺なんだ!

のど越しも良く、食道が快感を感じる。w

次にチャーシューであるが、煮バラの炭火焼、モモ醤油煮、吊るし焼き、

低温スモークロースと実に手が込んだもの。

煮バラは、脂の旨みを堪能し、醤油煮は食感を楽しんだ。

吊るし焼きは肉の旨みを堪能し、低温スモークは香りを楽しむ。

いやはや、これはすでにハムやベーコンと同じ位の手間暇がかかっている。

すでに、チャーシューの域を超えているのか?

そして味玉であるが、これが一番普通と言えるのかな?

私は割って、つけ汁に浸し食べたが普通に味玉だなと思った。

極太のメンマは、酒のつまみにしたいね。

食感もいいし、お土産であれば買いますよ!

ていうか、単品で購入可能ですね。

次回は買います!w

量は多かったが完食し、スープ割を所望する。

煮干しスープで割ったスープ割は、最後の最後まで美味しい!!!

スタッフの接客もいいし、とても満足しました。

近いので、訪問頻度は増えると思いますが、寒いので次は春頃にします。w






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久市 ほっともっと臼田バイパス店 Wカットステーキ重、豚汁

2020年01月13日 | 長野県 グルメ
初めてのチェーン店(長野に来て)









私のブログに、人の美を求めてきた皆様。

今年は恐らく、イベント関連は全滅と思われます。

まずは、オートサロンに行けませんでした。

この先、いろいろイベントがありますが、土曜日は出勤でも日曜は休めた。

以前はそんな環境でしたが、長野では土日は諦めてくれと言われました。

盆も正月もない人生を歩んでまいりましたが、イベントにも行けなくなるのか?

我がブログは、食の美、旅の美、人の美の3本柱。

今年はその人の美が全滅の可能性大!

私自身も、イベントでの撮影は楽しみにしていたので、

ストレスで盗撮でもしやしないかと・・・w

そこで考えたのが、山梨、長野、群馬あたりでの撮影会。

春頃行われる撮影会に参加するか!と考えています。

後は、地元のアイドルとかね。

いろいろ考えています!w








長野に来て、初めてのチェーン店だな。

忙しかったので、ほっともっとで弁当を買った。

買ったのは、Wカットステーキ重900円と豚汁130円。

弁当は、買って30分後くらいに食べたが、ご飯が蒸れ蒸れなんだわ。w

ご飯がやわらかい!ステーキは後掛けステーキソースが付いており、

面倒なので全部かけた。

オージービーフか、アメリカンビーフか分からんが、

多分、オージービーフでしょう!安いし。

食べてみると、たまに筋っぽいところもあるが、

全体的にやわらかく、悪くはない。

肉のボリュームもあるし、腹減ヘリコプターズにはいいかもしれない。

豚汁は、具がもっと欲しいかな?

でも、値段を考えるとこんなものでしょう。

久々にほっともっとを利用しましたが、海を眺めながらのり弁を食べたいと思った!w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野市 森製麺所 肉汁うどん並、舞茸天ぷら

2020年01月12日 | 栃木県 グルメ
高速に入ろうとして、見つけた



肉汁うどん研究家になりたい!





カレーうどんもいいいよね~





舞茸を選びました





並盛で350gの量







美味いには美味い!







長野に来てから、うどんばかり食べているが、美味いうどんはあるのです!

特に肉汁うどん!

この前食べた田中屋が、あまりにも美味くてまた行きたい!!!

もう、肉汁うどんしか愛せない!!

そんな時、帰路に見つけた「肉汁うどん」の看板。

高速に入ろうかと思ったところでの、肉汁との出会い。

出会いは、億千万の皆騒ぎと郷ひろみが言った。

私は胸騒ぎを抱え、店に入った。

因みに、駐車場は店の前に広々とある。

中に入ると、良い客の入りをしている。

結構、人気のある店の様だが、それは駐車場でもわかっていた。

座敷席とカウンター席とあるが、当然カウンター席に座る。

メニューを見ると、肉汁うどんだな。

似た様なビジュアルが続くが、肉汁うどんでいいだろう!

何となく、カレーうどんが食べたい自分がいるが・・・w

肉汁うどんの並盛り715円を注文し、本日の天ぷらということで、舞茸154円を追加する。

うどんは並盛が350g、中盛り550円、大盛り650gとなる。

さすがに3軒目なので、350gで十分。

注文を受けてからうどんを茹でるスタイルなので、待つ。

接客スタッフと調理スタッフも全員女性?

男性も一人いるか。

厨房内は女性ばかりかな?

暫し待ったのち、うどんが提供される。









見た目は、つけ汁が少々少ないかな。

うどんは十分ボリュームを感じる。

薬味と漬物が付きますね。

うどんは細い方だよね。

素麺や稲庭うどん程ではないが。

では食べてみる。

ズルズル・・・いいんじゃない。

うどんに関しては、割とカタメかな。

地粉を使って作りましたよ!みたいな雰囲気。

モチモチ感とは無いですね。

しっかりした食感のうどんだと思います。

つけ汁は、ネギが煮込まれで汁を吸いこんでいる。

天かすもすでに入っており、コクはある。

少々味の濃いつけ汁かな。

ダシ感も感じるが、卓上にすりごまがあるのでそれを投入する。

七味も投入するが、七味は香り重視の配合かな。

辛味は少ない。

舞茸はつけ汁に浸して食べる。

これも悪くはない。

食べ終えるころに、お茶が配られる。

やがて完食。

う~~ん美味しいのだが、田中屋を知った後だと物足りないかな。

値段的にも安いので、コスパの良い肉汁うどんかもしれないが。

カレーうどんを食べれば良かったか?

肉汁うどんの探す旅は、まだまだ序の口。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする