紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

藤沢市 新江ノ島水族館 3度目でも楽しめた孤独なクリスマスイヴw

2018年12月31日 | 神奈川県 観光旅行
クリスマスイヴに休日を貰った。

何処へ行けばいいのよ?

ブログは大晦日だぜ!w

江ノ島に行きましょう!

とあるルートを使い、新江ノ島水族館の半額券を入手!

3度目のエノスイだが、全部半額!

上限1680円の駐車場に止めると、エノスイへ。



クラゲが推しか?



クリスマスイベントね。



家族連れとカップルが多い。



まずはクラゲか!



クラゲが小さくて見えな~い!(渡辺謙風に)




ハズキルーペを持ってくれば・・・(持ってない)



ハコフグか?



エイね。



この様な撮り方好き!



インスタ映え



この様な撮り方もありでしょ!



鰯。



くらげ。







捕食場面をみたいね。







ショーが始まります。



寒いのに大変ね。



イルカがよく飛びます!飛びます!



飛びます!飛びます!



飛んで飛んで飛んで  回って回って回る~!



こら~!子供が見ているぞ!









大水槽




すげえ~!







画になりますね。





何も買いませんでした。w



入場料、駐車場込みで3000円弱。

半額券が無かったら・・・親子連れだったら・・・怖!w

ところで、くらげのところでカップルが口喧嘩をしていました。

多分、破局でしょう。w






今年も1年ありがとうございました!

今年は名前もスタイルも変わりましたが、来年もどうぞ、紫四季歩でお願いします。

時々、旧スタイルで書きますので。

ああ・・・桜前線が・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島市 光玉母食堂 めし しんちゃん 野菜醤油ラーメン大盛り 伊豆苺ファクトリー 清水港にて飛鳥Ⅱ

2018年12月30日 | 静岡県 ラーメン
噂に聞く、ボリューム満点のお店。

しかし、この日の私は酒のためにガッツリ系は無理。



麺にするか?







店内はカウンター席とテーブル席に分かれる。

割と年期を感じさせる店内ですね。

う~ん、定食がメインの様だな~。

カツカレーとか、トンテキとか食べてみたいけど、この日は無理だわ!

だったら、日を改めて来ればいいじゃない!

そうですよね~!

だよね~

だよね~

おれはイーストエンド+ゆりか?(ふるい~)





野菜ラーメン醤油味。

他に塩とか味噌もあるようね。

ボリュームはまあまあかな?



醤油の立ったスープで、ややしょっぱめ。

野菜は多く、麺は中細の縮れ麺。



ボリュームは大したことないな~、と思いつつも、明太子おにぎりのボリュームが、ここで出てくる。

少し、厳しいね。w



でも完食しました。

次回は体調が完璧な状態で行きます!



その後、何故か伊豆の国市まで。



今年はこの様な画像が多かった気がする。



で、何故か清水港へ。

先日横浜で撮影した飛鳥Ⅱが、清水港に来たのだ。



たったそれだけのことで、清水に来た。



何とか富士山とコラボが出来たな。w




すべて、時系列通りです!!!w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の国市 かねふく めんたいパーク 辛子明太子のテーマパーク?

2018年12月29日 | 静岡県 観光旅行
来年の1月7日まで休みが無いの?

このブログはネタ切れを起こしますが、気にしないでください。

恐らく、江ノ島初詣が登場します。w




押入れの中ので、一番の邪魔物を処分した。

革ジャン、レザーダウンコート、レザーのハーフコート。

総額15万円オーバーだと思う。

レザーダウンコートなど、アメ横で約20年前、8万円で買ったものだ。

めちゃくちゃ暖かいのだが、とても重い。w

なんでこんなものを買ったのか?

恐らく、20年で5回くらいしか外出時に着ていない。

それを古着屋に売った。

3着で1000円だった。

古着屋のお姉さん   「これ、凄くいいですね。でも重い。」


メルカリだったら・・・

戻ってきて、そんなことを考えた。










なんで、こんなところにかねふくのめんたいパークが出来るのかな?

まあ、気になりますね。

取材のつもりで行ってみた!




富士山見えたね~!








何かを買って帰るつもりは無いが、明太子スパかおにぎりくらいは食べましょう。



お土産類、一切買わない。w


でもサバ明太とか気になるよな。



どれどれ・・・

入場料は無料です。





子供にはいいね。

何でも遊び道具になる。







いや~これは~~。w

読者様は、これ食えよ~!と思うだろうね。

私も食べてみたい!

でもこの日、飲み過ぎで調子悪かったのよ。w

例の34度の焼酎、少しストレートでやったら、胃がおかしい。w




足湯もある。

無料です。



おにぎり380円。



ボリュームも有り、美味かったが・・・380円か。



明太子だけです。

おカネのないパパ、ママ。

子供を遊ばせるスペースが多いよ!w

ただ、子持ちはともかく、夫婦やカップル、ぼっちオヤジには長時間滞在は無理だな。

いや、アルコールがあれば別か?

明太子をつまみに・・・w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市 京華楼 ランチ刀削麺 牛バラ刀削麺

2018年12月28日 | 神奈川県 ラーメン
無理をしてでも食うか?



刀削麺がいいね!



何にするか?



セットは無理。



牛バラ刀削麺750円。



スープの味わいはピリ辛で旨みは薄い。



麺は確かに削っている。



刀削麺ではなく、これにすれば良かった。w




メロンとチャーシューのコラボ。

どんな味やら。w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市 レンガ倉庫、山下公園、中華街、氷川丸~昼時に歩き回る

2018年12月27日 | 神奈川県 観光旅行
2年連続、レンガ倉庫の夜にお邪魔した。

今年は、眠いので昼時にお邪魔した。w



↓加齢臭ではない様だ。



カップルだらけやな~。w





サンタクロースなんかいるもんか!w



天国の小噺 あの世~。





デカイツリーだね。



やはり、レンガ倉庫は夜だべな。





象の鼻?



昼は昼で、これも良し!





大桟橋ね。





中華街へ。

おやつファクトリー

ベビースターラーメンです。




何も買わなかったけどね。











お賽銭もいれなかったけどね。



山下公園に戻り、氷川丸へ。





入場料は300円。



食堂ね。













客室ね。







大和発進!









かもめか?



3時間ほど歩き回りました。

疲れました。w





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市 どん八 ロースカツ、ヒレカツコンビ スペシャルカレーⅯ

2018年12月26日 | 神奈川県 グルメ
横浜ですね~。

久しぶりです。

もしかしたら、まるまる1年ぶりでしょうか?

クリスマスは過ぎましたが、クリスマスの前にやってきました。

旧ブログからの課題の店に行くために。




カツカレーで人気の店がある。

ボリュームも凄いと評判の店です。



中に入ると、テーブル席とカウンター席に分かれます。

私はカウンター席に。



メニューを見ると、カレーが中心ですね。

ロースとヒレの両方が味わえる、スペシャルにしましょう。

Lサイズが多いと言うには、知っていたので、Mサイズにします。




お待たせと言って出てきたのがこれか!!!



単純に、桃太郎商店の焼肉カレーの2倍近くありそうだな。

食べ切れるかどうか、非常に微妙なボリュームです。



この日は、体調も良く、空腹感を感じていたのですが、それでもどうだが?

カレーはマイルドな味わいで、玉ねぎの甘みを感じます。

刺激は非常に少なく、家庭の味わいですね。

スパイス感は感じません。



カツは揚げ立てサクサク。

カツとしての味わいは一般的だと思います。



一応、キャベツサラダも。




食べ切れませんでした。w

丁度、半ライス分食べ切れませんでした。

屈辱でございます。

通常であれば、Sサイズで十分です。

それでも、ご飯少な目と言う客の多い事。

人気の秘密がわかった気がします。

Lサイズは絶対やめましょう!w



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の国市 沼津魚がし鮨 流れ鮨 伊豆の国市大仁店 働く男の満足ランチ、〆鯖

2018年12月25日 | 静岡県 グルメ
以前から特派員に勧められ、行きたいとは思っていた。

しかし、清水エスパルス店で「こんなものか?」と思ったことがあったので、

なかなか行く機会がなかった。

今回、取り敢えず入るか?と思い、訪問。



カウンター席に座ると、隣は空席だった。w





本日のお勧め。





これでいいんじゃない?

働く男のランチだって。

しかも値段が安い。



まずは丼が出来るまでに、〆鯖410円を注文。

今の時代、鯖で410円は高いと思うよね。



やがて丼ぶり登場!

ハッタリは凄いですね!



これで税込み999円?

まじマジンガーZではあ~りませんか!



海鮮丼、かけそば、天丼がひとつの丼ぶりにのっておる。

これはまるで・・・丼ぶりのバミューダトライアングルや~!(また彦摩呂)

そんな丼ぶりのトリプルスリーは、上げ底なので、完食は出来るでしょう。





アジに関しては、酢加減控え目の海鮮丼部分は、素材も余良くていいですね。

鮪、イカ、アジ、生シラス、鮪の剥き身というかネギトロなどが付き、美味しい。

蕎麦は在り来たりな味わい。

この辺はご愛嬌でしょうか。



一応、サラダも付く。



天丼部分は、海老、青唐、イカ、魚、茄子などが付く。

メインと思われる海老は、太さはあるが、ジューシーさがない。

ボソッとした食感。

後は、一般的な味わい。

天丼のタレがかかっているが、それほど主張の強い味わいではない。

天丼は最後に食べたが、やはり満腹感が出てくるので、天丼のガリとかで、口の中をリセットしたくなる。

味噌汁は海苔がはいったもの。

香りが良くて美味しい。



相当上げ底だな。w



合計1409円になりましたが、鯖を注文しなければ、1000円以内のランチとしてはコスパは相当優秀でしょう。

他にもいろいろランチメニューはありますし、日替わりで女性にお得な物もあります。

平日なのに、順番待ちの列が出来ていた。

近くにはま寿司があるけど、人気はこちらか?

特派員、ランチは相当お得でした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東市 舟や 昼ランチ

2018年12月24日 | 静岡県 グルメ
以前から気になっていた店。

何を食べさせてくれるのか?

入ってみましょう!



ちわ~~!!!!

おわ!靴を脱いで上がるのか?



すると、お店のおばあさまが現れて、どうぞお二階へと。



お座敷のお部屋ですね。

店内は古い旅館の様な印象です。



窓際に座ります。



なんか、色紙が多いね。



よく見ると、一般人のサイン色紙。

芸能人は無いようですね。



メニューを見たら、血の気がひくな。w

当然、昼ランチ2000円を選ぶ。

このお店、小団体とかで利用した方がいいようね。







1人で来る所ではないみたい。





やがてランチが登場する。



内容は、鮪の刺身、アジのタタキ、金目鯛の煮付け、サザエのつぼ焼き、香の物、味噌汁。

刺身の鮮度は文句無しですね。



金目の煮付けは、私としては甘塩っパ過ぎる。

味自体は悪くは無いが、さすがに味が濃い。

だが、ご飯のおかずとしてはいいと思います。



サザエのつぼ焼きは大きくは無いが、十分食べ応えのある大きさ。

ワタまでしっかり味わえました。





内容的にはいいのでは?

サザエ、アジ、鮪、金目鯛と価格の高いものを揃えています。

ランチの内容は、その日のおまかせのようだから、毎日違うのかな?

他に客がいなかったけど、宴会やっていたら最悪だったかな?

ゴルフの客が多い様なので、行くなら平日ですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東市 まるたか 焼肉定食

2018年12月23日 | 静岡県 グルメ
川奈港にまたやって来た。



港に唯一あるお食事処?





店内に入ると、染み付いた煙草の臭いがする。

11時半ごろに訪れたが、先客は無し。



メニューを見ると、選択肢が少ない気がする。

カレーライスはあるが、カツカレーは無い。

カツ丼、カツ重があるのに・・・

全体的に価格は安い方か?



焼肉定食1000円を選ぶ。

意外と早く提供されたが、豚汁付きか。



豚汁は野菜類はくたくたで、作り置きしてあるものを、解凍か何かをしたのでしょう。

味はいいです。

厨房内は老夫婦ですかね。

昼よりも、夜の営業の方がメインのようですね。



漬物も自家製で、香りの強い山椒の様な物もあった。



肉はロースですね、厚みもあり美味い。

少し、筋の部分があったけど、美味しい。

全体的に、ボリュームが感じられる。



穴場的な印象のある店だが、定休日、営業時間は不明。

すぐ近くに、有名店「海女の小屋」があるけど、私はこちらでいいや!w


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野市 Cafe Gallery Musashino 家族草子cafeVol4 朗読劇 「サンタ失格」 「閉園近し」

2018年12月22日 | 東京都 演劇




































おでんのジャガイモは、煮過ぎると崩れてしまう。





今年の6月、人生初めて朗読劇なるものを観劇した。

面白かった。

常に煌びやかな物を求め、華やかなイベント、桜の開花、イルミネーションなどを追い求めた。

そんな私にとって、朗読劇は実に新鮮であった。

派手な衣装や舞台装置などいらない。

演者の言葉や息遣いで、感動は伝わるものだ!

今月16日、その感動を求め武蔵野に向かった。




朝8時に出発し、途中大磯パーキングエリアと海老名サービスエリアで休憩。

毎度の事ながら、大磯で食べなければ良かったな。w

東名を走ると、カーナビは環八方面を指す。

全国津々浦々出掛けている私であるが、環八方面は非常に珍しい。

吉祥寺とか、桜前線で出かけた事があるが、あの時、このルートだったか?

そんな事を考えながら、目的地のcafeギャラリー武蔵野近辺に到着する。

「駐車場が無いね」

う~む、またもや駐車場難民か?

周辺を探すと満車だらけ。

少し、周辺を走ると郵便局近くに上限1400円の駐車場がある。

そこに止めると、雨が降り出す。

お~マイガ!!!

まだ開演時間前なので、ランチと場所の確認と思い、少し歩く。

ランチを済ますと、車に戻る。

雨が上がらないので、傘をさしたままカメラと陣中見舞いを手に持つ。

開演15分ほど前に、会場であるcafeギャラリー武蔵野に到着する。

中に入ると、すでに観客で一杯である。

「3番の方~!コーヒーのかた~!」

そうそう、今回の朗読劇はソフトドリンク付きで2500円である。

そんなに安くてインカ帝国?と思うが、インカ帝国なのであろう。

休憩時間を含めて約90分である。

この日は、13時と16時半の2回公演で、私は13時の部を選んだ。

私の生活を考えると、13時以外は考えられない。

私は料金を支払い、コーヒーをお願いする。

席に座ろうとすると、狭いわね。w

前回の推定恋愛も狭いと思ったが、今回もタイトね。w

しかし、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーは感動は人間の中にでは無く、人と人の間にあるものだ。と言った。

このタイトな空間が大きな感動を生み出す気がする。

陣中見舞いを料金支払い時に渡し、私は着席する。

場所は前から3列目である。

前もそうだったな?

全体を見渡すにはいいだろう。

それと、一眼レフのレンズを考えると、最後の撮影時に表情を捉えるには、ギリギリの距離だな。

やがて朗読劇が始まった。







第一部

「サンタ失格」

携帯の販売会社に勤めるサラリーマンが、主人公の様だ。

男には妻がいて、小さな息子がいる。

息子はサンタの存在を信じている。

息子のそんな無垢の思いが、家庭や学校でひずみを生み出す。

やがて、夫婦は別居生活をする。

男は母親と同居生活をする。

だが、クリスマスの夜、男は息子にプレゼント渡すために、我が家に向かう。

だが、妻は家に入る事を拒否する。

玄関のノブにでも、プレゼントを下げて置けという。

だが、実の母親から孫へと小遣いを預かり、そして心の葛藤もあり、

家の中へ入ろうとする。

だが、妻に見つかる。

あわや門前払いか?というところで息子が起きて来た。

父親に抱き着く息子、その姿に妻の心の氷も解ける。

クリスマスの夜、家族3人一つ屋根の下で寝ることになった。





※サンタなんか、いる訳が無い!

そう、サンタなんかいないのだ!

だが、子供はサンタがいる事を信じている。

信じているからこそ、その心を大切にしたい。

そんな父親の心を、妻は冷たく否定する。

やがて、夫婦間の溝となる。

夫婦に限らず、人間関係など些細なことで溝は出来る。

問題なのは、その溝を埋める事が出来るかどうか?

「おでんのじゃがいもは熱を入れ過ぎると、煮崩れてしまう」

男の母親は、人間関係、夫婦関係をおでんのじゃがいもに例えた。

一番いい食べごろ、一番いい関係。

それを探すのは、自分であろう。

更におでんのタネのゲソでも、するりと落ちたと表現している。

成程なと思った。

煮崩れたじゃがいもは元には戻らない。

覆水盆に返らずであるが、人間関係はそうではない。

それを伝えたかったと思う。

演じた野崎さんは、気は優しくて大男的な意味合いがあり、観ている方も歯がゆいな!と思いつつも、

子供の頃、父親から受けた仕打ちなどを、切々と語ると、う~んそうだよな~・・・と思う。

子役の横山さんは女性でありながら、少年を見事演じきった。

うん、サンタはいるよ!  うんうん、君は正しい!

パパが大好きなんだね。

だったら、別居なんかしたらダメでしょ?藤井さん演じた奥様!

黒縁メガネをかけた奥様役は、ざ~ます!というかドS感ありましたよ。

でも、最後はちゃんと理解をして、めでたしめでたし。

独身の私には、溝が埋められた夫婦って、いいな~と思ったことと、

おでんのじゃがいもは、加熱し過ぎない様にすることを誓った。w







第二部

「閉園近し」


男は銀行員であった。

しかし、些細なことで銀行員をやめ、フリーのデザイナーになった。

だがある日、身体のだるさが気になり、病院へ。

男は急性骨髄性白血病であった。

男には妻がいて、娘がいた。

幼き娘を残し、自分は死んでしまうかもしれない。

男は思い出作りのために、ディズニーランドに家族で行った。

今まで、自分は撮影をする側であったが、妻にカメラを渡し、自分を撮って欲しいと願う。

過去の家族のビデオには、自分が映っていない。

娘のためにも、父親の存在を残しておきたい。

切なる願いであった。

だが、妻はそんな亭主にカツを入れる。

閉園は明日の為の準備であって、終わりではない。

つらく、苦しい治療が続くであろうが、奇跡や希望を信じる!

夫婦は前を向いた。







※あなたは急性骨髄性白血病。

人間、目の前は真っ暗闇になりますね。

そんな死の病にかかったのに、何で銀行員を辞めたんだ!

勿論、銀行員を辞める時は、そんな病気になる事など誰が想像するだろうか?

別に、病気でなくても、後悔先に立たずというのは、誰しも経験する事。

あ!あの時あ~しておけば! こ~しておけば!

それが死の病を背負うことにより、その後悔は一層強くなる。

自分がそんな病に罹ったらどうする?

自分の場合は、独身である。

誰に相談する?

主人公の場合は、妻がいた。

瀬上さん演じる妻は、己の感情をむき出しにして、千代さん演じる夫に訴えかける。

思わずこの瞬間、私も演技に夢中になる。

そんな強烈な夫婦間の中に、横山さん演じる娘が無邪気な演技を挟み込み、

緊張感の中に安ど感が生まれる。

まだ死ぬと決まったわけではない。

治療を続けて、前を向く。

やはり、人間は一人では生きて行けないものなんだ。

家族は時に面倒なことが多いが、その存在が大きな支えになる。

家族って、いいな。

確かに!!!









演じる方々は、前回と同じく白い上着に黒のパンツかスカート。

特に照明などの演出も無く、椅子以外何も無い。

BGMは松尾さん演じるオルガンというシンセサイザーだけ。

実にシンプルである。

思うに、私は旧ブログのモチーフを思いついた。

旧ブログは、CR平家物語というパチンコがベースである。

派手で煌びやかなイメージのパチンコであるが、出来るだけシンプルに!と出来たのがそれ。

私はそれに魅了された。

ギャンブルという、カテゴリーであるが挑戦的なそれに感銘した。

普段、派手なイベントに出向く私であるが、心のどこかでシンプルな物を求めているのか?

ああ・・・ラジオの中継の様に、己の頭の中でいくらでもフィールドを描く事が出来る。

朗読劇も、目の前の演じている中に、人それぞれのフィールドを描く事が出来る。

想像力が高められる。

それに魅了されたのであろうか?

勿論、演じる方々の技量もあるだろうし、脚本の素晴らしさもある。

行きも帰りも大変であるが、この先、機会があればまた観たい。

何しろ、久しぶりに長文のブログを書いた。

書きたいと思った。


伝えたいと思った。

まだまだ書ける!

ありがとうございました。


ここで一句

     朗読は

        脳内活性

           いいかもね?



最後に、前回初めて撮影をしたのに、ピンボケ写真になってしまった藤井沙央理さん。

リベンジ、させていただきました!

次回はスピードライトも付けて、撮影します!w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする