goo blog サービス終了のお知らせ 

ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

いよいよタフ、北国ヤマメは榊原さん

2022年09月09日 | 渓流レポート2022年
北海道の榊原さんから北国ヤマメ便り。
タフコンだったらしいですが、得意の40DDフラットサイドで良型のヤマメをキャッチしています。

シーズン終盤に向かって気難しくなるヤマメたち、一匹一匹を大切に渓を歩きたいですね。







「本当に、今日は渋い1日でした。ようやく反応してくれた26センチ2本だけは釣ったなと感じられました。ここまで渋いのは、昨年のシーズン終わりかけの時以来です。

ルアーも一通りローテーションし、40DDフラットサイド、ブラックヤマメとシェル貼りイワナで出すことが出来ました。
日光に恵まれたのは、久しぶりでした。」

ミノー:ソリスト40DDフラットサイド/ブラックヤマメ シェル貼りイワナなど
photo&report by 榊原さん

地イワナは若林さんより

2022年09月08日 | 渓流レポート2022年
イワナ34cmの便りを届けてくれたのは、山梨の若林さん。
じーっと魅入ってしまいますね。

ミノーはお気に入り、40MDタマムシウオのシェル。`水とケンカしない`そんなコンセプトで作っているMD。
よく動くのに?そう、それとこれとはまた別の話なのです。







最後の写真は別個体ですね。これまた密度が濃くて魅力的です。

ミノー:40MD日本アワビ/タマムシウオ(グッドフェローズさんオリカラ)
photo by 若林さん

秋色ヤマメ、長澤さんです。

2022年09月07日 | 渓流レポート2022年
北海道のヤマメ便りは長澤さんから。
秋のよい色ですねぇ。自己記録だったそうですよ、嬉しい1本おめでとうございました。





「いつもの砂防の落ち込みは魚の気配すらなし…最後、ブッシュに覆われてトンネルのような腰深の細い水路に思いきってキャスト(いつもはビビりがちなポイントなのです)。

しつこく念入りに攻めるも反応なし…諦めかけたその時、足下のボサ影から飛び出してきました!26cmのヤマメ、自身最高記録でした。」



ミノー:ソリスト40DD 蛍光グリーンバックヤマメ
photo&report by 長澤さん

西丹沢、いろいろなヤマメ

2022年09月06日 | 渓流レポート2022年
昨日は西丹沢へ。朝は沢で少し釣りをして、そののち神奈川県内水面試験場が実験している、川における養殖ヤマメと半天然ヤマメの行動の違いを調べるお手伝いを。





朝の釣り。歩ける時間がわずかだったこともあり、ヤマメはポツポツ。35ストレートが好調でした。



試験場が継代飼育した半天然ヤマメ。研究員さんによると半天然ヤマメとは、DNAを調べ在来血統とおぼしきヤマメを試験場で飼育、まだ100%その血統とはいかないので他の養殖ヤマメと交配させたヤマメとのこと。

在来種とは、もともとそこに古くから生息していた生物種のことです。神奈川の丹沢では在来のヤマメを`丹沢ヤマメ`と呼び、調査が進んでいます。わずかに在来種が生き延びている水域では、やたらな放流による交配が懸念されていることも知らなくてはなりません。





残暑厳しい一日でしたが、酒匂川漁協の組合長さんもいらして、いろいろなヤマメを見られた有意義な時間でした。体高があってパーマークが長いヤマメは丹沢でよく見かけます。カッコいいんですが、在来系とは異なるタイプと言われています。個人的にはゾーニングでうまく共存できればと思うところです。

タックル
ミノー:35ストレート、ソリスト35DDなど
ロッド:レヴェルトラウト5.0MT
リール&ライン:2000番にナイロン5lb

里川の朝練で、岩﨑さんです。

2022年08月29日 | 渓流レポート2022年
今日もよいイワナをご紹介。岐阜の岩﨑さんは週末恒例、近所の里川での朝練で。

40cmあるかな?ってところだったみたい。でっぷりしてていいですねえ。釣りたーい。



「今日はなかなか魚の顔を見ることが出来ず、出てくれたのはこのイワナだけでしたが、良いイワナがルアーに飛びついてくれて満足の1匹です(^^)」

鏡面アルミもよい仕事してくれています。

ルアー:ソリストシャッド50 鏡面クロギン×レッドベリー
ロッド:レヴェルトラウト5.6MT
リール:2,000番
ライン:PE0.6号リーダー8lb

photo&report by 岩﨑さん

北海道のエゾイワナ、長澤さんです。

2022年08月28日 | 渓流レポート2022年
北海道の長澤さんからエゾイワナの便りが届きました。

エゾイワナはアメマスの陸封型、47cmあったそうですから大きいですね。



「今朝自宅近くの渓流へ。小さな滝つぼの落ち込みにソリスト40DDを送り込んだ2投目、ドン、という重いあたりが。
なかなか姿を現してくれなかったその魚は47cmのエゾイワナでした。」

先日少しご紹介しましたが、長澤さんはこのブログにもよく登場してくれる榊原さんの、高校時代の恩師です。

興奮していてピンボケ写真ばかりと嘆いておられましたが、なんのなんの。`その時`が感じられるよい写真です。

それにしても自宅近くの渓流でこのサイズ、北海道のポテンシャルあらためて恐るべし。
おめでとうございました。

ミノー:ソリスト40DD 蛍光グリーンバックヤマメ
photo&report by 長澤さん

イワナレポートはTKさん。

2022年08月27日 | 渓流レポート2022年
昨日のFMおだわら「BIG FISH」、生出演にお付き合いいただいた皆さんありがとうございました。

毎日がバッタバタ。今回制作分はようやく塗装工程が終了し、最終コーティングを残すのみ。リップ取り付け、スイムチェック、パッケージののち皆さんへお届けします。

さて神奈川のTKさんから、地元の丹沢イワナレポートが届きました。

「 お盆休みは家で過ごしていたので、雨の後を狙って行って来ました。
良い水量で活性も良かったです。」











40ストレート、ソリスト40DDフラットサイドを中心に楽しんだそうです。

ブラックヤマメはこの日も活躍してくれたみたい。TKさんいつもありがとうございます。

photo&report by TKさん


里川のアマゴ、岩﨑さんです。

2022年08月22日 | 渓流レポート2022年
塗装工程に入ったため工房にカンヅメ、もうひと頑張り。昨日今日と少し涼しくて助かります。

岐阜の岩﨑さんがアマゴ便りを届けてくれました。クリアーチャートはぜひ使っていただきたいカラーのひとつ。パッと見はゴールドに似ていますが、また別の塗料特性を持っていて、お薦めです。

「今回、濁りが入って水量が多くアプローチに困った事が多かったのですが、瀬でも淵でもクリアーチャートが本当に良い仕事をしてくれました。シャッドで探りきれない大淵は懐に忍ばせてあったファットMDで1発でした♪」





里川の尺アマゴはファット70MDで一発。
ファットは本流や里川でも活躍してくれる頼もしいヤツですよ。湖だけはもったいない。

増水の影響で傷があるアマゴだったそうです。度が過ぎた大雨は魚によくないですね、と岩﨑さん。



こちらはソリストシャッド50に出たアマゴ。カラーは同じクリアーチャート/オールチャートです。

タックル
・ルアー ソリストシャッド50 クリアーチャート・オールチャート ゴールドチャートob
ファットMD70 クリアーチャート・オールチャート
・ロッド レヴェルトラウト5.6MT
・リール 2,000番
・ライン PE0.6号 リーダー8lb

photo&report by 岩﨑さん

北国ヤマメ便り、榊原さんは友人と。

2022年08月16日 | 渓流レポート2022年
北国ヤマメ便り。

北海道の榊原さん、お盆休みはご友人と連れ立ってヤマメたちに遊んでもらったそうです。いい夏ヤマメばかりですね。



カッコいいな。ソリスト40DDフラットサイド/ブラックヤマメ。





ご友人とヤマメ。数本作った特注のスズランカラー、お二人で使ってくれているそうです。





榊原さんとヤマメ。





一足早く秋めいてきましたかね。





支流で40ストレートでも。

ミノー:ソリスト40DDフラットサイド/ブラックヤマメ/特注スズラン、40ストレートなど
photo by 榊原さん



イワナ、ヤマメ、アマゴ・・小山さんです。

2022年08月13日 | 渓流レポート2022年
青森など洪水被害に遭った地域の早い復興を願っています。
関東・東海も台風直撃の予報が出ていて気になります。

皆さんはお盆休み中でしょうか。ZANMAI工房は9月のイベント準備もあって、毎日コツコツ制作を進めています。
皆さんよいお休みを。

山梨の小山さんから、お盆中のレポートが届きました。
「先日のグッドフェローズさんイベントで手に入れたミノーたちで釣ってきました。」





時間が作れたら、短時間でも濃密な釣りを重ねている小山さん。釣ってますねえ。
50ストレート/ウェイビーコパーでイワナをキャッチ。



こちらはヤマメでしょうか。50Dストレート/蛍光グリーンバックヤマメですね。



アマゴは同じく50ストレートで。



レインボーも。ソリストシャッド50/ブラックヤマメ。


ミノー:50ストレート/ウェイビーコパー/蛍光グリーンバックヤマメ ソリストシャッド50/ブラックヤマメ
photo&report by 小山さん