goo blog サービス終了のお知らせ 

すきむブログ

東北地方のとある町での暮らしをつづります。
四季折々の花や野山の風景など。
お菓子や田舎料理のレシピも紹介します。

氷瀑鍋

2010-12-11 17:13:03 | おかず







寒くなってきて、お鍋の季節になりましたね~。

先日大量の大根のいただきもの。
毎日せっせと大根を食べる日々です。
今日のタイトル、氷瀑鍋は別名みぞれ鍋とも言いますよね。


水は一滴も使わないで、大根おろしの水分だけで作るシンプル
なお鍋です。


材料

大根 大 1本・長ネギ 2本・えのき茸 1把・鶏挽肉150g・
真鱈 2切れ。


作り方

① 大根1本は丸ごとおろしておく。力仕事だけど頑張って。
  水気は絞らずに下味をつける。
  塩小さじ1・酒大さじ2・みりん大さじ2を入れてかき混ぜる。

② 真鱈に塩をふり10分ほど置いてから、水気を拭き取り小麦粉を
  うすくまぶし、170℃くらいの油でカラリと揚げておく。

③ 鶏挽肉にネギのみじん切り少々と生姜のすりおろし(分量外)を
  まぜ、酒・醤油少々で下味をつけ、片栗粉を入れて1口大の団子に。
  
④ 沸騰したお湯に③を入れ、さっと茹でておく。

⑤ 長ネギは斜め切りにし、えのき茸は食べやすく小分けにする。

⑥ お鍋に①の大根おろしの半量を入れる




⑦ ⑥の上に②③⑤を並べる。





⑧ ⑦の上に①の残りの大根おろしをかぶせるように入れて火にかける。
  10分ほどして大根おろしに火が通ったら出来上がり。










私はポン酢が大好きで、最近はトマトポン酢もお気に入りです。

土鍋が壊れてから買い換えてないので、アルミ鍋なのが寂しいなぁ^^;

ダンナは胡麻だれで食べても美味しいって言ってます。

今日は真鱈と鶏団子を入れましたが、豚バラの薄切りも美味しいですよ~。

お肉類はアクを抜くために下ゆでしてから使った方がGoodです♪

ヒジキのサラダ

2010-11-28 20:47:08 | おかず
ヒジキって、煮物のイメージが強いですよね。

大好きなヒジキをサラダで食べます。

作り方は意外と簡単。


材料

ヒジキ(今回は水煮のものを使用)1パック。
ニンジン   5cm
エノキ茸   半把
キュウリ   1本
レーズン   半カップほど
鶏ささみ   4本


作り方

①  鶏のささみは茹でて冷ましておく。
   冷めたら食べやすい大きさに割いておく。
②  レーズンをぬるま湯につけて柔らかくしておく。
③  エノキ茸をゆでる。
④  キュウリは千切りに。
⑤  ニンジンは千切りにしてゆでておく。
⑥  ヒジキはさっとゆがく。

以上が下ごしらえ。

⑦  ①~⑥を水気を切ってドレッシングで和えます。

ドレッシングは、私流の中華味。
お酢・醤油・お砂糖を好みの割合で混ぜ、ゴマ油を小さじ
1杯で作ったもので。

このサラダの味の決め手はレーズンかも?
ドレッシングが甘さ控えめでも、レーズンの甘さでほどよい
感じになります。


大根おろしとフルーツのサラダ

2010-09-13 18:07:25 | おかず
今日、NHKのローカル番組で紹介していた
レシピで作ってみました


大根丸ごと1本使い切りレシピっていうテーマだった
んだけど、後半部分だけみたら、とっても美味しそう
だったので早速夕食のおかずに!

材料

大根3分の1本(出来れば頭の部分)
りんご1個。
キウイ2個。(緑・黄色各1)
お砂糖・お酢各大さじ2。
塩小さじ4分の1.


作り方

① りんごは2分の1を皮つきのまま、いちょう
  切りに、キウイは皮をむいてりんごと同じく
  らいの大きさに切る。
  りんごは薄い食塩水にさらすと変色しません。

② 大根は皮をむき、すりおろしておく。
  大根おろしを作るとき、丸く円を書くように
  おろすと甘味がまします


③ りんご2分の1は皮をむき、すりおろす。

④ ②と③の水気を軽く絞って塩・砂糖・お酢を
  混ぜておく。

⑤ ①のフルーツに④を混ぜて盛り付ける。
  これは、食べる直前にネ


フルーツの甘味と、大根&りんごのすりおろしが絶妙の
マッチングです。
酢のものが苦手な人も、これなら大丈夫かも??




ちりめん山椒

2010-06-29 17:51:59 | おかず
今年も山椒の実がとれました~。

去年初めて山椒の佃煮を作ってみましたが、今年は
ちりめん山椒に挑戦しました。


実山椒のあく抜き

① 実山椒は小枝を外しておく。

② お湯を沸騰させ、重曹小さじ1杯を入れ、①をゆでる。
  10分ほどゆでて水にさらす。

③ 時々水を取り替えながら、3~4時間置く。


ちりめん山椒のレシピ

① ちりめんじゃこは沸騰したお湯でゆでておく。
   ※ 塩っけがあるので、これは必ず!

② ①の水気を切り、あく抜きした実山椒と一緒に鍋に
  いれ、ヒタヒタに水を入れ火にかける。
  あくを丁寧にとっておく。

③ 酒大さじ1、醤油大さじ2、みりん大さじ2を入れて
  煮詰めていく。
  ちりめんじゃこの塩分もあるので、味を見ながら醤油
  の分量は加減してください。
  あとは煮汁が無くなるくらいまで、弱火でコトコトと
  煮含めて完成。

想像以上に美味しく出来て、バッチリ



緑の食卓

2010-05-10 23:03:33 | おかず
山菜が美味しい季節です。

今朝、友人が出勤前に立ち寄って、昨日山菜採りに
行って来たという事でおすそわけを頂きました。

立派なワラビと、やや小ぶりな山ウド。

今年初です。

ワラビは重曹であく抜きをしておひたしに。
山ウドは芽の部分を天ぷらに。
茎の部分は薄切りにして、さっとゆがいて酢味噌和えで。

家の近くの沢で摘んできたセリも天ぷらと炒め煮に。

今日の食卓、全部緑です。
お腹の中も緑に染まりそうかも



蕪の酒粕煮

2010-03-28 18:27:32 | おかず
田舎料理です。


春は蕪が美味しい季節。
大好きな酒粕とお味噌で炒め煮にしました。

材料は、蕪1個。蕪菜3個分の葉っぱ。油揚げ1枚。
    酒粕お玉に半分。お味噌適宜。
 

作り方

① 蕪菜はさっと湯がいておきます。

② 蕪をひと口大に切って、油大さじ1をいれたフライパンで
  炒めて、全体に油が回ったら、だし汁を入れて煮る。

③ ①の蕪菜と刻んだ油あげを②に入れ、酒粕を加えて更に
  煮込んでいく。

④ 蕪が柔らかくなったら、お味噌で味を調える。


酒粕の甘味で、とても美味しくなります。
優しい田舎の味です。

トマトのチーズ焼き

2010-03-18 21:38:06 | おかず
何だか無性にピザが食べたかった私。

でも、夕食にはちょっと重いんだよね~


って言うことで、ピザではなく、トマトにチーズを乗っけて
シラスも散らしてみました。
適度な塩っけもあって、簡単なのに美味かった~。

フライパンにオリーブ油を少々。
薄切りのトマトを並べて、シラスと蕩けるチーズを乗っけて
焼くだけ^^
パセリをあしらえば、ハイ、出来あがり~。


手抜きですが、美味しく出来るのでOK。










さつま芋の彩りサラダ

2010-02-12 21:16:55 | おかず
たまには、おかずをアップしましょうか


ちょっと前に新聞の料理のページに出ていた、さつま芋の
彩(いろどり)サラダです。


材料

さつま芋   中くらいのもの1本
ニンジン   4分の1本
リンゴ    半個
クルミ    20g程度
ヨーグルト  大さじ1.5
マヨネーズ  大さじ1.5
塩・こしょう 適量


作り方

① さつま芋とニンジンはサイコロ形に切り、水からゆでる。

② りんごもサイコロ形に切り、塩水にさらす。

※ さつま芋とりんごは皮ごと使います。

③ クルミを包丁で粗みじんにする。

④ ①が竹串を刺して、すっと通るくらいになったら、ざるに
  揚げて湯切りをして冷ましておく。
  りんごも適当に水切りをしておく。

⑤ ④をボウルに入れ、ヨーグルトとマヨネーズで和える。
 
※ 具が壊れないように、ボウルを回しながら木べらやゴムべら
  で優しく和えてネ。
 
⑥ ③のクルミを加えて和え、塩・こしょうで味を調えて出来上がり!


私は、マヨネーズ1・ヨーグルト2で和えてみました。
クルミの食感が楽しく、美味しいサラダになりました~




 

ダイコンと青ネギサラダ

2009-10-07 18:49:42 | おかず
新鮮な大根を大量に購入したので、たっぷりと
大根を使った簡単サラダを。


材料

大根お好きなだけ。
(私は半本分を使いました。)

青ネギお好きなだけ
(私は3分の2把)

塩=出来れば美味しい天然塩適宜。

油=大さじ3~5杯


作り方

① 大根の皮をむき、細めの千切りにする。
  大量に作るときは、スライサーでもOK。

② 青ネギを小口切りにする。

③ ①と②を金属製の大きめのボウルにいれ、
  塩を振って、しばらく置く。

④ ③から水分が出るので、きつめに絞って
  味をみて、薄いようなら塩を足す。

⑤ フライパンで油を熱して、薄く煙が立つ
  くらいまで熱し、④の中に回しかける。


以上で出来上がり



超簡単で、大根がたっぷり食べられます



秋刀魚のなめろう

2009-09-28 19:39:59 | おかず
なめろうっていうと、普通は鯵を使いますよね~。


この前、ダイエットブログで食事記録をつけている
人の「居酒屋メニュー」に秋刀魚のなめろうがあった
ので、自分流に作ってみました


材料

秋刀魚2尾。
長ネギのみじん切り10センチ分ほど。
生姜ひとかけのみじん切り。
味噌大さじ1。
青じそ2枚。


作り方

①  秋刀魚を三枚におろして、中骨と腹骨を取る。

②  材料を全部混ぜてとんとんたたく。

③  青じその上に盛りつける。


以上で出来上がり~~



お刺身に出来るくらいの鮮度のいい秋刀魚を使うのが
コツです!

お刺身だと、小骨を取ったりキレイに捌いていないと
美味しそうに見えないけれど、なめろうなら多少の
三枚下ろしの雑さは分からないから(笑)


ちなみに、このなめろうに片栗粉を混ぜて小判形に
整えてフライパンで焼けば『さんが焼き』に!

こちらも美味しいので、お試しあれ~~