goo blog サービス終了のお知らせ 

すきむブログ

東北地方のとある町での暮らしをつづります。
四季折々の花や野山の風景など。
お菓子や田舎料理のレシピも紹介します。

「まごわやさしい」ハンバーグ

2009-09-24 21:20:58 | おかず
先日テレビでやっていた、
『まごわやさしい』のレシピから、
ハンバーグを作ってみました。

ご存じの方も多いでしょうが、あらためてご説明。

ま・・・豆(加工品の豆腐・油揚げ・おから・納豆も可)

ご・・・胡麻

わ・・・わかめ(海藻類全般)

や・・・野菜

さ・・・魚

し・・・しいたけ(キノコ類全般)

い・・・芋(じゃが芋・さつま芋・里芋・長芋などなど)


これらの食品をバランスよく摂取することで、内臓脂肪を
減らして、健康で長寿になれるというものです。

料理研究家の奥園とし子さんのレシピを元に作成です。


材料(4人分)

ま   木綿豆腐1丁
ご   白ゴマ
わ   とろろ昆布
や   大根
さ   生鮭2切れ
し   エノキ茸1パック
い   じゃが芋1個

醤油  大さじ2
酒   大さじ2
胡麻油 大さじ2
片栗粉 大さじ2

作り方

①   木綿豆腐・とろろ昆布・きざんだエノキ茸・スプーンで
    ほぐした鮭の身・すりおろしたじゃが芋をボウルに。
    片栗粉・醤油・酒をいれこねておく。

②   ①をハンバーグ型にまとめておく。

③   ②の表面に胡麻をまぶしておく。

④   ③をごま油をひいたフライパンでこんがり焼く。
    片面を焼いたらひっくり返し、ふたをして4分。

⑤   大根おろしを作って④に乗せ、ポン酢をかけて完成。


元々のレシピでは、えのきではなくエリンギを使用しています。
我が家にあったのがエノキだったので、それを利用しましたが、
とても美味しく出来ました!

このレシピなら、「まごわやさしい」を一度で全部使えますね~。



イカの塩辛

2009-09-16 17:41:29 | おかず
我が家で一番数多く食卓に上る魚介類は、多分イカ!

お刺身、焼き物、煮物などなど。


昨日はスーパーで、生のするめイカがとっても鮮度が
よくてお買い得。
そういえば、最近塩辛作って無かったなぁって思って
早速塩辛を作成。


作り方は、とても簡単。

① するめイカのはらわたを破らないように胴から外して、
  すみ袋を破らないように外し、足の付け根から切り
  離しておく。
② 小さめのボウルか丼に①を入れ、たっぷりと塩をまぶす。
③ イカのエンペラを外し、胴だけにして、皮をむいておく。
④ ③をイカ刺しを作る要領で切っておく。
⑤ ②と④をそれぞれ冷蔵庫で保存。

ここまでが一日目の作業。
一晩おいておく。

⑥ 冷蔵庫から取り出した②の塩をペーパータオルで拭き取る。
  包丁ではらわたに切り込みをいれ、中のわたをしごき出す。
⑦ ④を⑥の中にいれて和えれば出来上がり~~。

この時点で味をみて、塩気が弱いようならば塩を少し足しても
OKです。
ゆずが出回ったら、ゆずの皮を刻んで入れても美味しいですよ~。

ちなみに、ためしにスダチでやって見たけれど、あまり美味しく
なかったです。


今日は、蒸したてのじゃが芋に塩辛を乗っけて食べました~。

北海道の人には定番の食べ方らしいので、真似てみました。

中々美味しかったですよ




しそ入りナス味噌

2009-09-13 12:04:52 | おかず
青じそを沢山いただいたので、相性のいい
ナスと一緒に、ナス味噌を作ってみました。


材料は、ナス3~4本。
    青ジソ 20枚くらい。
    玉ねぎ半分。
    サラダ油 大さじ2。

    調味料は砂糖大さじ1。
        味噌大さじ2~3。
        お酒大さじ1。

    お味噌の塩分に違いがあるので、お好みで
    増減してくださいね!

    ピリ辛が好きならば、タカノツメや一味で
    辛みを加えてもOKです。


作り方

    特に決まりはありませんが、今回は1センチ角
    くらいに切り、サラダ油で炒めて、全体がしんなり
    してきたら、お酒、砂糖を加え、最後に味噌を
    いれて、弱火で煮詰めたら出来上がり~。


昔懐かしい、田舎のお母さんの味っていう感じですね~。

温かいご飯によく合います。




    

夏野菜マリネ

2009-08-25 14:12:26 | おかず
この夏、良く作ったメニューです。


テレビの番組で紹介していたのを、適当にアレンジ。

ありあわせの夏野菜を使って作ります。


昨日作ったのは、

茄子2本、ズッキーニ半分、南瓜薄切り5切れ、
茹でたアスパラ4本、玉ねぎ1個。
トマト1個は炒めずに使う。
オリーブ油2分の1カップ。
お酢2分の1カップ(ワインビネガーでもOK)。




① フライパンにオリーブ油を引き、適当に切った野菜(玉ねぎ以外)
  をこんがりと焼きつける。
  焼き上がったらボウルに取りだし、塩・胡椒で味付け。
  我が家はハーブソルトを使います。

② フライパンにオリーブ油をたっぷり入れ、薄切りにした玉ねぎを
  炒め煮にするようにじっくり炒めて、玉ねぎが透き通ってきたら、
  お酢を半カップから1カップ入れて煮詰めていく。

③ ①のボウルに②を入れて、荒熱を取り、冷めたら冷蔵庫へ。
  3時間ほど冷やしてから、トマトを切って加え、食卓へ。


油はかなり使いますが、お酢がたっぷりなので、しつこい感じは
しません。

このほかに、レンコンやオクラなんかも美味しくいただけます。


野菜たっぷり、最高ですね~








山形だし

2009-08-23 17:55:28 | おかず
この夏、私がはまっているおかず。


それは、山形のだし。

だしって言っても、カツオや昆布で取る、あのお出汁
ではありません。
あり合わせの野菜を、5mmほどのみじん切りにして、
お醤油で味付けする、いわば即席漬けかな


今日、作ったのは、

大根5㎝ほど・キュウリ1本・茄子1本・青しそ10枚・
ミョウガ5個・納豆昆布1つまみ。

味付けは麺つゆを使って、ちょっぴりお酢もいれます。


これをご飯にかけてもいいし、私のお気に入りは納豆に
混ぜること。
あと、お蕎麦にかけて、ぶっかけ蕎麦にしても美味しいの。


冷蔵庫の中途半端に残った野菜を使えるし、優れものです。

特に夏場の大根って、辛くて、煮物にしてもイマイチ。
だしに使って大正解

大根の葉っぱも使ったり、キャベツなんかでもいいかも?


お友だちは、ニラやオクラ、長芋なんかも使っているって。




キャラ弁

2009-02-07 13:28:47 | おかず
三女の作品を紹介することが多いこのブログ。

三女もあと実技の試験を一回残すのみ、持ち帰り
は来週月曜が最後になりそうです。


我が家の次女も、昨年末に家を出てアパートで
一人暮らしをスタート。
家では何にもしない子だったので、どうなること
かと心配していたけど、案ずるよりなんちゃらって
感じで、結構マメに食事も作っている様子。



今朝など、キャラ弁を作ったからって写メールが
届きました。

「ミッフィー弁当」だそうです。


三女も来週には、千葉へお引越し。

とうとう夫婦二人だけになってしまう我が家。。。


あ~、ナンだか寂しくて、切ないなぁ。





中華風チマキ

2008-08-21 22:31:07 | おかず
もち米をそろそろ使い切ってしまおうと、チマキを作りました。


クックパッドを参考に、ちょっと自己流アレンジ。



中華チマキ 8個分

材料   もち米   2合
     鶏肉   100g
     干ししいたけ(大)2枚
     しめじ  半パック
     ニンジン 50g

     スープ   しいたけの戻し汁   50cc
           水          100cc  
           中華だし       小 1
           酒          大 1
           しょうゆ       大 1
           砂糖         小 1
           オイスターソース       小 半分
           コショー       少々


作り方  ①   もち米は洗って1時間水につけ、ザルにあげておく。
     ②   ニンジン、干ししいたけは3mm角に、しめじはバラす。
         鶏肉は1cm角に切る。
     ③   スープの材料を混ぜておく。
     ④   フライパンで②の具を炒める。①のもち米も加えて炒め、
         油が回ったら③のスープを加え、汁気がなくなるまで炒める。
     ⑤   アルミホイルで包み、蒸し器で20~30分蒸す。


ポイント 鶏肉に下味(酒・しょうゆ)をもみ込んで10分。
     具材はお好みで、銀杏やたけのこ、きのこも舞茸などでもOK。


今日は家にあった材料で作ったので、アルミホイルで包んで蒸したけど、今度は
竹皮で包んで、見た目も中華風にしたいなぁ。






夏野菜カレーとお手軽ナン

2008-08-15 16:40:35 | おかず
暑い日が続いていて、ウォーキングもお菓子・パン作りもお休み中。。


ネタ切れの毎日だけど、久々に更新です。



いつものカレーに、オクラ・ナス・カボチャを加えて夏野菜カレー。
オクラとナスは素揚げして、カボチャは煮崩れないように、仕上げ間近に
入れて作りました。


ナンは、cookpadを検索して、一番簡単そうなもので作ってみました。


材料は2人前(4枚)

強力粉       150g
薄力粉        50g
ドライイースト    2.5g
砂糖        大 1
塩         小 2分の1
水 or 豆乳     130ml
バター         5g


作り方

①   生地作りはホームベーカリーのパン生地コースで。

②   出来た生地を4等分にして丸め、濡れ布巾をかぶせて
    10分間ベンチタイム。

③   強力粉で打ち粉をして、手でナンの形に延ばす。
  ※ 最後にめん棒でちょっと延ばしたほうが、薄くてカリッとした仕上がりに。

④   温めたフライパンで(油は使わない)生地を両面こんがりと焼く。